goo blog サービス終了のお知らせ 

酒とサッカーと・・・

旨い酒とサッカーがあれば人生の大半は・・・

SC-03E充電が遅い、時々。

2013年06月09日 | モバイル&PC&AV

先日、一晩中充電しっぱなしで朝起きたら満充電になっていなかった。


あれ?と思いつつもその後は問題なく、一夜限りの現象だったのだがまた再発した。
朝目覚めると、まだ充電中を示す赤ランプが点灯してる。

見ると充電を示すカーブが緩やかで、およそ10時間かけて10%ほどしか充電されていない。
その場でスマホを再起動、そのまま再開させたら正常に動作した。

BatteryMixから、なにか暴走していないか確認するも特に怪しいやつが居ない。
ぐぐるも有効な情報は見当たらなかった。せいぜい充電ケーブルを替えよとか、純正充電器を使え、となっているが、そもそもずっと毎日問題ないものが時々不具合をおこすのだから充電器やケーブルが悪いとは思えないのだが。

使っているのは、L-07Cの時のUSBケーブルとBuffaloのBSIPA09BK4ポートUSB-ACコンセント


頻発するなら故障も疑うのだが、発生頻度が1ヶ月に1回(通算2回目)なもんで、ちょっと切り分けができない。同時に動いているアプリは日常の常駐ソフトくらいだし。

今回も再起動で正常に動作しはじめたので、使用には問題ないのだが、朝起きたら充電終わってなかった・・・といのは場合によって大変困る問題だ。




 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IIJ設備増強は体感できず、L-07Cは頑張る?

2013年06月03日 | モバイル&PC&AV

IIJは5月31日に設備を増強したらしいが、今日、初めてとなる平日の昼休み、スピードテストをしてみた。

SC-03E(s3α)、FOMA Hiスピード環境。正午前後のスピテス結果。
 
正午前こそ1.2Mbps だったが、クーポンオンの状態で300-600kbps、オフだと200kbps程度しか出ませんでした。pingも400ms超え。

こうなるとIIJmioとかdocomoというより、うちの会社周りの環境なのかも。知る限りdocomoユーザーが多くてXiユーザーはまだ少ない。
残念ながらXiエリア外なので昼休みに入ると一斉にアクセスが殺到しているのかも。いっそうのこと業務命令でスマホ禁止!とか言ってみたい・・・・。

意外だったのが、FOMAでもHiスピード未対応のL-07C。

12:00から12:30にかけて。どちらもクーポンオンの状態だが、いずれもs3αを上回る成績だった。しかもping値がいい。Hiスピードに対応していないL-07Cのほうが好成績ってどういうこと?
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FOMAとXiを同時にスピテス

2013年06月02日 | モバイル&PC&AV

久々にL-07Cを引っ張り出して再セットアップしました。rootedでSIMフリー、今では海外旅行専用機として一線を退きましたがもしメイン機に何か有ったときにはすぐ出動できるよう、アプリや設定を全て更新しておきます。
ついでに、IIJmioを使ったスピードテスト、やってみました。

まず、両方ともクーポンオン。


日曜日の正午、自宅で実験。左SC-03E(S3α)はLTE、右L-07Cは3G(Hiスピード非対応)です。


同時にスピードテスト開始(九州からTokyo)

LTEは下り6Mbps。


FOMAは下り2Mbpsちょい。

意外に出ました、両方とも。
LTEは過去最速23Mbpsという実績はあるのですが、FOMA(L-07C)でも2Mbpsでした。最近、自宅LTE環境がかなり改善されてきたので3Gの帯域を絞ってるのかと思いましたが・・・。

docomoの改善かそれともIIJの設備増強なのか、これだけでは判別が付きませんが明日平日に計ってみたいと思います。


L-07Cを復活させていて思ったのが、色々とツールが入ってるねぇ。TitaniumBackupから戻したのですが、もうSC-03Eでは必要なくなったアプリがたっぷりあります。Android OS4.1になってOS自体がカバーする機能が増えました。
バッテリー管理や通信のトグル、環境設定に関するアプリはほんと不要になりました。S3αはまだroot取ってないままです。不便が無いもんで。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IIJmio今日からクーポン増量

2013年06月01日 | モバイル&PC&AV

6月1日から、IIJmioのバンドルクーポンが増量&前月繰り越しと合わせて3GBスタートになった。(ファミリーシェアプラン)

朝、容量を見てみるとちゃんと繰り越し1000MB+新規2000MB=3000MBになってた。


IIJでは昨日に再び設備増強があったということで早速、スピードテスト。
クーポンオンで、自宅LTE環境。


過去最高値(自宅LTE、日曜日あさ)


これには及ばないがLTE20Mbps超えがコンスタントに出ればWi-Fi環境と遜色無い。

こんどはクーポンオフ、自宅LTE環境で。


ベストエフォート200kbpsだけど、250超えが当たり前のような感じになってきた。pingも良し。
ただ、これは土曜日の朝ということだからまた週明けの昼休みにテストしてみたいと思います。

FUSIONなどIP電話を使っている人は、速度もさることながらping値が気になるところ。最近は400ms超えの状況だったのでこのあたりが改善されていると嬉しいなぁ。

ついでに、S3αで先送りにしてきたWakeOnLANリブートとTeamViewerによるPC遠隔操作もセットしておいた。機種は替われど仕組みは一緒、過去の設定をそのまま引用して3分で設定完了です。

WOLは、dns参照にしてあるのでプロバイダーからのIPアドレスが変わっても大丈夫。


そしてTeamViewerもスマホ側のアプリを入れて、登録IDとパスを入力すれば繋がった。

ただ、LTE環境でもクーポンオフ(250kbps)ではまともに操作できません。クーポンオンで・・・と思ったのですがまだ月初なのでここは温存(笑)
月末になったら繰り越しできない1GB分のクーポンを使ってリモートテストしてみたいと思います。

ついでにSC-04Dをシステムバージョンアップしておきました。

SC-03Eも早くアップしてくれませんかね?これはs4を売ってからでしょうか。
そしてiPad2のiOSはまだ5.1のままです(笑)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FUSION IP-Phone の障害(復旧)

2013年05月22日 | モバイル&PC&AV

今日、お昼ごろ、FUSION IP-Phoneの着信通知メールが届かないことに気づきました。

日頃は電池消費を抑えるべくCSipSimpleを停止しているのですが、もしその間に電話着信があれば着信通知メールを使いgmailから表示させるようにしています。


スマホ側では、通知メールまたは不在着信を表示させるツールとしてPopup Notifier plusを利用していますが、昨日このアプリをバージョンアップしたのでちゃんと表示できるかテストしてみたのです。


ところがgmailがプッシュされません。FUSION IP-PhoneのMyページから履歴を見たところ、録音ファイルと着信情報は残っています。だけどメールが届きません。

まずGmail側の障害を疑ってみましたが、普通に送受信できているようです。迷惑メールフィルターも設定していません。
次にFUSIONの留守番電話通知設定を見たのですがこちらもいつもと同じ「メール通知する」のままです。

FUSIONから通知メールが発信されていないのか、Gmailが受信できていないのか、これだけでは判別が付かないのですがGmailは少なくとも普通に送受信できているので・・・。

FUSIONの「お問い合わせ」フォームから聞くことにしました。

1時間ほどのち届いたメールには「メール通知する設定に変えて下さい」とFAQそのままの回答が書かれています。既に通知設定は確認済みの旨返信すると、サーバー設定を調べてくれたのでしょうか、通知メールが発信されていなかったとの返答が届きました。

現在は、障害情報のページに記載されています。

ちょうどお昼ごろから2時間あまり、着信通知メールが送信されていなかったようです。文中に「1/3の確率で」と書かれています。メールサーバーが3台あるのでしょうか、そのうちの1台に障害があったのかもしれません。
しかし私は10回くらいテストしてみたので1/3の確率ではありませんでした。一通も通知されていませんでした。
そして更に「なお、通話に関しては影響ございませんでした」と書かれています。

が、

続いて15時前後には発着信不可のトラブルも起こっていたようです。これは気づきませんでした。メール復旧の途上でトラブルを起こしたのでしょうか。
※よく見たら「発着信不可」の障害は前日のお知らせでした。


日頃は2台持ちせずガラケーは置いたままにして出かけることが多いので、いざIP電話が止まると大変困ってしまいます。いくらベータ版とはいえ、またIP電話であってもインフラとしてこのあたりはきっちり押さえて欲しいものです。

で、通話料金を見てみました。

3ヶ月で159円しか払ってませんでした。スイマセン、多少トラぶってもいいので何卒このサービスを継続して頂きたく存じます。
いつまでベータかな?なんとか基本料金無料でお願いしたいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

root取るか、取らなくてもいいのか?

2013年05月08日 | モバイル&PC&AV

GALAXY S3α、手に入れてから2ヶ月が経過しました。順調です。
そろそろroot取るか、と考えているのですが、実は日常運用で特に困った点もなく未だ踏み切れていません。

データ通信で利用しているのがIIJmio高速モバイル/Dサービスファミリーシェアプラン(現行1GB)。なのでセルスタンバイ問題を抱えています。
が、実際のところセルスタ圏外100%状態で運用していても、以前のL-07Cのようにモリモリ電池が減るということもありません。
またS3αは画面キャプチャーも撮れるし、不要なプリインもある程度停止できるし、その他暴走するようなアプリも今のところ無くほんとうに順調といえます。
root取るならば、あとは広告ブロック(Adaway)ですがこれも近い将来googleplayから排除されてしまうようです。あとはTitaniumBackupくらいかなぁ。

スピードも最近はLTE環境が強化されたのか、自室内でも高速が出るようになって来ました。
従来は2,3Mbps程度だったのですが、今朝は10Mbpsを越えていました。瞬間最大なら18Mbpsくらい出たでしょうか。IIJmioのボトルネックが解消されたのかdocomoの強化なのかは分かりませんが、徐々に地盤をならし着実に実効速度を上げているようです。

(九州からTokyoサーバーです)

という感じで、現状のままでもいいか・・・とroot取りに踏み切れていません。

あと、当初からの問題点である「セルスタンバイ」ですが、以前の計算では0.825%/hとほとんど気にならない程度の消費に収まっています。そしてIP電話であるCSipSimpleは日頃はオフラインにして不在着信をgmailプッシュでまかなっていますので、電池消費量が日中通じて3%/h以下に収まり終日充電しなくても運用できています。

今回は、日常運用の厳し目バージョンで日中の電池消費量を計ってみました。
厳し目というのは、日頃オフにしているCSipSimpleを常駐させたまま、その他各種常駐アプリも起動し、更に日中はWEB閲覧やTwitter、メールなんかを気にせず使用してみる状態で消費させてみました。

GPSオン、Wi-FiオフでLTE(3G)接続、ウィルス対策ソフトに各種メールチェカー、FUSION IP-Phoneに接続したSIPアプリなどなど、日常運用で考えられる限りの常駐アプリを起動しておきました。

朝、7:00にスタート。会社へ出かけます。メール着信があれば閲覧、お昼休みはWEBでニュースや情報サイトを巡回、2chメイトで関連スレ閲覧など消費していきます。
昼休みが終わる段階で、残64%(6.5%/h)という状況です。

またポケットに格納してメールチェックくらいの使用に留めます。
15:00の段階で、残50%(6.7%/h)です。日頃のSIPを停止している状態と比較すると+20%以上消費しているようです。


夕方、再度WEB巡回など。動画は観てませんが、帰り道で20分程度google mapをナビ運用してみました。
帰宅後、ちょうど12時間経過した時点で終了です。
残容量が19%(7.0%/h)という結果になりました。

途中、ナビなど特別な使い方こそしましたが、普通にスマホを操作して終日充電することなく利用できています。
実際には上述したようにCSipSimpleを止めていますので、恐らく+30%程度は残っていることでしょう。(日々同じような使い方で帰宅時に残65-70%くらいが多いです)

そして、この実験で使ったデータ容量は43MBでした。一日中クーポンオンの高速モードで運用しました。来月からクーポンが2GBに増量されるし気兼ねなく使えそうです。


私は、夜寝る前に充電さしっぱなし派なんで、残が20%だろうが70%だろうが実はあまり変らないのです。
セルスタンバイ問題を抱えながらでも日中十分に運用できてしまうので、このままでもいいか?とまた悩んでしまいました。

何かrootを取る為の強い動機がもう一つ二つ、欲しいところです。

次の日追記
同じ稼動条件から、CSipSimpleの常駐のみ解除して、ほぼ同じ時間(約12時間)稼動させてみました。

時間あたり2.6%消費、残容量69%でした。これが普段の運用形態になります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SC-03E 無効化マネージャによる停止アプリ(1)

2013年04月29日 | モバイル&PC&AV


アプリ停止の第一弾、覚え書きです。自己責任で。

GALAXY S3α SC-03E 無効化アプリ
Android 4.1.1
SC03EOMAMB1
非root状態
無効化マネージャ Ver.1.3.0
IIJmio SIM利用

以下、停止したアプリ(停止後、スマホを再起動して正常に動作中)
2013年04月29日 19:12:25
トーク
com.google.android.talk
Samsung Push Service
com.sec.spp.push
時計(デジタル)
com.sec.android.widgetapp.digitalclock2x1
時計(モダン)
com.sec.android.widgetapp.analogclocksimple
時計(ファンキー)
com.sec.android.widgetapp.analogclockunique
時計(デジタル)
com.sec.android.widgetapp.digitalclock
ドコモ音声入力
com.nttdocomo.android.dcmvoicerecognition
ドコモ文字編集
com.nttdocomo.android.voiceeditor
ドコモ位置情報SUB
jp.co.nttdocomo.lcsappsub
ドコモ位置情報
jp.co.nttdocomo.lcsapp
ドコモバックアップ
com.nttdocomo.android.databackup
ドコモサービス
com.nttdocomo.android.docomoset
デュアル時計(デジタル)
com.sec.android.widgetapp.dualclockdigital4x2
デュアル時計(デジタル)
com.sec.android.widgetapp.dualclockdigital
デュアル時計(アナログ)
com.sec.android.widgetapp.dualclockanalog
デコメ絵文字マネージャー
jp.co.omronsoft.android.decoemojimanager_docomo
スケジュール&メモ
com.nttdocomo.android.schedulememo
シンプルアラーム
com.sec.android.widgetapp.alarmclock
オートGPS
com.nttdocomo.android.atf
お気に入りの連絡先
com.sec.android.widgetapp.favoriteswidget
お気に入りのアプリ
com.sec.android.favoriteappwidget
Windy weather
com.sec.ccl.csp.app.secretwallpaper.themetwo
Weather Main
com.sec.android.widgetapp.ap.hero.weathernewsjp
Weather
com.sec.android.widgetapp.ap.hero.weathernewsjp.widget
Sメモ
com.sec.android.widgetapp.diotek.smemo
Sメモ
com.sec.android.provider.smemo
Sプランナーウィジェット
com.sec.android.widgetapp.SPlannerAppWidget
Sプランナー
com.android.calendar
SyncmlDS
com.smlds
SNS
com.sec.android.app.sns3
SDカードバックアップ
com.nttdocomo.android.sdcardbackup
Samsungアカウント
com.osp.app.signin
Samsung Syncadapters
com.sec.android.sCloudSync
Samsung SMemo SyncAdapter
com.sec.android.sCloudSyncSMemo
Samsung Contact SyncAdapter
com.sec.android.sCloudSyncContacts
Samsung Cloud Data Relay
com.sec.android.sCloudRelayData
Samsung Calendar SyncAdapter
com.sec.android.sCloudSyncCalendar
Samsung Browser SyncAdapter
com.sec.android.sCloudSyncBrowser
Samsung Backup Provider
com.sec.android.sCloudBackupProvider
Samsung Backup
com.sec.android.sCloudBackupApp
Samsung Apps
com.sec.android.app.samsungapps
S Suggest
com.tgrape.android.radar
Polaris Office 4.0
com.infraware.polarisoffice4
MusicFX
com.android.musicfx
mazec
com.sevenknowledge.sevennotesproduct.samsung
Group Cast
com.samsung.groupcast
iコンシェルコンテンツ
com.nttdocomo.android.iconcier_contents
Google Playブックス
com.google.android.apps.books
Exchangeサービス
com.android.exchange
DOCOMO Initialization
com.nttdocomo.android.initialization
Docomo DB Agent
com.nttdocomo.android.pf.iac.dcmdbagent
DcmWapPushHelper
com.nttdocomo.android.pf.dcmwappush
Deep sea
com.samsung.android.livewallpaper.deepsea
Chrome
com.android.chrome
ChatON
com.sec.chaton
Bubbles
com.android.noisefield
AllShare Play
com.sec.pcw
iコンシェル
com.nttdocomo.android.iconcier
dメニュー
com.nttdocomo.android.docomo_market
電話帳サービス
com.nttdocomo.android.socialphonebook

2013年4月29日実施。今のところ問題ありません。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IIJmioがクーポン増量、既存ユーザーは6月から適用開始

2013年04月28日 | モバイル&PC&AV

IIJmioが4月に「高速/低速切り替えサービス」を開始。こりゃ便利になったと喜んでいたところへ、更にビッグニュースが飛び込んできた。


4月26日、公式ツイッターが「料金プラン変更サービス開始」に続いてつぶやいた「クーポン増量」のお知らせだ。

まさかまさかの倍増とは驚いた。(1GBファミリーシェアプラン)
クーポンオンオフサービスが始まったのでこの4月はマメにオフしながら温存していたので、月末になってもまだ500MB以上残したまま来月に繰り越せそうとケチケチ守銭奴のようにニンマリしていたら「ホイ、倍にしておきますね」というのだから、これにはびっくり。

正式なスケジュールを確認しておくと、まず4月分は従来のバンドルクーポンのまま残量を翌月末まで繰り越し可能。さらに5月下旬頃に発表されるキャンペーンに申し込むと、6月、7月、8月の3ヶ月間は容量が倍の2GBクーポンを提供してくれる。
公式HPを詳しく見ると申し込みは必要無さそうです。自動付与なのかもしれません。5月末を待て。

そして、正式サービス開始の9月分からも2GBクーポンが引き継がれる為、実質6月1日より通期(いつか廃止されるまで)にわたり容量が倍増することになるわけだ。

その他、プランの変更内容や、ライトスタートなどクーポン増量については
プラン変更機能、SIMカードの追加・削除機能の提供について(IIJmio高速モバイル/Dサービス)
こちらを見ると、ミニマムスタートやライトスタート、ファミリーシェアのSIM増減などが自由に変更できることがわかる。(SIM増のみ1枚2,100円)

ただ、ファミリーシェアの複数枚SIMを分割してミニマムスタートに変更することはできない。


ミニマムスタートにも500MBクーポンが付いてオンオフ可能で945円だから、サブ機や時々しか使わないモバイルルーターはミニマムにしてしまいたいところなんだが、あくまでも1契約番号あたり1つのサービス契約を選択するしかないわけだ。

まぁファミリーシェアSIM3枚で2940円で、合計2GBの容量、さらに翌月末まで繰り越し可能な上、クーポンオンオフモード付き、これは最強のデータプランといっても過言ないでしょう。
あと、音声プランは検討せずということだが、SMSはやらないこともなさそうなので大いに期待中。

4月から500MB繰り越して、5月は1.5GBスタート。全部使い切っても6月からは2GBスタート。もうクーポンオフする必要が無いかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾中華電信のSIM

2013年04月14日 | モバイル&PC&AV

台湾で使った中華電信のSIM、覚え書き。

先人達の記事を参考にして予め調べておいた「中華電信」のSIM購入、すこし思惑と違うところもあったが無事に通信できたので記録を残しておきます。

まず購入場所。桃園国際空港の第二ターミナルを出たところにあるはず。

最初のトラブルは、到着が第一ターミナルになってたのを知らず、ずんずん進んでいったら危うく荷物もピックアップしないまま通関しそうになりました。
なんの都合か分かりませんが到着したのが第一ターミナルになっていて、なんかおかしいと気づいて引き返し、モノレールで第二ターミナルに移動。せっかくプライオリティタグを着けてもらって速攻で通関しようと思っていたのに時間を要してしまい、もしかしたらSIM買う時間が無いかも?と焦りました。

しかし、中華電信のカウンターを見たら1組待ち、ダッシュで購入することに。

場所は、第二ターミナルの税関審査を通過し到着ロビーを左左と進んだところにあります。

予定では、3日間データ通信のみSIMを購入するつもりでしたが、メニュー表に無い。「インターネットユーズオンリー」と聞いたら「通話とデータ3日間で300元しかないね」というようなお答え。
日本語通じないし、なんかチョー忙しそうだし、こっちも急いでるのでそれを購入することに。

スマホを取り出してカウンターに置いたのですが、「SIMロックフリー?」と言われただけで触りもしません。先人達の記事によると日本語OK、設定もやってくれるし場合によってはその場でSIMカットまで・・・ ということだったんですが、このお姉さんは全部投げやりでした。忙しかったんですかね?
パスポートのコピーとられただけで免許証も要らない、サイン2箇所したら、ほいっとSIM投げ出されました。
さすがにサイズが違うとまずいのでその場で開封、標準SIMであることを確認していたら、横からボールペンで「APN Internet」と走り書きされました。
実はAPN設定は予め登録しておいたのでSIM挿すだけですぐに動作確認できるのですが、もう「ハイ、次の方!」みたいな感じだったので300元払って退散しました。
この手続きに要した時間は3分ほどだったでしょうか。今回の場合ですと、SIMって何ですか?な人だったらちょっと無理っぽいと思います。 

さて、今回台湾で使用したのはL-07C。昨年、タイで使おうとSIMロック解除してあったものです。
root取ってIIJmioのセルスタンバイ対策して、SIMロック解除コードをeBayで買い、TitaniumBackUpも入れて・・・・とチューンしてきたスマホですが、今はもうメインの座をGALAXY S3αに譲り海外旅行用になっています。
今年は昨年のような失敗を繰り返すわけにいかず、慎重にセットアップしておきました。

そのかいあってか、中華電信のSIMを挿して起動すると、無事に接続を確認することができました。



台北市内はもちろんのこと、高速道路の移動中、九分(人偏に分)や山ん中の鳥来とかでも途切れる事無く利用できました。
スピードテストも数回試したところ、最高で昇り4MB以上となかなかの速度が維持できていました。どうやら中華電信は旧国営企業だったようで日本でいうNTTドコモのような存在らしいです。
 

今回、冒頭で書いたようにデータ通信オンリーではなく、通話50元がプラスされた音声+データSIMだったのですが、結果としてそれが役に立ちました。

台湾に居るとき、日本で震度6弱の地震が発生しました。震源地は阪神淡路大震災とほぼ同じ、阪神間で激しい揺れを感じましたとの報道を見て焦りましたが、のちに実家へ電話することができました。
当初、呼び出し音が鳴らず「もしかして輻輳してるのか」と考え、兄にメールで状況確認し、そのあと落ち着いてからスマホの設定をよく確認したら「データローミング」がオフになっていた為に国際電話ができなかったのです。

で、モバイルとデータ通信の設定からオンに変え実家へ電話が繋がりました。日頃はIP電話一本で過ごしているのですが、このような緊急事態、しかも海外に滞在中というタイミングだったので直接声を聞けたことはよかったと思います。
台湾からの日本への国際電話は、019+81+(先頭の0を除いた電話番号) でOKでした。

そして最後に台湾の中華電信SIM事前予約について。
ツイッターでも触れましたが、2013年4月時点で、台湾桃園国際空港では「ネット事前予約のSIM」受け取りサービスは停止されています。


ここでは3日間データ専用SIM(NT$250)の選択も可能だったのですが、受け渡し空港で「Taoyuan(桃園)」がありません。メッセージによると当空港での事前予約サービスは停止されたようです。また再開するかもしれませんが、現時点での情報として追記しておきました。

追記:gmailがログインできなかった件
中華電信SIMを入れたL-07Cで、Gmailが同期できなかった。Gmailアプリでいくつかアカウントを試したがパスワードが違うとはねられて同期できない。
※メッセージ「ログインできませんでした。同期に問題が発生しています。もうしばらくしてから試してください」と表示される。

その他、マップやプレイなどgoogle系でログインに失敗しましたとなりました。
そういえば2段階認証にしてからこのスマホでログインしてなかったなぁと原因はなんとなくそこにあるのは分かっていたのですが、不思議なのはブラウザから同じパスを入れるとちゃんとメールが読めること。つまりパスワードは間違っていないし正常に動作できてるわけです。逆に2段階認証でブロックされてないじゃんか、とも言える訳で。

帰国してから、信頼できるPCより2段階認証の手続き(1回切りのログインパス)を入力すれば同期するようになりました。日頃はGmailをgooメールに転送しているのでメールが読めずに困ったということは無かったのですが、2段階認証を有効にしている人は、旧スマホを取り出した際にはあらかじめ設定しておかないとあわてることになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2台持ちケータイ運用のまとめ

2013年04月05日 | モバイル&PC&AV

GALAXY S3α SC-03Eもメイン化が進み日常運用を始めていますのでいったんケータイ運用をまとめてみました。

音声回線は2回線持ってます。1つはdocomoのメイン番号で18年3ヶ月を超えました。もう1回線はこの3月に新規購入したS3αの回線です。
それとは別に、050で始まるIP電話をFUSION IP-Phoneで利用中。

まず基本的な構成から。

メイン回線はXi契約してガラケーで運用中です。端末がXi対応じゃなくとも音声なら問題ありません。この時の経緯はガラケーでXi作戦完了で記事にしました。
もう1回線は、S3α新規一括0円の為に契約しました。回線自体はしばらく寝かせておくかMNP弾としてauに発射しようと思ってます。

音声はガラケー、データはIIJmioカードを入れたスマホといういわゆる2台持ち運用なのですが、実際には2台持ち歩いたりしません。私は電話着信がほとんど無いので日頃はスマホだけ持って出ています。しかし、ほとんど無いとはいえたまには着信もあるし、即座に知る必要もあるので転送サービスを利用しています。

構成は下図の通りです。

ガラケーSH-04Aにはメイン番号のdocomoカードを入れ充電台に置きっぱなし。ドコモの転送サービスを開始しておき数コール鳴ればSC-03Eの050番号へ自動転送されます。
ドコモの転送サービスは無料。携帯から、または他の電話機からもサービスの開始停止などの設定が可能です。サービス自体は無料ですが転送に関わる通話料金は発生します。
図でいうと「発信者」から「ガラケー」の通話料は発信者負担、「ガラケー」から「スマホ」への転送は私の負担になります。
転送されても元の発信者番号通知は引き継がれますのでスマホからも確認できます。

次にスマホ側の待ち受けですが、FUSION IP-Phoneβサービスを契約しています。以前は050PlusだったのですがFUSIONは今のところ基本料金無料ですから待ち受けに使う分にはタダで050番号を維持できるからです。

スマホでIP電話アプリを起動しておくとガラケーから転送されてきた電話が鳴ります。ただ滅多に架かってこない電話の更に転送待ち受けなのでバッテリー持ちを考えてIP電話の接続はoffにしていることが多いです。

IP電話アプリをoffにしておくと着信が判らないのですが、FUSIONが留守電&転送サービスを無料で開始してくれたのでこのサービスを利用しています。
アプリoffまたはスマホの電源断や圏外の時に着信があれば、FUSIONサーバーが代理に受け、録音があればその内容と、無くても着信履歴をメールで送信してくれます。

Gmailのプッシュ機能を使い、圏外着信をスマホに通知させます。今のところ着信から十数秒でメールが到着します。メールには着信時間と発信者番号が通知されますので、ほぼリアルタイムに電話があったことが判ります。会議中ならその場で電話に出ることも難しいので着信メールで知らせてもらったほうが何かと便利ですね。

このようにドコモ転送、更にFUSIONの留守電通知サービスを組み合わせ、メイン番号と050番号での着信をスマホで一本化しています。電話着信が少ないので転送にかかる通話料も月数十円とほとんど負担がありません。
050番号はまた変るかもしれないので周囲にはまだ教えていません。もしFUSIONのサービスがこのまま継続されるなら直接050番号でやりとりしてもいいかなと思っています。

さてFUSIONの設定と使用環境ですが、L-07Cの時から較べると格段に通話性能が向上しました。L-07Cでは場合によっては通話そのものが怪しかったのですが、SC-03Eは「ほぼ携帯」並みの通話ができています。

FUSIONサーバーへのping応答は100msから300msです。

IIJmio高速モバイル/Dサービスではクーポンオフでも200kbps以上と安定している上、ping値も良好です。たまに1000ms超えとかになる場合もありますが、そのようなときは稀です。

IP電話アプリはCSipSimpleを利用しています。L-07Cの時に作りこんだ環境をそのままSC-03Eに移植していますが通話品質は格段に向上しました。

どうせチマチマ触らないとダメだろうなぁと思い込んでいたのですがあっさり繋がった為、実はあまり詳しく環境を確認していません。今のところこれらコーデックのまま、auやdocomo、一般回線とのやりとりで困るようなことはありません。

最後に維持費ですが4月に入った時点でのMydocomo情報では以下の通りとなりました。

左がガラケー運用中のメイン回線、右がSC-03E用に新規契約した回線費用です。

メイン回線は、iモード(+sp)、imode.net、音声基本料金になります。約1,400円。
新規回線はSIM自体は抜いて保管中。基本料金と念のため継続したケータイ補償お届けサービスの費用になります。
合わせて2,600円ほど。これにIIJmioファミリーシェアプランの2,970円が維持運用費となります。(他にiPad2を盗ってきたXi寝かせ回線が1,000円)
もう少し絞り込むためには、メイン回線のimode.netの210円とか補償サービスをやめればいいのですが、メールはクラウド化までもう少し様子見、そして補償サービスは、かつてSH-04Aの時に助かった経験からすれば今はまだ捨てきれない状況です。

スマホx3台、iPad2、L-09Cルーター、そしてガラケーとiモードメール、これら全てを合わせて6,600円余りが当家のモバイル維持料金ということになります。
以前はガラケー1台とパケホでこれ以上の金額を払っていたのですから、しっかりドコモの養分さまだったわけですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする