アオスジアゲハの蛹はどうなったかなと覗きに行ったら、羽化が終わっていました。


蛹になってから10日は過ぎていて、蛹の色も変わってきていたのですが… 羽化の瞬間を見れなくて残念でした(ケースを近くに置いておけばよかった…)
ケースから外へ出したら、しばらくじっとしていましたが、少しづつ飛びながら場所を変えて行き、飛び立っていきました。



抜け殻 頭の先が割れていました。

午後から、庭に一頭のアオスジアゲハが飛んでいて、外へでたら私の周りにやってきました。きっと朝羽化した蝶だと思いました。

羽化に至るまでをまとめてみました。
8月11日 シロダモの木の葉に幼虫を見つけました。

8月12日 脱皮殻

8月17日 枝ごと取ってきてケースに入れ飼うことにしました。食欲旺盛!

ケースをたたくと、臭角で威嚇

8月19日 前蛹

8月20日 美しい蛹になりました。

8月31日 無事羽化しました。
幼虫を見つけた時、他のシロダモの木に産み付けられていた卵です



蛹になってから10日は過ぎていて、蛹の色も変わってきていたのですが… 羽化の瞬間を見れなくて残念でした(ケースを近くに置いておけばよかった…)
ケースから外へ出したら、しばらくじっとしていましたが、少しづつ飛びながら場所を変えて行き、飛び立っていきました。



抜け殻 頭の先が割れていました。

午後から、庭に一頭のアオスジアゲハが飛んでいて、外へでたら私の周りにやってきました。きっと朝羽化した蝶だと思いました。

羽化に至るまでをまとめてみました。
8月11日 シロダモの木の葉に幼虫を見つけました。

8月12日 脱皮殻

8月17日 枝ごと取ってきてケースに入れ飼うことにしました。食欲旺盛!

ケースをたたくと、臭角で威嚇

8月19日 前蛹

8月20日 美しい蛹になりました。

8月31日 無事羽化しました。
幼虫を見つけた時、他のシロダモの木に産み付けられていた卵です

でも元気よく丼でくれて良かったですね可愛い子供のようでしょう
蛹の状態から羽化を始めるのは、何かしらセンサーみたいな物があると思います。例えば、朝の光とか温度とか、調べるのも、有効かも知れませんね。
アオスジアゲハの卵~幼虫~脱皮~前蛹~蛹~成虫のお写真は、貴重な記録になりましたね。
クロマツの松ぼっくりを採取し、種子を写真に納めようとしますが、種子がどれで翼がどれなのかわかりません。今度教えてください。
例の写真リンゴさんに比較してもらえばなおいいです。
アオスジアゲハ、無事に孵ったのですね。(*^-^*)
生まれたては、やはり、未だ青い色が薄いみたいですね。
でもその分、赤い模様が目立って、別の蝶かと思いました。
それにしても、もうちょっと早く気づけば良かったですね。おしい!!
来年に期待します。。。それとも、奥手の子がいて、まだチャンスはあるかも。。。(笑)
ケースの中で飼ったので、寄生バエや蜂の被害にもあわずに無事羽化できました。
なかなか羽化の瞬間見るのは難しいですね。
コメントいただきありがとうございました。
ケースの中で飼ったので、寄生バエや蜂の被害にもあわずに無事羽化できました。
なかなか羽化の瞬間見るのは難しいですね。
>蛹の状態から羽化を始めるのは、何かしらセンサー・・・< 蛹の色も変わり、そろそろかなと思っていたのに残念でした。狙われやすくない朝の内ですね。
コメントいただきありがとうございました。
ケースの中で飼ったので、寄生バエや蜂の被害にもあわずに無事羽化できましたが、なかなか羽化の瞬間見るのは難しいですね。蛹の色が変わって来たのにうっかりしていました。
松の種の比較の写真作っておきますね・・・
コメントいただきありがとうございました。
ケースの中で飼ったので、寄生バエや蜂の被害にもあわずに無事羽化できましたが、なかなか羽化の瞬間見るのは難しいですね。蛹の色が変わって来ていたのにうっかりしていました。翅を広げていく様子も見たかった・・・
背戸の裏のシロダモの木を見に行ってきましたが;)「 奥手の子」はいないようでした(--;)来年に持越しですね(笑い)
コメントいただきありがとうございました。