goo blog サービス終了のお知らせ 

Ruri cafe 女子の可愛い知恵💕自由に私らしく輝くそれぞれのカタチ✨

私らしく輝いて幸せに生きたい♥個性色々な女性たちが見せる生き方・想いを語る&ときめく生活の知恵をお届けします♪

新年はとことん自由に自分の望みを書く☆1年後に振り返った時がすごく面白い♪今年もよろしくお願い致します

2019年01月05日 | 日記

あけましておめでとうございます

裕美です


年末に名古屋の熱田神宮を参拝したので、昨日、ゆかちゃんと鎌倉の鶴岡八幡宮に行ってきました 

すごい人だったので、お正月早々に行くのは次からやめようと思いました(笑)

ランチ&参拝を済ませて・・・家で女子呑み 

アフターヌーンティーではなく、アフターヌーンワインで乾杯

ささっと用意した簡単女子呑みメニューは・・・ インナービューティーをちょっと考えて用意 

実家帰省中は、甥っ子や弟たちと遊んでいたので豪快で雑な日々でした・・・こうやって、女子的おままごとのようなことをすると新鮮で楽しい


・山梨の酸化防止剤無添加あじろんワイン 

・ドライいちじく

・ミックスナッツ

・セロリ、トマトベリー 豆乳マヨネーズのディップ(豆乳マヨにクレイジーソルト・クレイジーペッパー・粉チーズを混ぜるだけ)

・うさぎりんご

・チーズ

・神戸ラスク


ただ、女2人でワインのコルクを開けるのに大苦戦。。。 20分以上笑いながら格闘し、ようやく2人の力を合わせて開栓。 飲みたい一心でがんばった!

私ははじめから戦力にならないのでサポート役、ほとんどゆかちゃんに開けてもらいました

 


さて、新年なので・・・

私がこの1年間やってみてよかったことをご紹介したいです

2018年は、都築まきこさんの「ココロの枠を外す幸運手帳」をもとに以下のことを書いていました。

(注:この手帳は今年は販売無いそうです)


毎月のはじめに(または前の月末くらいから来月どうしようかなーと考え始める)

①今月のテーマを決める

②諭吉さんへのメッセージ(お金)

③今月、この新しいチャレンジをしてみます

④手放すこと、やめること、卒業すること

⑤欲しいもの、あったらいいな♪と思うもの

⑥今月の私はこれを心から楽しみます♡


を書いて、


その月が終わったら、振り返りで、

①わくわくしたこと

②引き寄せたこと

③自分にプレゼントしたもの(ご褒美)

④ありがたいなと思ったこと(人、もの、気づけたこと)

⑤記憶に残しておきたい言葉

⑥モヤッとしたこと


を書く場所があるので、それぞれ書いていました。

 

 

他には、2018年はこういう年にしたい望みをとことん自由に遠慮せずに思いつくまま書き出しました

 

あとは、

 

たけいみきさんの手帳は、普段のスケジュール管理、宮本佳実さんのピンクのリボンノートは無地のノートなので、

自分の深層心理を掘るワークや日記などなんでもOKノートにしておもいつくまま書いていました。

役割的には、3冊を稼働して約1年間過ごしてみました。




 

時々、振り返って、それぞれのノートを見返していたのですが、2018年に立てた目標・望みの多くが、1年たった今、叶っていることにすごく驚きました


 

秋頃には「あーこれは来年に持ち越しの願いだな」と思っていると、12月末に予想外の流れで叶っていたり驚きました!!

 

「叶う方法、ルート、手順はたいてい想定外」とは今までも重々承知でも!かなり柔軟性はあるほうだけど!

やっぱり毎回「まさかの展開!!」「まさか自分のこの考えが変わるだなんて!」

あるあるです


中には、叶っていない事項もあります。

でもその内容を振り返ると、書いた後に、すぐに違う展開が起きていて、「そっちじゃないよー」という流れになっていました。

それで自分も納得。その方向に行かなくて良かったのです。



一方で、この2-3年で「どうしてこの道になったのか分からない」と、

自分自身が色々柔軟になっても一向に分からない事が一個ありました、

つまり、スッキリしない事柄!(自分自身が心と思考ともに腑に落ちてることがスッキリ快適だから)

その答えが本当に本当にわからなくて、もやもやしていました。

なので、1年前くらいに「この意味が分かる!」と書き出しておきました!


こちらも、驚くことに、

つい最近、その答えが自分の中ですべてつながって本当に心底腑に落ちました



昨年は 「書き出す」ことで多く助けられました! 

自分の心の整理もよくできたほうだったから、メンタル面も良好な日が多かった=幸せ  

 

これらのオリジナルバージョンが、鎌倉&名古屋のワークショップの内容です。



大事なことは、

もっと求めていい、もっと幸せになっていい、もっとエンジョイしていい、もっと私らしくいていい


じゃあ何する です。

 

そのために、行動を起こすことが必要だろうし、得る物・経験もある。

一方で、手放すこともあると思います。これには、実際にある物・自分の思考(枠・癖)などもあります。


そして、この過程は、苦しみながらやるものじゃない!!! 楽しんでいい!!

なんか日本人?真面目なのか、苦しみながら得るのが当たり前?!!と思っている人が多いような(私もその1人かも)。

今を楽しむこと、小さいことですぐできることからはじめればいいので、簡単なこと。

難しくしてるのは自分自身かもしれないです、

自分が作った思考で自分が苦しめられる!!ありえない! 

でも事実。




約1年間、書いてみて、振り返りが楽しかったので、今年もやろうと思います 

やり方はそれぞれ自由でいいと思うのですが、「振り返り」は必須です  現実になっていることが多くてうれしい驚きや気づきがあると思います

今あるもの、感謝したいもの・ことにも気づきやすくなります


明日は、今年はじまって初めての新月なので、ぜひやってみてくださーい

 

 

2019年もよろしくお願いいたします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年は赤☆明けましておめでとうございます

2019年01月04日 | 日記
ユカです

新年明けましておめでとうございます

本年も、どうぞよろしくお願いいたします


2019年は、赤やゴールドがラッキーと聞いたので。大好きな西村麻里さんの龍の絵をシェアします



年末年始は、初めて埼玉で過ごしました。
雪も降らないし、良いお天気で快適

今年はゆっくりお参りしたかったので、大晦日にお礼参りと厄除けのご祈祷をしました。



人が少なそう…皆新年に行くよね〜と思っていたら、赤ちゃん連れのご家族、赤ちゃん連れ×妊婦さんの組み合わせで、ご祈祷を受けている方がたくさんいらっしゃいました

新年は混みますもんね。

ゆっくり年越しの予定が、大晦日〜元旦にかけてハプニングがあり、慌ただしい年明けでしたが…

とにかく、2019年はスタートしました

初詣は、神田明神



そして川越大師



川越大師はちょうど初大師の日でした。

どこもかしこも人がたくさん!



だるまさんもたくさん!



(だるま市なるものがひらかれていました)


人混みはニガテで頭痛がするほうなのですが、新年のウキウキ感も手伝って、お参りの後は初売り巡り
靴を新調しました

「良い靴を履いていると、靴が良いところへ連れて行ってくれる」と、昔何かの本で読みました。

それ以来、節目節目に靴を新調したり、お手入れに出したりしていますが、気持ちがしゃんとします

セールを狙ってゲットすると、お得感もプラスされて良いです(笑)


今年は、さらに毎日を大切に、忙しい中でも「心地よさ」をキープできるよう工夫していきたいと思います。

本年も、どうぞよろしくお願いいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「師走」のお茶のお稽古とオアシス21@名古屋・栄

2018年12月28日 | 日記
すみれです

クリスマスも終わり、今年もあと数日ですね。
今年ほど『師走』の慌ただしさを感じだ年はなかったように思います
 

そんな中でも、週一回のお茶のお稽古はかかしませんでした

先生の「仕事で遅くなってもお茶を頂きにくるだけでもいいからお稽古にはきなさいね」という言葉に甘えて、遅れてお稽古に伺ったことも。


先日のお稽古納めでは、年末の慌ただしい時期にもさっとおもてなしできる「流し点」を教えて頂きました。
普段の薄茶の点前もままならない状態なので、最後まであたふたした稽古じまいでした
来年も精進していきたいです
 
今日は、名古屋で「女子会×ワークショップ」ですね
参加者の皆さま、楽しんできてください
私は、プチ忘年会から合流します
 

名古屋の栄にあるテレビ塔とオアシス21の夜景です。
オアシス21は「外国人旅行者が選ぶ夏のフォトジェニック観光スポット」ランキング(2017.9/トリップアドバイザー)で、 『2位』に選ばれたそう。
どうりで、写真を撮影している外国人の方がたくさん
 
地上14mにあるガラスの大屋根(「水の宇宙船」)は名古屋城を向いた設計をされていますよ
屋根中央にある水面を眺めながら、外周部を歩けます(以前に撮影した写真↓)
 
 
 
「水の宇宙船」の下の地下広場「銀河の広場」には、毎年冬になるとスケートリンクが設置され、賑わっています
いつか挑戦したいなぁと思いながら・・・まだこちらでは滑ったことはないです
 
 
ちなみに地上は「緑の大地」といって、芝生広場です。
 
名古屋テレビ塔は、来年1月7日から耐震補強工事のために休業してしますので、興味のある方はお早めに!
 
名古屋テレビ塔が建てられた1954年(昭和29年)は、まだ60m以上の塔や煙突に赤と白の塗装しなければいけない航空法の施行前の完成なのでシルバー塗装
 
 
ライトアップが映えますね!
リニューアルオープンは2020年夏ごろだそうです
 
テレビ塔4階からオアシス21を眺めるとこんな様子です。
クリスマスver.のライトアップ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の収穫体験@東谷山フルーツパーク

2018年11月04日 | 日記

今回、収穫体験を行う品種は「次郎」と「松本早生富有」

 

「次郎」は愛知県が全国生産量一番の愛知県民おなじみの柿で、果肉はかためで食感が良いです

「松本早生富有」は果肉が少しやわらかくてジューシーだそう

 

高いところになる柿は、係員さんに脚立を押さえてもらい、収穫

 

 係員さんにアドバイスをもらいながら、美味しそうな柿さがし・・・

下から見上げて美味しそうに色づいているものは、すでにトリ?ムシ?の食べ跡があったり・・・

やっぱり美味しそうなものは、トリ?ムシ?も分かっていますね

 

 

 

 フルーツパークの売店には、園内産の果物の他に、あまり見かけないフルーツも並んでいます

今日は、パーク産かりんとはじめてみかけた中国梨「慈梨(ツーリー)を買いました

かりんが完熟したらシロップを作りたい思います

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワークショップの場所探し&心温まる出来事

2018年10月31日 | 日記

裕美です

気に入っていたワークショップの開催場所、ランタン鎌倉が レンタルルーム取りやめになったそう。。。。


残念です。 ということで新しい場所を探しています


新しいところが見つかったらまた開催したいです!


あと、味噌粕汁鍋のレシピも忘れていません、また配合割合を決定してブログにUpしたいです!

 



ワークショップを2回開催してみて


私は、自分と同じようなタイプが来るんじゃないかなー?想定していたのですが、


違っていましたどちらかというとタイプ違う人たちが集まりました


興味深いのは、「新しいお店に入るのが億劫」「洋服を買うのが苦手」という人たちが意外と多いこと!!!私としては驚きました


ちょっとしたことでも、自分とこんなに違う人たちが、このルリカフェをみてくれてる不思議な気持ちと感謝の気持ちが湧いてきました



 

これ、最近のお気に入りの通勤バッグです。

 

こんなものを使ってます! 堅苦しいのは全然使っていないです 

 

学生に教えてもらった可愛いリボンBAGは、TED BAKER たくさん入ります! 

 


               


 



東京・横浜は、田舎と比べて、人が冷たい、働く女子は攻撃力が増す(笑)(←自分自身で知っていたから)と思っていた私ですが


先日、心温まる出来事がありました

1つは本当に見知らぬ初対面の人、もう1つは仕事で1回しか会ったことがないけれどずっとメールのやり取りをしていた人です。


ある日、

最寄り駅の階段前で重いキャリーケースを止む無く持って降りようとしていた私に

女子高生が「持ちましょうか運動部なので大丈夫です!!」といきなり爽やかに声をかけられました


爽やかすぎて、おもわず「こんな親切な人が神奈川にいるなんて!本当にうれしいです」とお言葉に甘えてもってもらいました。


その後、お礼を何度も言いました!!!


すごく感動しました




次は、

なりたくてなったフリーランスの仕事(掛け持ち)だけど、

「正直、この仕事はきつい、割りに合わない、上から責められているような気がしてもうお断りしよう!」と密かに決めていたことがありました。


その件について、メールでお断りを入れたら、向こうから「でもお願いします」と言われるので、


しぶしぶ電話をして、正直に、今までの不満を伝えました・・・

 

その後、

担当者の方は、あとから、メールで本音と思われるこの仕事の裏側も話してくれました。


すると、なぜか私の中にあったもやもやした気持ちが晴れてきて、、、断ろうと思っていた仕事は「受けよう」と心の変化が見られました。


この件に関しては、「自分と同じような境遇の人がいる、同じように不満を抱えているんだ」と知れただけで問題点の解決には至っていないのですが、なぜか気持ちが晴れました


私はどちらかというと白黒はっきりさせたくて根本的な問題を解決させたほうがいいとそう思っていたタイプなのですが、

この件の自分の心の変化に自分でも驚きました。

 

こんな体験、心の変化があるなんて自分では予想していなかった、つまり、私の中で固定概念があったのだと思います。


あとは、

やっぱり、私が勇気を出して不満な気持ちを正直に話したことも良かったのだと思います。


人間、言葉にしないと伝わらないですよね!!!! 


「伝える」も行動の1つ


                


ワークショップを通して、参加した方に心の良い変化があるといいなーと思うし、きっとあるのでは!と思っています。

相互に作用しあってよい反応が生まれる!!

 

ということでワークショップの場所をさがします 鎌倉などのゆったりした地区で。


名古屋でもやりたいなーと思います


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『日日是好日』と茶道のお稽古

2018年10月30日 | 日記

すみれです


私は数年前から中国茶を習っています

日本の茶道に比べて作法の決まりが少ないので気楽なところもありますが、やはり美しい所作の方にお茶を淹れて頂くと、麗しく、より美味しく頂けます


中国茶を教えて頂いている先生をはじめ、お茶会でお会いする方や一緒の教室に通っている方で、所作が美しい方とお話ししてみると、茶道の経験がある方ばかり。


私も高校生のころに少し習ったことはありましたが、今ではすっかり忘れてしまっています



また茶道も始めたいなぁと思っていたら、ちょうどスケジュールに合う教室を見つけたので、10月から通いはじめました


ご挨拶からふくさ裁きなど、割り稽古をしていると、すっかり忘れていたはずの記憶が少しずつよみがえってきました。

作に紐付いた記憶って面白いですね



先週のお稽古のときに茶道の先生が、『日日是好日』を観てきたわ~面白かったわよ~。とお話しされていて、私も早速観てきました。




映画は、主人公役の黒木華さんといとこ役の多部未華子さんが表千家のお稽古に通うところから始まるので、お茶を習いはじめた私にピッタリ

先生役の樹木希林さんが、私のお茶の先生かと思うほど、、、お稽古の様子が重なります


そして主人公たちが、茶道の型について、頭で考えながら行おうとする様は、まさに私

頭でなくて、身体で覚えるものと諭す言葉は、まるで私に言われているよう


話が進むにつれ、主人公も年を重ね、人生の紆余曲折があり、そばにはお茶があり、、、


共感する部分も多く、途中ほろほろしてしまいました



『世の中には すぐわかるものと すぐにわからないものがある』



早くお点前が出きるようになりたくて、美しい所作を身に付けたくて、頭でっかちになっていたけれど、『今』を感じ、ゆったりと美味しいお茶を頂くこと、、、


こういう気構えでお茶と向き合っていきたいなぁと思いました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事帰りにミュージカル『ノートルダムの鐘』劇団四季

2018年10月25日 | 日記

すみれです

 
仕事帰りに名古屋四季劇場へ
 
 
名古屋の劇団四季劇場は、2年前に納屋橋から移転し、現在は名古屋駅から南東に歩くこと15分ほどのところにあります。
 
だいたいの演目は1~2度観に行くのですが、名古屋ではロングランの演目も多いので、前回のリトルマーメイドからは一年半ぶり
今回は9月末からはじまった『ノートルダムの鐘』を観に行ってきました
 
劇場四季のミュージカルは音楽と舞台セットに迫力があって、仕事帰りでも、すんなりとその世界に入り込めます
10月初旬に観た歌舞伎に続き、今回の席も10列目なので、役者さんの汗しぶきまでもしっかりみえました
 
人間の光と闇、、、重いテーマですが、誰しもある表の顔と裏の顔
それが解離すればするほど、落差も大きくなり、自分を保つことも複雑になってしまうのだなぁと…
大きな鐘の音を聞きながら、美しい愛の心と報われない心の愛憎に思いを馳せました
 
 
劇場ロビー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術の秋/御園座「第四十九回 吉例 顔見世」

2018年10月13日 | 日記
すみれです
 
朝晩が冷えこむ季節になりましたね。
私は先月末から風邪を引いていました
今年の夏は、例年に比べて暑かったけれど、同じくらい自分自身も熱く、行きたいところ、やりたいことがたくさんあって、自分でも動きすぎかなぁと思いながら、秋になっても行動意欲は収まらず、、、
意識的に休息は取っているから大丈夫かな!と思っていた矢先でした
 
自分の体力を過信しがちなので、気をつけないといけないですね
 
 
さて、先日、名古屋伏見の「御園座」の新劇場開場記念「第四十九回 吉例 顔見世」に行ってきました。
2013年3月に建替えのため閉館し、今年4月にオープンしてから、初めて訪れました。
 
新劇場は高層複合ビルの2~4階部分にあり、1階には御園小町(商業施設)があります。
 
劇場内へは、御園小町で購入した食品のみ持ち込めるので、開演前に立ち寄ったら、お弁当をはじめ、観劇にちょうどよいサイズのおつまみや甘味、
種類豊富な飲料があり、どれにしようか迷ってしまい、危うく遅れそうに…(後日、また来よっと
 
劇場内でもお弁当や限定のお菓子が販売されています
 
両口屋是清の生菓子美味しかった~
 
 
 
歌舞伎初心者の私は、(解説してくれる)イヤホンガイドを借りて観劇しました
時代背景やみどころ、立廻りを教えてくれるので、ばっちり楽しめました。おすすめです
ただ、開幕前や休憩時間も解説があったことが、あとから分かったので、今後は聞き逃さないようにしよっと。
 
演目は3本立てで、わたしが観に行った昼の部は、
「義経千本桜」・「二人椀久」・「野晒悟助」でした。
 
どの演目も色恋がベースにあり、いつの時代もこ変わらないんだなぁと女形の色香にうっとり
今回は10列目の席だったので、花道や足場を使った立廻りも迫力があり、非日常を感じた一日でした
 
 
帰りに名古屋駅で行われていた名古屋銘菓・坂角の「ゆかりフェス」に立寄りました
 
 
「ゆかり」さがし。
「すみれ」見つけた~
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害対策☆予行演習のすすめ

2018年10月02日 | 日記

ユカです


先週、今週と台風の予報が続いていますね



台風の日、電気を消してロウソクで過ごしてみましたが、思ったよりも暗くて!炊事や入浴が大変



部屋に置いて十分な明かりがとれるライトかランタンが必要だと感じました。



モバイルバッテリーやラジオも、普段使わないので使い方をおさらい



避難を想定して、傘&レインコートを着て外出→15分ほどで内側に水がしみてきたので、より厚手のレインコートを検討



有事の際、いかに自分の気力&体力を保つかをポイントに考えて…試してみたのはほんの一部ですが、普段やっていないことをいざしようとしても時間がかかってしまうなど、難しいと感じました。

備えをしたら、実際に使ってみることも大切ですね。まだの方はぜひ試してみてください。


私はエアコンと電気ストーブ、湯たんぽしか暖をとるものがないので、冬に向けて灯油ストーブも検討しています。




今週末は山梨の「ぶどう祭り」に行ってきます。

ぶどう&ワインの無料サービスや、アトラクションなどがあるそうです☆

酷暑を耐え抜いた、ポリフェノールたっぷりのぶどうを堪能してきます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木希林さん/映画「モリのいる場所」の舞台挨拶の思い出

2018年09月17日 | 日記
すみれです
 
樹木希林さんがご逝去されました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
 
今年の5月末に名古屋ミッドランドシネマで行われた、映画「モリのいる場所」樹木希林さんの舞台挨拶に参加しました
 
映画のエピソードはもちろんのこと、夫役の山崎努さんのお話、実生活での、「夫に嫌な思いをさせない、嫌なことをさせない」といった夫婦円満の秘訣から、こだわりの衣装についてなど様々なお話をきくことができました
 
印象的だったのは、舞台挨拶では、撮影等が禁止がアナウンスされていましたが、希林さんの「せっかく皆さんが来てくださったから、いくらでも撮ってください。」とのご配慮から、撮影がOKになったこと
撮影フラッシュの中、とても気さくにお話しされる姿に一気にファンになりました
 
希林さんと一緒に登壇されたのが、希林さんがナレーションをされた東海テレビ『人生フルーツ』プロデューサー阿武野勝彦さんでしたので、『人生フルーツ』ファンの私としては、英子さんとしゅういちさん(『人生フルーツ』はご夫婦のドキュメンタリーです)のエピソードや旅先でのもお話も伺えてうれしかったです
 
希林さんは病気を公表されていましたが、こんない早くお別れに時期がくるとは思っておらず、本当に驚きました。とても残念です。
 
ご冥福をお祈り申し上げます。
 

 

以前、静岡駅で見かけたポスターです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする