社会不適応者の箱庭。

ハイったり鬱ったりしながら生きているイキモノ・五十海(いかり・♀)の適当な日々を綴った『どうでも』なシロモノ。

04月29日。枕と格闘する。

2009-04-29 | 日常
 え~、植え替えをする前に、枕カバーを洗濯に出そうと思って、枕カバーを引っぺがしたところ、ボロッと何かが出てきた。
 一体何!?と色めきたったところ、枕の中身の『パイプ』でした。
 そうです、枕の縁かがり部分の糸が切れて、中身が流出してたんです。
 植替えか、枕の修理かと言うことになり、枕の予備がないので枕の修理を選択。
 枕をよくよく見ると、綿+パイプで構成される枕のパイプが綿のあちこちに漏れてる事が判明。
 パイプはパイプ、綿は綿で構成されてるはずなのに~。
 漏れたパイプが入っちゃったのかしら?
 漏れたパイプをパイプ入れに入れる、漏れたパイプをパイプ入れに入れる、漏れたパイプをパイプ入れに入れる・・・。
 ・・・終わらないんですけど!?
 パイプ入れが破損してて、いつまで経っても漏れていることが判明。
 破れた入り口をかがって、30分もあれば確実にこなせると思っていた作業が、枕を分解して直す大手術に発展。
 仕方ないので、綿とパイプのカバーを外して裏返すと、パイプ入れの布がヤワイ布で縫いつけたミシン糸の強度に負けて布目がより、そこからパイプが漏れていることがわかる。
 この布は使い物にならないので取り外し、処分するかどうか迷っていたハンカチで取り合えず代用。
 ミシンで縫いつけて即席パイプ入れを作り、綿も入れて縁をかがって、どうにか完成。
 こんな作業で午後はおろか、午後9時くらいまでかかりました。

04月25日。パソコンデスクが・・・。

2009-04-25 | 植物のこと
 パソコンデスクなのに。
 パソコンデスクなのに。
 パソコンデスクなのにーーーっ!!!

 春の植替えシーズンなので、鉢代わりとなるお皿等を並べて、植物とこれ等を選んで外に運び出し、植え替えをしていたんです。
 そしたらパソコンデスクの、モニターの前がこんな事に・・・。
 白い食器の山と化しておりましたよ。
 100均で買い込んだ白い鉢&食器(ココット皿・マグ・スフレカップ・キャンドルホルダー等)の山。
 植物クンも、鉢から出したら意外と根が回ってたとか、その逆とかあるので、大きさ&形も各種取り揃えたりする。
 根っこが鉢の形に固まってたりするから吃驚する時があるし。
 むー。

 今週の月曜日はお天気が良かったので、多肉ちゃんの植え替えをしていました。
 流石に全部と言う訳にはいかず、一部ね。
 で、火曜・水曜が強風吹き荒れて外仕事はOUT。
 木曜日から急に寒くなって、金曜日にどうにか5鉢だけ植え替えましたが、寒かった~。
 土曜の今日は雨風で寒く、半分以上の植替えを残したまま、今週も終わりそう。
 植替え、さし穂を取ったりする関係上、お天気な日に植えつけられるように遡ってさし穂を取りたいのよ。
 さし穂は取ってから4、5日間は切り口を乾かさないといけないから。
 週間予報とにらめっこな日々です。

04月23日。ハオルチアの花と草薙剛。

2009-04-23 | 植物のこと
 見難いですが、ハオルチアの花が咲き始めました。
 色は白の中にすうっと緑の線が入っていて、正面から見ると緑の線が『*』模様になってます。
 花先がくるりんッと丸まっていて可愛いけど、形だけ見ると剥きかけのバナナを逆さにしたようにも見えてしまい、そうなるとボイルされたホタルイカの様にも見えてきてしまい、食べ物の形でしか表現できなくなってくる自分の脳みそが恐ろしいです。
 食い気、満杯ですか・・・。


 え~、SMAPのつよポンが『お酒飲んで脱いで見っかちゃった事件』で持ちきりですね。
 我が家では五十海と弟は番組『ぷっすま』ファンなので、ぐだぐだっぷり&お酒も好き&電流恐怖症な姿を知っていたので、『お酒が好きな人ならば、人生において1度や2度の失敗談はあるよねぇ』と。
 過去、五十海自身も友人に醜態を晒した事がありますし(友人、スマン)、知ってる人でも、酔っ払うと脱ぐ人とか、エロ爺に変身する人とか、知らないうちに路上で寝てた人とか、色々知ってます。
 ある意味、面白いんですけどね。
 週末の歓楽街では良くあると思われますが、たまたまつよポンが人気グループの一員で、他に目立ったニュースもなかった為か、必要以上に騒がれている気がします。
 女性タレントさんも『お酒飲んで、道路で寝てた事があった』とか、『記憶をなくしてた』とか言う方もいる中で、脱いじゃった事がやっぱり不味かったのか。
 男の人に割と多いと思う、酔うと脱ぐ人。
 ま、脱いだのは人気のないトコロな訳で、ストリートキングじゃないからまだいいと思う。
 あれ?何かそうすると、大声で喚かないで素っ裸でいれば気が付かれなかったという事に・・・。
 あ、あれ?

04月19日。あ~あ。

2009-04-19 | 植物のこと
 ついにと言うか、とうとうと言うか、買っちゃった。
 サボテン。
 インテリアショップで見たのは800円位してて、鉢もとってもファッショナブルなものだったんだけど、近くのホームセンターでプラ鉢で198円・・・。
 鉢なんて、鉢なんて、気にしないもん!!
 とか思いながら、レジへ涙で全力疾走、お買い上げ。
 我慢してたんだけど、植え替え資材を買い込みに行った所為か、シナプス切れました。
 も、もう、買わない(多分・・・)。

 この横に『食べられる多肉』として『ユリ科ハオルチア』の文字が・・・。
 先日、レイ嬢が教えてくれた物なんだけど、うちにも同じのいるし、食べたくはないなぁと思っていたんですが、とりあえず読んでみる。
 『生食で食べると酸味がある』・・・。
 酸っぱいんだ、ハオルチア。
 でも我が家の物をかじる気にはならないなぁ、小さいし。
 食べるよりも、愛でたいしな、うむ。
 美空鉾とか、気になる多肉ちゃんもあったけど、植え替え終わらないと空きスペースが出るかさえ判らないので見なかった事にする。
 お家に帰ってハイドロちゃんの植替えよ!!

 つー訳で、ハイドロカルチャーで育てている梔子(くちなし)、月橘(げっきつ)、琉球黒檀、シークワーサー、アセロラの植替え。
 ふるいの上で水位計とネームプレートを引っ張り出して、中身をふるいに空け、植物クンを日陰に置いて、ハイドロを水洗い。
 根っこやゴミをポイポイ。
 穴無しの陶器の入れ物の底に根腐れ防止剤と、ついでにイオン活性剤を投入。
 忘れずに水位計も入れる。
 ハイドロを入れて、植物クンの感じを見ながら植え込んでいったら完成~。
 ごめんなさい、超適当です。
 植物をそおっと鉢から抜いたら、根っこが鉢の形(長方形)になってて、『うおっ!?』とか思う。
 根っこが太いやつばかりの中で、梔子の根っこが絹糸のように細くて吃驚したり。
 そんな根っこ達がハイドロを抱え込んでる姿を見て『ミニ・ラピュタ~』とか阿呆なことを想像してみたり。
 こーゆー変な園芸好きもいると言う、良い見本・・・。orz
 い、いいの、五十海、変な人だから。

04月18日。春の植替え大作戦!!~予定~

2009-04-18 | 植物のこと
 五十海の管理している植物をとりあえず『多肉』『ハイドロカルチャー』『その他』に分類。
 この3種類の中で一番多い『多肉』の名前と鉢数を書き出し、植替え時期と方法を調べる。
 ほぼ全員の植替え時期は
 51種類、全部
 ・・・。
 数えなきゃ良かった・・・。
 取り合ええず、必要な物は『サボテン培養土』と『肥料(元肥用)』。
 五十海、大きく育てる気はないので、肥料は少しで。
 土の中に老廃物が出ているので、土を全部換えて植え替えればいいんでしょうね。
 で、今使っている土を再生して、来年使う。
 でもこの再生方法はお花とかの土の再生方法なので、サボテン用土に適応できるかは不明だけど、一応書こう。

土の再生方法
 ①土をふるいにかけ、ゴミや根などを取り除く。
 ②①の土の10%程の腐葉土と、しっとりするぐらいの水を混ぜたものを透明ビニル袋に入れて密封し、日向に1~2ヶ月放置する。

 入れる腐葉土はちゃんとしたやつがよいの。
 完全発酵?だったかな。
 有機素材のヤツでね。
 そうすると腐葉土についてるバクテリアちゃんが土を改良してくれるのだそうです。
 米ぬかを一緒に入れてもいいみたいですよ。

04月14日。春よね~、土買わなきゃ。

2009-04-14 | 植物のこと
 榊を買うべく向かったホームセンターで友人のレイ嬢とばったり。
 可愛い末っ子とおばあちゃんと一緒でした。
 五十海とレイ嬢は植物友達でもあるので、この時期にこーゆー場所で出会うと、『土を買わないとねー、春だしー』と言う話から、『こーゆーのがいてね』『コイツが気になるのよ』とか芋づる式にボロボロ出てくる。
 でも、大抵こーゆー場所で偶然に出会うので、ゆっくり話せない。

 さて、先日もブログに書いたハオルチア(ヘルマー)とセンペルビブムの花芽ちゃん達ですが、いまだ開花せず・・・。
 茎だけがニョロロロ~ンと伸びております。
 何センチあるんだろ?
 ん~(計測中)。
 1番長くて20センチぐらい。
 花の色とか、調べれば分かるかもしれないけど、そこはお楽しみでね、調べない。
 あー。本当に、土やら何やら買わなくちゃ。
 狭いプラ鉢から出してやらねば、葉っぱが鉢にぶつかって変形&傷ついちゃうよ。
 ま、待ってて、いるものを調べて書き出すから・・・。

04月12日。高田公園でお花見。

2009-04-12 | 上越のこと
 新潟県上越市の高田公園でお花見です!
 3大夜桜とか言われちゃってる、高田公園ですよ。
 行ったのは昼間なんですけどね・・・。

 友人達との待合せ前に、個人的な欲求を満たすべく、寄り道。
 ①高田小町で『懐かしの道具展』を覗く。
  家紋の道具が置いてあって、個人的に『欲しい!!』と言うか、『もっと見せろ!!』的な欲求が。
  だって、好きなんだもん、家紋。
 ②『お茶の間雑貨 スミレ屋4月店』さんを覗く。
  ご自宅の一部を開放して雑貨店をお花見期間中の4日間だけ(4/11・12・18・19日 10:00~18:00)しているのだそうです。
  以前にジャスコであったイベントで知り、突入致しました。
  入った瞬間、『女性はこーゆーの好きよねv』と言うほんわかムード溢れる感じ。
  作品出品者もお母さんが多い所為か、子供もお母さんも使える&好きなものが多いです。
  クッキーも売っていて、美味しそうだった~。
 ③お馬出しイベントの骨董市を覗く。
  あんま期待してなかったんだけど、覗いたら結構ちゃんとしていたのでびっくり(酷い言い草だわ)。
  ドールハウスの小物とか売ってたり(ドイツ製だよ!!)するお店があったりする中で、何故か擬宝珠(お寺とか神社の支柱の頭にある、あの玉葱型のヤツ)が売ってたり、ただひたすらアフリカ方面の太鼓を叩いているおじいさんとか、店の脇で堂々と食事してるお兄さんとかがいたりして、骨董市ならではの怪しさ加減もばっちり。
  後で残金が許したら買おうと思っていた硝子の器があったけど、閉店時間を待たずに片付けられていて、値段すら聞けませんでした・・・。

 んで、友人と合流してお花見開始!!
 露天がいっぱい出てるので、とりあえず回りながら物色。
 ええ、もちろん食べ物ですよ。
 花より団子~。
 今年は『佐世保バーガー』なるお店が気になるものの、昼食をばっちり食べてしまった五十海は買えず(友人とも分けにくいし)、チョコバナナを購入。
 バナナ1本で500円て、高いよなーとか思う。
 ま、お花見だしね。
 1品ワンコイン(¥500)が相場ですよね、食べ物は。
 食べ物食べつつ、お花を愛でて、思いがけずに転勤した友人とも会えて、楽しかった~。

 地元だから『コレが当り前』って感じで毎年お花見してるけど、高田公園のお花見って贅沢なのかも、と思えるほどの咲きっぷりでした。
 これはツアー旅行が企画されるわけですわ。
 お盆の頃は蓮も綺麗なんだよね、お花見時の蓮は茶色く枯れてて良くないけど。
 露天もいっぱい出てるし、広いし。
 個人的には駐車場に車を留めてシャトルバスで公園に向かうよりも、歩きで公園に向かってもらいたいなぁと思います。
 意外な物に気付いたり、ゆっくりと気になるものが見れたりするのが嬉しいので。

04月11日。嫌な予感。~それは足音と共に~

2009-04-11 | 日常
 茶の間のね、上から足音がするの。
 鳥かなーって言ってたんだけど、夜にもしたのよ。
 
 ・・・。

 も、もしかして。
 干支の一番初めに来る、おめめクリクリの、前歯が立派な、あの生き物ですか?

 スーパーラット?くまねずみ?
 どっから入って来たーーーっ!!!
 弟は蛇を放りこめだの、ネズミ捕りを投げ込めだの、好きな事言ってますが、奴は言うだけで絶対動かないタイプ。
 ネズミ捕りを仕掛けなくてはいけないのだろうけど、ねずみとその死体回収作業がね、嫌なのよ。
 ねずみ捕まえたってどうすればいいのよ!?
 ねずみの死体を、生ゴミに出すの!!!???
 天井裏にねずみの死体が転がってるのも嫌だけど、死体回収も嫌ーーーっ!!!

 ああ、だから皆、業者さんに頼んだりするんだよね、きっと・・・。

04月10日。やっと見つけたよぉぉぉ!

2009-04-10 | 読書のこと
 やっっっと見つけたよぉぉぉーーーっ。

 『厭魅(まじもの)の如き憑くもの』 三津田信三

 ハードブックの時に原書房さんから出ていたのですが、文庫版が講談社文庫さんから出ていまして、905円+消費税で購入。
 ハードカバーで一緒に紹介されていたもう一冊は『首無の如き祟るもの』でしたが、講談社さんの帯に書いてある予定にこの本はまだないです。
 『凶鳥(まがどり)の如き忌むもの』『密室の如き籠もるもの』は講談社ノベルズから出るみたいです。
 うーむ。

 主人公は刀城言耶(とうじょう・げんや)と言う怪奇幻想作家の青年。
 時代設定は、戦争からそう遠くない昭和の年。
 山間にある神々櫛(かがぐし)村の2つの旧家、神隠しの伝説、カカシ様・・・。
 山神様の格好で死んでいく人々、旧家の因縁と確執、一体犯人は!
 ・・・と言う感じ、何か金田一さんみたい。
 民間伝承の怪異譚とか、高田崇史さんの『QED シリーズ』とか、京極夏彦さんの『京極堂』シリーズとか、そーゆーのが好きな人、本屋で見かけたらちょろっと立ち読みしてみて下さい。
 あそこまで、がっちり、と言う印章はないですけど。
 でも、この表紙がちょっと怖いの。

04月08日。春ですねぇ~。

2009-04-08 | 日常
 春日山の入り口、埋蔵文化財センターの桜が咲き始めました。
 きっと今週末はお花見日和になることでしょう。
 お買い物に出かけると、桜、紅梅、満天星(どうだんつつじ)、連翹(れんぎょう)、水仙、木瓜(ぼけ)、木蓮何かが綺麗に咲いていて、何だか幸せな気分になります。
 お花屋さんなどの園芸店にも色とりどりの鉢植えが並び、冬とは雲泥の差で華やかで、『嗚呼、春が来たのね』と思ってしまいます。

 上記の春日山の桜を撮ったついでに、我が家の庭にも目を向けてみました。
 そしたら、こんな感じのヤツが・・・。
 
 天に向かってにょっきり生える、角のような新芽たち。
 正確な名前は知りませんが、日陰でも育ちやすい植物の本で似たようなやつを見ました。
 擬宝珠(ぎぼうし)だったかな、薄紫色の花が咲きます。
 あと、菫が何輪か咲いてましたが、何故か2輪ずつセットになっている。
 なんでバディ制!?
 松代から持ってきたツルマンネングサと思われるやつは、もう、もっさり大増殖!
 鉢から溢れんばかりで、実際ちょっと溢れてる。
 牡丹の芽も葉が開いて、紫陽花の新芽のほどけ始めは緑の花のようです。
 植物達がいっせいに動いてる感じがします。
 やっぱり春なんですねぇ。