goo blog サービス終了のお知らせ 

社会不適応者の箱庭。

ハイったり鬱ったりしながら生きているイキモノ・五十海(いかり・♀)の適当な日々を綴った『どうでも』なシロモノ。

01月07日。春日山へ行ってみた。

2012-01-07 | 上越のこと
 午前中に春日山を攻めて(登って)きました、五十海です。
 銅像横から、いつもとは逆ルート。
 甘粕様のお家跡から『失礼ーしまーす』で突入。
 途中で会ったおじい様に『そんな靴で大丈夫か?』と心配されてしまいましたが、去年もこんなことが・・・。
 デジャビュ?
 ん?デジャブー?
 どっちだろ?

 んで、午後になって『雪中行軍!城攻め!!』と言う事になり、神社横から山に登る
 先陣は景勝様、殿(しんがり、最後尾)は景虎様。
 (あ、久々に『景』まで入れた気がする・・・)
 ・・・。
 ・・・・。
 雪道で写真を撮る余裕がありません。
 余所見をすると細い道を踏み抜く、よろける、エトセトラ。
 コケると危険。
 黙々と登るのみ。
 一気に毘沙門堂まで登ると・・・。
 
 なんとお供え餅が!
 その横には『景虎』のお酒も!
 そして花束まで!!
 愛されてるなぁ、春日山&御館様

 お参りして、いざ本丸へ。
 
 
 本丸は見晴らしも良いのですが、当然のことながら寒い!
 風が吹きぬけていきます。
 虎様によると、積雪は30センチほどあるらしい。
 そしたら一人増えた。
 追っかけてきたらしい
 副隊長、1人雪中行軍(急ぎ気味)。

 帰りはいつも通り、景虎様&甘粕様のお家跡を通り下山。
 
 途中、ポージングを虎様がしてくださいました。
 
 ウサギの足跡もあったり・・・
 仲良く2羽分、かけっこの跡。
 うーん、ウサギがいるってことは狐もいるのかな?
 春日山の生態系を実感。

 十吾郎様のいる神社に戻ってきたら、なんと雪だるまが!!
 
 さすが宣伝隊長。
 やる~
 何だかとぼけた表情が可愛らしい、力作。
 誰かに似ているような気がしないでも・・・
 
 えっと、最後に。
 雪山登山は1人ではなさらないで下さいね。
 なるべく2人以上で、慣れた方とご一緒ください。
 無理だと思った時は早めの下山をお願い致します。
 雪山はね、思うより怖いのですよ。
 雪国の人間が言うのだから、間違いないのです(エヘン)。

01月02日。写真だけ。

2012-01-02 | 上越のこと
 う、写真だけ公開。

 
 おもてなし中の柿崎様。
 本日は天候定まらぬ中でのおもてなし。
 文明の利器をさしての登場でございます。

 
 御館様。
 ずんずんずん、ずぼ。
 五十海が初コケ。
 シャッターチャンスを逃すとんだ失態。
 御館様が心配してくれました。
 ううう、下女(自称)の分際で申し訳ありません。

01月01日。あけまして。

2012-01-01 | 上越のこと
 あけまして、おめでとうございます。
 五十海です
 更新速度が遅いですが、今年もよろしくお願いいたします。

 上越の元旦はお天気も良く、気温も最高予想は9度。
 午後になって春日山神社にお参りに行ったら、武将隊の十吾郎様、虎様、勝様が、銅像前にいらっしゃいました。
 わーい
 
 挨拶をして、『お参りに行ってきま~す』と言ったものの、神社から銅像前近くの看板までの長蛇の列。
 五十海:『ここ最後ですか?』
 女性客:『そうみたいですよ~。並びます?』
 五十海:『・・・諦めます。』
 数メートル歩き、見た瞬間にお参りを諦めました。
 長すぎる・・・
 こんな長い列、初めて見たよ・・・。

 お土産屋さんの大姉さまにも挨拶に行って、ちょっと話してたら話の主がナイスタイミングでやって来て、大笑い
 神社前には御館様、階段横には春様、柿崎様、雀様、越後屋さん。
 その横に何故か副隊長 щ(゜□゜щ)。
 いつの間にスタッフに!?
 そう思う程に気が付かない勢いで、その風景に馴染んでいた
 なんやかんやで、4人の城友が集合(うち二人は午前からいたそうですが・・・)。
 午前中も誰か誰か来てたそうです。
 う~ん、流石。
 4時過ぎぐらいまで居たけれど、お参りの列は長さを変えず、絶えることなく続きまくり、奥の小さな初代・狛犬の脇から一応お参りして来ました。
 ごめんなさい、日を改めてまた来ます(ー人ー)。
 翌日聞いたところ、7時までお参りの列は続いたそうです。
 4時には既に寒くなってきてたのに、寒い中、お参りに来てくれたんだね。
 愛されてるぞ、春日山神社

12月14日。赤穂浪士と上杉家。

2011-12-14 | 上越のこと
 年末になると、何故か『忠臣蔵』が放映されますね。
 何故なのか知りたい五十海です。

 12月14日、又は15日未明が、赤穂浪士が吉良邸に討ち入った日と言われております。
 実はこの赤穂浪士、新潟県出身者も混じっております。
 有名な槍使い・堀江安兵衛が有名ですが、もう1人いたはず。
 で、でです。
 もう1人有名人がいるのです。
 吉良側にですが。
 思い出してください。
 吉良邸に赤穂浪士が討ち入った際、助けに行けずにうずうずしてた殿様の事を。
 上杉弾正綱憲(うえすぎ だんじょう つなのり)と言います。
 吉良義央(吉良上野介)の実子。母は上杉定勝の三女・富子。
 上杉景勝様と同じく、幼い頃の通称は『喜平次』
 景勝→定勝→その娘・富子→その子供と言う事は、謙信公の曾孫に当たるわけですね。
 この方が吉良家に養子に入ったわけです。
 う~ん、子供の頃はあっさり聞き逃してましたが、驚きです。
 この後、親である吉良上野介を助けに行かなかった事で、庶民に散々言われてしまうんですけどね。
 『助けに行きたい気持ちも判りますが、助けに行ったら藩が危ないです!』なんて言われてしまうと藩主としては助けに行けませんよね。

 因みに幕末の『新撰組』のあのだんだら模様は、この赤穂浪士の装束が元だったそうです。
 リスペクトの結果だったとか。
 う~ん、凄い。

11月27日。おもてなし武将隊ファイナル!! ~下~

2011-11-27 | 上越のこと
 演舞後に『山に登るぞ!』と虎様。
 しんがりは宇佐美様とあいなり、総勢39名の大所帯となりました。
 登りおさめかな・・・。
 いつも通り、神社横から千貫門、直江屋敷、毘沙門道で一休みするコース。

 直江屋敷にて。
 
 直江屋敷からは広々とした山の風景が見られます。
 後から植えられたかもしれない杉と、広葉樹の紅葉が縞模様のように埋め尽くします。

 帰りのコースの休憩場所、景虎様の屋敷跡にて。
 
 やっぱり虎様は笑顔が一番!
 写真がぼけてるのが実にもったいない・・・

 で、昼食後は午後の演舞の場所取り。
 五十海の三脚はゴリラポッドなので、小さすぎて場所取りしても気付かれない。
 仕方ないので、涙をのみつつ場所取りに専念してました
 そうして、午後からの演舞を見たのですが、泣かないようにと思っていたのに!思っていたのについと言うか、とうとうと言うか、泣いてしまいました。
 卒業式とかでも絶対泣かなかったのに!!
 演舞後の挨拶で、虎様まで涙ぐんじゃうし!
 そんな虎様の肩をポンポンした御館様の姿・・・。
 見れば、猛将も男泣きだし!
 もう。・゜゜・(≧д≦)・゜゜・。
 あっちもこっちも涙の嵐ですよ。
 
 その後、伊達様、阿梅様から花束贈呈。
 感動的なそれから一変、御館様の『勝ち鬨忘れた』発言が・・・
 それにつられたのか十吾郎様まで、御館様の『政宗!』の声に思わず『はい!』と返事をしてしまうと言う・・・
 さすが我らの武将隊。
 期待を裏切りませんね( ̄▽+ ̄)。
 改めて、伊達様、阿梅様を加えた11名で勝ち鬨を上げて、記念撮影となりました。

 

 さて、16時には山を降りて、16時半から埋蔵文材財センターで武将隊10名の記念撮影会が始まります。

 

 が、五十海のデジカメはここで両方使えなくなってしまったのです。
 メモリー容量がいっぱいになったのと、電池がなくなったのと・・・。
 最後の感動的シーンを撮り損ねると言う大失態。
 自分は何て大馬鹿者なんだろうとへこみました。

 今日はもう、いっぱいいっぱいで、明日、明後日あたりから本当にくるんだろうなとか思う。
 多分DVDも、この2、3日は泣いてしまうからきちんと見ることが出来ないだろうし。
 5月に出会ってから、人にはまる事のほとんどない自分が、こんなにも春日山に通いつめる事になろうとは思いもしなかった。
 こんなに色んな人とめぐり合う事になるとも思っていなかった。
 不思議だなって思う。
 たった一度見た、その姿。
 それがこんなにも惹きつけられるものになろうとは。

11月27日、武将隊ファイナル!! ~上~

2011-11-27 | 上越のこと
 本日は『越後上越 上杉おもてなし武将隊オリジナルDVD50枚』配布の日。
 早い者勝ちです。
 頑張って、大の苦手な早起きで春日山に向かう。
 8時少し前で14番目。
 早い方は7時から並んでいたそうです
 う~ん、霜の降りた外を見て断念した五十海とはえらい違いです(オイ)。
 後で気象情報を見たら、上越の最低気温は4度くらいでした。
 最近の7度とかと比べると断然寒いです。
 が、あっという間に列は長くなり、見知った顔があちらこちらに・・・。
 愛故に早起きもなんのその、県内・県外問わず遠方からのお客様も多く駆けつけて下さっていました。
 愛されてるな~って感じた。
 本当に、凄く嬉しい
 『寒いね~』って言いながら整理券配布の10時までわあわあしながら待って、演舞を見ました。
 うるうるきそうな涙腺をギュってしながら、じっと見てた。
 絶対泣かないでいようって思ってたから。
 笑顔で『また』があるよねって思って。
 そんな『また』があったら、喜び勇んで問答無用で抱きついてしまいそうなのでセーブしますが。
 セクハラだよ

 
 『盛り上げよう!!』な足軽組頭・十吾郎様。
 十吾郎様の笑顔には癒し効果絶大です。
 元気玉が出来そうです。

 
 なんと本日の『足軽は仮の姿、謙信公直属の忍』雀様は夏装備!!
 DVD整理券を待つ人々から『寒そう!!』と、悲鳴に近い声が・・・。
 後で聞いたら、『ちゃんと一枚着てます』と肌色仕様の二の腕を見せて下さいました

 
 人懐っこい、女武者・みつ様。
 本当に可愛くて、ギュウってしたくなる。
 お客様がいる時はセーブしてますが、本当に可愛くて大好きです

 
 御館様と2人舞の春様。
 凛とした春様。
 あの雰囲気は憧れです。

 
 遅ればせながら復活なさった四天王のお二人。
 しっかり者(?)の軍師・宇佐美様と、とぼけた(?)猛将・柿崎様。
 忘れられません(色々な意味で)。

 
 上杉景勝様。
 春夏は前立てに日光が当たると光り輝いておいででした。
 が、あの睛に見つめられると何やら全部白状してしまいそうで怖いです。
 それは五十海が(先のセクハラ発言いわく)何やら後ろめたいから~

 
 上杉景虎様。
 『景虎なり~』な虎様。
 虎様はやっぱり笑顔と青空が似合います。
 流石は『関東一のイケメン』です

 
 そして我等が御館様・上杉謙信公。
 演舞の時は超格好良いのに、ちょいちょい垣間見える可愛さ加減。
 このギャップがたまりませんが、最近虎様への『ヘルプ・アイ』要素が減ってしまい若干悲しい・・・。 
 ま、それはそれ。
 我等が御館様は男前

 なんと本日は、片倉組の伊達様とお梅様もいらしてくださいました。
 
 上杉おもてなし武将隊随一の長身を誇る柿崎様と並んでも、この上背。
 紫の長い陣羽織が映えます。

 午前の演舞が終わり、記念撮影。
 そして、『越後上越 上杉おもてなし武将隊オリジナルDVD50枚』配布!!
 
 上の『御館様バージョン』と、下の『景虎様バージョン』。
 題名の『輝跡』と『花押』が入っております。  

 おまけ。
 
 午前の兜体験にて、自ら頭巾の着付けを行う御館様。
 

11月26日。セミファイナル!!

2011-11-26 | 上越のこと
 武将隊の活動も、ついに『セミファイナル』!!
 なのに、午後から五十海は試験なのですよ。
 ぐはぁぁぁぁっ!!!orz
 だから午前中は春日山に行くのさ!
 春日山神社で菅原道真公に神頼みして、御館様にも神頼みするんだい!

*************************

 本日、動画で撮ってしまった為、画像がアップ出来ません。
 ウィンドウズメディアプレイヤーからMP3に変換する術をどなたか五十海に教えてください・・・
 詳しくは、城友隊ブログにて詳細が見られるかと思います・・・。
 申し訳ないです、丸投げ状態で・・・。

 んで、ファンである五十海から言わせて貰うと『嘘みたい』。
 明後日から、春日山神社に行っても誰もいないってことが。
 埋蔵文化財センターは11月27日にしまってしまうのはいつもの事なんだけど、武将隊がいなくなるのが嘘みたいで。
 いままでずっといたのに。
 雨の日も、風の日も、猛暑の日にも。
 こんな日に、ずっと見ていられないのが悔しくて。
 でも、忙しいのに、みつ様も『頑張ってね』って言ってくれて、城友の皆さんも『パワー注入!』とばかりに応援してくれて、十吾郎様と助三サンも応援してくれて、お土産屋さんのグランマこと大姉さまも『頑張って!』って言ってくれたのに、五十海は試験会場でアップアップ・・・。
 切羽詰りすぎて、感触すらつかめない始末。
 結果は1ヶ月後。
 報告できるのかな?出来たら良いな。
 そしたら、胸張って言えるのに。


 試験が終わって、先生達に挨拶して、やっぱり向かったのは春日山。
 もう、誰もいないかも知れない4時半頃。
 『皆、埋文(埋蔵文化財センターの略)に行ったよ~』って教えてくれた。
 『お参りしたら、追っかけます』って言って、今までにない速度でお参りして埋文へ。
 色々お喋りして、宇佐美様の軍略(?)投稿写真を見て、内緒で張り増して(笑)。
 本当に嘘みたい。
 こんなに楽しいのに、明日でお終いなんて。
 だからなのか、無駄にテンションが上がったりしてる。
 その所為で飲みすぎたこの夜。
 ホント、おかしいほど飲んだ。
 明日は限定50枚のDVDを入手するために早起きしなくちゃなのに。

11月23日。武将隊、残り僅か!! 後編

2011-11-23 | 上越のこと
 登城ツアーから戻ると、御館様と雀様がお掃除をなされてました。
 
 こっそり撮ろうと思っていたら、『堂々と撮れ!』と、ビビラを持ってポージングして下さいました。
 御館様ッたら・・・。

 午後の演舞は動画で撮ったので、写真がないので、春日山の風景をちょっと。
 
 
 今日はお天気が良いです。
 このお天気が26、27日まで続けば良いのに・・・。

 
 狛犬さん(パパン)と紅葉。
 狛犬は鞠などの球状のものを持っているのがオスで、子供と一緒にいるのがメスなのだそうです。
 ずっと両方オスだと思ってた・・・。
 
 
 春日山神社からの夕景。
 もう少しすると、電気がアチコチで灯り始めるのでしょう。

 
 

11月23日。武将隊、残り僅か!! 前編。

2011-11-23 | 上越のこと
 何だか変な題名つけちゃった・・・
 売り物みたい(売ってたら何かしら買ってしまいそうですが・・・)。
 え~、実はこのブログ、日をまたぎまくっております(実は本日は28日)。
 五十海もばたばたしてまして、未だ心の整理もついておらず、ちょっとした事で涙が出そうになります。
 不意に泣かせる歌とか聞こえてくると、キマス。
 ホント、不意に来るのよ、涙腺ダム決壊が

*******************************

 さて、活動期間の11月27日が迫ってきております。
 本日は久し振りの晴れでしたが、先日来の雨で未だ境内は水浸し。
 昨日、せっせと猛将・柿崎様が作っていた『柿崎ダム』がコレです。
 
 
 

 虎様の『肩乗り猛将』&『手乗り猛将』の写真の裏で、猛将はせっせと治水工事に勤しんでいたのです!
 『戦が強いだけではない!』という事でしょうか。

 

 紅葉が綺麗な境内で演舞が見られるのも、もう少しの間。
 天然の舞台装置ですな。

 午前の演舞後、『柿崎様と行く、登城ツアー(柿崎屋敷経由)』開催。
 殿は十吾郎様。
 千貫門、直江屋敷、本丸と向かい、一休み。
 本丸で柿崎様によるクイズが出題されました。

 

 そこから景勝屋敷、柿崎屋敷と向かいます。
 
 柿崎屋敷跡には何故ゆえかこのようなものが・・・。
 ・・・バスタブ?
 謎です。
 
 お客様に説明をされながら、十吾郎様も下山。
 

11月12日。勘違い。

2011-11-12 | 上越のこと
 おはようございます、五十海ですm(__)m。
 わたくし、1時間間違えて9時半に春日山に来てしまいましたよ・・・(>_
 左から、女武者隊隊長・春様、猛将・柿崎景家様、上杉景虎様、軍師・宇佐美定満様、足軽・雀様です。
 御館様(上杉謙信公)、上杉景勝様、女武者・みつ様、足軽組頭・十吾郎様はイベントで上越中を飛び回っておられまして、春日山には上記の武将隊が御館様のお留守を預かっている本日。
 その後、虎様(景虎様)が『登城ツアー』をしてくださり、総勢11名で春日山を登りました。
 
 今日は天候がよく、お山を登ると若干暑いです。
 昨日までが天候不順などで寒かったので厚着をした所為かもしれませんが・・・

 そして午後からイトーヨーカ堂エルマールにて。 
 
 上越ワーキングネットに出品されていた、素敵なツリーキャンドルを購入。
 2色のお星様型のロウソクが、ツリーのように積み重ねられて、天辺には黄色のお星様がチョンって乗ってて、超かわいい!!
 一目惚れしたの
 で、モチロン、御館様達の演舞も(なんと4人で翔龍演舞!)見てまいりましたよ。
 御館様がくるくるしてる~

 3時には春日山に戻り、やっぱり武将隊の演舞を見て~。
 素敵な夕景も見て~。
 
 で、帰りに寄ったスーパーでコレをゲット。
 
 あああああ、レルヒさんが、レルヒさんがビールになってる~~~!!!
 6缶セットしかなくて困ってたんだけど、ついにバラ売りが!!
 きゃあ!!
 暫く眺めて楽しみます