
YOです!
誰が言ったのか?オフロードの基本を学ぶには、125ccから乗って練習してからステップアップ
した方が良いよ!って、聞いた事ありませんか?^_^。
80年代は125ccと言うと、4ストより2ストロークエンジンが主流。4ストだと力か無くて人気が無く、
2サイクルエンジンのミンミンいうサウンドで、200、250勢に食らい付いて走っていた感じです。
原付なゆえに、一般道でしか移動できない事もあって、行動半径は小さくなりますが、逆に沢山の
細かい探検道を見つける事も出きて、テクニック向上も早いのかもしれませんね^_^。
実際に私もDT125の空冷に、短い時間でしたが乗っていた事がありまして、能登半島を1周した
事もあるんです。その時には、能登半島を右回りに左折左折を繰り返して、私有地に入ってしまったり、
漁港に出て、階段の登り下りを走ったり・・・。フリーダムな、今思えば迷惑なツーリングをしてました(笑)。
今回ご紹介するオフロード車は、YOYOがハスクバーナを取り扱い始めて、イタリアンハスクバーナの
後期になりますが、BMW傘下時代の元気な125ccとしてデビューしましたTE125です。
姉妹車で、同じエンジンとフレームを持つSMR125というモタード車もありましたが、私もこのTE125には
少しの間ですが乗っていた事があり、ツーリングなどへお客様と出掛けた事もあります。
性格は高回転型エンジンなんですが、しっかり低速でも粘り、125ccとは思えない走りが出来ます。
兄貴分達に付いていくには、高回転のパワーバンドをキープする事が必要ですが、そのパワーバンドを
キープできた時の走りは、爽快そのもの!ひとり芝居なイメージですが、自分の持てる力を最大限に
引き出してくれるのが125ccの最大の魅力だと思います!
クラッチワーク、アクセルワーク、マシンコントロール、ひとつひとつが噛み合っていないと、250cc勢には
追いつけないし、コーナーの立ち上がりで直ぐに引き離されてしまう。セクションだって、オーバーアクションで
体重移動をしないとマシンが動かない。どれをとっても基本をマスターする事にもってこいのバイクなんです。
そして、このTE125のもう一つの魅力は、サイズがフルサイズの250ccと同じ寸法と言う事。これに慣れて
更に非力さに慣れていれば、250ccに乗り換えた時は、激速のオフロード乗りになっている事間違いなし!^_^
☆前後ともにアルミリムを装着しています!
☆タンデムステップが付いて、二人乗りも可能です!(^^)
☆ベルガルダヤマハのエンジンで、回すほどにパワーが盛り上がります!爽快!
☆フレームの擦れもなく、とても奇麗な車両です!
☆オリジナルコンディションで、これからスパイスを掛けて自分仕様にするのもOKです!
☆綺麗なリヤフェンダーの内側です!
この車両は、オフロード歴も劣んどなく、距離も6.200kmとこれからが本番!大きな傷や損傷なども無く、
コンディションもとても良い状態です!車両価格は39.9万円(登録諸経費/整備・保険等は含まれません)!
前後タイヤは新品にて、完全整備渡しで納車させて頂きます!
ガード類をしっかり付けて、思い切り乗り込んでみませんか!楽しいですよ~!(^^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます