切支丹弾圧の歴史
登米市東和町から本吉を結ぶ国道346号線(西郡街道)から岩手県の県道155号線に入るとすぐにこの公園の看板を見ることができます。
岩手県と宮城県の県境に位置する一関市藤沢町大籠地内です。
この公園は、江戸時代初期のこの地でキリシタン弾圧によって亡くなった殉教者を尊ぶ公園となっています。
キリシタン資料館やクルス館などの施設があり、キリシタン弾圧の厳しさやなどが解説しています。
頂部のクルス館には階段を登っていくことができます。
階段は300段以上もあり、キリシタン弾圧の殉教者の数の段数となっています。
急な階段で、階段の踏み幅が狭く、蹴上が高くなっていますでの、一段一段踏みしめてあがって行くようになっています。
階段をあがるのが大変だという方とためも脇道が用意されています。
脇道にはキリストの磔までの行程を標した石碑やキリスト教関係者の殉教をつづった石碑が置かれています。
階段を登りきると、そこには大籠殉教記念クルス館とカリヨンが、そして、宮城県の山々を見渡すことができます。
階段の途中には、殉教者への思いがつづられている石碑を見ることができます。
【大籠キリシタン殉教公園MAP】
<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.793551,141.404729&num=1&hl=ja&brcurrent=3,0x5f88e58bfa55684f:0x7ad9fce13ffef8ca,0&ie=UTF8&t=m&ll=38.79363,141.405115&spn=0.032111,0.054932&z=14&output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る
【一関市観光関連記事】
【一関市東山町】 東北砕石工場の見学をしてきました
【一関市藤沢町】 観楽楼の「花まつり」を見てきました。
【一関市藤沢町】 岩手サファリパークに行ってきました。
【一関市藤沢町】 縄文の炎・藤沢野焼祭2012が8月11日/12日に開催されます。
【一関市東山町】 小田原参陣への評定を今に再現!「唐梅館絵巻」 9月25日に開催されます。
【一関市花泉町】 金沢八幡神社大名行列が9月11日に開催されます。