goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【登米市東和町】 西郡古舘(西郡所)跡を見てきました。

2012年08月09日 | 城郭・城柵

大内氏の居館跡

西郡古舘跡(西郡所跡) 【登米市東和町】

西郡を拝領した大内氏は、福島県安達郡の領主で、定綱の代に伊達政宗に仕えました。



西郡古舘跡 【登米市東和町】

大内重綱は正保元年(1644)に1,264石で西郡を拝領し、明治維新まで居住しました。

当初は、中世城郭を利用した居館に居住しましたが、元文五年(1740)に隣接地に新規に居館を築いて移り住んだのです。

錦織小学校 西郡御館跡(西郡所跡) 【登米市東和町】

この居館は丘陵上に営まれた略方形で、南側に折坂虎口を備えた大手門を設け、周囲には家臣の屋敷を配しました。

現在、居館跡は、錦織小学校や畑地となっています。

(出典 国別 城郭・陣屋・要害・台場事典 )

 


【西郡古舘跡MAP】


<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.725321,141.271927&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88e28a368ca7d7:0x3e5eaa4420c88687,0,0x5f88e28be592935b:0xf2f6f8ba4ce4336d&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.725631,141.272507&amp;spn=0.032141,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

 


【登米市内城郭関連記事】

 

【登米市石越町】 四方子館跡を見てきました。

【登米市中田町】 小島館跡を見てきました。

【登米市中田町】 弥勒寺(弥勒寺館跡)を散策してみました。

【登米市中田町】 二ツ木館跡(八雲神社)を散策してみました。

【登米市東和町】 楼台城跡(鳥海神社)を見てきました。

【登米市中田町】 茶臼館跡(浅部貝塚)を見てきました。

【登米市中田町】 月輪館跡を見てきました。

【登米市東和町】 若草神社(若草舘跡)を散策してみました。

【登米市石越町】 金鶏山舘跡と石越山 昌學寺

【登米市東和町】 森合舘跡を見てきました。

【登米市中田町】 新井田城(千葉舘)跡を散策してみました。

【登米市東和町】 米谷城跡(米谷所)を見てきました。

【宮城県登米市】 笠原城(石森所)を見てきました。

【宮城県登米市】 佐沼城跡(佐沼要害)を散策してみました。

【登米市石越町】 高森古館跡(五十瀬神社)を散策してきました。

【登米市石越町】 とど台館(百々館)跡を散策してきました。

【登米市登米町】 寺池城祉公園(登米要害)を散策してみました。

 


【登米市特産品】

 


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ  blogramで人気ブログを分析



【登米市中田町】 新井田城(千葉舘)跡を散策してみました。

2012年07月30日 | 城郭・城柵


千葉氏の居城跡



新井田城跡は、天正年間に千葉掃部助のちの新井田新右衛門の居城でした。

城は東西50間、南北60間の平城です。

新井田城本丸跡 【登米市中田町】



城の周囲は河や堀で固められていたとされています
鬼門の方角に赤城神社が祀られています。


新井田氏は葛西氏の滅亡とともに没落していきます。

その後、この地は、伊達政宗の領地になり家臣の高泉氏が入城しました。



新井田城本丸跡 【登米市中田町】



内堀から南に三の構・二の構・一の構と続き、その間には深い堀がありました。

現在、城跡は大部分が自宅や田んぼ・畑となっています。

一部堀跡が残されています。

新井田城本丸跡 【登米市中田町】


【新井田城跡MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.692205,141.243279&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f89032b70be81ad:0x48a329abe0195dee,0&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.692142,141.243582&amp;spn=0.032156,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【登米市内城郭・城柵関連記事】

【登米市東和町】 米谷城跡(米谷所)を見てきました。
【宮城県登米市】 高森古館跡(五十瀬神社)を散策してきました。
【宮城県登米市登米町】 寺池城祉公園(登米要害)を散策してみました。
【登米市石越町】 とど台館(百々館)跡を散策してきました。
【宮城県登米市】 佐沼城跡(佐沼要害)を散策してみました。

【登米市関連商品】

北上連邦詰め合わせ

北上連邦詰め合わせ
価格:2,415円(税込、送料別)

ささきの手焼油麩

ささきの手焼油麩
価格:399円(税込、送料別)




にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ 人気ブログをblogramで分析

【宮城県大崎市】 宮沢要害(宮沢城)跡を見てきました。

2012年07月23日 | 城郭・城柵

 

中世大崎氏の城から伊達氏二十一要害の一つに

 

宮沢要害は、中世には大崎氏の支配下にあり、宮沢城、鵜ヶ崎城とも呼ばれ、天正年間(1573~1591)頃には大崎氏の家臣岩崎氏が居住していたと云われています。

宮沢城(宮沢要害)跡 【大崎市宮沢】

その後、天正十八年(1590)に伊達氏の領有となり、文禄二年(1593)に伊達氏の家臣多賀谷氏、慶長五年(1600)に後藤信康、慶長十二年(1607)に上郡山常為が拝領したが、延享四年(1747)に長沼到真が1500石で拝領し、長沼氏が明治維新まで居住しました。

宮沢城は、平野の微高地に築かれ、最高所に本丸、その周囲に二の丸、その東側にも曲輪を設けて、土塁と水堀で囲んでいました。

江戸時代の居館は二の丸に置かれ二の丸の東側の曲輪には家臣の屋敷がありました。
家臣の屋敷は街道を取り囲んでいるところに特長があり、大手門は、二の丸の東側にあり左右には木柵が設けられていました。

現在、本丸は水田と化していますが、周囲の土塁や水掘が一部が残っています。二の丸は住宅地や水田となり、東側の曲輪も完全に住宅地となっていて往時の面影ととどめてはいません。

光岳寺 宮沢城出丸跡 【宮城県大崎市】


宮沢城近くにある光岳寺は出丸跡だといわれています。 

 
(出典 国別 城郭・陣屋・要害・台場事典


【宮沢要害(宮沢城)跡MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.62568,140.941989&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f89138e022f8de5:0x1e9dce8a20f1f08a,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.625722,140.941458&amp;spn=0.032186,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【伊達藩要害関連記事】

【宮城県登米市】 佐沼城跡(佐沼要害)を散策してみました。
【宮城県登米市登米町】 寺池城祉公園(登米要害)を散策してみました。
【岩手県金ヶ崎町】 金ヶ崎城(金ヶ崎要害)を散策してきました。
【岩手県奥州市】 館山史跡公園 岩谷堂城跡(岩谷堂要害)を散策してみました。

 


【仙台藩・伊達政宗関連書籍】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4569773281" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4569774512" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4059010200" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4862485162" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>


ブログランキング・にほんブログ村へ blogramで人気ブログを分析


【登米市東和町】 米谷城跡(米谷所)を見てきました。

2012年07月02日 | 城郭・城柵


中世亀掛川氏の居城跡



北上川沿いをはしる県道202号線沿いに、この城跡を見ることができます。


米谷城跡 米谷所 【登米市東和町】

米谷城は中世には葛西氏の家臣亀掛川千葉氏の居城でした。

葛西氏滅亡後は、伊達領となり「米谷所」として、柴田外記や日野氏を経て、元禄十六年(1703)に高泉氏2,700石で拝領し明治維新まで居住しました。

城は丘陵の先端部を利用し、最高所に本丸、南側に一段低く二の丸、三の丸を配しました。

柴田氏以降の居館は二の丸に於かれました。


現在は、畑や宅地となっていますが、本丸付近には空堀や土塁など中世の城郭跡の面影を残しています。


(出典 国別 城郭・陣屋・要害・台場事典


【米谷城跡MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.712363,141.292757&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88e2d51b8fb6df:0xa3071047b7532c4e,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.712237,141.29302&amp;spn=0.032147,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

 


【登米市内城郭・城柵関連記事】
【宮城県登米市】 高森古館跡(五十瀬神社)を散策してきました。
【宮城県登米市】 笠原城(石森所)を見てきました。
【登米市石越町】 とど台館(百々館)跡を散策してきました。
【宮城県登米市】 佐沼城跡(佐沼要害)を散策してみました。
【宮城県登米市】 寺池城祉公園(登米要害)を散策してみました。
【登米市中田町】 小島館跡を見てきました。
【登米市中田町】 弥勒寺(弥勒寺館跡)を散策してみました。
【登米市中田町】 二ツ木館跡(八雲神社)を散策してみました。
【登米市東和町】 楼台城跡(鳥海神社)を見てきました。
【登米市中田町】 茶臼館跡(浅部貝塚)を見てきました。
【登米市中田町】 月輪館跡を見てきました。
【登米市東和町】 若草神社(若草舘跡)を散策してみました。
【登米市石越町】 金鶏山舘跡と石越山 昌學寺
【登米市東和町】 森合舘跡を見てきました。
【登米市東和町】 西郡古舘(西郡所)跡を見てきました。
【登米市中田町】 新井田城(千葉舘)跡を散策してみました。

【伊達氏・仙台藩関連書籍】
<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4569773281" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4059010200" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4862485162" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4575451436" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4056055572" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
宿・ホテル予約ならじゃらんnet

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramで人気ブログを分析


【仙台市泉区】松森城跡(鶴ヶ城公園)を散策してきました。

2012年06月25日 | 城郭・城柵


中世国分氏居城跡

 


仙台市泉区松森の地に松森城という大きな山城があります。

DSC09068 
 
城の形が鶴が羽根を広げた様子から鶴ヶ城とも呼ばれています。

松森城跡 鶴ケ城公園駐車場
 



松森城跡 【鶴ケ城公園】

戦国時代には宮城郡の西半分を領有していた国分氏が拠点としていた城で、国分盛氏の死去に伴い、天正五年(1577)家老堀江掃部允の支持を受けた伊達晴宗の五男政重が国分氏に入嗣します。

松森城本丸切岸跡 【鶴ケ城公園】

その後、天正十四年(1586)政重は盛重と改名。

 

松森城跡から見る鶴ケ丘地区


天正十五年(1587)に家中に反乱が起きると、伊達政宗は家老の堀江長門守を支持、盛重を討つ寸前まで至り、盛重は出奔を決意。

姉の婚家である常陸国の佐竹氏に身を寄せることになり、ここに国分氏は滅亡したのです。


国分氏が滅亡した後は、伊達氏の管理下に入り、伊達領北方の最前線基地となったのです。

松森城本丸跡から南光台方面を望む


その後は、伊達氏の重臣が城番として交代で派遣され、部分的な改修も行われ、北方の大崎氏や黒川氏に対する備えとされていました。
 
江戸時代に入ると、仙台藩の正月行事である「野初」(狩猟・軍事訓練)の舞台となりました。




松森城跡 堀切 【鶴ケ城公園】

この松森城は、岩切城と同様に遺構がよく残っていて、現在は中心部が公園となっています。

松森城跡 本丸土塁 【鶴ケ城公園】

松森城 曲輪跡 【鶴ケ城公園】

松森城と町構

松森城には南側の麓に東西にまっすぐ延びる旧道があり、その左右に民家が立ち並んでします。


江戸時代後期の記録に、国分氏時代の町場の跡が松森にあると記されていますが、それが「内町」という地名で残されています。
これはこの付近が町場だということを指していると思われます。
東北地方に於いて戦国時代の城郭に「町構」や「町曲輪」と称される施設があったことがわかってきています。
松森城城下 旧奥州街道 松森コミュニティーセンター付近


この町構・町曲輪は、城の外側に位置し、商人・職人・輸送業者などが集住する城下町のミニチュア版のような場所であったとされています。
しかも、その町構は単なる「町」ではなく、その周囲は堀や柵で囲まれ、有事の際には、城の重要な防御施設となったのです。


東北地方における戦国時代の城攻めに関する資料には、町構を攻め落とされて間もなく落城した事例をいくつも確認することができます。
松森城の麓に広がる内町の集落は、こうした町構の跡だったのです。


内町の集落の周囲を前沼と称される長さ約250m、幅27mの巨大な堀が囲んでいたことが、古文書や絵図で確認できます。


戦国時代、松森城のすぐ近くには、後の奥州街道の前進となる街道が通っていて、松森城の町曲輪はこの街道を取り囲むように造られた可能性が高いと思われます。


清水寺 【仙台市泉区】
(かつて松森城下にあったと云われている 松森山 清水寺)


(出典 せんだい歴史の窓)


【松森城跡MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;brcurrent=3,0x5f8986bc7b18ef93:0xc9fcf1a785d57a80,0&amp;ll=38.314471,140.918026&amp;spn=0.008081,0.013733&amp;z=16&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【仙台市内城郭関連記事】

【仙台市青葉区】 諏訪神社(御殿館跡)を散策してみました。

【仙台市泉区】 白石城跡(宇佐八幡神社)を散策してみました。


【伊達氏関連書籍】

 <iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4838723989" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe> <iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4569774512" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4569773281" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4862550436" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>




ブログランキング・にほんブログ村へ blogramによるブログ分析