goo blog サービス終了のお知らせ 

「りんぷうの会」 公式ブログ

会長:神田佳明(能楽写真家)
能楽撮影教室・能楽舞台撮影会は現在、休止中です

季節は秋~彼岸花と黒い蝶の写真をお届けします

2015年09月24日 | 会員写真ギャラリー

しばらくご無沙汰してしまいました
皆様いかがお過ごしでしょうか

早いもので秋の大型連休=シルバーウィークも終わってしまいました

ちなみに今年は6年ぶりに5連休のシルバーウィークでしたが
次の5連休は何と11年後、2026年のシルバーウィークだそうです
残念ながらかなり先の話ですね


冒頭写真は神田佳明会長撮影

神田先生にしては珍しく(?)ハイキーな写真ですが
とてもきれいですね

黒い蝶の羽が透けていて美しく
此岸=この世のものではない、
文字通り彼岸の夢の世界の光景のようにも思われます

神田先生は能楽写真しか撮らないと思われていらっしゃる方も
多いようですので、今回は意外性のある作品を掲載させていただきました



さて
当ブログでお知らせしてきませんでしたが
実は去る9/9(水)に2年ぶりに横浜能楽堂で能楽舞台撮影会を
開催いたしました

今回は能楽写真クラブAZ(代表幹事:あずま たけし氏)と共催という形での撮影会でした

あいにく定員が限定された人数となっておりました関係で
参加希望者多数で、すぐに満席となってしまい
事前にネット上で参加者募集も行いませんでした

キャンセル待ちの方もいらっしゃったのですが
当日は申込者全員出席でご希望に添えず大変申し訳なかったです

次回は撮影会詳細についてアップ予定です
もう少々お待ち下さい



にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村

アートフォト ブログランキングへ


神田佳明撮影の祇園祭の宵宵山写真です

2015年07月19日 | 会員写真ギャラリー

予想通り本日、関東地方に梅雨明け宣言が出ました。
いよいよ夏本番です。
これから10月くらいまで暑さの厳しい日々が続くのでしょうか。
皆様、体調管理には十分ご注意ください。

さて。
神田佳明会長より京都祇園祭の宵宵山の写真が届きましたので
アップさせていただきます。

神田先生は台風来襲の京都祗園祭の「宵宵山」へ15日行って来られたそうです。
「宵山」は16日なのですが、その前日15日は「宵宵山」と呼ばれ「宵山」の前夜祭。
以下、神田先生からの祇園祭レポートです。

昼間も人出が多く鉾が立ち並ぶ室町通り界隈は
雨天対策のビニールに覆われた鉾が林立。

霰天神山(あられてんじんやま)の細い路地を入った「会所飾り」では
本物の舞妓さんが「粽(ちまき)どうどすえー」と呼びかけが。





綾小路通りでは組上がった「綾傘鉾」を撮影。(冒頭画像参照。)

傘周囲を飾るたらし布には蓮の花を持った天女が舞い遊び
傘の中からは黒骨を透かし「綾」の文字が写真の様に朱色のスクリーンに映りだされ、
疫病を追い出す伝統のからくりデザインが道行く人々の目を奪っていた。


↑綾傘鉾の外側のカット。日差しが強く肝心の天女の文様がはっきりしなくて少し残念。


西の空が赤い夕景に染まり、提灯に灯が入ると
コンコン チキチン コンチキチン と四条通りにそびえたつ
長刀鉾から祇園囃子が聞こえ、豪華絢爛の祇園祭が始まった。



台風の直撃が心配で
16日の昼に京都を離れてしまったので鉾巡幸が心残りだった。

↓こちらの京行燈は許可を得て撮影。





申し遅れましたが、神田先生は京都・宇治市出身。
長く東京でカメラマンとして活躍されていますが
やはり地元なので当然ながら京都通です。

祇園祭のベスト撮影ポイントもご存知のようで
羨ましい限りです。
(初めて行くお祭や観光イベントでは、なかなか事情が分からず
いい撮影場所を確保するのは結構大変なんです

ちなみに管理人のお気に入りカットは
霰天神山(あられてんじんやま)の舞妓さんのカット。
厄除けの粽(ちまき)、ぜひ欲しいと思いました。



にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村

アートフォト ブログランキングへ




森田研作さんから爽やかな作品が届きました

2015年05月20日 | 会員写真ギャラリー

5月も半ばを過ぎました
皆様お変わりないでしょうか

ここ数日は早や夏日で蒸し暑いですね

急な季節の変化になかなか体がついていきません

皆様どうぞ熱中症にお気をつけください
気付かぬうちに脱水症状を起こしたりする危険がありますので



冒頭写真は久しぶりに森田研作さんの作品です


きれいな透過光のライティングが
さすがですね

森田さんはコンサートの撮影や能面撮影など
お元気にご活躍中とのこと

自由自在に、いかようにも撮れる~というのが
羨ましい限りです

そんな達人の境地に至るのは
いつの日のことかと思ってしまいます
(「まずは努力しましょう~」と達人には言われてしまいそうですが)


さて 
しばらくブログの更新をしていませんでしたので
お知らせ色々ございます


◆まずは当ブログでもご紹介した川島あつ子さん個展続報です

河北新報の5/11の記事に写真入りで大きく掲載されました

よかったら是非ご覧ください↓
「風化懸念 首都圏で個展 石巻出身の写真家」


◆お知らせ その2

寺田良子さんが昨年、山口の鷺流狂言60周年記念公演を撮影され
その時の舞台写真が「鷺流60年の歩み」という冊子の表紙を飾りました


詳細はまた後日、お知らせ致します
お楽しみに~


◆お知らせ その3

りんぷうの会の能楽撮影会でいつもご出演いただいていた
出雲康雅先生が喜多流職分会の5月自主公演に
来る5/24(日)ご出演
されます

演目は能『飛鳥川』
生き別れとなった母親を子が探すというお話です

母親が行方不明の子供を探すというストーリーだと
『隅田川』とか『桜川』などのいわゆる「子別れの狂女物」で有名ですが
逆パターンで子供の方が母親を探すというのは
ちょっと珍しいようです

出雲先生は先日の「出雲康雅の会」でも喜多能楽堂で
能『遊行柳』を格調高く舞われたばかり
今回の『飛鳥川』のお舞台も素晴らしいものと期待しております

【喜多流職分会 5月自主公演】
平成27年5月24日(日)
11時開場 12時開演 
喜多能楽堂
   〒141-0021 東京都品川区上大崎4-6-9
    TEL:03-3491-8813

『弱法師』 金子匡一 
『飛鳥川』 出雲康雅
『是界 白頭』 粟谷浩之

S席 9,000円 A席 8,000円 B席 7,000円
C席 6,500円 D席 6,500円 学生席 2,500円
(全席指定)




にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村

アートフォト ブログランキングへ




4/19 喜多流 大島能楽堂の定期公演『湯谷』と『阿漕』の舞台写真

2015年04月26日 | 会員写真ギャラリー

気が付けば、もう4月も終わりですね。
今年の春は桜がせっかく咲いたと思ったら
雨降りや肌寒い日が続き、
あまり春爛漫の気分を満喫できなかったように思います

風薫る5月~は青葉の季節で素敵ですが
このまま初夏が近づくのかと思うと
ちょっと残念なような気も致します

ということで、今回は春らしく美麗な能楽の舞台写真を
アップさせていただきました

冒頭写真は、能『湯谷』(ゆや)から。
シテは喜多流能楽師の大島衣恵(きぬえ)師。
撮影は会長の神田佳明です。

以下、神田会長からのコメントになります。


4月19日(日)福山市にある喜多流大島能楽堂の公演は
通算241回目を数える春の定期公演。

『湯谷』のシテは喜多流初の女流能楽師として認定された
同能楽堂の長女・大島衣恵師が颯爽と登場。

舞台には花見車が出され、春の盛りを謳歌する雰囲気の中に
母を思う娘の心情が落花に重ねて凛と舞われた見事な舞台だった。

舞台を終えた衣恵師は、次の『阿漕』(あこぎ)を舞う
父・大島政允(まさのぶ)師の公演解説を
次の写真の様にされた。





そして、こちらが『阿漕』の舞台写真となります。



大島政允師は国総合認定重要無形文化財保持者で
喜多流の中堅として活躍されています。

大島能楽堂は全国でも珍しい個人所有の能楽堂で
年に4回、定期公演を開催され、
大島能楽堂を拠点に長女の衣恵師、長男の輝久師もご活躍中です。

大島能楽堂の詳細につきましては
よろしければホームページをご覧ください。

◆大島能楽堂ホームページ
http://www.noh-oshima.com/index.html


特に「資料室」のページが充実の内容でおススメです。





にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村

アートフォト ブログランキングへ





新年あけましておめでとうございます

2015年01月01日 | 会員写真ギャラリー

2015年の元旦となりました

皆様、あけましておめでとうございます

当ブログの開始が2010年4月ですので
今年で何と6年目

本当に時が経つのは早いですね
まさに「光陰矢のごとし」


ここまでブログを継続できましたのも
皆様のおかげと心より感謝しております

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます



冒頭画像はお正月にふさわしく能「高砂」より
シテは出雲康雅師(喜多流) 
神田会長撮影でございます



にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 古典芸能へにほんブログ村

アートフォト ブログランキングへ




今野利男さんの絵画作品「在原寺幻想」 (能『井筒』より)

2014年12月07日 | 会員写真ギャラリー


上野で秋に開催されるJAG展で毎年、能楽絵画作品の大作を出展され
注目を集めていらっしゃる今野利男さん

今年も能『井筒』をテーマとした作品「在原寺幻想」を出展されたと
ご連絡をいただきました

残念ながらJAG展はすでに会期終了となっておりますので
当ブログにてご紹介させていただきます

冒頭画像ですがご覧のとおり大変、美麗で
お能のお舞台の素晴らしさが絵画作品として見事に表現されていると思います

モデルはシテ方喜多流能楽師の出雲康雅先生です

畳に二畳分の作品とのことで大型作品ですね
多くの出典作品の中でも唯一「能楽」を扱った力作とのこと

今野さんから制作意図について
「夫の形見の冠、直衣を身に纏い、古井戸の水鏡に映し、
故人を偲ぶ女性の情念を描いた世阿弥の曲『井筒』から、
古井戸、序の舞を絵としました。」とコメントを頂戴いたしました

今野さんはこれまでにも能『巴』『田村』『小鍛冶』などの絵画作品を
制作され、当ブログでも以前『鵺』を描かれた作品をご紹介させていただいております

↓よろしければ今野さんの作品「鵺」もご覧ください
http://blog.goo.ne.jp/rinpoonokai/e/15f39d66ed5dab40797d48d092a89432



にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 古典芸能へにほんブログ村

アートフォト ブログランキングへ





神田佳明撮影の京都紅葉写真2014

2014年11月28日 | 会員写真ギャラリー

いよいよ今年もあと1ヶ月あまりとなってしまいました

季節も晩秋を迎え、今年は早くもインフルエンザが流行のきざしとの
ニュースが流れております

皆様いかがお過ごしでしょうか


本日は神田先生撮影の京都紅葉スナップをお届けいたします

知る人ぞ知る~ですが神田先生は京都出身で
この11月に2回も同窓会があって
ちょうど時期があって燃えるような紅葉が見られたそうです





こちらは嵐山の大徳寺でのスナップ

この日はあいにくの雨降りだったそうですが
渡月橋の上にあたる左岸の一休茶屋から屋形舟に乗り、
お弁当を開きながら上流の両岸に迫る川面の紅葉と
時雨に一段と色濃く染まる紅葉の山々を堪能することが出来たとのこと

下船の後は近くの大徳寺へ

観光客が多く大混雑~ けたたましい外国語の喧騒で、
手に手に持った長棒の先には新兵器のカメラが装着されていたとか

それでも雨にぬれた紅葉の美しさは一段の風情があって、
これまでに見ない嵯峨野の晩秋を感じる旅だったそうです


以上、神田佳明撮影の京都・紅葉写真の巻でした




にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 古典芸能へにほんブログ村

アートフォト ブログランキングへ




神田佳明撮影の韓国舞踊写真

2014年09月28日 | 会員写真ギャラリー

本日はちょっと珍しい写真をお届けします

神田佳明撮影の韓国舞踊写真の巻です

先日、神田先生は韓国まで遠征撮影されたそうで
今回アップしましたのは、その際の貴重な舞台写真です




冒頭写真は韓国の現代舞踊ということですが
こちらは韓国伝統の宮中舞踊の写真だそうです

私は今まで残念ながら韓国舞踊を生で拝見したことがなく
こんなに美しく躍動感あふれる舞台とは想像しておりませんでした

装束もきれいですし振付もダイナミックで魅力的ですね

これは是非、機会あれば実際にライブで鑑賞したいと思いました

横浜能楽堂あたりで企画公演などでやってくれるといいのですが

知る人ぞ知る~ですが、横浜能楽堂では能楽に限定されない
面白い企画が多いです

これまで日舞とか琉球舞踊の公演が横浜能楽堂で
何回か行われていて、非常に見応えがありました




こちらも宮中舞踊とのこと

ポーズも決まっていますが表情が何より魅力的ですね

「神田先生って能楽以外の写真なんか撮らないでしょう」と
ちまたで時々言われているのを聞いておりましたので
今回は珍しい作品をお送りしました




にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 古典芸能へにほんブログ村

アートフォト ブログランキングへ




2014年の夏も終わりに近づいてまいりました

2014年08月20日 | 会員写真ギャラリー

早いもので暑い暑いと言っているうちに
お盆も過ぎてしまいました

皆様お変わりないでしょうか

例年、夏は台風が多いですが
今年は特に局地的な集中豪雨が頻発しており
これまでは考えられないような浸水被害や土砂災害が
各地で起きており
今朝もまた広島で大規模な土石流が発生してしまいました

あまりの甚大な被害に本当に言葉もありません

この後も地域によっては大雨の予報が出ております

どうぞご注意ください


久しぶりの更新ということで
本日は珍しい写真をアップさせていただきました

冒頭作品は宮崎県の高千穂神社の夜神楽(よかぐら)の写真となります

撮影は会長の神田佳明です




こちらはお盆の16日に開催された熊本県山鹿(やまが)市の「山鹿灯籠千人踊り」の写真

神田先生によると千人の娘さんが金の灯籠を頭に載せて踊る千人踊りは圧巻だったそうです

確かに壮観というほかない圧倒的な光景ですね


神田会長には今月の初めにちょこっとお会いする機会がありましたが
この猛暑の折りに 火の国・熊本で撮影された作品からも推して知るべし(?)でお元気でした

が、くれぐれもご無理をされませんように~とも思います





本日は夏の熱気がストレートに伝わる神田会長のスナップの巻でした


「りんぷうの会のブログに能楽写真がないのはやっぱり寂しい~」という
ご意見を頂戴しております

ご要望にお応えすべく準備中であります

管理人夏バテ中につき、もう少々お待ちください





面打ち師・伊藤通彦師の工房にお邪魔させていただきました♪

2014年07月20日 | 会員写真ギャラリー

梅雨時でお天気はイマイチですが
うれしいニュースがありましたね

18日(金)に発表されたニュースですが、
梅若玄祥先生と囃子方・太鼓の三島元太郎先生が
人間国宝に認定されました
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG16027_Y4A710C1CR8000/

おめでとうございます


おめでたいニュースに続きまして
前回予告させていただきました面打ち師の伊藤通彦(いとうみちひこ)先生の工房探訪写真を
アップさせていただきます

伊藤先生は第一線で活躍されている能面師のお一人で
りんぷうの会では以前にも工房にお邪魔させていただいたことがありますが
今回は少人数の有志参加で貴重な作品制作過程を間近に拝見し
撮影させていただきました

撮影は神田佳明会長です




作品を手に解説される伊藤先生
背景には伊藤先生が手書きされた般若面のデッサンもあって
印象的なカットですね

今回の工房探訪には武蔵野大学教授で同大学の能楽資料センター長の
三浦裕子先生も同行され伊藤先生と対談されたとのこと

ちょうど今年の6/7にもお二人は
「能楽おもしろ対談―面打ち・伊藤通彦先生をお迎えして―」という
武蔵野大学の千代田サテライト教室の講座
でも対談されていますが
その続編の特別対談で貴重なお話を伺うことができたようです
(すみません 管理人はいずれも残念ながら不参加でした



会員の方にはすでに周知させていただいておりますが
りんぷうの会では能楽撮影講座・能楽舞台撮影会を
一時休止させていただいております

このため新規会員募集も現在は受付しておりません
申し訳ありません


当ブログでは今後も神田先生・三浦先生の活動情報や
おすすめの能楽公演や能楽関連情報のお知らせ
それに会員の方の近況として写真展や写真集のご紹介などを
中心に展開継続予定です

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます



シマレイさんから可憐な一人静の写真が届きました

2014年04月13日 | 会員写真ギャラリー

早いもので、ついこの前、桜が咲いたと思ったら
もう新緑が眩しい季節になって参りました

皆様お変わりないでしょうか

さて
りんぷうの会では3月の能楽写真展が終わり活動が
一区切りついたところです

会員の皆様からは季節感のあるスナップ写真が届いており
元気に写真撮影に励まれているんだなあと安堵しております

本日は、その中からシマレイさん撮影の一人静の写真をお届けしました

最近、鎌倉で撮影されたそうです

可憐な花が繊細な表情を見せていると思います

シマレイさんの優しいまなざしを感じる1枚です

シマレイさんは3月の能楽写真展でも非常に優美で
奥深い表情の能「野宮」の舞台写真を出展されていて
お見事でした

同じ「野宮」でも華麗でいかにも貴婦人然とした六条御息所をとらえた作品や
能「野宮」の主題に忠実に御息所の苦悩と寂寥感に焦点を当てた作品など
撮る方によって、まったく趣が異なっていて非常に見応えがあったのですが
シマレイさんの「野宮」は特に深みがあって独特の世界観が感じられて出色でした

近日中に当ブログで作品をアップさせていただく予定です

お楽しみにお待ち下さい




↓ランキングに参加しています クリックしていただけると嬉しいです
写真教室・講座 ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村 



今年、最初の能楽写真は木原晴江さん撮影の「三輪」です

2014年01月16日 | 会員写真ギャラリー

1月も半ばを過ぎてしまいました
ついこの前、お正月と思っていたら早いですねー

寒波が来ているとかで本格的に寒くなっており
風邪もかなり流行ってきているようです
皆様お気をつけください


さて
今年はまだ能楽写真をアップしていなかったので
とっておきの作品を掲載させていただきました

りんぷうの会の会員の木原晴江さん撮影の能「三輪」の写真です
シテはもちろん出雲康雅先生

三輪明神は神様ですので年初にふさわしいかと思います
金の烏帽子が印象的で神々しく美しい舞姿ですね

何よりも優しく柔和な表情が素晴らしいと思います

木原さんらしい優雅な作品です


ブログのデザインも以前、好評でした橘の柄に戻しました
木原作品との相性もいいように思いますが
いかがでしょうか



↓ランキングに参加しています クリックしていただけると嬉しいです
写真教室・講座 ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村  




本日は、りんぷうの会の新年会でした

2014年01月08日 | 会員写真ギャラリー

夜になって寒くなって参りました
皆様いかがお過ごしでしょうか

本日は、りんぷうの会の新年会でございました

銀座某所で会員の皆様と久しぶりにお目にかかれて
大いに盛り上がった一日でした

今は寒いですが日中はそれほど寒くなかったので
良かったです

冒頭画像は新年会っぽい雰囲気ということで
森田研作さん撮影作品をアップさせていただきました

お酒好きな陶芸家の方が作られた「酒器」だそうです

お花は何でしょうか
あいにく植物に強くないので分かりません
どなたかお分かりになりましたら教えてください

いずれにせよ和のしっとりした風情で素敵な写真ですね




りんぷうの会の新年会は総会も兼ねており
実は今回は会の運営に関わる重要事項がテーマでもあったのですが
詳細はおいおい、お知らせ致します予定です

まずは楽しく和やかに新年会が終了致しましたことのご報告と御礼ということで~



2枚目の囲炉裏の写真も森田さん撮影作品ですが
すみません、こちらは今日の新年会カットではありません

紛らわしくて恐縮です

さる隠れ家的佇まいの炭火焼店の写真だそうで
温かい雰囲気がいい感じなので掲載させていただきました

念のため(?)囲炉裏はなかったですが、新年会でお世話になりましたお店も
知る人ぞ知る銀座の九州郷土料理の名店で大変、美味でした
ありがとうございました




↓ランキングに参加しています クリックしていただけると嬉しいです
写真教室・講座 ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村  





2014年になりましたね♪ あけまして おめでとうございます

2014年01月03日 | 会員写真ギャラリー

めでたくも新年でございます

今年のお正月はお休みがカレンダー通りだと
長くていいですね

年初めということで本日は
りんぷうの会の会員の上村義一さん撮影の
ダイヤモンド富士の写真をアップさせていただきました

初日の出=ご来光のイメージであります


今年が良い年となりますように
願いを込めて


本年も皆様どうぞよろしくお願い申し上げます



↓ランキングに参加しています クリックしていただけると嬉しいです
写真教室・講座 ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村  



暮れも押し迫って参りました 年納めは出雲康雅先生の美しい「野宮」の舞台写真で

2013年12月30日 | 会員写真ギャラリー
気が付いたら明日はもう大晦日です
早いですねー

おかげさまで当ブログも来年で4年目を迎えます
皆様ありがとうございます


今年最後の写真ということで
会員の森田研作さんから届きました美しい「野宮」の写真をどうぞ

おシテはもちろん出雲康雅先生(喜多流)です

気品あふれる優雅な六条御息所の舞姿で画面に引き込まれますね
能面は かわいらしい小面(こおもて)ですが
いくぶん翳りを帯びて寂し気なのも印象的です

出雲先生の手元の見せ方も高貴な身分ある女性らしく
可憐で本当に美しいと思います


りんぷうの会では来年の3月に日比谷図書文化館で能楽写真展を
開催予定となっており、年末年始ではありますが
会員の皆様は多分、出展作品のセレクトに
追われていらっしゃるのではないかと思います

応募受付している作品は主として今年の能楽舞台撮影会で
撮影の「野宮」「小鍛冶」「玉葛」「山姥」です

今回掲載の森田さんをはじめ力作・傑作写真が大いに期待されます
お楽しみにどうぞ




↓ランキングに参加しています クリックしていただけると嬉しいです
写真教室・講座 ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 写真イベント・写真展へにほんブログ村