goo blog サービス終了のお知らせ 

社会不適応者の箱庭。

ハイったり鬱ったりしながら生きているイキモノ・五十海(いかり・♀)の適当な日々を綴った『どうでも』なシロモノ。

02月06日。SAMURAIサミットinナゴヤドーム!2日目

2012-02-06 | お出掛けのこと
 2日目!
 朝からなんか見ちゃった城友さん達と出陣!
 席は最前列ゲット、かぶり付きです!!
 我等がおもてなし武将隊の演舞を動画で撮影。
 なんだろう、ライトに汗が光って、その表情を見てたら、自然に涙が出そうになって、『ぐはっ!!』ってなった。
 この大舞台で演舞してて、今までの事とか色々走馬灯のように思っちゃったり、真剣な顔を見たりして、絶対泣くまいと思ってたのに、本日も涙・・・。
 晴れ舞台なのに・・・・。
 自分の涙腺の弱さにブチ切れ。


 とか言いつつ、食べる
 本日1発目は『えびすばし蓬莱本館』の肉まん。
 
 アンは言うに及ばず、皮も美味しいの。
 皮だけでも美味しいんだもん。

 
 『うまさぎっしり 新潟』ブースの『菊水』さん(酒蔵)にて。
 菊水、美味しいですよね
 我が家は時折、小さい缶入りのものを買うのですが、『いらない』と言う人はおりません。
 五十海も、父も弟も、飲みます(3人で一缶空けるだけ)。
 いつもの黄色缶、熟成の赤缶、新酒の緑缶、黒缶はなんだったけ?
 甘い口当たりで、とっても美味しいのですが、アルコール度数が高めの19度ありますのでご注意あれ(普通の日本酒のアルコール度数は14、5度でワイン程度)。
 美味しいんだけど、飲み過ぎると翌日がね。
 でも、冬は日本酒が美味しい季節なのよね
 他県に旅行すると、『新潟県民って、米と酒には口がおごってるな』って思います。
 小さい時から当たり前に美味しいご飯を食べて、美味しいお酒に触れるから、知らず知らずにその要求レベルが上がってるんだよね。
 静岡や京都の人のお茶と同じなんだろうね。

 
 エトセトラ・コラボ。

 
 気になる、りらっくま姿の店員さん・・・。

 
 グリーティングタイムに、長久手歴史トラベラーズ(略:長トラ)の皆さんと。
 池田恒興(いけだ・つねおき)様(後方中央)の兜が気になるわ~。
 
 
 さて、『新ナゴヤ飯決定戦』に我等が武将隊が出陣。
 グルメコメントはいかが!?
 
 司会者の方に『まるで夫婦!』と言わしめた、我等が御館様と、料理評論家の女性。
 そう言われるとそう見えてくるから不思議。
 
 
 その横で、美味しくいっぱい食べる虎様と猛将。
 かわゆいです。

 
 皆様が食べていたメニューのひとつ、『名古屋コーチンの味噌トマト鍋』を購入。
 ぐまぐま・・・、もうちょっといっぱい食べたい・・・。
 味見用のサイズなので、まんまと策略に引っかかっているぞ、自分!
 
 午後の演舞は肉眼でガン見して、なんだかんだであっという間の2日間は終了。
 楽しい時は、時間はあっという間だね!
 高速バスが運行している事を確認して、お土産買ったり。
 
 駄菓子ばっかりだ・・・。
 高速バスなので、配慮(!?)
 午前4時前に上越着、で帰宅。
 ストッキングを脱いだら、足が赤ちゃんみたくパンパンに浮腫んでて、気持ち悪くて思わず笑いました。
 なんじゃこりゃ!!な世界。

02月05日。SAMURAIサミットinナゴヤドーム

2012-02-05 | お出掛けのこと
 無事に夜行バスが運行し、午前0時50分発のバスに乗ることが出来ました、五十海です(某車と知らずにデットヒートを繰り広げてたとか、いなかったとか・・・)。
 いや~、大雪で2日は運休したりしてたので、凄い不安だったよう。
 で、午前6時に名古屋駅へ。
 寒ぅ~い&座りたいけどベンチがない・・・。
 足が痛いのですが、とりあえず大荷物をロッカーに放り投げて周りを見ると・・・。
 女の子のカタマリがいっぱい
 もしやこれら全て、武将隊のおっかけだろうか
 ちょろっと朝ごはんを食べて、とりあえず名古屋ドーム方向に移動。


 
 途中の公園で見かけた、パンダらしき遊具(?)。
 オムツをはいた黒熊のよう。
 
 
 名古屋ドームが近付いてきた!
 8時少し前に着いたんだけど、もう数メートルの人の列が出来てました。

 
 山形おきたま愛の武将隊。
 直江兼続様が率いてらっしゃるの。

 
 忍城おもてなし甲冑隊、のぼう様こと成田長親様。
 もう、超、愛すべきキャラクターにメロメロ

 
 奥州仙台おもてなし集団 伊達武将隊。

 
 伊達武将隊の「くの一体操」に参加する事になった、のぼう様。
 『こっそと見よう』と思っていたのぼう様を舞台上に引っ張り出した模様。

 お昼に『4代目亀之助』さんの、亀之助ラーメン』をいただきました。
 
 美味しいものを食べると、人間幸せになるのが世の常よね。

 

 
 グレート家康公「葵」武将隊。
 稲姫が、まるでファイナルファンタジー(ゲーム)に出てくる人みたいだった!

 
 長久手歴史トラベラーズ。
 黒子の『ノブオ』さんが超イカス!!
 『とんび(インバネスコート)』は上越でもお馴染み、あわゆき組さんの冬の定番!
 
 
 我等が、越後上越おもてなし武将隊!!
 見てたら、なんか涙が・・・。
 コンサートで泣いてる女の子って、こんな感じなのかも・・・。

 
 あいち戦国姫隊。
 『歴・史・を彩~るのは愛知の姫~、歴・史・を抱きしめて~戦国の姫~』
 テーマソングが頭を離れません。
 華やかな姫君たち。
 見とれる一方、お市の方&吉乃様(左から2、3人目)の『織田ーず』の着物の着方に興味津々。
 その腰巻スタイルは、どうなっているのですか!!
  
 最後に、グレート家康公「葵」武将隊の『堪忍踊り』を出場武将隊全員で踊る事に。
 我等が御館様も踊っちゃってます。
 
 モチロン虎様も。
 勝様が若干困られてるような・・・。
 景勝様は苦手ののよね、こうゆう場が・・・(なんせ、滅多に笑わない武将だったのですよ、勝様は)。

 
 本日最後の勝ち鬨で、何故か『挙手』ののぼう様。
 素敵です、のぼう様。


 そんなこんなでホテルに帰り、とりあえずバスタイム。
 某城友さんの「入浴剤、買って帰ろう」発言に、思わず賛同で購入。
 
 バブルバスになるらしい・・・。
 いざ、投入!!
 
 ・・・結果は聞くでない。
 思った程ではなかったというだけじゃ、うむ。
 明日も朝が早いので、とっとと寝る!
 おやすみ~。

 ~おまけ~
 『何か、名古屋っぽいもの食べたい!』と思って買ったお弁当。
 
 その名も『みそかつ&えびふりゃあ』!
 五十海の2食分のボリューム一気に食べて、お腹ポンポン!
 ぷっは~!

12月04日。更に忍城へ。

2011-12-04 | お出掛けのこと
 埼玉3日目。
 今日は朝から青空が広がってます
 青空を見ながら朝ごはんを食べてたらウキウキしてきた

 どーしても晴れた時に見たかったので、またもやさきたま古墳群へ。
 見えた、見えましたよ、忍城が!!

 

 この距離感で戦っていたのですね。
 そして忍城からこの距離まで堤防を作って水攻めって・・・。
 三ッちゃん、スケール大きすぎ!!
 昨日教えてもらったスカイツリーは判らなかったけど、こんな山が・・・。

 

 ふ、富士山?
 この形は富士山だと思うんですけど!
 わーーー、富士山だあ!!

 10時半頃に忍城へ。
 今日もわあわあ皆で動いた。
 観光案内をしてる蔵に行ったり(行田は蔵が多くてびっくり、今度じっくり見てみたい)、冠木門見たり、池の鯉にえさをやったり・・・。
 鯉にはびっくりした。
 鯉にも県民性ってあるのかな。
 今度、こっちでも検証してみようかしら?

 午後からの演舞を見て、上越へ戻る。
 午後8時半には白虎さんのライブがあるから、それまでに戻らねば!!
 が、藤岡ジャンクションをやり過ごしたあたりから急に眠気が・・・。
 こんな時に限ってパーキングが無い!むきーっ!!

12月03日。忍城(おしじょう)へ。

2011-12-03 | お出掛けのこと
 埼玉2日目です。
 忍城の出陣スケジュールをメモったノートを家に置いて来てしまったので、うろ覚えのままホテルを出る。
 さきたま古墳群の『丸墓山』を見たかったのね。
 『のぼうの城』では石田光成が陣を置いた場所ですが、その前には我等が御館様・上杉謙信公も忍城を攻めるために陣を置いた場所なのです。
 が、本日の天気は雨
 午後3時ごろには曇りになるようですが、お天気は神様の領域なのでどうしようもなりません
 そんな中、一応登ってみましたが、雨のために忍城は見えず・・・。

 気を取り直して、『おもてなし甲冑隊』のいる忍城へ。
 !?
 ?????
 わあ。
 と言う事になった。
 知ってる人が思ったよりいて吃驚しました。
 あいにくの雨のため、忍城では『忍伝説』という紙芝居を、語り・のぼう様こと成田長親(なりた・ながちか)様、ダンボール・柴崎和泉守(しばさき・いずみのかみ)様、バケツ・正木丹波守利英(まさき・たんばのかみ・としひで)様というお三方でして下さいました。
 雨のため、思ったよりもとっても近くで拝見させていただいて、とっても楽しかった
 
 
 『忍伝説、始まり始まり~』
 左から、バケツ・正木丹波守様、語り・成田長親様、ダンボール・柴崎和泉守様。

 
 『柴崎和泉守が、がおーっ!!』

 モチロン、行田市名物の『ゼリーフライ』と『フライ』も食べたよ
 
 ゼリーフライ。
 『ゼリー』はデザートのほうじゃなくて、『銭型をしたフライ』の『銭』が訛ったもの。
 オカラやじゃが芋、葱等を小判型にして揚げたもので、美味しかった
 ソース味でしたよ。
 フライはもっちりとした生地で、中にネギや玉子、お肉などを入れて、5ミリくらいの厚さに焼いたペタンコのもの。
 揚げ物ではなくて、焼いてあるの。
 この生地、何でこんなにもっちりもちもちなんだろう~。
 『ゼリーフライ』も『フライ』も、そこここのお店で味付けも見た目も違うらしい。
 確かに食べ歩くのも楽しいかも。

 夕方になってから、またもや『さきたま古墳群』へ。
 今度は皆で。
 丸墓山古墳から、ライトアップされた忍城を探す。
 『運がいいとね、スカイツリーが見えるんだって』って、教えてもらった。
 埼玉、上越から見ると東京の上にあるんだもんね。
 すご~い

12月02日。埼玉へGO!!

2011-12-02 | お出掛けのこと
 9時に出発するとか言って、結局9時半過ぎの出発をしてしまった五十海です。
 一人旅なんで、ここら辺は誰にも怒られない所が良いような・・・、どうなのかな?
 う~ん、上越は晴れてるね(逃避中)。

 が、高速に乗ってから忘れ物発覚。
 あったほうが良いけど、無くても良いものなので、とりあえず放置。
 うん、死なない。

 実は、埼玉は始めて。
 通ったことはあるけど、降りるのは初。
 未知の領域
 が、これで行った事のある都道府県が増えたのも確か。
 何か、ニマニマしちゃう
 わあい
 白地図があったら、ぐりぐり埼玉塗っちゃうよ

 高速をぶーぶー走りながら思う、『ジャンクションだけは気をつけないと・・・』。
 苦手です、ジャンクション
 『さあ、どっち行くの!?』と看板に迫られると、微妙に焦ってしまいます。
 『こっちのはずなんだけど・・・え?どっち?』とか、決心が揺らぐ
 一歩間違えるとえらい方向に行ってしまうから、怖い。
 しかも1人だから、誰も助けてくれないのがまた怖い。
 ぎゃー。
 だから、何度も確認する。
 小心者だ

 寄居パーキングで昼ごはん。
 このパーキングは『星の王子様』をモデルに造ってあると言うことで覗いてみたかったんだ
 白い壁に薄い茶色の屋根で、赤や青、黄色に緑が鮮やかに庇を張り出してた。
 物語を知らない五十海ですが『童話の世界!』って感じ。
 出来れば晴れた日に来たかったな~。
 お昼は赤い屋根のパン屋さん『シュブー・トゥ・ドレ』で『パンバーニャ』って言うサンドイッチを食べました。
 
 サンドイッチといっても、見た目はハンバーガー。
 ガーリックバターを塗った丸いハードパンに、レタスやトマト、ゆで卵にブラックオリーブ、じゃが芋なんかが挟まれてます。
 写真だとわかりずらいですが、おっきいです。
 上から見ると、メロンくらいある。

 今回も2つのジャンクションをやり過ごし、無事に目的地近くのICで降りることが出来た。
 が。
 が、ですよ。
 思ってた降り口方向と、実際の降り口方向が逆で、逆なのに似たような目印があった為、結果、田んぼの真ん中で迷う
 『一体、ここは何処?』
 ・・・・。
 アホだ。
 近くに酒屋さんを発見したので、そこのご主人に道を教えてもらって無事生還(この時始めて自分が想像していた降り口方向と、実際の降り口方向が逆な事に気付きました)。
 おじさん、ありがとう!!!
 
 チェックイン予定時刻まで時間があったので、熊谷市をウロウロ。
 こちらは『日本で一番暑い都市、熊谷!!』、又は源平合戦で敦盛の首を討ち取った熊谷直実で有名ですな。
 ニュースで見た時は最高気温がおかしいですよ、ホント。
 夏にそのニュースを見て、夏バテする五十海は『あそこに行ったら夏バテで済むかしらん?』と思ってました。
 この時期は普通に寒いです。
 雨が降ってるから、余計なのかな?
 とりあえず、忍城に行くので『のぼうの城』上下巻をゲットし、ぐふぐふする。
 後で読もうっと
 次いで、星溪(せいけい)園に行く。
 この手の名のは何かあるでしょ?と言う勘で。
 そしたらば『熊谷市指定文化財 名勝 星溪園』と書いてある。
 ふむふむ。
 突撃です
 中に入って、ちょっと行くと水辺が。
 鴨さんと、黒い鯉が泳いでます。

 

 

 その向こうではニャンコがお昼寝中

 

 鯉が跳ねようが、鴨が暴れようが、うにうにとお昼寝続行。
 慣れてるな・・・
 こちらの紅葉も、はらはらと葉が散って、小道は絨毯状態。
 そんな中椿がピンクの花を咲かせていて、可憐でした。

 
 
 

 しっとりしっとりな感じの、小さなお庭って感じでしょうか?
 
 夜になって『のぼうの城』を読んで、おやすみ。

05月29日。春日山探索と、『越後上越 上杉おもてなし武将隊』。

2011-05-29 | お出掛けのこと
 町内会の『春日山探索』に参加しました。
 ですが、台風2号の影響でお天気は雨
 春日山のふもとにある『埋蔵文化財センター』でDVD鑑賞となりました(途中寝ちゃったけど)。

 丁度、『越後上越 上杉おもてなし武将隊』の皆様&けんけんずも参加している、春日山に土を運ぶイベントのセレモニーが行われていました。
 本来ならば、土を専用の袋(10色あるそうです)に入れて山に登る予定だったのですが、あいにくの雨でセレモニーだけとなったそうで、春日中学校の生徒達が大勢集まっていましたよ。
 けんけんずのけんけん(白いわんこ)は女子中学生に『カワイ~』とモテまくっておりました
 流石だ、けんけん・・・。
 見た目、ちょっと硬い線もあるけど、あの動きが可愛いんだよな。
 ぷりぷり動く手とか。
 謙信くん&兼続くんを差し置いて行き過ぎなモテっぷりだ。

 さて、DVD鑑賞も終わった頃に『越後上越 上杉おもてなし武将隊』の中から4名の方が訪れて下さいました。
 まずはムードメーカー、足軽組頭『十吾朗』さん。
 女武者の『おみつ』様と『おはる』様(おみつ様は十吾郎さんの実の妹だそうで、兄が心配なあまり武者になったとか・・・)。
 大河では玉山鉄二さんが演じていた戦国のイケメン『上杉景虎』公(自分で言ってたし・・・)。
 で、その殿が仰っていたのでリンクを張りましょう。
 『武録(ブログ)』へのリンク~。

 『越後上越 上杉おもてなし武将隊』の武録へGO

 何か、ちょっとしたコント集団のようだった・・・

05月03日。ただいま。

2011-05-03 | お出掛けのこと
 昨日、長岡の県立歴史博物館と県立近代美術館に行ってまいりました。
 何か、朝から面白いと言うかなんと言うか・・・。

1.ATM前で。
 2人前のウエストポ-チのおじいちゃんがATMと格闘中。
 『番号ヲ確認シテクダサイ』『ピーッ、アリガトウゴザイマシタ』『イラッシャイマセ』『番号ヲ確認シテクダサイ』『ピーッ、アリガトウゴザイマシタ』『イラッシャイマセ』・・・。
 ん?エンドレス?
 五十海がボーーッと待ちながら、暫くして気付いたんですね。
 振り込みか何かの失敗を4、5回ぐらい、ずーっとしてるのね、1台しかないATMで。
 五十海は3人目だったけど、ATMは長蛇の列と化していて、五十海を含めて5人が並んでいる状態。
 最後の人は外ですよ。
 で、2番目に並んでいたおじいちゃん(おじさん?)が、キレた。
 『あんた、中でやったほうが早いよ!
 で、先頭のおじいちゃんは初めて長蛇の列に気付いて店内に入ったのだが、何故か郵便窓口(一番入り口に近いけどね)に突進・・・。
 相当パニクってたんだろうねぇ。

2.小学生よりも子供。
 田んぼの真ん中にあるような、県立歴史博物館に到着。
 駐車場には『内野小学校3年』の文字も黒々しい大型バスが3台。
 うわ~、大丈夫かな?と思ったんですが、その頃は皆お外で鋭意製作中・・・。
 勾玉作りでもしてたのかな?
 で、見たかった企画展『博物館の怪談ー新潟の妖怪と妖怪博士・井上円了』を見る。
 ふふふ。
 河童の模型とか、狸&狐&穴熊の剥製とか(かわいい)、京極堂シリーズに出てくる和綴じの妖怪本とか・・・。
 子供向けのラリーものがあって、子供達は大はしゃぎで取り組んでました。
 が、走ったりするので、大人は大変そうでしたね。
 次に常設展示へ移動。
 ここで、中学生か高校1年かの団体に出会う。
 早く入らねば、展示物を占領されてしまう!
 先生が説明中だったので、その横をすり抜けて足早に突入。
 10メートルくらい入ったところで学生さん達の第1陣が!
 ・・・。
 うーるーさーいー。
 まあ、その年代なら、こーゆー歴史物に興味はないでしょうけど。
 声のトーンを落とす事もなく、休み時間の教室のような五月蝿さ。
 走る、ふざける、大笑いする・・・。
 思わず『うるっさいなー』って言ったら、側にいたのが先生らしくて、慌てて注意に行きました。
 ごめんね、先生
 その後も、携帯で話し出すわ、3人掛けのソファーに寝転がって携帯いじってるわ、展示物をフラッシュ焚いて写メルわ、走り回ってふざけるわ・・・。
 まさに『傍若無人』。
 先生、音声ガイド装置の回収方法の説明もいいですが、博物館での、最低限のマナーの徹底をお願いしますよ。
 興味なかったら、さーっと歩いて、とっとと外に出てもらいたい勢いです。
 ごく一部の生徒の生徒だとは思いますが、本当に小学生の子供達のほうが静かにきちんと観賞してました。
 受付のお姉さんに学校名を聞いて文句言おうかと思ったもん。

3.食事のマナー。
 1時半を過ぎてイオンで昼食。
 意外と食べるとこ、ないのね。
 移動の車中が暑かったので、フードコートで『サラダうどん(ゴマダレ)』を。
 麺がモチモチしててびっくり、だたゴマダレが一緒に入っていた氷で薄くなっていくのが残念・・・。
 で、フードコートって広くて、あんまり『お店』って感じがしない所為かマナーが低下する人もいるみたいで・・・。
 『カーッ、ペッ』
 思わず固まる。
 この音って、もしやアレですか?
 痰を吐くときにオッサンがやる、あの音ですよね!?(づ_ど)
 更に連発。
 一緒にいる奥様は知らぬ顔。
 何度言っても聞かないから放置なのか、いつもの事で当たり前なのか・・・。
 フードコートに響き渡る『カーッ、ペッ』。
 ちょっとー、食欲なくすから勘弁してください

4.可愛いおしゃまさん。
 美術館に行った後、すぐ近くにある『リバーサイド千秋』に。
 お買い物~、ウィンドウショッピング~、イエイッ
 昼食が遅かったので、6時頃に休憩にミスタードーナツへ(博物館&美術館は立ちっぱなしなので足が痛いのよ)。
 オールドファッションとカフェオレを持って席に着いたら、店の外から年長さんか小学1年生くらいの女の子が飛び込んできて、五十海の席の隣の席にちょこんと座って、こちらを見てる。
 あまりにも見てるので笑ったら、向こうもにぱっと笑ってくれた。
 で、一人だし、ママの呼ぶ声もしないし、でもずっといるし『?』と思って、『ママちゃん、どうしたの?』って聞いたら、小首を傾げて『ママちゃん・・・?』
 しばし考えて『いってきま~す』とお店の外へ。
 でもすぐ帰ってきたの『ただいま~』って、五十海も『お帰り~』って言ったけどさ。
 で、必死に指差すのね。
 何かなと思ったら手洗いのブース。
 こっちも、コクコク頷くと手を洗い始めたのね、ちゃんと石鹸付けて。
 でも、手を拭く紙ナプキン(?)は手が届かないから、『はい、おてて拭いてね~』って渡したけど。
 で、また席にちょこんと座る。
 ええ~っと・・・、迷子じゃないよね?(ドキドキ)
 暫く見守っていると、どうやらママさんはドーナツを選んでいたらしいのね。
 で、お会計が終わったらしく、名前を呼ばれたらすっ飛んでいきました。
 ホッ・・・
 でも、またすぐに脱走したらしく、今度はママが名前を連呼してました

05月10日。身延山久遠寺へ。

2010-05-10 | お出掛けのこと
 身延山久遠時(みのべさんくおんじ)。
 ずっと『みのぶさん』だと思ってた

 親父さんが『行ってみたいんだけど~』とか言って、二人で行くことに。
 いったん双葉ジャンクションに戻り、中部横断自動車道に入り(富士山が見えるの、この道)、増穂まで。
 そこから国道52号線で身延へ。
 川沿いの道をずーっと走り、ナビの言う通り県道805号へ入る。
 山の中を登る登る。
 途中からナビにはない道へ(ナビの通りに進んだら、ガードレールぶち破って数メートル落ちねばならない感じだった)突っ込みつつも、無事到着。
 一体観光バスは何処から来るんだ?と思っていたら、エレベーターで昇降可能な所に、広くていい駐車場があった・・・
 とりあえず、総合受付の玄関から中に入り、ぐるっと一周。
 象や麒麟、鳳凰、龍、鶴と亀、天女などの彫刻がある中で、羽のついた龍がいて、一体なんだろうとか思う。???
 羽は爬虫類っぽいものではなくて、鳥の翼のように羽毛がついてるもの。
 一体何と言う生き物なんだろう・・・。
 手持ちの本で調べたら、中国には応龍(おうりゅう)とかってのがいて、それは翼を持つ龍だそうなんだが、その翼がどんな生き物に似た翼なのかまでは知らないので(一応イラストでは爬虫類っぽい翼が描かれている)結局よく分からない。
 日蓮僧正のお寺なので、アジア圏内の生き物なんじゃないかと思うだけですだ。
 んで、ロープウェイに乗って奥の院に向かう。
 7分の空中散歩。
 ロープウェイの下の森には鹿やカモシカも生息してるとか、わお。
 富士山を横目に見ながら一気に急上昇。
 ところが。
 標高1,000メーターは寒かった!!
 下界では気温20度ぐらいだったのだが、上は風が強く、半袖Tシャツ+ぺらぺら長袖シャツでは寒いことこの上ない。
 お参りもろくろくせず、富士山の写真だけを撮り、『寒いー』と叫びつつロープウェイ乗り場に戻れば、一緒に来た人たちのほとんどがそこにいた
 20分に1本運転のロープウェイの次の出発時間に戻ってくる五十海たちって一体・・・。
 出発-(7分乗る)-頂上ロープウェイ乗り場-写真を撮って叫ぶ-頂上ロープウェイ乗り場って事は、山頂で動いてたのは10分足らず。
 寒いとこんなもんよね・・・。

05月09日。何だか突然。

2010-05-09 | お出掛けのこと
 昨晩、急に東京のおばの家に行くことになりまして、車中の人です。
 別に具合が悪い人間が出たとかいうことではなく、ババ様を東京のおばの家に送るだけなんですが。

 先日、ちょっと足を痛めたババ様。
 電車を乗り継いでおばの家に行くのは無理だろうと、親父様が『送ってってやるわ。』と言い出した。
 で、何で五十海が一緒に行く羽目になったかと言うと、 単にババ様が『父一人で帰すのは心配』とか言い出した訳ですがね。
 一泊二日で帰ってくる五十海と親父様は東京に行くといっても、八王子近辺のおばの家に行って、翌日そこから帰るだけなので何処かに行くわけでもなく、ただ疲れるだけと言う(笑)。
 昨年、何度か通った所為かサービスエリアにもちょっと飽き気味・・・。
 ババ様は目を離すとなんか危ないし・・・。
 とか思いつつ、親父様のドライブセット(おやつ)の準備をしたり、自分の荷物をまとめたり、『・・・富士山、見れるかなー』とか(これは運なので楽しみと言えば楽しみ)。
 で、今日。
 春霞でホワワンとしてた富士山ですが、山梨県に入って近づいてくるに従い、どんどんはっきりしてきました。
 双葉サービスエリアでご飯を食べ、富士山を眺めたり、猫と犬(ドッグランがあるんだねー)を変態さんのように見つめたり・・・|_-)
 猫はねー、野良なのかなー?首輪してないように見えたけど。
 黒と茶のトラちゃんがハーブガーデンをパトロールしてた。 
 最後の休憩に談合坂サービスエリアでお茶して(凄く混んでた、2時なのに)、パンを買っておばの家に。
 仕事帰りの従弟にも会ってお休み。

02月21日。えっとね、昨日の続き。

2010-02-21 | お出掛けのこと
 昨夜、『ビジネスホテルに泊るから』と言ったら、もの凄く怒られました、五十海です。
 T・M嬢に『何でそーゆー事言うの~』って。
 人、寄せ付けなさ過ぎると言うことでお説教されました、極軽く。
 本人そんなつもりはないのですが、えらいクールに見えるらしい。
 単に我儘なんでしょう、きっと。
 『自分の生活があるから相手に全て合わせるのは無理!』と言った時も怒られたので、多分、人との距離の置き方が彼女より長い・・・。
 相手への配慮を考えた上で、彼が昔の彼女の相談に乗った結果、前カノとよりを戻しても仕方ないと答えて怒られた。
 だって、そーゆーので持ってかれたって事は何か自分にも落ち度があったかも。
 それに前カノとよりを戻してるのに無理にこっちに付き合ってもらってても困るし、だったらいっそ清清したい・・・。
 本当に好きな人がいるのに、別の誰かと馴れ合いでずるずるも嫌なの。
 とっとと言いやがれ!みたいな。
 本気の浮気なら身、引くよ。
 だって本気なら仕方ないもん。

 と言うのはさておき。
 今日はT・M嬢と食べ物たくさん食べようツアー。
 黄粉味のシューアイスのようなお菓子を皮切りに、美味しいお豆腐、新潟の味・ソースかつ!
 五十海は臭みのあるとんかつを食べた事がきっかけで、とんかつが苦手になってしまい、厚切りの豚肉が苦手だったんです(薄切りは大丈夫)。
 しかも面倒臭いことに、ヒレは大丈夫だけどロースが苦手と言うピンポイント加減。
 それと、上越でとんかつと言えば卵とじなんだけど、新潟市はソースかつなんだよ。
 一度食べてみたいでしょ?
 ね?
 と言うことで彼女がセレクトしてくれたトンカツ屋さんでお昼。
 まさちゃん・・・だったと思うんだけど、漢字を覚えてない。
 お肉も薄いから食べれるんじゃない?って言ってたけど、美味しかったよ~。
 揚げたてで、衣サクサク。
 卵でとじないから、サクサク加減がずーっと続くんだね。
 嗚呼、美味しいもの食べるのって幸せ
 その後目の前の雑貨屋さんで『薄い紫色似合うと思うんだよ~』って言われて当ててみる。
 今まで紫って、着物だと好きなの多いんだけど、洋服って買ったことがあまりない。
 意外と違和感ないかも・・・。
 うーん、意外。
 これから気にしてみよう。
 彼女に駅まで送ってもらい高速バスに乗る。
 迎えに来てくれた親父様が開口一番『釣れた?』と聞くので、「四人で六匹」と答えたら笑われた。
 いいんだよ。