goo blog サービス終了のお知らせ 

酒とサッカーと・・・

旨い酒とサッカーがあれば人生の大半は・・・

今のところGoogleEarthより上を行く

2010年01月30日 | その他

世界中を俯瞰できるGoogleEarth
昔、会社でダウンロードしたとき、傍で見ていた上司はグーグルアースの映像がリアルタイムと思ったらしく、外をそっと見上げていました。

今でも旅行に行く際には事前調査で欠かせないのがGoogleMAPGoogleEarthだ。
しかし、石垣島に限っていうとGoogleEarthは使えない。

数回に分けて撮影された映像は、島の西半分の解像度が悪くて地形すら判別できないままだ。
ちょうど米原海岸を境にして左側はモザイク状態。

海岸へのアプローチや、駐車場所の確認など地図には載っていない場所まで調べるには使えない。

何かよいサイトは無いかと探していたところ発見したのが「いしがき島っぷ」(すまっぷ)
石垣市情報推進課が作成した、防災や行政、観光用の空撮映像サイトだ。


石垣島の空撮映像をマップと重ね拡大縮小して表示できる。


雲に隠された場所もなく、市街地から海岸線、またその先の海中まで判別できる。


操作方法はgoogleほど洗練されていないが十分実用に耐える。
掲載の写真は、メインメニューから「くらしのまっぷ」>「航空写真」と進みキャプチャーしたもの(クリックで原寸大)

一方、GoogleMapのストリートビューがかなり裏道まで入ってくるようになった。下の写真は米原海岸駐車場だ。
GoogleEarthではまだ10倍モザイクのままだが、ストリートビューなら一本脇に入った駐車場まで覗けてしまう。

ストリートビューは、プライバシーの面から訴訟をいくつか抱える状態だ。だから詳細な撮影は今後どうなるか不透明である。また、車載カメラで撮影する関係から、公道を中心とした映像だけで海岸線まで網羅されることは無いだろう。

いつの日にか、野良アイボが増えたらGPSやカメラが色んな場所を撮影してくれるようになるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有田ポーセリンパーク

2010年01月24日 | その他

2年ぶりに行ってきました、有田ポーセリンパーク「のんのこの郷
焼酎のんのこを造る正宗酒造が運営する、有田焼と焼酎のテーマパークだ。

入場や駐車場料金も無料、ただ中央のツヴィンガー宮殿を模した展示場は一人500円。今はETCカードを提示した者は無料になるそうだ。

カードは1枚しかないので、妻だけ見学に入れて自分は園内を廻る。


SH-04Aのパノラマ撮影で全景を撮ってみる。なんだか、いつも右下がりになってしまうなぁ。

続いて登り窯を再現したもの。斜面に沿って50mくらいの登り窯が作られている。


説明を見ると実際に運用されているようである。


入り口を覗くとまるで巨大な「かいこ」のようでした。

敷地が広大なのであまり人を見かけなかったが駐車場は一杯でした。

でも、お土産も焼酎も購入せず、結局1円も使わないで帰ってきました。有田焼のアウトレットもあるので、陶磁器がお好きな方は楽しめるかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野良ネコの道

2010年01月21日 | その他

携帯googleがバージョンアップされた。
徒歩経路の検索ができるようになったそうなので、早速と使ってみよう。

だが、いざ徒歩検索しようと思うと、実は歩いて出かける事が無い。田舎は生活圏の全てが車利用になっている。

で、検索したのが、自宅からゴミ収集所まで。

検索結果は、自宅前から大通りに出て左折・・・・また左折、橋を渡って・・・5分のルートを表示。
確かにこのルート、引っ越してきた当初は、迷いながら進んだ道である。

今では、大家さんちの庭を通り抜けている。
朝のゴミ捨ては私の仕事として定着してしまったので、もっと近道が無いかとゴミ袋を提げた大家さんを追跡したところ、発見したのが現在のルートだ。

最初は大家さんと時間差を付けてこっそり通り抜けていたのだが、もうすっかり平気になってしまった。
今でも、裏庭を黙って通り抜けるのは、私と野良猫くらいである。

このルート、さすがにgoogle様でも見つけられまい。
ITの進化もまだまだ。ネコにもGPSが装着されるようになるまで、秘密のルートだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州でもこんなに雪が降る

2010年01月13日 | その他
昨晩から降り始めた雪が、今日も日中降り続けた。

2年前にも少し積もった事があったが今回は23年振りの積雪記録となったようだ。

九州の高速道は全面通行止めとなったため輸送が止まり工場部門を一部帰休させることになった。
出勤にも苦労する中、せっかく出てきた社員を帰らせました。

残業規制の続く折り、コストをかけずに遅れを取り返さなくてはならない。

(今日帰った分は)「明日、朝6時からシフト勤務するように」と伝える方も苦しいのだが、皆さん素直に従ってくれます。九州人はほんとに真面目です。

関西人なら暴れると思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パケット通信2009年12月

2010年01月03日 | その他


2009年12月 FOMAパケット通信は、約36万パケットでした。
パケホーダイダブル定額料4,200円。
1パケット0.21円で計算するなら、76,808円。

帰省の際にちょっと利用したmobile2PCも、年明けからの利用が中心だったので、思ったほどより使用せず。
年始には、ゼンリンナビも垂れ流しで使ったので100万パケ超えだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形の酒、十四代

2009年12月18日 | その他

接待のご相伴で旨い酒が飲めた。

最初は十四代「大吟醸」双虹
続いて十四代「純米大吟醸」龍泉十四代「純米大吟醸」龍月

いずれも山形の高木酒造の日本酒だ。どれも限定販売ということで入手困難らしい。3本とも、その場で封を切って最初の一杯をご馳走になる。

九州で関西人が3人そろって山形県の酒を飲む。なんか変な感じだが、ここ申子には入手困難な酒や焼酎が揃っていて全国の酒が楽しめる。

あとで検索してみると、楽天では8万円ほどの値段がついていてびっくり。

続いて宮崎県の焼酎、京屋酒造の甕の雫。これもフルーティで旨い。コクがあってクセがなく芋焼酎と言われなければ気付かない。

美味しい料理と、旨い酒、焼酎。更に接待とはいえご馳走になるわけだから、幸せな席になりました。ご馳走さまでした。


追記
関西で日本酒といえば「灘の生一本」。かつて神戸魚崎にあった小さな酒蔵が造っていた「菊千歳」というお酒を思い出しました。
少量生産だったかもしれませんが、地元では普通に手に入るとても旨い日本酒でした。しかし残念なことに、阪神大震災で被害が大きく、その後廃業されててしまいました。
十四代を飲んでいてなんとなく近い感じを受けましたが、もしかしたら山田錦を使ったお酒なのかもしれませんね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パケット通信2009年11月

2009年12月01日 | その他

2009年11月 FOMAパケット通信は、約109万パケットでした。
パケホーダイダブル定額料4,200円。
1パケット0.21円で計算するなら、229,534円。

やっぱり、ドライブでのゼンリンナビが中心かなぁ。

PCでゼンリンマップから検索し、その位置情報を携帯連携でメール送信。
SH-04Aからiアプリのゼンリンナビを起動し、ナビゲーション開始。

まずは自宅で、外出先の近辺情報を検索する。
これはやっぱりPCが便利。
広い画面で自由に検索しカフェや観光ポイントを見つけ、携帯へ転送させる。

でも、ゼンリンマップ自体に問題が・・・

ゼンリンナビには不満がある。なんといっても検索結果がとても少ないのだ。

googleマップやyahooマップの方が、表示される情報量が断然多い。
ゼンリンマップは「ぐるなび」に掲載された情報のみが優先されるのか検索結果がかなり少ない。これは大変不満である。
また、お店HPやブログでリンクされる地図は、圧倒的にgoogleだ。

仕方が無いので、googleマップで見つけたお店を、ゼンリンナビで再度探して表示、そこから携帯へ転送するという二度手間が発生する。

石垣島市内で「カフェ」キーワード検索。なぜゼンリンマップでは「見つかりませんでした」なのだ??

googleマップも、ベースの地図情報はゼンリンを利用しているのにこの違い。
あまりに、偏りすぎではあーりませんか?ゼンリンさん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もはやここは山岳信仰なのかも・・・

2009年11月15日 | その他

福岡県郊外の山腹に位置する「茶房 わらび野」。
ちょっとこじゃれた情報誌や、カフェ系ブログで絶賛されるレストランだ。

福岡インターチェンジから若杉山方面へ対向も困難な山道をのぼること20分。
道に迷ったのか?と思えるほど上り詰めた先、突如現れる美術館風の建物が「わらび野」である。

つづら折りの道は、途中、路肩が崩れて片側通行になっているところもあり、また、これから寒い時期には路面も凍結することだろう。
初心者ドライバーが初めてのデートにここを選ぶのはヤメたほうがいい。

警備員が案内してくれる駐車場からさらに石段を登る。石段手前には地下220mからくみ上げた天然水の水汲み場もある。
(写真左は石段中ほどから下を眺めたもの)

細い山道を上り、さらに参道にあたる石段、その手前には「手水舎」よろしく水汲み場まで配置されている。

そして店に入れば後光輝く下界が一望できる。

クラシックが流れるカウンターで600円のコーヒーを飲む。
あぁ来て良かった・・・と、誰もが思える雰囲気。

もうここは(カフェ派の)信仰の場になっているのかもしれない。

(メニューとか、正しい感想はYahoo!グルメの感想欄をご覧ください)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水を補給に萱瀬ダムへ

2009年11月07日 | その他

長崎県大村市と佐賀県鹿島市にまたがる多良岳。
その下を貫く平谷黒木トンネルの東に位置する平谷温泉まで水汲みに行って来ました。

秋、紅葉が深まる中、国道444号をドライブ。
(444と「し」が「あわさる」ので「しあわせ」街道と呼ぶらしい)

水を汲んだら萱瀬ダムへ抜け、ダム湖ほとりのカリーカフェ藁でランチ。
雛には稀な?おしゃれカレーだと思ったら結構な人気店なようだ。福岡駅前にも出店しているようです。
ま、お値段も福岡並みだったが、美味しく頂きました。

お茶しようと看板頼りにたどり着いたのが「茶菓房 野の実」。駐車場に入れる瞬間に???。
そうそう九州に来た最初の年、初めてのドライブでここに来たことがありました。
土地勘も無くうろうろしてたどり着いたお店に、今日、偶然にも再訪することとなり、デジャブーかと思いましたよ。

お店の裏に咲くコスモス畑と紅葉を撮ってみました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パケット通信2009年10月

2009年11月02日 | その他
2009年10月 FOMAパケット通信は、約71万パケットでした。

パケホーダイダブル定額料4,200円。
1パケット0.21円で計算するなら、150,018円。

「SH-04Aでmobile2PC」はほとんど利用せず、ゼンリンナビとyoutube再生が主な利用でした。
ドライブでのナビ、あとはihighwayで使ったパケットだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする