疾風怒濤の80年代

日本中が熱い風に包まれていた1980年代
そのころの音楽・映画・テレビなどを語る30代のための
広場です!

竹下通り

2005年04月29日 23時51分02秒 | 社会
先日、久しぶりに原宿の竹下通りに行きました。
懐かしかったけど、やはり変わってましたね。私がよく通っていた1983~88年ごろは、
ブロマイドというか生写真屋がいっぱいあって、良くそこで河合その子の生写真を買ったものです。
また、「ねるとん」のバレンタインハウスやら、所さん・マーシーの店があったり、
のりピーの店もありましたね。とにかくそんなタレントショップが多かったものです。
駅側から通りに入ってすぐのところにあった、安い服の店HARADAなんかはそのままでしたけどね・・。

あと、まだありましたよ「竹の子」。そうあの竹の子族を生み出した伝説のお店ですよ。
当時はサテンの特攻服みたいなのがメインでしたが、いまはゴスロリの店になってる
んですね。びっくりしました。

私が通ってるころが「竹の子」としては、低迷期で、今は第二の盛況期のようですね。
途中のクレープ店は相変わらずでしたが、むかしあった中華料理 「天宝」は
無くなってましたね。
あと、駅からはいって左側にあるアクセサリーのお店は18年前から『閉店セール1000円均一』セールをやってますよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尼崎の列車事故

2005年04月29日 23時04分16秒 | 管理人の身辺雑記
 個人的な80年代の思い出を、今日ニュースを見ていて思い出しました。

例の尼崎の列車事故で、元タカラジェンヌが3両目に乗っていました。
その昔、宝塚大劇場で可憐に踊っていた彼女の足は、あの事故で複雑骨折をしてしまい、
今は動かなくなってしまいました。
気丈に「生かされた命だから・・。」と笑う顔をみて、私はハッとしました。
その万理沙ひとみさんこと川井さんは、私の高校の一年先輩だったのです。

宝塚市の高校生にとって、身近な女性が宝塚歌劇に入るということは、羨望と憧れと、嫉妬が
入り混じった微妙な思いがするものです。さらに、宝塚歌劇に入れるということは、
すでに高校生のときに美貌で有名なわけで、私も川井さんのことはよく知っていましたし、
なんだか複雑な心で見ていたのも事実です。

最後に彼女を見たのは高校2年生の秋口、体育祭が終わって、撤収を始める仲間たちに混じって、体操服姿の彼女がグランドを走る姿が印象的でした。
その長く力強かったストライドは、もう地面を踏みしめることが無いのでしょうか・・・・。

先輩、頑張ってください。心より応援しています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学研の科学と学習

2005年04月24日 09時08分14秒 | 社会
先日とあるニュースで、学研の「科学」や「学習」といった雑誌の宅配制度を支えていた、
「学研のおばちゃん」が失業の危機にあるという記事を読みました。
少子化などがその原因なんでしょうが、隔世の感がしますね。

わたしが小学生だった頃は、とにかく月一回の「科学」と「学習」が楽しみで楽しみで仕方なかったですよ。特に「科学」の付録 「日光写真」「ミジンコセット」などは、必ずやってみたものです。
更に「学習」の連載漫画『名探偵・荒馬宗介(あらまそうかい)』を楽しみにしていたものです。
「♪びびんが、どどんが、ずなちく、どん。 でっかい事件は俺苦手。ちっさい事件はまかせとけ♪」って覚えている方もいるんじゃないですか?
あれは単行本になってないんですかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳家喬太郎

2005年04月23日 16時12分37秒 | 演芸
昨日、柳家喬太郎の新作落語CDを買いました。
彼を御存知の方はあまりいないかもしれませんが、『週刊文春』で川柳のページを
持っている若手落語家といえば、なんとなく分かる方もいるかもしれませんね。
実は彼こそが、落語界の希望の星、新作も古典も自由自在にこなす、
次の世代の名人候補なのです。・・・といってももう41歳ですが。

で、「すみれ荘201号」と「夜の慣用句」を聞いたのですが、その構成力や、
登場人物のディフォルメの仕方、さらにその演技力には舌を巻きました。

もともと日大落研の最終兵器として名をはせた、若き俊英でしたが、
本当に磨きがかかってきましたね。

落語ファンと言うより、小劇場ファンに買って欲しいCDでしたね。新作落語は面白いですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物語の終焉

2005年04月21日 23時01分32秒 | 歌謡曲
最近、あんまりモー娘。のことが芸能面に話題にならないなぁと
思っていたら、矢口真理の脱退のことが報じられましたね。

ナンでしょう?ボクは思うのですが、このモーニング娘。という
グループは確かにつんく氏の楽曲の、センスのよさもあったのでしょうけど、
まず、ASAYANで「あるアイドルグループのデビューまでの軌跡を追ってみよう」
ということで立ち上げた、企画アイドルであるところが大きかったんでしょうね?
そこで、作られた物語、つまり平家みちよに総合力では敗れたけれど、
無限の可能性を秘めた原石であった安倍なつみという少女を、北海道から連れ出して、
同じ北海道人のライバル飯田香織やら、ちょっと怖い先輩 中澤裕子などを
絡ませて、人間関係をあおった、少女達の人間ドラマ物語だったわけです。

そしてその大きな物語は、昨年の安倍なつみの卒業で一つの幕を迎えてしまったわけですね。

そう考えると、彼女達を本当にプロデュースしたのはつんくではなく、あの物語の台本を書き、
そのとおりに仕上げた、タカハタ秀太氏をはじめとする作家陣と
ASAYAN演出陣の、テレビディレクター集団と言うことになりますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイガー&ドラゴンと女形と落語について一考察

2005年04月21日 22時48分04秒 | 演芸
先日TBSのタイガー&ドラゴンを見ました。
落語ドラマとしては、まあなんというか、
入門編という感じだと思いますが、私としては楽しみました。
「芝浜」という落語を代表する噺を知っているかどうかで
ずいぶん趣は違ってくるんじゃないかとは思いますがね。

前座は毎日高座には出ないとか、前座がそんな「芝浜」みたいな大ネタは
やらないとか突っ込みどころはいっぱいありますが、それはそれ、
いいんじゃないでしょうか?
ただ、阿部サダヲの役はもっとはじけてもいい気がします。
要するにあれはペーさんですよね?

で、一つ感心したのは西田敏行の落語がとても上手いということでした。
そう考えるとやはり、落語と言う表現形態は、演劇の一分野なんですかね?
一人芝居・朗読劇などに非常に似通っているとするならば、演技の勉強をした
一流の役者が、落語をやってもうまいというのは、至極当たり前のような気がします。

そう考えて、私はふと小朝師のことを思い出しました。
彼の高座を見ると、女性の表現力に無類の力を発揮していることが良く分かります。
そう考えると、彼は女形なのかもしれませんね。

女形の落語家は他には、好楽とか菊之丞とか、志らくもそうなんですかね?とかが思い浮かびます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラ座の怪人

2005年04月14日 22時59分34秒 | 映画・ドラマ
今日、やっと映画の「オペラ座の怪人」を見ました。
なにしろあの「ファントム」を映画化しようというジョエル=シューマッハーの勇気には
感銘を受けますね。だって、ここ40年で最高のミュージカルでしょう?間違いなく。
いや、もちろん「レミゼ」も「キャッツ」もいいけれど、ミュージカルの高揚感を
劇場で味あわせてくれたのは、やはり「ファントム」ですよ。
私は1989年に四季のを東京は新橋演舞場ではじめて見ました。
その時、シャンデリアがガーンとあがっていったときに興奮は忘れません。

さて映画版ですが、基本的にロード=アンドリュー=ロイド=ウエーバーが全面的に
かかわっているので、ミュージカル版と台詞も曲のアレンジもほとんど変わらない
感じで、そういう面では、見ているものの期待を裏切らない出来だったと思います。

映画版のいいところは、このミュージカルがもつ時間的な広がりを、さらに映像手法を用いて
劇的にしたところですね。それは、はじめのオークションがモノクロで、そこからカラーになっていくところもそうですが、一番それが発揮されるのがラストシーンの、「クリスティーヌのその後の人生と、ファントムのその後の人生を暗示するカット」だと思います。
あれはあれ以上でもあれ以下でもだめで、非常にいい感じで収まっていると思います。

逆に映画版の悪いところは、空間的な広がりのリアルさですね。
言うまでもなく舞台版の革命的な仕事である霧の船の場面や、マスカレードのシーンの
高揚感は、「映像的なリアルさ」を求めてしまったり、「この物の寄りの絵がないと何の事を
話しているのか分からない」という説明的なアップ手法の多用で、どうしても薄れてしまっています。
それはオペラ座内部の描写でもいえると思います。
リアルを捨てて耽美的にというところでは、スタッフの思いは同じでかなり頑張っていますが、
どうしてもカメラの目は寄ったときに露悪的に移ってしまうことがあって、それが残念でした。

あと、「墓場にて」のシーン(四季の邦題ですね)あのクリスティーヌの衣装はないでしょう?
黒いネグリジェに胸を強調した衣装では、黒が雪景色でディティールを失うので、
胸がやけに生々しく見えてしまいます。あれはいけません。クリスティーヌは清純さのイコンなのです。

逆に「ポイント・オブ・ノーリターン」のシーンはよかったですね。あれは映像のもつ寄りの
力をいい風に使った好例だと思います。
あそこでクリスティーヌ・ラウル・ファントムそれぞれの瞳に宿る感情を、話さないで
表現するのは映像の力だと思いますし、あのシーンを撮ったことで、この映画は凡百の
映画からはかけ離れた映画になったと思います。

ただ、40年前のナンバーワンミュージカルであった、「ウエスト・サイド・ストーリー」の
映画版がもつ端正な力は残念ながらないかもしれませんね・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイケルジャクソン 「スリラー」

2005年04月14日 16時24分21秒 | 洋楽
1980年代といえば、やはりこのアルバムを避けて通れないですよね。
King of Popことマイケル=ジャクソンの「スリラー」
私はこのアルバムの発売時期が丁度中学一年生だったことを思い出します。
当時、「Beat it」や「Billy jean」などのPVのかっこよさに打ちのめされて、
それがきっかけで、夜中のベストヒットUSAを見るようになりました。
まさしく、「世界には色んな音楽があるんだ」と、普通の中学生に教えてくれた作品でもあります。

で、久々に聞いてみました。
感想としては、当時のマイケルよりも大人になってから聞くと、
「あの子は僕のもんだよ、なんといってもボクのもの」(Girl is Mine)
「どうしようもなくなって、うじうじしてるなよ!殴り倒せよ!さあ!」(Beat it)
「誰もがあの子に気をつけろっていうんだ、だけどビリージーンはボクの彼女じゃないよ。
彼女はただの子供じゃないか・・・」(Billy Jean)
なんだか、誰かの歌に似てませんか?
・・・・・・・・・・・そう!シブガキ隊ですよ!
優等生の男の子が背伸びして悪ぶっているような雰囲気が、
シブガキ隊やらマッチにそっくりな感じがしました。

大人になっちゃったなぁ・・・。

1982年 「Thriller」 Micheal Jackson
1 Wanna be starting something
2 Baby be Mine
3 The girl is Mine
4 Thriller
5 Beat it
6 Billy Jean
7 Human Nature
8 P.Y.T
9 The lady in my life
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予備校講師 全盛期

2005年04月14日 10時28分25秒 | 社会
1980年代は、予備校が非常に脚光を浴びていました。
有名講師は数千万の契約金で、移籍をしたりして、その
講師について予備校を代わるという人もいたほどでした。

当時「講師の代ゼミ」と言われた代々木ゼミナールの大阪校の受講者だった私は
古文の土屋・英語の徳重・現代文の田村といった参考書を片手に
東京からやってきた有名講師の授業をうけて、「知」に触れた喜びを感じていました。
さらに当時の大阪校では、その後有名になった現代文の出口・古文の荻野などが
人気を誇っていて、しかしその彼らが一斉に「東進ゼミナール」に引き抜かれたなどと
いっては大騒ぎしていました。

あ、そうそう。「ハイクラス英語」の授業でものすごいだみ声でめちゃくちゃな発音で
しかし辞書を丸ごと暗記していて、辞書に○をどんどんつけさせていった講師もいましたね。
その人の授業はめちゃくちゃ難しかったのを覚えています。
→思い出しました中村稔さんです。
そういう有名講師の授業は、みんなポータブルラジカセを持ち込んで、ワイヤレスマイクの
電波を拾って、テープレコーダーに記録していましたね。

あと、忘れられないのが、高校2年生の夏休みに東京の代々木ゼミに遠征に言った際、
そこで英語の授業を受け持っていた講師が、非常に世の中に不満を持っていて、
「俺は今度、世間をひっくり返すような本を書いてやる!」とルサンチマンをぶちまけていました。

それから2年後その本は出版されました。正式なタイトルは忘れましたが、
「研究社の英和辞書は間違いだらけだ!」という趣旨の本で、著者は副島隆史氏でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれタブチくん

2005年04月14日 10時09分00秒 | 4コマ漫画
1980年、一本のアニメ映画がヒットしました。「がんばれタブチくん」は、
当時爆発していたMANZAIブームの芸人達が、声を当てていたこともあって、
私もワクワクしながら見に行きました。内容はアニメ映画に、実写のシーンがくっついた
不思議な構成で、今の珍プレー好プレー特番の先駆けみたいなものでした。
それから数ヵ月後、古本屋で原作本を見つけた私は、母にねだって
買ってもらいました。
それが4コマ界の巨匠 いしいひさいちとの出会いでした。

中を読むと、それまで好きだった劇画とは違って、4コマで完結しながらも、
そのエピソードが次のエピソードとつながっていて、どんどん読み進めるごとに加速する
そのスピード感に打ちのめされて、すっかり4コマにはまってしまいました。
さらに野球漫画の中に、風刺漫画や「東淀川大学」バイト君、さらに地底人などなど
雑多なごった煮のようになっているのが、さらになんだか分からないパワーを感じたのを
今でも鮮明に覚えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4コマまんがとの出会い

2005年04月14日 09時49分47秒 | 4コマ漫画
1980年代の後半から、芳文社の「まんがタイム」や竹書房の「まんがライフ」を愛読しています。
当時大阪の高校生だった頃、夏休みなどになると代々木ゼミナールなどで講座を受けるために
一人で上京していたのですが、そのときに新幹線の中で駅弁のお供に買っていたのがきっかけで、
今でも生活の小さな楽しみとして、愛読しています。

その頃は丁度「まんがタイムオリジナル」「まんがライフオリジナル」などが創刊された辺りで、
4コマ界が今のように盛況になる前兆のようなものがありました。
今ではベテランとなった窪田まりこの「さよちゃん」シリーズがちょうど連載を開始した直後で、
さよちゃんの頭がヘルメットみたいだったのをよく覚えています。
当時はもちろん植田まさしがメインで、すでに田中しょう・平ひさし・赤座ひではる・
なりゆきわかこなどがいました。

4コマのいいところは、突然読んでも話がわかるし、続けて読めば尚面白いというところじゃないでしょうかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村田和人

2005年04月05日 01時13分33秒 | 歌謡曲
深夜ラジオのCMって、ある瞬間にふと思い出すことって無いですか?
ボクにとってはその昔聞いていたOBCラジオ大阪の「ヤングラジオ」で
北野誠がまだ大学生のときに出ていた 1982年ごろの放送の中でかかっていた
シャープの太陽電池電卓のCMが、妙に心に残っていました。
とくにそのCMで流れていた音楽「Catch the sun 両手広げて Catch the sun」という
一節が気になって気になって、仕方が無かったんです。

で、インターネットってすごいですね。見つけましたよそれが誰だったのか!
村田和人の「Catching the sun」という歌でした!
で、CD化されていたので、買いましたよ!

ドキドキしながらCDをかけると、そこに広がったのは中学校1年生ごろのボクの心でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林家正蔵 襲名披露を見ました

2005年04月04日 03時00分08秒 | 演芸
今日、仕事が休みだったので新宿末広亭に行ってきました。
そう!林家正蔵 襲名披露公演をやっていたのです。
ネットではすでに椅子席が完売していて、当日券は5時から発売という
ことで3時半に行ったら、すでにおじいちゃんおばあちゃんで100人ほど
並んでいました。

今日の出演者
前座  林家ぼたん (木久蔵の弟子 女流)
物売りのネタ いわし屋・ふるい屋・古金屋のやつ 
    声はいい。 
二つ目 林家きくお (木久蔵の息子)  木久蔵をネタにした漫談
    外人が英語の刺青を彫っていると言うネタ 「野菜」は笑った
ぺぺ桜井  ギター漫談。 ベテランで凄く面白い
      ギターが小粋で、良かった
林家たい平  若手の爆笑派だけあって、場内も早くも大爆笑 ヒートアップ!
       パンフレットを読んでいた客に「今、パンフレット読んでる場合じゃ
       無いですよ!お客さん」は爆笑
       電車の車掌さんネタもよし!
林家いっ平  正蔵の弟 でもあんまり面白くない。カミカミ
       兄の話をしていたら、正蔵乱入。そのときだけちょっと笑いが・・・。
翁家勝丸  大神楽 しかし失敗ばっかり。
橘家円蔵  元祖エバラ焼肉のたれ!くすぐりをいっぱい入れながら、
      「道具屋」を短縮バージョンで。
鈴々舎馬風 落語協会副会長  漫談  年季の入った漫談派なので同じ漫談でも凄く面白い。 

口上  小朝・鶴瓶・木久蔵・正蔵・円蔵・馬風の順で並ぶ
    鶴瓶と馬風が面白い

春風亭小朝 居酒屋亭主と客の設定での時事ぼやき漫談。
      しかし実力の高さを見せ付けるように、ビックリするほど面白く、しかも
      その人物設定、空間設定も生き生きと伝わる 第一級の噺に・・。
      「最近の歌は・・・。」というぼやき漫談のなかに浜崎あゆみの歌が
      出てきたときにはビックリ!「平井堅の『瞳を閉じて』は、ありゃ
      『瞼を閉じて』だろ?」は納得。
林家木久蔵 先代正蔵の形態模写 木久蔵の持ち芸
      バスケットボールを見ていた先代正蔵の噺が中心
笑福亭鶴瓶 最近鶴瓶が取り組んでいる「私落語」の一つ「青木先生」をやる。
      ものすごく爆笑。
      高校時代に延々繰り広げられた、男子校のいたずらの数々。
      新作落語としてはとにかく高レベルであることは間違いない。
      上方落語らしく、演台が出てきたのは嬉しかった。
      あの拍子木のようなものを叩くとテンポが凄く出る。
林家ニ楽  紙きり 正蔵の似顔絵を切る。ものすごく似ていた
林家正蔵  「子別れ」をやる。
      前半 職人が木場に向かって歩き出すまでの、腕の良い職人という
      設定を語る部分がちょっとごちゃごちゃしていた。
      しかし後半 職人・子供・別れた奥さんの演じ分けは良かった。
      いろんな人が「今の正蔵は古典に真剣に取り組んでいてイイ!」と
      言っているのでどうかと思ったが、確かに期待以上に上手くなってる。
      これから爆笑派ではなく人情派として良い噺家になりそう。
      何人も場内では泣いている人がいた。

全体的に非常に豪華な興行で、1時間半並んだ甲斐がありました。
4月8~10はこの面子に三枝さんが加わるとの事。
すごいですね。
  
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする