goo blog サービス終了のお知らせ 

Rolling 55

「転がる石は苔生さず」いつまでも、いつまでも転がり続け・・・
お池にハマって、さぁ大変!  by belage

深大寺山門にて

2012年07月06日 08時15分41秒 | ボクの散歩道

おなじみの深大寺山門。手前でブルーのアジサイが咲いているのですけど、ちょっと
しょぼかったみたいです(苦笑)

アジサイと参道のお土産屋さん。昨日も東京は蒸し暑かったです。家にいると熱中症に
なりそう。
この高温多湿でアジサイもまた元気を取り戻したみたいです(苦笑)

別の蕎麦屋さんの軒先に七夕飾りが。参拝客が願い事を書けるように短冊が
用意されて。

若いお嬢さんたちが願い事を書いて。願いが叶うといいですね。
例年、七夕の日は天気が悪いことが多いのですけど、今年はどうでしょう。子供の頃は
前日に照る照る坊主をぶら下げて、明日晴れますようにとかぶつぶつ言ってから就寝
しましたが。その甲斐あってかかなりの確率で天の川が見られたんじゃないかと。

長じて、大人になると星のロマンスのことなぞすっかり忘れてしまって。だから天の川も
気分を害して曇天の中でヒッキーになっちまって、あの美しい姿を最近観た記憶がありません。

一方、地上では世界の科学者の協力の下、あのヒッグス粒子が発見されたというニュースが。
いよいよ神以外の万物の創造主が姿を現すんでしょうか。

なんやら難しくて訳が分かりませんが、兎も角もう一度子供の頃に帰って天の川を見て
みますかね。だから、今年はなんとか晴らしてくださいよ、神様お願い!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


梅雨の神代水生植物園⑤ 翡翠(カワセミ)

2012年07月03日 08時04分36秒 | ボクの散歩道

水生植物園で菖蒲は空振り三振で終わりましたが、こちらはちゃんとご褒美を用意してくれて
いて。ありがたいことです。

ここのお池は小さいので、今日は結構近くから彼の(彼女?)美しいお姿を写させて戴き
ました(勿論、大胆にトリミングしておりますです 笑)

この鳥ってきれいなだけじゃなくて愛嬌があるんだなぁ。
頭がでかいからかしら(笑)

 

この後、水面にダイビングしてちゃんとご飯を捉えて美味しそうにごっくんとするところまで
連射で写しているのですけど・・・

あはは、やはりボクのLUMIX GF1(14-140mm)ではかなり無理があります。ダイブの
場面では画面にお尻だけしか写ってないし、ご馳走パックンの図は結構首動かしているので
ぼけぼけで。

やはりミラーレスは動体を写すには向いてませんねぇ(腕の問題もあるでしょうけど)

かと言ってもうあの重たいデジ一を持って散歩する気力はないし・・・
まぁ、そういうダイナミックな写真は他の方にお任せして、ボクはひたすら動かぬものに
精を出しましょう(苦笑)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 


梅雨の神代水生植物園④ 「浅沙(あさざ)」

2012年07月02日 08時04分24秒 | ボクの散歩道

池の水面を覆う水草「浅沙(あさざ)」です。水辺の浅いところで咲くのでこの名前が
ついたそうです。

この花は面白いのですけど、晴れた日にしか花が咲きません。

ふと下を見やるとでっかいオニやんま。ホントにこれはでかいです。
なんと恐ろしいことに、このトンボ肉食なんですねぇ!時としてセミを食べているのを
みることがあるそうですよ。びっくり!

久しぶりにこのトンボを見たような気がします。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 


梅雨の神代水生植物園② 「半化粧とミソハギ」

2012年06月30日 08時03分23秒 | ボクの散歩道

神代水生公園の池の端には半化粧の群生が。

白い花がいっせいに咲き乱れているように見えます。

ミソハギも咲き始めました。
この半化粧の白い葉。蒸し暑いこの季節にとても爽やかな印象を与えてくれます。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


梅雨の神代水生植物園①

2012年06月29日 09時48分56秒 | ボクの散歩道

再び菖蒲を求めてこちらにやってきました。
何回もこの公園をご紹介しているので、今回はモノトーンで。ちょっと
感じが変わるのですけど、夏の雰囲気はでてますかねぇ・・・

なんやらこうして写すと物凄い深い森のように見えますね。

このねじりん棒みたいな木はなんでしょう。ボクの場合はぬれ落ち葉と形容されてますが(苦笑)
凄い弩迫力。ボクもこうやって奥様にしがみついて生きていきましょう(爆)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


田植え

2012年06月25日 08時15分52秒 | ボクの散歩道

最近の田植えは五月の連休あたりにもう済ませる農家が多いと聞きます。この写真は
先週の頭くらいのもの。散歩道にある農業高校の水田で。

子供たちというにはかなり貫禄がある体格の人も混じっていますが、遠くから聞こえて
来る声には日本語のほか英語やら他の言語も混じっているようです。

どうも在日外国人の子女の体験田植えのような感じ。皆さんの腰つきを見ていると
当然のことながらちょっとぎこちがないのもご愛嬌。

ボクもはるか遠い昔にこういう真似事を小学校の授業でやらされた思い出が。あの
ぬるぬるとした泥の感触がなんやら妙にキモ気持ちいい(こんな言葉は多分ないで
しょうね)思い出があります。

この写真の子供たちもやはり同じようにワイワイと楽しそうにやっておりました。

こうして日本の古来からの伝統を知って貰う、君たちも立派な民間外交官です!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


モノトーンで歩く深大寺⑦

2012年06月15日 16時23分10秒 | ボクの散歩道

本堂向かって左手奥にある三元大師堂。こちらに深大寺のご本尊である
三元大師像が祭られています。深大寺ではこの堂が歴史的には一番古い
建築物。

この屋根の勾配と曲線(「むくり」)がなんとも言えず素晴らしいです。「たおやか」という
言葉が似合うのかなぁ。じっと見ていると不思議と心が休まる感じ。

山門腋にあるお池。滝のように水が流れていますが、恐らくはここは昔の
修験場であったのでしょう。

こちらはつい最近作られた築地塀。よく見るとひとつ小窓のようなものが。築地塀に
こんなものが穿たれているのをはじめてみました。この奥はどうなっているのか気に
なるところですが、立ち入り禁止に。ここは深大寺の塔頭(たっちゅう)のお寺の敷地
ですけど、どうも上の写真と同様の滝が施設されており、こちらも修験場のひとつの
ようであります。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


深大寺城址②

2012年06月14日 08時26分04秒 | ボクの散歩道

ここが深大寺城跡。といっても往時を偲ばせるものは殆どありません。
左側でちょっとスロープになっているのが当時の曲郭の痕跡。

ここを象徴するのが榎の大木。枝が凄いです。
この大木が作る影の縁にしゃがみこんでいる人が見えますが、熱心に絵を描かれて
おりました。

榎って真横に枝を張るんですね。よく重みに耐えていると感心しきりです。

ベンチの向こうに石が点々と転がっているように見えますが、これは深大寺城の上級武士の
住居跡だそうです。本丸がどこにあったのかは不明とのこと。

この城跡には観光用の蕎麦の畑が、毎年この時期と秋口になるとこの清々しい
白い花を咲かせてくれます。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 


モノトーンで歩く深大寺⑥ 今回はカラーで

2012年06月13日 16時34分44秒 | ボクの散歩道

深大寺本堂前から山門を振り返ったところです。

本堂は何回もご紹介しているので、今回は省略(笑)
その代わり、本堂脇のモミジを。秋には必ずここを撮りに来ますが、夏もこの通り。
流石に、モミジの紅葉はモノトーンというわけにはいかないので、表題から外れます
(苦笑)

おかげさまで今年は二回このモミジが楽しめそうです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


深大寺城址①

2012年06月13日 08時29分54秒 | ボクの散歩道

すっかり緑も濃さを増して。神代水生植物園からこんな山道を通って深大寺城址
に辿り着きます、 

左側が今まで通ってきた山道。 

 

 ちょっと平らな台地にはベンチが置かれ。真夏ともなるとここで涼を求めて読書する人の
姿が結構見られます。
地面に落ちたお日様の影でこの場所が如何に雑木が密集して生えているかお分かりに
鳴ると思います。

先日のアジサイはこの木漏れ日を利用して撮影したものです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


モノトーンで歩く深大寺⑤

2012年06月12日 16時19分28秒 | ボクの散歩道

山門の階(きざはし)から山門を見ています。

山門から参道の深大寺名物「深大寺蕎麦」のお店を臨んで。まだ朝早くですのでお店は
開いていません。ひっそりとした参道を見るのは久しぶり。

朝早くとは言ってもこうして三々五々人が集まってきます。いやぁ、皆さん早起き!

お蕎麦屋さんの軒先にぶら下がっている裸電球がとっても新鮮に。
いまではなかなか見られなくなりましたが、昔商店ってこれが当たり前
の姿でありました。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 


梅雨入り宣言:今日の青空

2012年06月10日 16時48分47秒 | ボクの散歩道

東京もついに入梅となりました。

昨日なぞは朝から雨脚がはっきり分かる雨が朝から晩まで続いて、少し肌寒さを
感じるほど。
今日は一転、こんな青空がのぞく午前中となりました。
慌てて朝早く支度を整えお散歩に。今日を逃すと来週は暫く晴天がなさそうなので。
写真を撮り貯めておかねばなりませぬ(笑)

雲ももう夏雲に近い格好をしていますが。

おかげさまでお昼に家に戻って、暫し午睡。目が覚めたらもう曇天に変わって
今にも振り出しそうなお天気に。

アジサイさんにとってはいい一雨になりそうですが、お手柔らかに頼みますよ。
長雨は嫌ですので。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


モノトーンで歩く深大寺④

2012年06月10日 08時10分26秒 | ボクの散歩道

 表参道から見た山門。朝早くというのに、もう観光客が!みんな早起きですわ
(びっくり)

山門前のお店は開店前の準備中。道行く人もまばらで、ちょっといつもの雰囲気と違います。

たぬきさんたちも、首をかしげて暇そうであります(笑)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 


モノトーンで歩く深大寺②

2012年06月06日 08時12分44秒 | ボクの散歩道

前回ご案内した「王堂(じんしゃだいおうどう)」。深大寺の名前の発祥はここに
あります。

こちらがこの周辺の貴重な水源。石造りの水盤を撮影するにはこのモノトーンが
よく似合います。向こうに見えるのは恐らく水源を守る深紗大王像ではないで
しょうか。像の上に縄が張られていますが、これは祭事の時、しめ飾りとなります。

水源に映った緑がまた一段と濃くなりました。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Phoenix 東北&関東
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・