goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【登米市石越町】 金鶏山舘跡と石越山 昌學寺

2012年09月06日 | 城郭・城柵



中世の舘跡と登米市石越町唯一の寺院



石越山 昌學寺 本堂外観 【登米市石越町】

国道4号線金成町県道186号線を一関市花泉町方面へ走り、JR東北本線の跨道橋を渡ると間もなく、当寺院を見ることができます。


登米市石越町地区唯一の寺院、昌學寺は弘治元年(1555)の開山です。





石越山 昌學寺 本堂向拝 


石越山 昌學寺本堂大間


本堂には石越町の仏師二階堂規慶作の達磨大師像や大権修理菩薩像があります。

石越山 昌學寺庫裡外観 【登米市石越町】

石越山 昌學寺 位牌堂 【登米市石越町】

石越山 昌學寺 手水舎 【登米市石越町】


菅原木工は当寺院において、本堂をはじめとし、庫裡・位牌堂・手水舎なと多数の建築物を手がけています。

登米市指定文化財  昌學寺鐘楼門
寺院の玄関口にあたる鐘楼門は登米市の文化財に指定されています。
間口三間、奥行き二間半の楼門は、石越赤谷のの大工菅原卯八の作品で、天明五年着工、寛政九年落慶。



登米市指定文化財  昌學寺鐘楼門
菅原木工はこの鐘楼門の修復工事も手がけています。


石越山 昌學寺 子安観音堂 【登米市石越町】


境内にある子安観音堂も菅原卯八の作品です。

金鶏山舘跡 標柱 【登米市石越町】 

赤谷墓地の脇道を登り、昌學寺の裏山にあたるところの鬱蒼とした茂みの中に、この標柱が建てられています。

東西200メートル、南北450メートル、高さ72メートルで、本丸東西30メートル、南北50メートル、南北両面に三日月形の土壇があり、東南面に空堀の跡、南面に馬場跡があるとされています。

ここは、前九年の合戦時、安倍貞任の拠点として造営されました。

後に、源頼義に奪われています。


この地には、観音堂が建てられ祀られていましたが、建物の老朽化に伴い、現在は、昌学寺境内の観音堂に遷座しました。

金鶏山舘跡 周辺 【登米市石越町】

 

「金鶏山舘跡」の標柱は金鶏山頂部の道から右の藪の中を入った所にあります

 
深い藪に囲まれているため、遺構等は確認することはできませんでした。

金鶏山から見る石越町、花泉町の田園風景
赤谷墓地からは、石越町・花泉町の田園風景を一望することができます。

(出典 石越町史)


【金鶏山舘跡MAP】

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.771739,141.173237&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88e025ff172195:0xa16490809892ae10,0,0x5f88e02921ea43bd:0xcb9a19efdc87f5bc&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.772019,141.173973&amp;spn=0.03212,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【登米市内城郭・城柵関連記事】

【登米市石越町】 四方子館跡を見てきました。

【登米市中田町】 小島館跡を見てきました。

【登米市中田町】 弥勒寺(弥勒寺館跡)を散策してみました。

【登米市中田町】 二ツ木館跡(八雲神社)を散策してみました。

【登米市東和町】 楼台城跡(鳥海神社)を見てきました。

【登米市中田町】 茶臼館跡(浅部貝塚)を見てきました。

【登米市中田町】 月輪館跡を見てきました。

【登米市東和町】 若草神社(若草舘跡)を散策してみました。

【登米市東和町】 森合舘跡を見てきました。

【登米市東和町】 西郡古舘(西郡所)跡を見てきました。
【登米市中田町】 新井田城(千葉舘)跡を散策してみました。
【登米市東和町】 米谷城跡(米谷所)を見てきました。
【登米市石越町】 高森古館跡(五十瀬神社)を散策してきました。
【登米市中田町】 笠原城跡(石森所)を見てきました。
【宮城県登米市】 佐沼城跡(佐沼要害)を散策してみました。
【登米市石越町】 とど台館(百々館)跡を散策してきました。
【登米市登米町】 寺池城祉公園(登米要害)を散策してみました。

 


 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramで人気ブログを分析