疾風怒濤の80年代

日本中が熱い風に包まれていた1980年代
そのころの音楽・映画・テレビなどを語る30代のための
広場です!

つんく考

2005年09月24日 02時11分39秒 | 歌謡曲
つんくという歌謡曲作家をどう考えるか?
これは21世紀の日本の歌謡曲を考える際に非常に重要な
ことです。

そこで彼の作品をいくつかのパターンに分けてみたいと思います

①ニックニューサー型
 これは、いわゆる「シャ乱Q」っぽい曲のことですが、
 ロックと言っても、演歌っぽいこぶしが効いていて、これが都市のオトナの
 心の琴線に触れることが多いのです。
 これは元をたどればニックニューサーの「サチコ」やら、BOROの
 「東京で生まれた女」、もんた&ブラザースの「ダンシング・オール・ナイト」
 など大阪ロックの伝統でもあります。
 「ずるい女」「シングルベッド」(シャ乱Q)
 「しゃぼん玉」「抱いてHold on me」(モーニング娘。)がその典型です。
 特に「抱いてHold on me」は、その灰汁がモー娘。の初期の魅力の一つでした。

②ジャンルソング型
 これは、音楽のジャンルの典型的なメロディー進行や、コード進行を強く
 意識して、そのジャンルがもともと持つイメージを利用するというものです。
 いわば音楽的引用を用いる方法で
 むかしからボサ歌謡・スカ歌謡・テクノ歌謡といったものがありますね。
 つんくの特徴は、その裾野が広いというか、いい意味で広く浅く
 いろんなバラエティーの典型的なメロディーを持ってくることですね。
 スカ系は「ちょこっとLOVE]・テクノ歌謡はWの一連の作品
 パンク歌謡が「This is 運命」
 1920年代のチャールストンを意識したのが「ザ・ピース」ですね。

③ソフトロック型
 これは、1970年代初頭に流行った、「フリーデザイン」初期「ガロ」など
 にみられる、いわゆるソフトロックの系譜を引くものです。
 ガロの「世界はメリーゴーランド」などはその典型です。
 「でっかい宇宙に愛がある」がつんくワークスの中ではあげられますが、
  ハロプロ全体のために書いた曲は、大体この部類に入ります。

こうしてみると彼の名声を高めた「Love マシーン」は、この何処にも属さない
ことに気がつきます。あえて言えばディスコ歌謡ですが、それほど強い引用がないので、この曲が彼の文脈の中にある曲ではなく、天から降りてきたインスピレーションで書かれた上に、ダンス☆マンのエッセンスが非常に強い曲だったと
言えるでしょうね。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライムスターの宇多丸さん

2005年09月24日 01時33分24秒 | 歌謡曲
私が、歌謡曲について書こうと思ったきっかけは、
ライムスターの宇多丸ことMCシロー こと佐々木士郎さんの
影響が強いかと思います。
雑誌BUBKAでの、彼の歌謡曲コラム とりわけアイドルの曲への
考察の深さは、週刊文春での近田春夫の名コラム「考えるヒット」に
比するものです。

特に1969年生まれの彼は、71年生まれの私と同じで
幼い頃 ドリフからキャンディーズを覚え、
小学校低学年でピンクレディー 高学年で聖子とたのきん
中学生で花の82年組 高校生でおニャン子にはまって
いまだに終わらない夏休みを送る、常夏の世代の一人です。
(掟ポルシェ氏などもここにギリギリ属します。さらに下には
72年生まれのよゐこの二人なども含まれます)
この世代は、アイドルの曲にはっぴいえんどの松本隆・細野晴臣
らがかかわりを持ち出した時期に歌謡曲を聞くことを覚えた、
世代でもあります。

その彼が最近絶賛していたのが、先に書いたモー娘。のユニット
セクシーオトナジャン(ひどい名前ですが)の「オトナ・おとな・オトナ」です。
これはアーバンボサノバの曲調に、藤本美貴の歌謡曲歌唱方を載せた
ボサ歌謡で、70年代のヒデとロザンナにその端を見ることが出来る、
作品です。とにかく一度聞いてみてくださいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河合その子関連のHP 「時のかたみ」

2005年09月22日 01時56分29秒 | 河合その子
Yahoo!の検索で「河合その子」を探すと、はじめに出てくる
「時のかたみ」というHPがあります。これは管理人の
まさとさんとおっしゃる方が非常にしっかりと、彼女の
5年弱の活動について、記録されていて、愛情の感じられる
すばらしいHPです。
わたしもそこのBBSで色々書きこまさせてもらっていました。

ところが!その素晴らしいHPに今日からなぜかつながらなく
なっちゃったんです!何があったんでしょう?

まさとさん。やめないで下さいね。
あなたの活動は、私達その子ファンにとってかけがえのないものですよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北原佐和子のCD!!

2005年09月21日 00時37分52秒 | 歌謡曲
最近奇跡が良く起こりますね!

代々木におニャン子フィルム上映を見に行った帰り、
ちょっとノスタルジーに駆られて、タワーレコードの
アイドルコーナーをのぞいたら、な・な・なんと!

北原佐和子のアルバムがCD化されているではありませんか!!!

しかも当時のピクチャーレコードをCD化したので、曲の前に
「佐和子です、あなたの名前はなんていうの?うふふ」みたいな
とてつもない台詞が入っちゃっていたりして!

買いましたよ。買いますよそりゃ!

だって「マイ・ボーイフレンド」「土曜日のシンデレラ」ですよ!
20年ぶりに聞きましたよ!もうクラクラ来ちゃった!
 
当時北原佐和子はオスカープロ所属だったんですね。今でこそ上戸彩とか
米倉涼子とかを擁する巨大プロですが、当時はまだモデル専門で、
オスカーが浮上するのは、後藤久美子まで待たなくてはならないんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月20日 代々木 おニャン子クラブ解散コンサートフィルム上映

2005年09月21日 00時31分19秒 | 歌謡曲
行きましたよ。仕事が速く終わっちゃったので。
代々木公園の野音の脇でひっそりと行われていました!
フィルム上映にはおよそ60人程度の人々がひっそりと、
しかしサテンの法被やら統制棒を持って、当時の
時間帯と同じ時間に上映されていました。

しかし私が往ったのは9時を少し回っていたので、
解散コンサートのアンコールが終わって、一人ひとり
挨拶をしながら消えていく丁度その場面でしたから、
切なかったですネェ。

まあ、皆さん熱狂的に見るというより、思い出に浸りながら
同好の士とだべっているという感じで、結構好感をもちました。

さすがに、最後新田恵理が「またいつかこのメンバーで会える日が来るよね!
バイバイ!」って言って去った後、「セーラー服を脱がさないで」のインストが
♪タタンタタンタ~タンって終わると、アリーナのファンが一斉に自分の法被やら
ハチマキやらを、あたかもアメリカの士官学校を卒業したときみたいに
空に投げるんですけど、それにあわせて主催者の方々は、法被投げてました。

なんだかんだといいながらも、いい青春時代を共有したわけですよ我々は。
で、正直言って、あんまり人に胸を張って「僕の青春時代には・・・」と
語るのはさすがに恥ずかしいわけで、まあ、こうしてひっそりと、しかし
確かにあの日 日本中の10代の男は一つになっていたという事実を
一年に一度ぐらいかみ締めるのは悪いことではないですね。
実ははじめにこの話を聞いたときには、ちょっと引きましたが、
事実は現場に足を運ばないと分からないですね。

主催者の方。頑張ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーニング娘。のライブがBSでやってましたね。

2005年09月20日 00時04分08秒 | 歌謡曲
ものすご~く久しぶりにモーニング娘。をテレビで見たので、
ライブをだらだらと見てみました。

正直もう知らない曲ばかりだったんだんですけど、つんくって人はスゴイですね。
知らないだけに、先入観なしに聞くと非常に色んなジャンルの曲が混ぜてあって、
しかも、かなりいい曲が多いですね。

特に気になったのは、藤本美貴と若い子2人がボサノバを歌ってるのですが、
これが、かなりカッコいい曲でした。どうやら若い子も歌が上手い子で、
南米系のボサでなく、イタリア映画に出てくるようなボサで、非常に洗練されていてビックリしましたよ。
あと、高橋愛と田中れいなと、メロン記念日の子が唄っている曲も
なかなかかっこよかったですね。
さらに、Wが歌っている曲が80年代の、テクノ歌謡みたいな曲で、
アレンジはピコピコと浅めに作りながら、曲自体はきちんと21世紀の曲に
なっていて、クオリティーの高さにビックリしましたよ。

これだけのバラエティーにとんだ曲を、シャ乱Qの人が一人で書くようになるとは
思いませんでしたよ。

多分、つんくという人の中にある音楽体験は、専門的な音楽知識というよりは、
70年代・80年代の色んな音楽のエッセンスが溶け込んだ歌謡曲を
片っ端から聞いて、そこから派生して、作曲するようになってから、その元ネタを
聞き込んで、さらにフィードバックしてるんでしょうね。だから歌謡曲として
無類の作家といえるでしょう。

それはそうと、モーニング娘。を卒業した安倍なつみ・中澤裕子・保田圭・加護辻ちゃん・石川梨華・飯田香織と後藤真紀で「LOVEマシーン」を唄っていたのは
笑いました。
結局ファンはその黄金の10人だった頃のことが忘れられないんだから、
コンサートで毎回、モーニング娘。シニアとして活動すれば良いと思うんですけどねぇ。別に本人達以外は卒業しようがしまいが、あんまり関係ないんだから。
あと、その黄金の10人で抜けている矢口真理を入れてあげればよかったのにとも思いましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿のお豆やさん

2005年09月18日 17時19分37秒 | 管理人の身辺雑記
私は以前東京を散歩する街番組のディレクターをしていました。
そこで、どうしても路地の奥やら味のあるお店が気になります。

最近気になっているのが、新宿東口 アルタの裏手にあるお豆やさん
「越後屋」です。
東口から歌舞伎町へ向かう一等地の角地の1階に店を構えているので
多分、昔からあるお店なんでしょう。そこで味噌ピーとか紅梅豆とかを
作って売ってるんですよ!

しかもかなり美味しいの!

多分本気で取材をしたら、おやじさんは新宿の生き字引みたいな人で、
昔の写真とかも持ってそうですよね!

取材したいけど、今番組違うからなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おニャン子メモリアル in Loft plusone

2005年09月18日 09時50分20秒 | 歌謡曲
いやはや、見つけましたよ。
9月20日は全国的に おニャン子クラブ解散の日として知られているわけですが、以前、このブログで「毎年代々木で20日になるとゲリラ・フィルムコンサートが行われている」という驚愕の事実を書きました。
そしたら、なんとその前日19日に新宿のLoft plusoneでイベントやるみたいですね。http://www.loft-prj.co.jp/
 (ロフトプラスワン→スケジュール→昼のイベントへ)
すごい。
仕事でいけないけど凄く行きたいですよ。だって多分「夏休みは終わらない」とか
「真っ赤な自転車」とか唄っちゃうんですよ!みんなで。30も半ばの漢たちが!
単純に、その中に20年ぶりに身をおいて、自分の来し方を確かめたいと思うのは結構自然なことだと思いますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀ちえみ、18年ぶりのコンサート!!

2005年09月18日 09時43分35秒 | 歌謡曲
な・な・な・なんと!奇跡は起こりました!
あの堀ちえみが、18年ぶりに単独コンサートをやったそうです!

 日刊スポーツの記事
http://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-050918-0007.html

すごい!すごすぎる!
堀ちえみといえば、アイドル史上最高の年といわれた82年組で、
しかも当時権勢を誇っていたホリプロ所属ということもあり、賞レースの
常連でした。
(ちなみに中森明菜の研音と小泉今日子のバーニングは、まだ弱小で
賞レースには弱かった)
彼女の歌といえば、「待ちぼうけ」が思い浮かびますね。
デートの待ち合わせに来たけど、彼氏は来ないという1番と、
家に帰ってがっくりきていたら、実は自分の時計が狂っていて
ああ、いまごろあなたは、待ちぼうけという2番で構成された、
南大阪出身のボケが入った歌でした。

ほかにも「ワッショイ!」などの曲がありますが、歌の上での代表作には
あんまり恵まれなかった人かもしれませんね。
それよりも彼女の名前を後世に残しているのは、なんといっても
大映テレビ普及の名作「スチュワーデス物語」のドジでのろまな亀こと
千秋役ですね。
しかもあのドラマの主題歌はアイリーン・キャラの「What a feeling」だったというのがさらにべたべたで、バカっぽくていいですねぇ。

そして、このコンサートに集まった旧ちえみ隊の1000人の漢たちには
頭が下がります。
すばらしい。
この調子で他にも伊代ちゃんとか、石川秀美とかやらないかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリザベート その2 小池修一郎氏とその演出

2005年09月16日 09時03分50秒 | 演劇
エリザベートの話を続けましょう。
演出の小池修一郎氏は、宝塚歌劇出身です。そして宝塚の座付き作家の
得意技として、【群舞による感情と、状況の説明】があると思います。

これはオリジナルで付け加えられたという、革命のシーンに顕著なのですが、
大人数で群舞をすることで、主人公が翻弄されている時代背景と、
どうしようもなく抗いがたい人生を表現する手法です。

宝塚歌劇は一組に80人の団員がいて、それを均等に使い切ることを要求される
そうで、そうした場合、群舞や大人数でのコーラスは、1公演に数回使う
ことになるわけです。
逆に普通の劇団なら、極力少ない人数でやりくりしたいわけですから、そういう
贅沢な人の使い方をしないで演出する方法を身につけていくので、これは
宝塚出身者の得意技となるわけです。

くわえて黒い服・紫と青の光というと、小池氏の師匠筋に当たる、宝塚随一の
レビュー作家 岡田敬二氏のロマンディック・レビュー シリーズを想起せずには
いられません。
特に【PUCK】とともに上演された【ル・ポワゾン】は緞帳が上がると
いきなり漆黒のホリの前に黒と紫の男達が立って、そこに真っ白なスポットライトがあたり、スターが唄いだすというレビューで、
小池氏が宝塚という文脈の中にある作家だということが良く分かります。

あと、これはネガティブな面ですが、シシーが木から落ちるシーンで、スクリーンに映る映像のチープさは、この作品唯一のダメなところだと思います。
これも宝塚の文脈で言うと、90年ごろの【ベルサイユのバラ】でオスカルが
白馬で野を駆ける映像が挟み込まれるのですが、それが、白馬の映像の
引きの絵(ルーズショット)をバックに、アップになったオスカルがカメラ目線で
唄いだす絵が合成されているという、ダッサダサなもので、それを強く思い出しました。
普通は、あんな人が落っこちる絵を合成したりせず、大切に見につけているハンカチとか帽子とかが、人が落ちると同時に、しかし遅れて、ひらひらと落ちてきて、地面に落っこちて汚れてしまうとかなんとか、もうすこしオブラートに包むのが、映像の専門家の立場から言うと普通だと思います。

まあ、なんにせよ非常に良くできたミュージカルだと思います。
さすが即座にチケットが完売するわけです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリザベート

2005年09月14日 22時10分33秒 | 演劇
今日、帝劇でエリザベートを見ました。
実は私はこのミュージカルは初めてだったのですが、演出は宝塚歌劇が
誇る実力派 小池修一郎氏だったので、非常に楽しみにしていました。

見てみると、なるほどよく出来ています。
特に照明設計が抜群で、宝塚でもお馴染みの勝芝次郎氏は非常にいい
仕事をしているのが良く分かりました。

黄泉の国の帝王 トートがらみのところは青と紫の光で、そこへ
まばゆいばかりの光をはなつ 王妃エリザベートを真っ白の明かりで表現する
のは、たとえばレ・ミゼで、人が死ぬと真っ白な光があたるのと同じで、
舞台においては非常に大きな効果を発揮しますね。

文学座のエース 内野聖陽氏のバージョンを見たのですが、悪くないですよ。
まあ確かに山口祐一郎と比べるとそりゃ酷と言うもので、普通に歌も上手かったし
いいんじゃないですか?

ただはなしは暗いです。本当に全く何の救いもない話です。
しかしそれでも後味が悪くないのは、ひとえに、一路真樹という、
40代半ばを過ぎても処女のような清楚さをたたえた、この人が男役で
レッド・バトラーだったとは考えられないような、女優の魅力に支えられている
ところが大きいと思います。

小池氏の公演はデビュー作「バレンチノ」と、真夏の世の夢の翻案「PUCK」を
見ていたのですが、本質的にいきなり今の実力で世に出たことが良く分かります。
すでにバウホールで86年に見たときには、今の実力がありましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮面ライダーThe First

2005年09月14日 02時43分07秒 | 映画・ドラマ
先日、新宿の南口を歩いていたら、街頭のスクリーンに、若き日の藤岡弘、の姿と
ともに「一号ライダー 本郷猛」のテロップが!
思わず見入ったら、どうやら1号ライダーと2号ライダーあたりのことを
リメイクした映画が公開間近だそうですね。

「技の1号・力の2号」に加えて昔の天本英夫の死神博士の映像やら、
リメイクした蜘蛛男の姿など、30代の心をわしづかみにする予告編で、
なにやら久々に血が騒ぐのを覚えました。

ライダーの造形もいわゆる、旧一号の暗いグリーンを基調とした色合いで、
マフラーの色も黄色と赤と、細部まで非常にマニア好み。
なによりサイクロン号が、昔のままというのが心を直撃しましたね。

見に行っちゃうかも・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘太刀馬の骨

2005年09月12日 07時51分48秒 | 映画・ドラマ
現在NHKでやっているヤング時代劇 「秘太刀馬の骨」ですが、私は
藤沢周平の原作を読んだ後に、先日 第4話を見ました。

原作では、いま内野さんがやっている石橋銀次郎というのは、基本的に敵役で
すこし狂気を帯びている、銀次郎にいやいや付き合う半次郎が主役となるわけ
ですが、なんだか第4話を見た限りでは、その辺りは、なんだかちょっと
違う風にアレンジされているみたいですね。

丁度「こぶし割り」の話だったのですが、どうも決闘の場面を俯瞰で
延々長回しにしたり、妙なCGを使ったり、エンドクレジットのCGで
近藤等則がラッパ吹いてたりと、「変わったことをしよう」という
志にはあふれているのですが、成功しているとは言い難いですね。

なにより、「こぶし割り」という技は、鋭い小手打ちなのですが、
それが振りぬいたような、早い動きではなく、なんだか手に木刀が乗っかった
絵をポンと見せていたところに、「フェイク感」がぷんぷん匂いました。

どうなんでしょう?NHKは社内評価が非常に厳しいところですが、
クリアーできているんでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ 80年代 その1 「おんな太閤記」

2005年09月12日 07時42分05秒 | 映画・ドラマ
NHKの大河ドラマは1968年ごろ始まり、1971年の「勝海舟」のあたりから
国民ドラマとして定着していました。
「黄金の日々」なども70年代の名作です。
そして80年代に入ると何と言っても、1981年の、橋田壽賀子脚本
「おんな太閤記」のヒットがありました。
これは西田敏行が太閤秀吉となり、その第一の妻 ねねを佐久間良子が
演じたのですが、ちょっとカミサン女房で、尻に敷かれているところが
非常にリアルで、子供だった私にも楽しく見られたのを思い出します。

たしか同時期に西田敏行は「もしもピアノが弾けたなら」をヒットさせていて、
ベストテンに出演時に佐久間良子がゲストで出てきて「ああ、おっかあ」とか
なんとか呼びかけていたのを思い出しました。

この「おんな太閤記」の前半のあるエピソードのなかで、まだ貧しく足軽だった
藤吉丸が、ねねと一緒に菜っ葉汁を食べるシーンがあるのですが、その菜っ葉汁、
今から思えば、ねぎとニラと、白菜の鍋でしたが、つまり草だけが入った鍋が、まあおいしそうに見えるわけですよ。
この辺は西田敏行の演技力と、「おしん」で大根飯を流行らせた橋田壽賀子の
腕なんでしょうね。
それ以来、主に野菜の入った鍋は私の大好物になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総選挙

2005年09月11日 23時56分08秒 | 社会
今回の総選挙で、自民党がこれだけ大勝ちすると、なんだか複雑な気分に
なりますね。
80年代の選挙は、中選挙区制でしたが、もっと牧歌的で、もっと
未来がないというか、「ああ日本は絶対変わらないんだなぁ」という
不思議な安堵感と絶望感に満ちていました。
今思えば【中選挙区制】というのは意外と独裁制を阻んで、劇的な変化を
させない、いい装置だったのかもしれませんね。

中曽根さんが80年代の主役だったわけですが、社会党の石橋さんも
低音が魅力だった民社党の春日一幸さんも、共産党の不破さんも
新自由クラブの珍念こと山口さんも、社民連の田さんも、勝った負けたと
いいながら、いまほど劇的に票が変わること無く、まあそれなりに
皆険しい顔をしてましたけど、穏やかでしたよね。

これで、もし自民党が単独で3分の2を握ったら、憲法の規約では
憲法が改正できるんですよ。で、自民党の党是は【自主憲法制定】ですから、
これは大変です。
護憲勢力というのはある程度必要だと、私は思うんですけどね。
土井さんも老いてしまわれたし…。この憲法はもう用済みなんでしょうか…?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする