goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【コンペティション】第4回ハーフェレ学生 デザインコンペティション2012 作品募集のお知らせ

2012年06月12日 | コンテスト



【課題】

1個人1家族が使用する避難シェルターをデザインする

【審査員】

横河健(建築家、日本大学理工学部教授)

妹尾正治(建築家、妹尾正治建築設計事務所代表)

中村拓志(建築家、NAP建築設計事務所代表)

カール・ハーネ(㈱ハーフェレジャパン代表取締役社長)


【賞金】

最優秀賞 1作品 30万円

優秀賞 1作品 15万円

入選 3作品 各3万円

【応募資格】

2012年9月12日現在、日本国内の大学院、大学、短大、専修大学、専門学校、高等専門学校等に籍をおく学生の個人またはグループ。

受賞者は2012年11月開催の授賞式に出席できること


【応募登録申し込み締め切り】

2012年9月12日(火)

ホームページより申し込み受付


【応募作品提出締切】

2012年9月19日(火) 当日消印有効

【作品提出先・お問い合わせ】

〒244-0806

神奈川県横浜市戸塚区上品濃14-17

株式会社 ハーフェレジャパン「第4回ハーフェレ学生デザインコンペティション2012」事務局

℡045-828-3120

http://www.hafele.co.jp/jp/news-and-events/16135.aspx

 


【ハーフェレジャパン関連商品】


にほんブログ村 住まいブログへ 人気ブログをblogramで分析




【広告】 「梅雨対策ストア」リニューアル!雨具から除湿アイテムまで amazon

2012年06月11日 | amazon.co.jp

今年も雨が多い季節の到来です。ちょこっと憂鬱になりそうな「雨を楽しく過ごす!」をコンセプトに梅雨対策ストア がこの度リニューアルオープンしました。



傘・レインシューズ、防カビグッズ、部屋干しアイテムから、湿気対策の除湿機ヘアケア用品、梅雨の日でも楽しめるエンタメグッズまで、梅雨におすすめの商品がお買い得に勢ぞろい。


<iframe style="border-bottom-style: none; border-left-style: none; border-top-style: none; border-right-style: none" height="60" border="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=13&amp;l=ur1&amp;category=homekitchen&amp;banner=12PHVXM45MKW689MCV02&amp;f=ifr" frameborder="0" width="468" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>




【災害対策】 首都直下地震 揺れたらどうする?

2012年06月11日 | 災害対策


未曾有の大震災を生き抜くためには、どう行動すればいいのだろうか?



昨年の3月11日午後2時46分。

あなたはどこで何をしていただろうか?

会社のデスクで仕事をしていた人もいれば、営業で外出していた人もいるだろう。

東日本大震災では、東京、埼玉、千葉、神奈川の多くの地域で震度5弱~5強の揺れを観測したが、今後30年以内で70%の確率で起こるとされている首都直下地震では、震度6強、震源の深さ次第では震度7の揺れとなる地域も出る可能性がある。

つまり、立っていられないほど揺れるということだ。そんな揺れに襲われたら、どう対処すればいいのだろう?

まず、「揺れる前」に対処できることがある。

携帯電話やテレビ・ラジオに流される「緊急地震速報の活用」だ。実際に揺れるまで数秒~数十秒の猶予があるとされており(震源に近い場所ではほぼ同時なることがある)、会社にいる場合には、エレベーターホールなど物が置かれていない安全な空間に退避する。



退避する前に揺れが始まってしまったら、どうすればいいのか?

「何よりもまず、頭を落下物から守ることが必要」と防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実氏は強調する。


社内で仕事をしている場合には、机やテーブルの下などに入って頭を隠すこと。落下物の中で最も危険なのが天井のエアコンだ。

天井内の鉄骨にフックでつり下げられているだけのものもあるので、大きな揺れで落下する危険がある。

エアコンの真下には近寄らないよう


外出して屋外にいる場合は、カバンなどで頭を守る。

その際、手首の内側の大動脈を守るために手首を内側に折って持つ。落下物による衝撃は大したことはなくても、出血がひどければ命に関わるからだ。)

いつまでも屋外にいるのは危険なので、近くに新しそうな(耐震基準を満たしていそうな)建物があればそこに避難する。

ただし、建物の柱にX字のひび割れを見付けたら、即座にそこから逃げること。柱内部の鉄筋が切れている可能性が高く、余震で建物が倒壊しかねない。

電車に乗っている場合はどうするか?

電車は緊急地震速報が流れると自動的にブレーキがかかり緊急停止する。停止した場所が駅と駅の間の場合は、乗務員が最寄りの駅まで避難誘導することになっている。

決して、勝手にドアを開けたり外に出たりしないこと。出口を求めて乗客が殺到すれば思わぬ事故につながる。

地下鉄の場合も同様に緊急停止するが、地上と違ってトンネル内を走っており日の光が届かない。

非常灯は40分くらいで消えてしまうため車内は真っ暗になる。落ち着いて乗務員の指示をまとう。

休日やたまの休みで自宅にいた場合はどうすればいいか?

よく「揺れたらすぐに火の始末」などといわれるが、震度6強の揺れの中で動き回ることは難しい上に危険だ。

ガスを使用している場合、各家庭に設置されているマイコンメーターが震度5程度の揺れを感知すると自動的にガスを遮断してくれるので、自ら火を消す必要がない。机の下に潜るなどしてまずは身の安全を確保し頭を守ろう。

室内を移動する場合は、ガラスの破片などが落ちている危険があるのでスリッパなどを履く。

トイレや浴室にいる場合は、すぐにドアを開けること。

建物がゆがんでドアが開かなくなり、閉じ込められてしまう危険がある。

(出典 週刊ダイヤモンド 2012/3/10)


【地震対策関連書籍】
<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4777809153" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=479931047X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4890632719" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=480614083X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

ブログランキング・にほんブログ村へ blogramによるブログ分析


【Panasonic】 節水キレイ洗浄トイレ「アラウーノV」のおすすめポイント!!

2012年06月08日 | Panasonic

おそうじラクラクの洗浄能力や節水性能で大好評のアラウーノV。

今回は洗浄能力や節水性能以外にも好評をいただいているポイントをピックアップ!


 

1.狭いトイレでも手洗い付アラウーノが設置可能

アラウーノVは手洗い付でも、全長700mmとコンパクト設計。
狭いスペースのため手洗いが設置できないトイレの取替えや、リフォームにもおすすめです。


2.お求めやすいタンクレストイレ

今までのタンクレストイレは高級商品のイメージでしたが、アラウーノVは10万円台でご提案できる価格でラインナップ。今までタンクレストイレは高い、と敬遠されていたお客様にも、ぜひご提案ください。


3.低水圧対応でもリーズナブル

パナソニック独自の技術「ターントラップ」と「新設計ノズル」でタンクレストイレながら、低水圧地区や2階にも設置できる最低水圧0.049MPa(流動時)を実現。しかも、加圧ポンプ等のオプション部材は不要なので、金額のアップはありません!


<組み合わせの例:メーカー希望小売価格>

アラウーノV(標準タイプ・手洗い無)+専用トワレS5セット 161,700円(税込)

アラウーノV(標準タイプ・手洗い無)+暖房便座 123,900円(税込)


にほんブログ村 住まいブログへ blogramで人気ブログを分析 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト


【一関市花泉町】 苅明館跡(峠城)を散策してきました。

2012年06月06日 | 城郭・城柵


中世 葛西家近習寺崎氏の居城跡


国道342号線と花泉町日形地区を結ぶ県道21号線花泉町老松地区の道路沿いにこの標柱を見ることができます。

 


苅明館跡は、中世時代この地を治める、葛西家家臣寺崎氏の館跡です。

苅明舘跡 【一関市花泉町】


苅明館は峠城とも呼ばれる城跡で、標柱より後方にある山の稜線を利用した山城となっています。

「仙台古城書上」峠城 南北四十間、東西三十一間 城主寺崎石見守刑部、木村勘助、五郎兵衛、真秋五郎助貞之、勘助貞元などいろいろな名前が記されています。

寺崎氏の祖は、葛西清時(葛西三世)の弟、葛西清次よりでています。
この人物は、下総国因幡郡葛西荘の寺崎城に居住していたので分家して「寺崎」を称したとされています。
寺崎氏の三代目清義の時代に、宮城県桃生郡を所領としたので、桃生郡に寺崎(現 桃生町)の地名が生まれたとされています。
寺崎十代目の常清(刑部太夫)の代になると、寺崎の主流は磐井郡峠村に移動を始めています。

 


 

 

中世における寺崎氏の動向は下記のように伝えられています。


葛西氏家臣である寺崎氏は岩ヶ崎の富沢氏と同格の近習として名を連ねていました。

天正七年春、葛西氏一門としての主導権争いから富沢氏と軋轢を生じたのです。
この騒乱は葛西国内に大きな波紋を投げかけ、大乱に発展していきます。

はじめ、富沢勢は磐井郡の流の庄まで攻め込み合戦となりますが、その後続々と葛西方の諸勢が寺崎氏の応援に駆け付け富沢勢を押し返し岩ヶ崎の城下まで進撃し、富沢氏を降しています。


天正十年(1582)四月、九戸政実が金ヶ崎城に侵入し、黒石梅雪、寺山布月などと連合し激戦の末、金ヶ崎城を陥しました。

城主である小野寺前司宗道は葛西領の逃れ、葛西晴信の救援を要請しました。

晴信は、五月に寺崎石見守良明を総大将とした総勢四千騎をもって胆沢方面に発向させました。

七月七日より十三日に至る七日間の激戦となり、寺崎石見守の討ち死によって葛西勢の撤退となったのです。

その後、寺崎氏は、豊臣秀吉による「奥州仕置」による葛西氏と共に没落し伊達政宗の軍勢によって深谷須江山にて討死したといわれています。

苅明館跡 入口 老松地区お宝保存会 看板

稜線上には北館,本丸館、東館、南館があり県道の山沿いに西館があります。

館跡へは、標柱脇の道路を花泉町金沢地区方面へ200mほど行き、未舗装の脇道を入ったところに、「老松地区お宝保存会」の看板がかけられていますので、そこから山林を入って行きます。

苅明館跡 登り口 【一関市花泉町】

県道とは反対側の急斜面をロープに沿って登っていきます。

苅明館跡 案内板  本丸堀切跡 【一関市花泉町】


急な斜面を登ると、本丸館跡と北館跡への看板が現われます。

各館の間には堀切りで区切られています。

苅明館跡  本丸曲輪跡 【一関市花泉町】

山林となっているため曲輪の状況はわかりづらい状態になっています。

苅明館跡  本丸跡 【一関市花泉町】

本丸館跡は三角形の平場となっています。

周辺には、急峻な崖と曲輪跡を確認することが出来ます。

苅明館跡 東館跡 【一関市花泉町】

 

本丸跡からさらに進んでいくと、東館跡にたどり着きます。

東館跡には土塁や空堀が残されています。

苅明館 東館 土塁跡 【一関市花泉町】

東館跡から南館跡に続きます。

南館跡にも他の館跡同様に、空堀跡があるといわれていますが、確認できませんでした。

苅明館 南館跡 【一関市花泉町】

苅明館 北館跡   【一関市花泉町】

本丸跡と反対側に北館跡があります。

北館跡の端部の一段下がった曲輪には平野神社が祀られています。

苅明館 北館跡  平野神社 【一関市花泉町】



苅明舘跡 八幡神社 【一関市花泉町】 

苅明舘の内館・西館とも云われいるところです。

寺崎氏の氏神でもある八幡大菩薩や妙見尊が祀られています。

(参考文献 仙台領の戦国誌、岩手県の歴史 (県史)

 


【苅明館(峠城)跡MAP】

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=d&amp;source=s_d&amp;saddr=38.8357,141.221142&amp;daddr=&amp;hl=ja&amp;geocode=&amp;sll=38.835755,141.221325&amp;sspn=0.002436,0.004823&amp;t=m&amp;brcurrent=3,0x5f88de085eaa05f3:0x6b9d0b3ef5ffcc9a,0&amp;mra=mift&amp;mrsp=0&amp;sz=18&amp;ie=UTF8&amp;start=0&amp;ll=38.835755,141.221325&amp;spn=0.002006,0.003433&amp;z=18&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【一関市内城郭・城柵関連記事】

【一関市川崎町】薄衣城祉を散策してみました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日舘跡)を散策してみました。
【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。
【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。
【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。
【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。
【一関市】 揚生新城跡を見てきました。
【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。
【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。
【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。
【一関市】 古館跡を見てきました。
【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。
【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。
【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。
【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

 


【中世岩手・宮城の関連書籍】

 <iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=449010605X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe> <iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4642028862" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=463424604X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4634320401" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4634246031" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4634320304" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

宿・ホテル予約ならじゃらんnet

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramによるブログ分析