社会不適応者の箱庭。

ハイったり鬱ったりしながら生きているイキモノ・五十海(いかり・♀)の適当な日々を綴った『どうでも』なシロモノ。

09月28日。米沢で「なせばなる秋まつり」

2014-09-28 | お出掛けのこと
 今月2回目の米沢に行ってまいりました、五十海です。

 
 出発の朝、待ち合わせ場所に向かう道すがら。
 うーん、夜明けって見ると、ドキドキする。

 で、恒例の写真ばら撒き(1日分)。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 お昼には同時開催されていた「米沢どん丼まつり」の丼をいただきました。
 1000円のチケットを購入しますと、引き換え件2枚がついてまいります。
 丼によって引換券が2枚必要なものと引換券1枚が必要なものがありまして、米沢牛を使った豪華1点主義な特別丼を選ぶか、アレコレ食べたいから引換券2枚で2個の丼を選ぶかで、迷うわけです。
 しかも!迷っているうちに丼はどんどん売れていくので、モノによっては売切れてしまう場合も・・・。
 そんな中、『米沢藩おだい処できた亭や』さんの『米沢 味のABC丼』を購入いたしました
 
 そう、『米沢のABC』と言えば・・・
  A:APPLE(りんご)
  B:BEEF(米沢牛)
  C:CARP(鯉)
 と、散々聞かさておりましたので、他には何にも考えずに購入。
 上方向にあるのが『舘山りんごのワイン煮』、その左下にある黒っぽいのが『米沢鯉のそぼろ』、そして右半分を覆うのが『米沢牛を使用し、玉ねぎ舞茸と共に甘辛煮』だそうです。
 りんごの下にちょろっと見える緑の物は『青菜(せいさい)漬け』なのかな?
 読んで字の如く緑の菜っ葉のお漬物で、山形を代表するお漬物の1つなんだとか。
 高菜みたいに納豆と混ぜたり、油炒めにしても美味しいんだって。
 ほんのちょっぴり辛いとか聞いたなぁ。
 もぐもぐ完食。
 鯉は初めて食べたし、お肉もやらかくて甘じょっぱい味がご飯に合う!しかもデザート的なりんごのワイン煮付き
 美味しかったな~
 
 
 新潟県栃尾の「あぶらげんしん」くん発見!!
 思わず「写真撮らせてください!」と・・・

 会場では「昔あそび」なる体験ブースもあって、なんと「万華鏡作り」もあったの!
 すればよかった!と思ったが、後の祭り。
 気付いたのはずっと後、うおお・・・。
 ちぇっ。
 何だかバタバタした1日だったな~。

09月23日。トマトのヘタ事件。

2014-09-23 | 日常
 衣替え間近でございます、いかがお過ごしでしょうか、五十海です。
 本日、初の『ビデオ編集』なるものをする羽目になり、緊張ドキドキです。
 しかも連帯責任的なシロモノでして、締め切りは27日の夜。
 初めてのソフトで初作業。
 『コツは?』と慣れっこさんに聞いたところ『色んな作品を見て参考にしろ』と・・・。
 そんな時間は有りません!!
 むきょけーーーーッ!!!
 うわーん、○○さんの馬鹿ーーーっ!!
 

 そんなこんなで、初めてのソフトに振り回されまくって(間違えて1回全消ししました)、夕食の時間に茶の間に行ったのですよ。
 『床の間に、でっかいトマトのヘタが落ちてる・・・。』
 そんな事を思いながら夕食の支度をプチプチしておりまして、家族全員何も言わないのでそのまま夕食をあむあむ・・・。
 夕食後、好奇心に勝てず、『謎のトマトのヘタ』に急接近。

 『・・・・・。』

 それはトマトのヘタでも、茄子のヘタでもなく、私の嫌いな生き物の1つでして・・・。

 『おとーさん、助けてー。』

 思わず出た言葉がそれで、もう一人の男性陣な弟がどれだけ優しくないかを現してもいるのですが、もう、アレは衝撃でした。
 『トマトのヘタ』ではなく、『ひっくり返った、でっかい蜘蛛のご遺体』。
 女郎蜘蛛なんて目じゃ有りません、茶色いでっかい蜘蛛!!
 足を畳んで、推測4センチ。
 うちの家族は、これがずっと床の間にいたのに気付かなかったのか!!っていう衝撃の事実もあるんですが(私が昼過ぎに家を出る前にはいなかったし)。
 一体、何処から家の中に!?
 虫嫌いには、このサイズが家の中に平気で進入して来る事実が怖いです。
 足を縮めて4センチですよ!?
 団子虫なら数ミリですけど、数センチ単位の生き物が家の中に!!(五十海は団子虫だけは対処可能です、後は蝶も苦手です。あのお腹が気持ち悪いの。あと、複眼)
 ギャーッ!!!!!
 もう、ホント、寿命が 縮む・・・。
 どうていあーゆーのって、1番嫌いな人間が気付くんだろう・・・。 
 

 

09月21日。だって、ワンコが・・・。

2014-09-21 | 日常
 友人がワンコちゃんを連れてきたので『撮っていい?』と聞いてみたところ『良いよ~』と言うので、お顔にカメラのレンズを向けたとたんにクルリと方向転換され、何度かお尻を向けられました、五十海です。
 自慢のくるりん尻尾を撮れとな?
 このぷりちぃ魔人(犬?)め~
 おまけにワンコだけだった時に、『ワンコ~、写真取らせてよぅ~』と拝み倒しながら変なポージングで地面に転がっていたところ、飼い主が後ろで無言で立ってコチラを見ておりました・・・。
 お願い、無言で見詰めないで下さい・・・

 そして話題は『世界一でっかい犬、グレートデーン』へ
 体高(地面から背中までの高さ)が雄で76~81センチ、雌でも71~76センチ。
 頭まで入れたら1メートル級ですな。
 体重は雄で54~90キロ、雌は45~59キロにもなるとか。
 成人男女と変わらない重さです
 前足の大きさが、成人男性の握りこぶしと同じサイズって・・・。
 生まれたばっかりの頃は、あんなに情けないへちょっ子なのに・・・。
 寿命は6~8年で、ちょっと短め。
 因みに友人のワンコちゃんは豆柴の血が入っているので普通の柴より小さいの。
 うん、君ならグレートデーンの背中に乗れる!
 ブレーメンの音楽隊のように!!
 あ、体の大きさだけ考えればロバと遜色ないはずだね、グレートデーンちゃん。
 うーん、でっかいぞ、グレートデーン!!

09月14日。名立大鍋まつり。

2014-09-14 | 日常
 名立で美味しいものイベントがありまして、行って参りました~。
 場所は『うみてらす名立』、上越市埋蔵文化財センターから国道8号線経由で車で20分でしょうかね。
 プールや各種お風呂のある、宿泊施設もある道の駅でございます。
 イベントは名前の通り、美味しいお鍋のお祭りです
 カニが半身(豪勢!)入ったカニ汁、ふわふわなエビが入った甘エビ団子汁、お魚のお出汁もバッチリなつみれ汁、季節柄の山の幸・キノコ汁、今年期待のニューフェイス・コーンスープなどがずらっと勢揃い。
 その他にも浜焼き&串焼き(美味しい上にリーズナブル)やらカキ氷(フワフワな氷もいいけど、昔ながらのシロップのカキ氷もいいよね!)やら美味しそうなものいっぱいの上、更に店内では甘エビ詰め放題に特産品祭りも開催。
 クラシックカーの展示や、魚の目方あてクイズ(もちろんお魚が当たります)などなど・・・。
 屋外にいると、お鍋や浜焼きの美味しそうな香りがアチコチから漂ってきて、アレコレ食べたくなる~
 優先順位付けが辛い・・・。
 
 と言う訳で、甘エビ団子汁をいただきました。
 
 どうやってこの食感を出してるのか不思議な甘エビ団子。
 お箸で持てるのに、口の中に入れるとふわっふわっなの。
 大好き~
 それにオニギリをあむあむ・・・。
 ぽんぽ、いっぱ~い
 超、幸せ~
 つみれ汁や、串焼きも食べたかったな~。
 ホタテ3個で500円以下って、お買い得だよね!?
 友達にもいっぱい会えたし、美味しかったの。

 武将隊の演武も見て(自分の体力&スタミナを考えて裏側に回ったので、写真はないです)、甘海老の詰め放題に・・・。
 意外と痛いぞ、甘海老!!
 友人と、取り組む前にベテランかと思われる初老の男性にアドバイスを受けるも、『そこを折る前に痛い!!』で断念。
 次回、実践できるかも知れませんので、ご容赦を
 今回詰め放題でただいた甘海老は、半分はお刺身で、半分は生姜醤油に漬けて酒のつまみにしていただきました。
 のこる頭は全部、お味噌汁のダシにして美味しくいただきました
 女性が(あくまで"女性")3人集まると活用法が素晴らしくいただけて良いですね!!
 いやあ、主婦の鑑で感服致します
 なので、海老の頭死守に苦労致しました(速攻で捨てられそうになりましたよ、魚嫌いのババ様に)。
 『うみてらす名立』さんに入っている某店のお味噌汁が海老の有頭汁なんで、美味しいのは分かっているのよ。
 それが家庭で再現できるか別としてね(コツとか、わかんないし)。
 『美味しいのは分かってる!!』ただ『コツを教えろ!!』
 料理人に無茶は言えません。
 総評するなら、幸せに美味しかったです。
 今度はもっと、いっぱい食べたいな

09月09日。すーぱーむーん。

2014-09-09 | 日常
 新聞で知ったのですが、本日は『スーパームーン』なる日だったとか!
 いつもより月が大きく見えるんですって!
 写真をズビズバ撮り忘れていたのですが、弟の一言で思い出しまして、写真を撮りました。

 確かにいつも肉眼→カメラで見るより、縮尺率(?)が違う。
 いつもなら、実際見えている月より、カメラのフレーム内の月は小さく頼りないのだけれど、今日は違う!
 望遠が効く!
 35mm換算で300までしかない望遠がきく!!
 もう、この時点で違いがはっきり。
 そんな感じで実感して良いのかしら?

 
 お天気は微妙でしたが、どうにか撮れました。