goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【仙台市泉区】松森城跡(鶴ヶ城公園)を散策してきました。

2012年06月25日 | 城郭・城柵


中世国分氏居城跡

 


仙台市泉区松森の地に松森城という大きな山城があります。

DSC09068 
 
城の形が鶴が羽根を広げた様子から鶴ヶ城とも呼ばれています。

松森城跡 鶴ケ城公園駐車場
 
松森城跡 【鶴ケ城公園】

戦国時代には宮城郡の西半分を領有していた国分氏が拠点としていた城で、国分盛氏の死去に伴い、天正五年(1577)家老堀江掃部允の支持を受けた伊達晴宗の五男政重が国分氏に入嗣します。

松森城本丸切岸跡 【鶴ケ城公園】

その後、天正十四年(1586)政重は盛重と改名。

 

松森城跡から見る鶴ケ丘地区


天正十五年(1587)に家中に反乱が起きると、伊達政宗は家老の堀江長門守を支持、盛重を討つ寸前まで至り、盛重は出奔を決意。

姉の婚家である常陸国の佐竹氏に身を寄せることになり、ここに国分氏は滅亡したのです。


国分氏が滅亡した後は、伊達氏の管理下に入り、伊達領北方の最前線基地となったのです。

松森城本丸跡から南光台方面を望む


その後は、伊達氏の重臣が城番として交代で派遣され、部分的な改修も行われ、北方の大崎氏や黒川氏に対する備えとされていました。
 
江戸時代に入ると、仙台藩の正月行事である「野初」(狩猟・軍事訓練)の舞台となりました。



松森城跡 堀切 【鶴ケ城公園】

この松森城は、岩切城と同様に遺構がよく残っていて、現在は中心部が公園となっています。

松森城跡 本丸土塁 【鶴ケ城公園】

松森城 曲輪跡 【鶴ケ城公園】

松森城には南側の麓に東西にまっすぐ延びる旧道があり、その左右に民家が立ち並んでします。


江戸時代後期の記録に、国分氏時代の町場の跡が松森にあると記されていますが、それが「内町」という地名で残されています。
これはこの付近が町場だということを指していると思われます。
東北地方に於いて戦国時代の城郭に「町構」や「町曲輪」と称される施設があったことがわかってきています。



この町構・町曲輪は、城の外側に位置し、商人・職人・輸送業者などが集住する城下町のミニチュア版のような場所であったとされています。
しかも、その町構は単なる「町」ではなく、その周囲は堀や柵で囲まれ、有事の際には、城の重要な防御施設となったのです。


東北地方における戦国時代の城攻めに関する資料には、町構を攻め落とされて間もなく落城した事例をいくつも確認することができます。
松森城の麓に広がる内町の集落は、こうした町構の跡だったのです。


内町の集落の周囲を前沼と称される長さ約250m、幅27mの巨大な堀が囲んでいたことが、古
文書や絵図で確認できます。
戦国時代、松森城のすぐ近くには、後の奥州街道の前進となる街道が通っていて、松森城の町曲輪はこの街道を取り囲むように造られた可能性が高いと思われます。


清水寺 【仙台市泉区】
(かつて松森城下にあったとされる寺院清水寺)


(出典 せんだい歴史の窓、宮城県の歴史散歩


【松森城跡MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;brcurrent=3,0x5f8986bc7b18ef93:0xc9fcf1a785d57a80,0&amp;ll=38.314471,140.918026&amp;spn=0.008081,0.013733&amp;z=16&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【伊達氏関連書籍】

 <iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4838723989" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe> <iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4569774512" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4569773281" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4862550436" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>




ブログランキング・にほんブログ村へ blogramによるブログ分析


【金ヶ崎町】 鳥海柵跡を散策してきました。

2012年06月25日 | 城郭・城柵

安倍頼時最期の地



東北自動車道上り線水沢I.C近くに城柵の跡を見ることができます。

DSC09551_thumb

胆沢川脇の台地上の平場を利用した城柵となっています。


現在、鳥海柵は田畑になっていますが、周囲の空堀跡にかつての城柵の面影を感じることができます。


DSC09555_thumb

鳥海柵は、東側に北上川、南側の胆沢川が合流する北岸の河岸段丘にあり、東西約300m、南北約500mの範囲に広がっています。
東西に延びる数本の堀によって区画され、柵跡の中央付近を東北自動車道が貫いています。

DSC09552_thumb

「陸奥話記」によると鳥海柵は、奥六郡(胆沢、江刺、和賀、稗貫、紫波、岩手)を支配していた安倍頼時(頼良)の三男鳥海三郎宗任が柵主だとされています。
衣川柵を本拠地として勢力をふるう安倍氏によって、胆沢地方制圧のための要衝であり、前九年合戦(1051~62)で安倍頼時が戦死したものこの柵だとされています。
鳥海柵の位置については、「陸奥話記」は衣川関より「行の程十余里なり」と記しています。

DSC09557_thumb

かつては5か所ほどの疑定地があげられていましたが、昭和47年(1972)からの発掘調査によって、深い天然の堀・土塁・掘立柱跡と櫓跡、野鍛冶場跡などが発見されたことから、この一帯が鳥海柵であることが確実視されるようになりました。


DSC09558_thumb

(出典 岩手県の歴史散歩

【鳥海柵跡MAP】

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=39.188635,141.113719&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8f4855256ecc2b:0x5989e98c104ecdab,0&amp;ie=UTF8&amp;ll=39.188893,141.114578&amp;spn=0.031932,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

 


【金ヶ崎町内城郭・城柵関連記事】

【岩手県金ヶ崎町】 金ヶ崎城(金ヶ崎要害)を散策してきました。

【安倍氏関連書籍】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4121010418" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B007AAVTC6" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4124028970" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4862150888" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B0047O2SAA" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4060343862" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramで人気ブログを分析

【一関市花泉町】 苅明館跡(峠城)を散策してきました。

2012年06月06日 | 城郭・城柵


中世 葛西家近習寺崎氏の居城跡


国道342号線と花泉町日形地区を結ぶ県道21号線花泉町老松地区の道路沿いにこの標柱を見ることができます。

 


苅明館跡は、中世時代この地を治める、葛西家家臣寺崎氏の館跡です。

苅明舘跡 【一関市花泉町】


苅明館は峠城とも呼ばれる城跡で、標柱より後方にある山の稜線を利用した山城となっています。

「仙台古城書上」峠城 南北四十間、東西三十一間 城主寺崎石見守刑部、木村勘助、五郎兵衛、真秋五郎助貞之、勘助貞元などいろいろな名前が記されています。

寺崎氏の祖は、葛西清時(葛西三世)の弟、葛西清次よりでています。
この人物は、下総国因幡郡葛西荘の寺崎城に居住していたので分家して「寺崎」を称したとされています。
寺崎氏の三代目清義の時代に、宮城県桃生郡を所領としたので、桃生郡に寺崎(現 桃生町)の地名が生まれたとされています。
寺崎十代目の常清(刑部太夫)の代になると、寺崎の主流は磐井郡峠村に移動を始めています。

 


 

 

中世における寺崎氏の動向は下記のように伝えられています。


葛西氏家臣である寺崎氏は岩ヶ崎の富沢氏と同格の近習として名を連ねていました。

天正七年春、葛西氏一門としての主導権争いから富沢氏と軋轢を生じたのです。
この騒乱は葛西国内に大きな波紋を投げかけ、大乱に発展していきます。

はじめ、富沢勢は磐井郡の流の庄まで攻め込み合戦となりますが、その後続々と葛西方の諸勢が寺崎氏の応援に駆け付け富沢勢を押し返し岩ヶ崎の城下まで進撃し、富沢氏を降しています。


天正十年(1582)四月、九戸政実が金ヶ崎城に侵入し、黒石梅雪、寺山布月などと連合し激戦の末、金ヶ崎城を陥しました。

城主である小野寺前司宗道は葛西領の逃れ、葛西晴信の救援を要請しました。

晴信は、五月に寺崎石見守良明を総大将とした総勢四千騎をもって胆沢方面に発向させました。

七月七日より十三日に至る七日間の激戦となり、寺崎石見守の討ち死によって葛西勢の撤退となったのです。

その後、寺崎氏は、豊臣秀吉による「奥州仕置」による葛西氏と共に没落し伊達政宗の軍勢によって深谷須江山にて討死したといわれています。

苅明館跡 入口 老松地区お宝保存会 看板

稜線上には北館,本丸館、東館、南館があり県道の山沿いに西館があります。

館跡へは、標柱脇の道路を花泉町金沢地区方面へ200mほど行き、未舗装の脇道を入ったところに、「老松地区お宝保存会」の看板がかけられていますので、そこから山林を入って行きます。

苅明館跡 登り口 【一関市花泉町】

県道とは反対側の急斜面をロープに沿って登っていきます。

苅明館跡 案内板  本丸堀切跡 【一関市花泉町】


急な斜面を登ると、本丸館跡と北館跡への看板が現われます。

各館の間には堀切りで区切られています。

苅明館跡  本丸曲輪跡 【一関市花泉町】

山林となっているため曲輪の状況はわかりづらい状態になっています。

苅明館跡  本丸跡 【一関市花泉町】

本丸館跡は三角形の平場となっています。

周辺には、急峻な崖と曲輪跡を確認することが出来ます。

苅明館跡 東館跡 【一関市花泉町】

 

本丸跡からさらに進んでいくと、東館跡にたどり着きます。

東館跡には土塁や空堀が残されています。

苅明館 東館 土塁跡 【一関市花泉町】

東館跡から南館跡に続きます。

南館跡にも他の館跡同様に、空堀跡があるといわれていますが、確認できませんでした。

苅明館 南館跡 【一関市花泉町】

苅明館 北館跡   【一関市花泉町】

本丸跡と反対側に北館跡があります。

北館跡の端部の一段下がった曲輪には平野神社が祀られています。

苅明館 北館跡  平野神社 【一関市花泉町】



苅明舘跡 八幡神社 【一関市花泉町】 

苅明舘の内館・西館とも云われいるところです。

寺崎氏の氏神でもある八幡大菩薩や妙見尊が祀られています。

(参考文献 仙台領の戦国誌、岩手県の歴史 (県史)

 


【苅明館(峠城)跡MAP】

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=d&amp;source=s_d&amp;saddr=38.8357,141.221142&amp;daddr=&amp;hl=ja&amp;geocode=&amp;sll=38.835755,141.221325&amp;sspn=0.002436,0.004823&amp;t=m&amp;brcurrent=3,0x5f88de085eaa05f3:0x6b9d0b3ef5ffcc9a,0&amp;mra=mift&amp;mrsp=0&amp;sz=18&amp;ie=UTF8&amp;start=0&amp;ll=38.835755,141.221325&amp;spn=0.002006,0.003433&amp;z=18&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【一関市内城郭・城柵関連記事】

【一関市川崎町】薄衣城祉を散策してみました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日舘跡)を散策してみました。
【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。
【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。
【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。
【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。
【一関市】 揚生新城跡を見てきました。
【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。
【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。
【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。
【一関市】 古館跡を見てきました。
【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。
【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。
【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。
【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

 


【中世岩手・宮城の関連書籍】

 <iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=449010605X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe> <iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4642028862" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=463424604X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4634320401" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4634246031" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4634320304" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

宿・ホテル予約ならじゃらんnet

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramによるブログ分析



【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

2012年03月21日 | 城郭・城柵

 

一関市と気仙沼市を東西にはしる気仙沼街道、国道284号線。


一関中心部より気仙沼に向かう北上大橋を渡るとまもなく、一関市川崎町薄衣字矢作地区を通りかかります。



矢作舘跡 【一関市川崎町】



この国道を見下ろす丘陵地に館跡を見ることができます。


矢作舘跡 【一関市川崎町】



中世、葛西氏の家臣矢作将監の居住していたと伝えられていますが、矢作氏については詳しくはわかっていません。

この矢作舘(祖舘)の本丸にあたる部分は、平場になっていて「矢作舘跡」の標柱が建てられています。

NEC_0013

東側は急峻な崖地と沢になっていて、要害としての機能を果たしていたと思われます。

 

矢作舘跡に特に目立った遺構はありませんが、矢作観音堂というお堂が建立されています。

矢作舘跡 矢作観音堂 【一関市川崎町】



矢作舘といえば、この地区に、お食事処「矢作舘」があったのを覚えています。

また、祖舘という名前のワゴンの移動販売車が家のそばにきてくれ、祖母からお菓子を買ってもらった記憶があります。

ともに30年以上も前の話ですけど・・・・・


【矢作舘跡MAP】

 
大きな地図で見る


【一関市内城郭・城柵関連記事】

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。
【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。
【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。
【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。
【一関市】 北上大橋を一望できる場所 「熊野神社」 揚生新城

 <iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4863203365" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe> <iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4863204426" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>



宿・ホテル予約ならじゃらんnet


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogram投票ボタン


【登米市石越町】 高森古館跡(五十瀬神社)を散策してきました。

2012年03月04日 | 城郭・城柵


坂上田村麻呂、奥州征伐の城跡




登米市石越町、県道4号線(本吉街道)登米市役所石越支所の近く、「チャチャワールドいしこし」の裏手にこの神社はあります。

 

高森古城跡(五十瀬神社)入り口 【登米市石越町】


 

 

高森古城(五十瀬神社)参道 【登米市石越町】



石段をどんどんと登っていくと、鳥居が現れてきます。

鳥居の奥にある神社が五十瀬神社です。

 

高森古城(五十瀬神社)鳥居 


五十瀬神社 拝殿 【登米市石越町】



神社のあるこの地は、かつて坂上田村麻呂が奥州征伐の際に城として活用されていたところです。

本丸跡(神社境内)から北方には二の丸跡が広がり、天然の沢を使った空堀も見られます。

 

五十瀬神社本殿 【登米市石越町】

 

 

この神社は近隣の旧跡と共に散歩コースとなっています


【登米市内城郭・城柵跡関連記事】

【登米市中田町】 小島館跡を見てきました。

【登米市中田町】 弥勒寺(弥勒寺館跡)を散策してみました。

【登米市中田町】 二ツ木館跡(八雲神社)を散策してみました。

【登米市東和町】 楼台城跡(鳥海神社)を見てきました。

【登米市中田町】 茶臼館跡(浅部貝塚)を見てきました。

【登米市中田町】 月輪館跡を見てきました。

【登米市東和町】 若草神社(若草舘跡)を散策してみました。

【登米市石越町】 金鶏山舘跡と石越山 昌學寺

【登米市東和町】 森合舘跡を見てきました。

【登米市東和町】 西郡古舘(西郡所)跡を見てきました。

【登米市中田町】 新井田城(千葉舘)跡を散策してみました。

【登米市東和町】 米谷城跡(米谷所)を見てきました。

【登米市石越町】 四方子館跡を見てきました。

【登米市中田町】 笠原城を見てきました。

【登米市迫町】 佐沼城跡(佐沼要害)を散策してみました。

【登米市石越町】 とど台館(百々館)跡を散策してきました。

【登米市登米町】 寺池城祉公園(登米要害)を散策してみました。


【高森古城跡(五十瀬神社)MAP】

大きな地図で見る


【登米市関連商品】

 


宿・ホテル予約ならじゃらんnet


ブログランキング・にほんブログ村へ blogram投票ボタン