社会不適応者の箱庭。

ハイったり鬱ったりしながら生きているイキモノ・五十海(いかり・♀)の適当な日々を綴った『どうでも』なシロモノ。

2016年08月07日。ゴーヤのしょうゆ漬け。

2016-08-07 | お料理のこと
 ゴーヤが本日は6本やってきました、五十海です
 ゴーヤってパクチーと一緒で、好き嫌いが分かれる食材なんです。
 ご近所に配ろうと思っても、拒否られるお家も結構あるの(苦いしね)。
 ウチのは売っているゴーヤほど真緑にならない品種のもので、苦味もそれほどないの。慣れちゃった所為といえばそれまでなんだけど、食べやすいと思う白緑系品種(それでも、塩をまぶして水が出ないのは苦い傾向が強いので、サッと茹でたり、炒めるのであればマヨネーズを隠し味にして苦味軽減策をとります)。
 なんだけど1本黄色く熟してるしー。
 熟したゴーヤの何度みても吃驚する、あの色彩のコントラスト。
 種の周りが鮮やかな赤になるの。色自体は綺麗なんだけど、切り開いた時の驚き加減が凄い。
 
これだもん
 
 本日のメニューは先入れ先出し方で決定済みだったので(滅殺トマトなトマトの夏野菜&肉団子スープがメインだす)、ゴーヤメニューは明日以降にしか使えない。先日、ゴーヤとシーチキンのサラダしちゃったし)。
 と言う訳で、明日への仕込み『ゴーヤのしょうゆ漬け』を作ることに
 出典元のメモはなかったのですが、欄外に『これ美味しい』と自筆のメモがあったので去年辺り作ったのでしょうね。

 材 料:ゴーヤ1本(ワタと種抜き済み)約200グラム
 調味料:醤油大さじ1・5、お酢小さじ2、赤唐辛子(種抜き)1/2本

 作り方
 ①ゴーヤは種とワタをスプーン等で取り除き、薄切りにする。
 ②ゴーヤを塩茹でしてザルにあげ、冷やして水気を切る。
 ③ビニール袋に②と調味料を入れて混ぜ、しっかり空気を抜く。口を閉じて冷蔵庫で1晩置く。
 ※③の間、均一に浸かるように上下左右を入れ替えるとベスト。

 この分量で作ると味が結構しっかりつくので、私はゴーヤ3本に対して調味料は2本分でアッサリ風に漬けております。
 材 料:ゴーヤ3本(ワタと種抜き済み)
 調味料:醤油大さじ3、お酢大さじ1と1/4、赤唐辛子(種抜き)1/2本(辛いの苦手なので)
 ゴーヤは茹ですぎるとシャキシャキの食感が失われるので、さっと茹でるくらいで大丈夫です。材料をガッとお鍋に入れてゆっくり目に5を数えるくらいでOK。再度沸騰しなくても問題なし!
 これもお酢が足りなかったので業務用のレモン果汁で作りました
 美味しくできるかな~
 そういえばご近所に『ゴーヤのジャム』を作る人がいるそうで、気になっております。
 『ゴーヤ』で『『ジャム』ですよ。想像つかな~い。
 あ、そう言えば先日の『トマトのマリネ』は美味しくいただきましたよ
 弟には『トマトの漬けたヤツ』呼ばわりされましたけど
 出来ればスパイス売り場にある乾燥バジルを足したほうが美味しくいただけたかな?
 もしくは粗引き黒胡椒。
 次回はもうちょっと頑張ってみようっと

2016年07月24日。夏の味覚、『山形のダシ』の適当配合。

2016-07-24 | お料理のこと
 我が家の夏の味覚『山形のダシ』を作ってみました、五十海でーす
 山形は新潟県の隣りだし、スーパーで『山形のダシ』を売っていたのが運の尽き。
 数年前に、大体の中身を確認した挙句(我が家では絶対に量が足りない&家でイケるな)と思って作ったら、家族がはまっちゃったの。 
 材料は(今回:多いけど4人分)胡瓜2本、茄子2本、オクラは1袋(5~6本)、茗荷(みょうが)2本で、大葉は多めで20枚くらい(大葉を多めに入れるのがベスト)、後は味付けの塩やら醤油やら麺つゆやら。
 ご近所のスーパーに売っていてた『山形のだし』の内容+クックパッドを踏襲しております。
 胡瓜と茄子は同じくらいの角切り(3ミリ~5ミリ)、オクラは茹でて胡瓜と茄子ぐらいの幅に切る(みじん切りにすると粘りが増しますよ)。オクラに含まれるネバネバ成分は夏バテにも効果があるということで、夏にはもってこいです。
 茗荷は先端から細かい輪切りにして、太いところは十字に切れ目を入れて細かめに切って水にさらします。
 大葉は葉っぱの幅を3~4等分にして、細かく千切り。大葉は多いかなってぐらい入れると美味しいです(重要です)。
 この『山形のダシ』ですが、基本は胡瓜、茄子、茗荷、大葉の4つ。
 材料を細かく切る場合は、胡瓜と茄子の皮を剥いてつくってね。皮が気になっちゃうから。
 細かく切るのが面倒くさい!と言う時は胡瓜と茄子は皮付きのまま1cm角ぐらいで。『サラサラ』というより、シャクシャクもしゃもしゃと食感が味わえます。
 我が家はオクラを入れますが、入れずにさらっといただいても美味しいです。。
 コッチでは売っているんだけど、昆布の薄切り系のシロモノ(商品名、納豆昆布)をオクラの代わりに入れても美味しいです。ただし、粘るのでお好みで。
 オクラの生を超薄切りにして、オクラ5本+水大さじ2で一晩置いてプラスしても良いのですが(茹でた物より多少青臭いですが、超粘ります)、茹でたオクラのみじん切りでとろみをつけたものを白いご飯に乗っけても美味しいの。塩味が薄かったらお醤油を足してね。
 冷奴にかけたり、納豆にあわせたり、素麺などの麺類のトッピングにしたりしても美味しいです。素麺ですると、和風冷やし中華みたいになるの。美味しかったよ
 それら全部を混ぜ合わせて、味付けは塩(スーパーで売ってたものはこれでした)や、おしょうゆや麺つゆでも美味しいよん
 ちょっと濃い目に味付けして、味がなじんだ翌日も美味しいの
 我が家では大き目のボウルにガッツリ作るんだけど、まあ減るのよ。
 こんだけ大雑把に作ってるのに何故?ッて言うくらい減る。
 なので、市販品が高級すぎて買えない単価となっております。
 夏バテ防止のネバネバ素材のオクラも入ってますし、その他納豆や山芋、昆布の薄切り系も追加しても美味しいでしょうね
 麺類のお供にすると麺液がなくなっちゃうんだけど、オクラのネバネバで夏バテ対策にはもってこいだよね!!
 やっだー、食べたくなっちゃう~
 そしてー、NHKの某番組でみた、オクラのネバネバ波状攻撃法。
 オクラみじん切り+生+刻む+水。
 お約束通り1晩置いてみましたらもう、超ねばねば(若干青草臭いけど)。
 オクラを生でみじん切り(5本)+水大さじ2杯=翌日凄い事に!!(糖を包み込んで、吸収を抑える)。
 超ネバネバ過ぎ!!
 麺類を食べる為に麺つゆに入れたら、麺つゆがなくなる勢いのトロみっぷり。
 いや、美味しいいんだけど。
 面白いぐらいに粘ったね!

12月03日。強敵現る。

2013-12-03 | お料理のこと
 自分で調理できないものをあっさり貰わないで欲しい、五十海です。
 あー、嬉しいけど困る~

 ババ様がお魚の『ふくらげ(ふくらぎ、とも)』を1匹丸ごと貰ったらしい。
 勿論、貰った本人はそんな大きなお魚はさばけません、つーか魚嫌いだ。

 ・・・・・。
 『お魚って、スーパーで切り身になって売ってるものではございませんの?(∂∀∂)ウフ


 などとやっても、誰も助けてくれないのが我が家よね。
 そーだよね、そーなるよね
 コイツと格闘するのは五十海になるのよね。
 ワタクシ、アジ&秋刀魚サイズぐらいしか捌いた事ございませんのよ。
 あと、本を見ながらのイカぐらいしか。
 大きな魚はね、尻尾を持って持ち上げる時の、あの感触が大嫌い!!なの。
 あの、1番細い所を握ってぶら下げてる時の、何とも言えない掌で感じる重さとヌメリとかが混然となった感触が!!
 でも、どうしてみようもないので1人で悲鳴を上げながら格闘しましたよ。
 『死後硬直の魚が!!』とか、訳わかんないことを叫びつつね。
 

 
 どんっ!!

 
 えいっ!!

 
 成敗!!
 どうにか3枚に下ろしまして、お刺身に。
 皮をはぐ時に失敗しちゃったハラスの部分は、タタキとぶつ切りの中間ぐらいにしてごまかしました
 もう、暫らくは君の顔は見なくてイーや・・・。

 
 残ったお刺身はリクエストに応じて、漬けとバター焼きに。

12月18日、その2。まぐまぐ。

2011-12-18 | お料理のこと
 本日は越後白味噌を使って、お鍋をしました(〆は、おうどん)。
 越後白味噌って初めて使ったのです。
 本当は京都とかの白味噌がよかったんだけど、売ってなかったので、地元・越後の白味噌で。
 麹がいっぱい入っているので、合わせ味噌より白くて甘め。
 味見に舐めてみたんだけど、後口がちょっぴり『粕汁』ッポイ感じ。
 お鍋の香りもちょっとそんな感じでしたよ。
 お米が入ってるからかなぁ?
 まだお味噌が残ってるので、何に使おうか楽しみ
 うひひ・・・

 写真も撮ったんだけど、全体的に白すぎて『・・・美味しくなさそう』でボツ。
 お料理の写真は難しいです、料理の最中とか食べるときにちゃちゃって撮るから、ライティングも何もあったものではなくで、『食べる前に撮る!』
 某胃腸薬のCMのセリフのような勢いで撮るのみ・・・。
 気をつけるのは変なものが一緒に写らないようにするだけ(寄って撮って回避パターンが王道)。

 そういえば父が長ネギと大根を貰ってきた。
 うーん、大根はふろふきが好きなんだけど、作るのに時間がかかるのが難点(←気分が乗らないと面倒くさがりや)。
 父は大根おろしが好きだが、大根おろしが似合いそうな物は今ない・・・。
 いや、父は大根おろし単体でも食べるけど。
 一番簡単なのはスティックサラダ等のサラダ系だ!!
 長ネギは豚肉と一緒に塩コショウで炒めるのが好き
 簡単で美味しい。
 細めの長ネギだったら3本ぐらいを斜め切りにして、使っちゃう(五十海の家は4人家族です)。
 これは長ネギが美味しい冬がベストだと思う。
 うーん、何して食べようかな~。
 幸せ

10月26日。粕汁。

2011-10-26 | お料理のこと
 冬になってくると、年に一度は食べたいなと思う『粕汁』です。
 五十海は好きなんだけど、弟が嫌いなので、本当に年に一度食べられるか食べられないかなの
 美味しいのになー
 
 

 と言う訳で、弟がいない今夜の晩御飯は『粕汁』!
 今日の具材はコンニャク、長ネギ、人参、じゃが芋、油揚げです。
 ヒジキの煮物、卯の花(オカラ)に続き、五十海は作れない料理なので(作り方がわかりません)ババ様に作ってもらう他ありません。
 レシピをどこかでゲットしなくては。
 
 調子に乗って、ついつい2杯も食べちゃった

07月23日。気分を自動で盛り上げるには?

2011-07-23 | お料理のこと
 最近、夕食作りの気分を盛り上げる為、写真を撮るようにしてみた五十海です。
 22、23日と涼しいのですが、その前は暑くて死にそうだったんだもん
 30度の台所でガスを使っての調理は、ほんと地獄!
 『凄いぜ、料理人!!』って思った。
 五十海は夕食の時だけだけど、料理人さんは1日中だもんね。
 頭、下がります・・・

 トマトのサラダ。
 
 トマトを7ミリくらいの厚さにスライスしたのの上に、千切りの大葉、薄切りのさらし玉ねぎを乗せます(五十海は生玉ねぎが駄目なので、乗っていませんが・・・)。
 かつお節を乗せて食べるのが好き
 お醤油やポン酢なんかでどうぞ。

 鶏のなんちゃってチャーシュー。
 
 余分な油を切り取った鶏胸肉(さっぱり)又は鶏腿肉(じゅーしー)2枚を、醤油大さじ3と酒大さじ3、生姜1かけ(薄切り)の漬け汁につけ、片面各10分ずつ漬け込む。
 耐熱性の入れ物に鶏肉と漬け汁を入れてラップをし、500wなら3分半、600wなら3分、電子レンジにかける。
 コレも両面する。
 荒熱が取れるまで放置し、荒熱が取れたらお好みの厚さに切る。
 最後に白髪葱を載せて完成、お酒のおつまみにも良いし、レンジで作れるのが夏は嬉しい。
 本にはなかったけど、生姜を入れた方が美味しかった
 次回からそうしよう。

 別の日ですが、舞茸ご飯と適当ポトフ。
 
 季節はずれだけど、舞茸ご飯が食べたかったのー
 ポトフは冷蔵庫内の都合・・・、残務整理というか何と言うか・・・オホホホホ。
 後はお茄子を蒸かして、かぼちゃを煮ました。
 カロチン、カロチン~。
 お茄子を蒸かすって言うと驚かれるのですが、夏バテしてる時は食べやすいかも。
 丸ごとの茄子に竹串やフォークでぷすぷす穴を開けて、ペソッとなるまで蒸します。
 ヘタを落とし、半分に切って、冷蔵庫で冷やします。
 おろし生姜とお醤油でも美味しいし、辛子醤油でも。
 五十海は生姜+かつお節+ポン酢食べるのが好き。
 考えた事なかったけど、かつお節好きなのね、自分・・・

07月04日。モロヘイヤのスープ。

2011-07-04 | お料理のこと
 親父様の家庭菜園でモロヘイヤがたくさん取れたので、スープにして見ました。
 
 調理は簡単。
 材料:モロヘイヤ、めんつゆ、水
 機械:ミキサー

 ①モロヘイヤを茹でる。
  茎が硬そうな場合は茹でる前に手で折っておく(折れた所までが硬いところ)。
  お鍋の水には少々の塩を入れて茹でる。
 ②ミキサーに、茹でて水を切ったモロヘイヤ、『つけ汁』程度に薄めためんつゆを入れて攪拌(味付けは好みで)。
 ③器に入れて終わり(出来れば冷蔵庫で冷やしておく)。

 ご飯に掛けて食べるなら、味付けは濃い目に(初めに薄味に仕立てておいて『ご飯にかけるならお醤油かけて』というのもあり)。
 麺類の薬味にするなら薄味に(めんつゆと混じって、めんつゆ食べてるか、麺食べてるか判らなくなるから)。
 ミキサーがないならすり鉢で当たるという手もありますが、時間かかります。
 でも、おひたしが飽きたなら試す価値ありです

 お好みでさいころ状に切った長芋とか、輪切りのオクラを入れても美味しいです。
 夏はネバネバ食材で乗り切りましょう!!(お前が言うな

04月24日。畑わさびを掘ってみた。

2011-04-24 | お料理のこと
 畑わさびを掘ってきました。
 格闘する事約2時間半。
 だって、根っこがあちこちに伸びてて上下左右掘らないとなんだもん。
 で、掘ったからには調理せねばなりません。

 通常、畑わさび(ホースラディッシュ、岡わさび、とも)はローストビーフの付け合わせとしてちょっと付いてるくらいです。
 北海道では、すりおろした畑わさびにお醤油をかけたものを、ご飯に乗せて食べるそうです(結構辛いです。お醤油を多めにかけて一晩たつと食べやすい辛さになります)。
 が、普通の緑のわさびと違い、畑わさびは硬くて水分がないので、すりおろすのが大変な上に、目に来るほど刺激が強いんです。
 で、しょうゆ漬けにする事に。

畑わさびのしょうゆ漬け
 材料:畑わさび(葉&茎)、醤油、お酒、砂糖、みりん、お好みでするめ&出汁昆布の細切り
 作り方
 ①畑わさびの葉と茎を適当な大きさに切って、水洗いします(辛いのが苦手&早く食べたい人は小指の爪の半分ぐらいかな)。
  ただ、先に述べたようにとても刺激が強いので、目にくることがあるので注意!
  茎の汚れが気になる人はたわしでゴシゴシすると、細い根っこや表面の皮(?)部分がなくなって白くなります。
 ②①をざる等に入れて、熱湯をかけてあく抜きします(生姜の絞り汁のような色のものが出ます)。
  辛いのが苦手な人は熱湯に10秒程漬けて下さい。
 ③密閉容器に醤油、お酒、砂糖、みりんを入れます(味はお好みでね松前漬けの素とかでもOKよん)。
  心配な人や、暑い時期に作る人は調味料を煮きった方が更に安全だと思います。
 ④③に②を入れます(逆にすると、味見が『死の作業』になる恐れがあるので注意です)。
  細切りのするめや、出し昆布の細切りもここで投入です。
 ⑤1晩以上置いて食べます。
 注意事項:密閉容器のふたを開ける際は要注意!わさびのツンとした刺激臭をもろに吸い込むと、その場で地団太踏んで踊るくらい痛いです。顔から離し、換気を十分にした状態で開けましょう。

 以上です。
 五十海の場合、量が量なので、どうなる事やら。

03月05日。干しナスを煮てみた。

2011-03-05 | お料理のこと
 昨年に干しておいたナスを、先日ババ様が煮てみた。

 事の初めは親父様が『本に書いてあったから、やって見よう』と言い出した、干しナス作り。
 去年の初秋の残暑厳しい頃に、縦に6等分ほどして干していたババ様&親父様。
 本には『2、3日』と書いてあったものの『カビたら困るから』といって、真っ黒で何かわからない状態までカラカラに干しまくっていた。
 それを先日煮てみたわけですよ、ババ様が。
 結果。

 ・・・マズッ!!

 皆さん、想像してみてください。
 元が茄子と言われても分からない黒い、まるで『戻す前のキクラゲ』状態の物体が、茄子と醤油のコラボされた黒い液体の中に鎮座している様を!
 そして味は・・・、煮詰めた杜仲茶!!
 苦い・・。
 流石の舌貧しい五十海も即効でギブアップ。
 先日近くのイ○ンで、白くて綺麗な茄子の輪切りの干したのを見たので、ちょっとババ様に聞いてみた。

 五十海:干す時にさぁ、あく抜きしたの?
 ババ様:は?干す内に抜けるでしょ?シイタケだってそのまま干すじゃん。

 シイタケにアクはないよ・・・。

 ちゃんと料理なんてしたことない親父様が『茄子はあくを抜くものだ』なんて知る由もなく、自分の中で滅茶苦茶な理論を組み立てる事のままあるババ様のコンビは恐ろしいものを作り上げてしまっていた・・・。
 因みに、中華料理では茄子の皮を干しておいて、冬の茄子の取れないときに使うんだって。
 久々に凄いものを食べたという報告ですが、干し茄子のちゃんとした作り方を知っている方、情報を求めます。
 正しい作り方が知りたいです・・・。

02月19日。広告のプッシュに乗せられて。

2011-02-19 | お料理のこと
 朝の連続ドラマ小説『てっぱん』の効果なのか、スーパーの広告にやたらと毎週の如くプッシュされるお料理。
 その名は『鉄板焼き』。
 ご丁寧にも、大阪バージョンと尾道バージョンの両方の作り方まで掲載されている。
 と言う訳で、我が家の夕食はお好み焼きに決定

 我が家の物はどちらかというと大阪バージョンに近い。
 最初に全部混ぜたのを焼く方が手間がかからないからだ
 しかも、豚肉でなくベーコンなのも、焼き上がりを片っ端から食べる奴等に対抗する為の手段(豚はちゃんと焼かないと危険だし、わざわざ先に焼くておくのも手間だし)・・・。
 焼き手はこうでもしないと食べ損ねる(他の人間に食わせる為に焼いてばかりいるから、ちょろまかして食べるのに一苦労)。
 4人分の材料として・・・
 具材がキャベツ(大玉なら3/4個)、ベーコン(長いのが7,8枚)、干し海老(1袋)、テンカス。
 トッピングは青海苔、紅しょうが、かつお節、ソースとマヨネーズ。
 生地は市販のお好み焼き粉(鰹節粉とか、何とかエキスとか、出汁のしっかり入ってるやつ)と、それに書かれた玉子とお水、更に大和芋(なかったら長芋でも代用可能)。
 ・・・、何か前にも書いた気がする。

 作り方
 ①キャベツは千切り、ベーコンは12等分に切ってばらす(くっついたまま入れると、混ぜるのが大変なので)。
  玉子も準備。気になる人は1つづつ割って中身の確認と、白いとこ取ったりしてね。
  大和芋は、痒くならないように酢を手に付けて下準備。ピーラーで皮を剥いて、擂り卸しておきます。
  ケトルに必要分のお水を入れて、お好み焼き粉は味噌漉しか何かで振るう。
 ②振るったお好み焼き粉に少しずつお水を入れて、ホイッパーでダマにならないように少しずつ混ぜていきます。
  玉子も入れながら、ゆっくりと。
  時間かかるし、疲れるけど、ダマダマになったお好み焼きは美味しくないので重要ポイントです
 ③規定量のお水と玉子を全て入れたら、次は大和芋の出番。
  粘りで一気に生地が重くなるので、ホイッパーよりは木べらとかの方が混ぜやすいと思います。
 ④生地が全部混ざったら、次は具材を投入。一番手はキャベツ(理由:混ぜても壊れたり千切れたりしても大丈夫だから)。
  次いでベーコンと干し海老、最後はテンカス。
 ⑤ホントは少し生地を置いたほうがいいとか(なじませるのに)言うんだけど、夕食の時間に合わせてホットプレートで焼いちゃいます。
  お玉に軽く1杯が1枚の目安。
  大きいと枚数焼けないので、雛鳥の様に大きく口を開けて待ってる人達から顰蹙を買う我が家・・・。
 ⑥作った生地が残った場合、とりあえず全部焼いちゃいます。
  フライ用のバット(網がついてるヤツ)なんかに冷ましながら乗せてしまいます。翌日に食べるならこれでOK。
  冷凍するのなら、くっつかない様に1枚1枚ラップで包んで保存でいいのではないかしら。
  でも、早めに食べきるのはお約束よ

 しかし、お好み焼きを食べた後って、どうしてあんなに咽が渇くのかしら・・・