goo blog サービス終了のお知らせ 

社会不適応者の箱庭。

ハイったり鬱ったりしながら生きているイキモノ・五十海(いかり・♀)の適当な日々を綴った『どうでも』なシロモノ。

02月11日。金沢、城攻め編。

2013-02-11 | お出掛けのこと
 げほんげほん・・・。
 朝の5時半に自分の咳がとまらず、自分に起こされました、五十海です。
 もー
 仕方ないので、朝風呂へGO。
 露天風呂に入って、4種類のお風呂制覇!!
 わっほ~い
 昨夜『なんであんな変な体勢で露天風呂にはいってるんだろう?』と思っていた謎が解けました。
 小さめな露天風呂の真ん中から、泡がぶっくんぶっくん出てたからなのね。
 エステ風呂から比べれば、どって事ない圧力だと思うんだけど。
 足裏マッサーな感じ。
 しゃっきりして、8時過ぎにホテルを出立。
 もちろん向かうは金沢城!!&兼六園!!

 ・・・が、何故か目的地が近づくにつれ、天候が悪化。
 昨日のレルヒ祭と同じパターンではないかい?
 仕方ないので、とりあえず金沢城を優先。
 
 うふふふふ。
 橋を渡ってGOです。

 
 石川門。

 
 河北門方向に進んでみたら、門の中から菱櫓かな?、見えました。
 この菱櫓って面白くて、中に入ると分かるんだけど、本当に菱形なの!床が!!

 
 橋爪御門と五十間長屋。

 
 
 只今、『橋爪門復元工事』中でした。
 復現工事中の現場が見れるように、足場が組んであって登ってきた。
 重機と城のコラボ。
 もう少しすると、もっと分かりやすくて面白くなるんだろうな。

 

 
 お城の中から、さっきの復元工事の現場が見えます。
 寒かったけど、久々の金沢城は楽しかった 

02月10日。レルヒ祭!!

2013-02-10 | お出掛けのこと
 昨日に引き続き、雪祭りに行ってまいりました!
 本日は地元、上越市の『レルヒ祭(レルヒさい)』。
 上越はですね、日本のスキー発祥の地なのでございますよ、えへん

 オーストリア軍人のレルヒ少佐が、訓練の為に高田16師団の軍人さんに教える事になりました。
 が、その師団長である長岡外史(ながおか・がいし)さんが、『住民の健康のためにも』と言う事で、一般人にも普及。
 その為、昔、上越にはたくさんのスキー板の製造が行われておりまして、一大産業だったそうですが、今はスキーを作る会社もめっきり減り、『風間スキー』が最後の一軒となっているとか、いないとか。
 そんな背景を持つのが、2月に行われる『レルヒ祭』なのですね。

 
 当日は雪が降ったり晴れたりと忙しいお天気でしたが、大勢のお客様で賑わっておりました。
 
 レルヒ祭ですので、もちろんレルヒ様もご登場。
 
 この日は『越後上越 上杉おもてなし武将隊』に新メンバーが。
 その名も『つばめ』様。
 中央にいる、足軽さんがそうです。
 
 
 演武&観光PRもばっちり。
 2ヵ月後はお花見なんだよ
 こんなに雪がいっぱいあると想像できないけど、春の足跡は確実に迫っているのね。


 友人達とキャッキャして遊んで後、直江津駅へ。
 ふふふ、これからお出掛けなのよ。
 電車に乗って~。
 駅のホームで見かけた、謎の文字。
 『デスコン棒』

 DEATH棍棒って何!!??

 言葉の響きから、間違った想像をしてしまう
 友人が調べてくれたところによると、パンタグラフの上げ下げに使うものだそうです。
 普段使うものではなくて、事故などの際に使ったりするらしい。
 妙におかしな響きがきになってしまい、友人と暫く笑いのネタでした。


 電車に乗って目的地到着。
 駅で遊んで、今宵の宿へと参ります。
 
 お風呂がたくさん~
 『エステ風呂』が意外に曲者で、油断してたら流されそうになった
 泡のぼこぼこ感が半端ないの。
 だから男の子がゲラゲラ笑いながら入ってたのね、きっと。  

02月09日。六日町で南魚沼市雪まつり!!

2013-02-09 | お出掛けのこと
 ふふふふ~ん
 今日は電車でお出掛けなの。
 ほくほく線でね、六日町まで。
 雪が凄いのに何故って、それはお祭りがあるからなのですわよ、おほほほ

 ・・・のっけからテンションがおかしい五十海です、風邪で脳みそが蒸されてるのかしらね?
 電車に乗るのって超久し振り!なので、妙に浮かれてるらしい。
 9時半頃に友人と現地集合。
 ふふふ~んって遊んでたら、もう1人合流。
 「う~ん、慣れって怖いね!」とか言ってワヒャワヒャしちゃった。
 で、その名も『兼続通り』に行って、武将の像を見物。
 ウロウロ遊んで、お祭り会場に向かう。
 そしたら、もう1人合流。

 で、武将隊のステージを見て~
 
 
 
 
 
 

 武将隊の次のステージでは、女性3人によるダンスパフォーマンスが繰り広げられました。
 格好良かったですよ~。
 
 

 この日はお天気も、雪が降ったり止んだりでしたが、お客様も大勢。
 
 
 色々なお店が出展していましたが、寒かったので五十海は鯛出汁ソバをお昼にいただきました。
 鯛ダシ~

 帰りは運良くイベント列車に乗れまして、トンネルになると天井に綺麗な映像が映し出されます。
 初めて乗った、わーい
 

 

01月13日。米沢へ。

2013-01-13 | お出掛けのこと
 米沢へ行ってまいりました。
 お天気がお天気だった為、どう行こうかと悩みまくりましたが、車でいつもの道を第一候補で決定したのが前日。
 当日、6時過ぎにお家を出たところ・・・。
 道路が凍ってる。
 うん、ちゅるんちゅるん。
 こんな状態で大丈夫かと思いつつ、暗い夜道(朝だけど)を待ち合わせ場所へ。
 うん、何か大丈夫そう。
 道路によってコンディションが違う状態だったので、日の当たる道は凍ってないみたい。
 で、友人と朝食を調達。
 ・・・イチゴのお菓子は買いませんでしたよ?苺のバームクーヘンは買ってあるけど。
 約束どおりの時間に出発~

 4時間半ほどで到着。
 ・・・。
 ・・・・・。
 ・・・・・・・・・・・・・。
 
 
 何コレ!?
 米沢市には、五十海の身長をはるかに超える氷柱がいっぱい!!
 誰かさん曰く、しもやけになる長刀〈アイスソード〉が!。
 片手に3本と言わず、持ちたいだけ持てますよ。
 
 とりあえず、上杉神社へ。
 
 
 
 上から、上杉鷹山、上杉謙信、上杉景勝&直江兼続の像ですな。
 後は、『伊達政宗誕生の地』と言うのもありましたが、撮り損ねました・・・。
 いつも撮り損ねが多いなぁ・・・。
 で。
 
 直江様が、直江様がいる~!!
 山形おきたま【愛】の武将隊の皆様が、上杉神社への参拝パフォーマンス中でした。
 思い起こせば8月、謙信公祭の前に初めて米沢へ向かったのが始まりでした。
 『もう1つの関ヶ原』とも言われる、1600年に起こった『長谷堂の戦い』をモチーフとしたこちらの武将隊。
 その名も『長谷堂の戦い』と言うパフォーマンス(?)があるのですが、それを見に行ったら直江様がいらっしゃらず、結局パーフォーマンスも見れず・・・。
 ちょろちょろ通って、4度目にして直江様が~!!
 う~ん、相変わらず、貫禄&迫力のある直江様ですわね
 この後は伝国の杜のピロティーに移動して、写真撮影やらお話やらをさせていただきました。
 よしっ、午後は詰め所へゴーだ!!
 

11月11日。忍城時代祭り。

2012-11-11 | お出掛けのこと
 じゃじゃーん
 埼玉県は熊谷市のお隣に位置する行田市忍城にまたもや行って参りました!
 今回は『行田商工祭忍城時代祭り』と言う事で、『忍城おもてなし甲冑隊』が本人役(?)で合戦絵巻に参加するそうです。
 甲冑を着た武者が合戦絵巻・・・、うん、謙信公祭と一緒で血が騒ぐね!!(←変態

 えっと、当日のメモ発見。
 03:00出発。
 高田ICから乗るのに、いつものクセで上越ICに向かってしまい、慌てて引き返す。
 米沢に行く気ですか、自分・・・。
 04:30東部湯の丸SAで休憩してココアを飲む。
 携帯をなくしたかと思って1人大慌てをしたが、大事にしまいすぎてただけだった。超焦った・・・。
 05:30夜空が明るくなり始める。
 06:00甘楽PAで写真撮影。ピントが合わないよ~
 
 07:10行田市の駐車場到着。お城が見えたよ。
 
 丁度友人と公園の駐車場で合流。
 ステージ前のブルーシートで場所取り開始。友人のおかげで、色んな人とお喋りできたよ。
 懐かしい人もいっぱい。
 わあわあ言って、朝ごはん食べたりして楽しかった
 09:30小学生や高校生の吹奏楽が始まり、何と!甲冑を着た市長さん達の挨拶もあったよ。
 10:40待ちに待った『「のぼうの城」時代絵巻(寸劇)』の始まり始まり~。
 
 甲斐姫の口上。
 
 入り乱れて激闘を繰り広げる武者さん達。
 そして・・・。
 
 
 石田光成サマと大谷吉継サマ。
 相も変わらず行方不明ののぼう様(=成田長親)を探す家老の面々。
 下の写真は家老の柴崎和泉守(しばさき・いずみのかみ)サマ。
 
 家老の酒巻靭負(さかまき・ゆきえ)サマが発見か!?
 
 『お祭りで人が大勢いたから、人員整理してた』そうです。
 
 成田氏長殿。大殿を生ではじめて見た!
 
 忍城、水攻め!!
 
 のぼう様が水上で田楽踊りを舞う。
 『一本の指が~・・・、二本に!!』的な
 
 石田三成が雑賀衆の鉄砲撃ちに、のぼう様を撃つ様に命じる。
 ああ、あんまり書くと映画のあらすじがばれる・・・。
 あかん。
 
 アレコレありまして、忍城開城。
 これにて劇は終了。
 
 
 出演者さん達の紹介などをしまして、武者行列をしながら会場から忍城までを練り歩きます。

 忍城でのおもてなしの様子。
 

 
 

10月06日。仙台2日目!

2012-10-06 | お出掛けのこと
 行ってまいりました、『鬼小十郎まつり』!!
 なーのーにー、まさかの
 寝坊。
 起きた時間が、『そろそろ着かなきゃ』な時間。
 時計を目にした時の、声さえ出ない、あの恐怖。
 ぎゃあ!
 必要最低限の事だけして、ホテルをチェックアウトしたのは言うまでもありません。

 ゆるきゃらの行進
 鬼小十郎まつりのマスコットキャラ、ポチ武者こじゅーろう。
 宮城県観光PRキャラ、むすび丸。
 信州上田の、さニャだ幸村。
 

 米沢市マスコットキャラ、かねたん。
 同じく、かげっちさま。
 
 おむすびを謎の忍者さんに取られたり、大変でした・・・。

 そんな中で、多少撮れたものはこれぐらい。
 
 左から『白石戦国武将隊 奥州片倉組』の鹿・・・ゲフン、真田幸村サマ&猿飛佐助サマ、武田信玄公&真田幸村に扮するは昨年の祭りでコスプレ(?)の優勝者親子さん、『信州上田おもてなし武将隊 真田幸村と十勇士』の火薬職人・望月六郎サマ。

 
 『おきたま【愛】の武将隊』の阿虎(おとら)サマ。

  
 右から、同じく『おきたま【愛】の武将隊』の前田慶次サマと、阿虎様の父上・大国実頼サマ。
 前田サマの槍を使って肩を組もうとしているのですが、左からなにやら阿虎サマの腕が伸び、大国パパのこの表情。
 『イタッ、痛いって・・・』

 
 そんな上杉軍の次にやってきたのが、左から最上義光(もがみ・よしあき)サマと、その弟の楯岡光直サマ。

 
 道明寺の戦いの再現合戦には、お城から忍者がビューンと降りてきました!

 
 
 白石城から駐車場へ向かう道すがら、遊具がいっぱいある公園を発見
 ポップアートフィルター機能を使用して撮影しました。
 水飲み場となっているカエルさんの向こうからピンク色が見えたので、『カエルさんが舌ベロ伸ばしてるように写らないかなー』と思ってみたり・・・。
 

 白石から仙台に国道4号線で移動していると、お寿司やさんのお店や看板が目に付きます。
 そりゃそうだ。
 仙台は気仙沼のフカヒレでも有名な、お魚の美味しい所。
 で、まんまと罠に嵌まる(≧▽≦)
 お昼は白石で『うー麺』を食べたのだけれど、時間が遅かったので、『お寿司の米はいらないな~』→『お刺身、食べたいな~』→『生魚~!!』ってなった(≧▽≦)ノ
 夕御飯はお刺身~。
 
 サーモン1切れ、食べちゃった・・・。
 

10月05日。行くぞ、宮城県!!

2012-10-05 | お出掛けのこと
 仙台と白石にお出掛けです。
 まさか、こんな遠くまでお出掛けする日がこようとは・・・。
 自分自身でびっくりの五十海です。
 わお。

 午前5時に自宅を出発。
 8月の午前5時は日の出過ぎで明るかったのに、10月の5時は真っ暗。
 お星様が綺麗ね、うふ
 午前7時は新潟中央ジャンクションも過ぎまして、大好きなサービスエリア見物をしつつ福島県横断。
 猪苗代湖が見えなかったのが残念。
 安達太良サービスエリアで『早く着き過ぎかしら』とか思ってたら、工事渋滞。
 20キロ弱を45分ぐらいかかって通過。
 国見で降りて、白石城を目指します。
 
 ぶっぶ~


 
 
 
 
 白石城です。
 片倉小十郎さん宅です。
 中はと言うと・・・
 
 流石、戦国時代のお城。
 階段は急勾配。
 ミニスカートで登ってはいけません。
 天守閣からお外を覗くと・・・
 
 明日の『鬼小十郎まつり』の準備中の一角にゆるきゃら的なものが・・・。
 この遊び心、ステキです・・・
 着いた時は12時過ぎだったのですが、色々イロイロあって、午後1時半!!
 青葉城に行って、博物館に行かなくちゃ!!とお昼を食べる間もなく移動。
 国道4号線を2時間ひた走ります。

 
 
 博物館脇の急な坂道を登り、
 
 石垣を見て、
 
 キノコ発見したり、
 
 もう1つ、石垣を見て(さっきのと種類が違うの)、
 
 どんぐりに喜んじゃったりして、
 
 本丸到着~!
 伊達政宗公の騎馬像がゴーン!
 意外と台座が高いのね・・・。
 この近くにとびの像があるって聞いたんだけど、もしかしてブルーシートでぐるぐる巻のがソレだったのかしら・・・。
 会えると思ってなかった人にも会えて、嬉しかった
 4時15分が博物館の受付時間だったので、慌てて仙台市博物館へ滑り込み!!
 鎧がッ!浮世絵がッ!
 大慌てで見学してきました
 何て余裕のない旅

 夕ご飯は御弁当。
 伊達の牛たん本舗さんの牛たんシチューと、お茶。
 
 ご飯が白米だけじゃなくて、麦が入ってるのが何か嬉しい
 ぱっと見、足りるのかこれ?とか思ったけど、十分足りました。
 またもや、食べられる量と食べたい量(意気込み含む)を計り損ねるとこだった・・・。
 お腹空いてる時って、やたらいっぱい買っちゃうんだよね。
 美味しかったにゃ~

 さてと、明日は『鬼小十郎まつり』で武者合戦見なくっちゃ
 楽しみ~。

08月18日。お出掛けお出掛け。

2012-08-18 | お出掛けのこと
 午前5時出発で、日帰りお出掛けしてきました。

 山形県米沢市まで
 まさか山形県にお出掛けする日が来るとは・・・。
 もっとずっと遠いと思ってたのに。
 高速道路って、素晴らしい武器ね!

 上杉神社で待ち合わせて~、『山形おきたま【愛】の武将隊』を待ちつつ、ウロウロ・・・。
 ちゃんと上杉神社にもお参りして来ましたよ
 武将隊がパフォーマンスを繰り広げる『伝国の杜のピロティーには、何とお客様用に席が!!
 席があるのは、初めて見ました(そんなにあちこち見たわけじゃないですが・・・)。
 上杉神社参拝の後、11時からパフォーマンス開始!

 
 上杉軍・大国実頼サマ(直江兼続サマの弟)と、最上軍・楯岡光直サマ(最上義光サマの弟)のガンの飛ばしあい。
 可愛くて好きなんです、このシーン

 ちょいとトークショー&じゃんけん大会!!
 
 いわずと知れた奥州の覇者、独眼竜・伊達政宗サマ。
 最上義光サマの甥っ子なのね。
 
 山形藩初代藩主にして、最盛期は57万石の大大名にのぼり詰めた出羽の策士・最上義光サマ。

 で、楯岡サマと言えばこれ!
 
 このバズーカ的獲物が大好きです

 
 阿虎サマ。
 本多正信の次男・政重(兼続サマの養子)に嫁いでいた、兼続様の長女・於松サマ、次女が同じ頃に亡くなってしまうのです。
 阿虎サマは大国実頼サマの娘(兼続サマの姪っ子)なのですが、直江兼続サマの養女となり政重に嫁ぎます(政重は途中で帰っちゃうんだけど)。 

 お待ちかね、甲冑ダンス!!
 
 
 何度見ても凄い・・・。
 
 色々あったけど、楽しかった~
 ちょっと残念だったのは、本つげ櫛を買い忘れた事。
 『あ~、あそこにもあるし~』と思ってたら、まったく形が違った・・・。
 使い込むうちに増す、あめ色の光沢。
 アレで髪をまとめられたら、超素敵、とか思ってたんだけどな~。
 買いに戻るわけにも行かず、断念
 またどこかで再会する日を祈ってます!!

 ~おまけ~
 
 お昼に食べた、盛岡冷麺。
 超美味しかった!!
 また、食べたいな~
 載ってた西瓜は・・・、えへへ~

 
 帰り道のお空。
 また来れますよ~に(>人<)⌒☆

03月18日。本番!!

2012-03-18 | お出掛けのこと
 今日の朝ほど、ハリーポッターの透明マントか、ドラえもんの秘密道具が欲しかった事はありません、五十海です。
 心臓が止まる・・・。

 8時に忍城に着くように、ご飯を食べて出発。
 誰も列んでなかったので、隣で開催されていた『軽トラ朝市』へ。
 ゼリーフライ・バーガーなるものが売っていたので、迷わず購入。
 マーガリン(?)を塗ったテーブルロールにレタスとゼリーフライ。
 うへへへへ~
 
 アレ?またもや一日一つ食べてる?
 恐るべし、ゼリーフライ。

 そのゼリーフライ・バーガーを大量購入されたオジサンとお喋りしてたら、『今日何かあるのかね?人、列んでるけど・・・』
 うわわわわ
 オジサンに御礼を言って、ダッシュです。
 8時半で、既に十数名。
 更に上杉ファンが増え、昨日と同じくワアワア。
 その後も、あれよあれよという間に増えていく人の列。
 『ぎゃあ、早く来て~』、と姿を現さない人達の到着を祈る私達。
 無事到着して、一安心。
 真ん中の2ブロック目に陣取り、カメラもセット。
 はあ、ドキドキ。
 そしたら、忍城の『顔見世』の各武将隊バージョンが!!
 悲鳴のほうが先で、写真撮るのも忘れました

 上杉ギャラリー。
 
 
 
 
 その後、正木丹波守様からのお手紙。
 BGMはもちろん、あの有名曲。
 
 
 小説『のぼうの城』設定では、丹波守様が幼い頃に御館様が忍城を攻めた姿が鮮烈に残っているのです。
 それゆえのお手紙。
 自分達の総大将、成田長親様への色々。
 内容は『上杉軍の大将として普段、心がけている事』でございます。
 答え『第一義』。
 御館様。
 やっぱり、ウチの御館様は超ラブリーなことが判明。
 のぼう様との出来事もたまりません。

 忍城、上杉と続き、前半は終了。
 後半からは『愛知 戦国姫隊』より、おね様とお市様。
 
 『奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊』
 
 各武将隊へとお手紙が続きます。
 
 
 
 のぼう様、登場。
 『成田長親の挑戦』突入。  
 
 
 各武将隊の将に刺されるのぼう様。
 伊達様がのぼう様の『武器』であるところの『竹箒』で参戦。
 この後、写真撮影のセンターポジションをかけてのじゃんけん大会に。
 
 
 
 丹波守様、強い!!
 結局、センターは『忍城おもてなし甲冑隊』に。
 
 写真がもう、いっぱいいっぱいで、これ以上は無理。
 あげられません。
 この後、忍城での撮影大会はいずれまた・・・。

 そういえば、貰った新潟県限定のお菓子のイチゴの香りが凄くよくって。
 『超いい匂い!!』ってず~っと、スンスンやってた
 この香水とかあったら買いそう

03月17日。行田へ前のり!

2012-03-17 | お出掛けのこと
 明日、埼玉県行田市で行われる『のぼうの城フェスティバルin行田』イベントの為、前のり。
 我が家から会場まで、友人ひろって4時間半かかるので、前の日に行った方が怖くない(道とか色々)
 イベント開始が10:30の、開場が10:00、各武将隊ファンが多数駆けつけるはずなので、席取りの為には早く行かねば!!なのですよ。
 朝方に高速を走るのは、時間に起きれなかったら怖いので、前のりして観光する事に。

 
 上りの横川サービスエリアで発見したポスター。
 真田様、何かをガッツリ食べる。

 予定の12時30頃に行田市に到着し、お昼ご飯。
 
 行田市名物の『ゼリーフライ』
 オカラの素揚げコロッケ的なもの。
 
 ぱかっと割るとこんな感じ。
 各店舗によって味が違うらしい。
 ソースっぽいのや、お醤油っぽいのとか。
 お値段は100円前後、揚げたてを出してくれます。
 行田に行くと、絶対食べてしまいます
 
 前回おすすめされた『モツ鍋ラーメン』
 お味噌味で、モツの入ったラーメンがお鍋に入って出てきました。
 ぐつぐつです。
 もやしとニラと玉子ともつが入っていて、めんがモッチモチの太麺なの。
 美味しかった~
 お腹ポンポン
 そしたら、隣の席に座ってた美人さんと知り合えたよ。
 『上杉謙信ファンなんです!』って。
 埼玉の方なのに。
 お店の女将さんも交えて、わあわあお喋りして楽しかった。
 地元の方も好きなんですね、甲冑隊。

 で、午後からはモチロン忍城へ。
 また、『キャー、お久し振り~』って、再度わあわあ
 わあわあしっぱなしで、甲冑隊の皆様の写真を撮り忘れていました
 この日はコスプレの皆さんが多数来ておりまして、戦国モノのコスプレ衣装と甲冑が妙に合う。
 違和感がないのがまた凄い。
 普通に着物で来ていた方もいて、五十海の着物熱が再度上がりそう・・・。
 あー、綿の着物が欲しいなぁ。
 それ着てお花見に行きたい
 着物で武将隊の追っ掛け・・・、機動力に問題ありか?
 この日、『のぼう様』こと『成田長親(なりた・ながちか)』様は午前のみの出陣と言うことで、残念。
 カエル探しに行っちゃったんだって
 午後はお天気の具合で演舞はなし。
 武将様&姫様の大撮影大会となりましたよ(甲斐姫が、超可愛い・・・)。
 最後に酒巻様に、お散歩がてら忍城の説明をしていただきました。
 坂巻様、相変わらず美人でした

 次に、足袋を買いに。
 行田は足袋の生産量日本一、と言う『足袋の町』でもあるのですね。
 先回、買い忘れたので、今度こそ!!
 
 藍染の水玉柄の足袋には、生成り色の手提げ袋が付いておりました。
 わーい。 
 自分の足のサイズがわかったので(型紙によっては微妙ですが)、好きな布で足袋が作れそう。
 寒い時期に別珍の足袋とか可愛いし、中をネルとかにすれば暖かそうだし。
 夏は麻素材とかもいいかも。
 夢が広がる、妄想炸裂状態です。
 気に入った草履を探さなくちゃですわ

 ホテルに帰って、ちょっと休憩。
 7時過ぎに夕ご飯。
 で、こうなった。
 
 
 手取川酒蔵の日本酒『吉田蔵 大吟醸』と枝豆。
 新潟県民だな、お酒と枝豆(写真、ぼけてるけど)。
 『手取川酒蔵』の名前にメロッとしてオーダー。
 埼玉で石川県のお酒を飲むって・・・。
 からの~、
 
 突き出しの筑前煮と、茄子のお漬物がきて、『どんな酒飲みだ!!』って言うテーブルが出来上がりましたよ
 女子のテーブルとは思えない画像です。
 この他にもまだくる予定なんですが、ここだけ見ると何か凄い。
 思わず、パチリ
 しかし、Nさん、よく食べるね。
 細いのに吃驚だ。
 この時、同じビルの3階と7階で上杉ふぁんの酒宴が開かれていた事を後日知りました。
 どーゆー確率でしょうか

 明日の朝は早いので、早めに帰宅(?)。
 入浴剤を買ったので、使うの楽しみ
 ゆっくりお風呂に入っておやすみなさい