goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【奥州市江刺区】 豊田館跡を散策してみました。

2012年01月19日 | 城郭・城柵

奥州藤原氏の館跡



奥州市江刺区岩谷堂市街地の南端、国道456号線と県道156号線が交差するところに「豊田館跡」があります。

豊田館跡 【奥州市江刺区】



豊田館の名は「吾妻鏡」文治五年(1189)九月二十三日条 源 頼朝平泉巡視の項に「江刺郡豊田館を岩井郡平泉に移し」とあり、藤原清衡が平泉に入る前、生誕地とも云われる江刺に居館を構えていたことを伝えています。




豊田館跡 豊田館について

豊田館跡 藤原清衡生誕の碑



豊田館跡 愛宕神社 【奥州市江刺区】


豊田館は、一説には清衡の父藤原経清の居館でもあったといい、後三年合戦(1083~87年)で清衡の異父兄清原家衡の焼き討ちにあったのです。


豊田館の場所については、市内の館山(館山跡史跡公園)など諸説があります。
 


豊田館跡 愛宕神社跡 【奥州市江刺区】

駐車場側の登り口には、江戸時代後期の石碑が立ち並んでいます。

豊田館跡 石碑 【奥州市江刺区】

坂道を登ると広場があり、愛宕神社と豊田城跡の石碑が並んでいます。

豊田館跡 愛宕神社 石碑 【奥州市江刺区】 


豊田館跡はちょっとした公園程度の広さです。


豊田館跡 石碑 【奥州市江刺区】

石碑には安永三年(1774)、仙台藩の儒臣田辺希元の撰文により建てられたもので、この地が藤原経清・清衡父子の館跡であることを記しています。

豊田館跡 広場内 



平成五年以降、数回に渡り発掘調査が行なわれ、鍜冶跡や井戸跡・土坑跡などのほか、土師器・須恵器・陶磁器片・古銭などが出土していて、豊田館跡の有力な擬定地の一つとなっています。

豊田館跡 想像図 【奥州市江刺区】

広場内には藤原清衡居城想像図を見ることができます。(スケッチですが)




豊田館跡から観る江刺中心部 

広場の周囲には柵が施され、西側には広々とした江刺の田園風景を見渡すことができます。

 

(出典 岩手県の歴史散歩


【豊田館跡MAP】

 


大きな地図で見る



【奥州市内城郭・城柵関連記事】

【奥州市】 古代の城柵 高間ヶ岡館跡

【奥州市江刺区】 古代の城柵 鶴脛柵跡を見てきました。

【奥州市】 館山史跡公園 岩谷堂城跡(岩谷堂要害)を散策してみました。

【奥州市水沢区】 水沢城跡(水沢要害跡)をみてきました。

【奥州市前沢区】 お物見公園(前沢城跡)を散策してみました。

【奥州市江刺区】 比与鳥柵跡(正源寺)を見てきました。

【奥州市江刺区】 小田代城(清水城)跡を散策してみました。


【奥州藤原氏関連書籍】

<iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4309503845" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=412101622X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4404040652" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4642063536" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>



宿・ホテル予約ならじゃらんnet 

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン



【登米市中田町】 石森館跡(石森所)を見てきました。

2012年01月11日 | 城郭・城柵

 

漫画家石ノ森章太郎を生んだ地にある中世城跡




石森所 笠原城跡 【宮城県登米市】

 

登米市中田町中心部石森地区、石ノ森章太郎記念館の近く、石森小学校の隣にこの城跡はあります。



笠原城、石森城とも呼ばれるこの城は、文治年間、奥州藤原氏の家臣猪塚氏の居城として利用され、藤原氏の滅亡後、葛西氏の一族石森右近将監康次が居城としました。

天正十八年、葛西氏は豊臣秀吉の小田原攻めに参陣しなかったために、所領を没収、石森氏もこの地を召し上げられました。




その後、葛西氏の領地は伊達政宗の領地となり、「石森所」として遠藤氏、間野氏を経て、寛永十六年(1639)笠原盛康氏が、居城としました。

独立丘陵の山頂に塀を巡らせた居館を設け、山腹には上級家臣の屋敷を配し、山麓に水堀をめぐらせて丘陵全体を囲んでいました。

また、城下町の町家と武家屋敷の境にも水堀をめぐらせていました。
現在は宅地、畑地、山林となり、周囲の水堀が往時の面影をとどめています。

 

笠原城 水堀 【宮城県登米市】

(笠原城水堀跡)

笠原城跡と仮面ライダーV3
(仮面ライダーV3と笠原城跡)


笠原城跡の前にある前田公園には、仮面ライダーV3の等身大モニュメントが設置されています。



【石森館と石大神社】 

石大神社 拝殿 【登米市中田町】

石森小学校裏側にあたるところに「石大神社」があります。

石大神社は、この神社の祭神でもある日本武尊が東征の折、明玉を頭上に頂き戦いに臨んだところ、敵が明玉に恐れ従いったとされています。

その明玉を祀ったところがこの神社だと云われています。

人々は石大神と崇めその周辺を「石母里」と呼び後に「石森」となったと云われています。

葛西氏一族の石森氏が神社の裏山に居城を構えましたが、葛西氏と共に没落し後に、笠原氏が入城からは、守護神として深く崇め、社殿を造営し鎮守として厚く庇護しました。


(出典 
国別 城郭・陣屋・要害・台場事典





【石森館跡MAP】

 
大きな地図で見る


【登米市内城郭・城柵関連記事】

【宮城県登米市】 佐沼城跡(佐沼要害)を散策してみました。

【登米市石越町】 とど台館(百々館)跡を散策してきました。

【宮城県登米市】 寺池城祉公園(登米要害)を散策してみました。

【登米市東和町】 西郡古舘(西郡所)跡を見てきました。

【登米市中田町】 新井田城(千葉舘)跡を散策してみました。

【登米市東和町】 米谷城跡(米谷所)を見てきました。

【宮城県登米市】 高森古館跡(五十瀬神社)を散策してきました。

【登米市中田町】 茶臼館跡(浅部貝塚)を見てきました。

【登米市中田町】 月輪館跡を見てきました。

【登米市東和町】 若草神社(若草舘跡)を散策してみました。

【登米市石越町】 金鶏山舘跡と石越山 昌學寺

【登米市東和町】 森合舘跡を見てきました。

【登米市中田町】 小島館跡を見てきました。

【登米市中田町】 弥勒寺(弥勒寺館跡)を散策してみました。

【登米市中田町】 二ツ木館跡(八雲神社)を散策してみました。

【登米市東和町】 楼台城跡(鳥海神社)を見てきました。

 

 


【伊達藩関連書籍】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4873411637" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4569774512" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4924440434" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4569773281" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン

【岩手県金ヶ崎町】 金ヶ崎城(金ヶ崎要害)を散策してきました。

2011年11月30日 | 城郭・城柵



当時の面影を今にとどめる武家屋敷群




金ヶ崎駅から東に約400m、T字路を右折して県道270号線を約600mで左折し、県道108号線を1㎞ほど行くと、左に「白糸まちなみ交流館」があります。

金ヶ崎城跡 白糸まちなみ交流館 【岩手県金ヶ崎町】

この辺り一帯が金ヶ崎城跡になっています。

城跡は北上川と宿内川との合流点の近くです。



金ヶ崎城跡 【岩手県金ヶ崎】




 

 


平安時代、坂上田村麻呂が蝦夷征討の拠点の1つとして築いたと伝えられていますが、築城年代は定かではありません。

天正十年 南部氏の猛将九戸政実が和賀領金ヶ崎に攻め込んできました。城主小野寺宗道はしばし抵抗したもののかなわず、城を捨て葛西領の前掘城に逃げ込み助けを求めたのです。
当時の金ヶ崎は和賀領であったり、葛西領であったりと草刈り場の様相をしていました。

葛西晴信はこの要請に応える形で、峠城寺崎石見守に命じ精鋭四千騎をつけて胆沢方面防衛のため発進したのでした。
天正十年六月に始まった戦いは、七月に入ると激化していき、七月七日奥州市江刺区稲瀬の北上川を渡り北上川西に位置する金ヶ崎城に総攻撃をかけたのです。
一時は葛西方に圧倒的優勢でしたが、七月十日になると南部方の援兵が続々と到着し、勢力が逆転しまったのです。

かなわずとみた寺崎氏は七月十二日に江刺まで撤退すべきと命じたのです。
その夜、葛西方は川を渡り退却したのですが、これを察知した九戸政実は、石川孫兵衛に伏兵を命じ、葛西の退却軍が通ると同時にその主力めがけて側面から強襲したのです。
これによって、大将の寺崎石見守や金ヶ崎城主小野寺宗道など葛西方の精鋭が討ち死にしたのです。



金ヶ崎城跡から見る北上川 

江戸時代、金ヶ崎は伊達氏の所領となり、桑折氏や留守氏が城主となりましたが、正保元年(1644)に磐井郡藤沢より大町氏が入り、幕末に至っています。

金ヶ崎城は自然の地形を利用して、本丸・二の丸・東館・観音館・蔵館・大庭(馬場)からなっています。

金ヶ崎城跡 絵図 【岩手県金ヶ崎町】

蔵館の辺りは、北上川の浸食により今はその姿をとどめていません。

伊達藩の最北辺に位置するこの地は、伊達藩二十一要害の1つとして数えられています。

二の丸北側から西側にかけて広がる金堀沢は、南部藩に備えるための鎮台としての役割を果たしていました。

金ヶ崎城跡 金堀沢 


金ヶ崎城跡一帯は、武家屋敷など、当時の町並みをよくとどめていて、「金ヶ崎城内諏訪小路」として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

金ヶ崎城跡 武家屋敷 大松沢家 門 【岩手県金ヶ崎町】

金ヶ崎城跡 大松沢家住宅 【岩手県金ヶ崎町】

大松沢家や添田家など11棟の武家住宅のほか、江戸時代の国学者「菅江真澄」が和歌を奉納した金ヶ崎神社(旧諏訪神社)や大町氏の菩提寺の泰養寺があります。

金ヶ崎城跡 金ヶ崎神社 拝殿 【岩手県金ヶ崎町】


金ヶ崎城跡 金ヶ崎神社 本殿 【岩手県金ヶ崎町】

金ヶ崎城跡 泰養寺 楼門 【岩手県金ヶ崎町】

金ヶ崎城跡 泰養寺 境内 【岩手県金ヶ崎町】


泰養寺は家老並みの扱いを受け、大町家とその家臣の菩提寺となりました。





保存地区周辺でも、商人地や足軽町の町割をうかがえ、案内施設「白糸まちなみ交流館」では、旧民家の土間や座敷が紹介されています。

金ヶ崎城跡 武家屋敷 【岩手県金ヶ崎町】

武家町はT字型や弓型状の城下町特有の道路が形成されていて、屋敷周囲には「エグネ」と呼ばれる屋敷林を北西に構えています。

金ヶ崎城跡 武家屋敷 レストランエクリュ 【岩手県金ヶ崎町】

(出典 岩手県の歴史散歩 、<仙台領の戦国誌―葛西大崎一揆を中心とした

 


【金ヶ崎城跡MAP】

大きな地図で見る


【伊達藩二十一要害関連記事】

【宮城県登米市】 佐沼城跡(佐沼要害)を散策してみました。

【岩手県奥州市】 館山史跡公園 岩谷堂城跡(岩谷堂要害)を散策してみました。

【宮城県登米市】 寺池城祉公園(登米要害)を散策してみました。

【宮城県大崎市】 宮沢要害(宮沢城)跡を見てきました。
【岩手県北上市】 上口内城跡(上口内要害)を散策してみました。
【奥州市水沢区】 水沢城跡(水沢要害跡)をみてきました。




【伊達藩関連書籍】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4569774512" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4873411637" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4904184300" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4569773281" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4059010200" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

 



宿・ホテル予約ならじゃらんnet



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン



【城郭建築】 姫路城に幻の窓があったらしいです。

2011年11月29日 | 城郭・城柵

姫路城は約400年前の築城当初、城下を360度見渡す大パノラマの窓をつくろうとしていた――。



兵庫県姫路市は11月18日、「平成の修理」が進む姫路城で、大天守の最上層にある四隅の外壁の中に敷居と鴨居(かもい)が計8組見つかったと発表した。

詳しくは日本経済新聞の記事より

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン