goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【一関市】一関城跡(釣山公園)を散策してみました。

2011年10月17日 | 一関市情報

磐井川を望む丘陵を利用した城跡



釣山公園 一関城 【岩手県一関市】

一関市中心部、磐井川に架かる上の橋の右手の丘に一関城があります。


現在は釣山公園と呼ばれサクラの名所として市民に親しまれています。

釣山公園 一関城より一関駅方面を望む 

この城は大同年間(806~810)、坂上田村麻呂によって築かれたという伝承があり、頂部の千畳敷と呼ばれる本丸跡の西隅には田村神社が祀られています。


前九年の合戦(1051~1062)では、安倍貞任の弟家任が居城したとも、源頼義・義家が陣をおいたとも云われています。



中世には千葉氏や小野寺氏らの豪族がここを居城としましたが、天正十八年(1590)、豊臣秀吉の奥州仕置きによって一関地方は木村吉清の領地となったのです。

釣山公園 一関城跡 田村神社



釣山公園 一関城跡 案内図 【岩手県一関市】

 釣山公園 一関城 のろし台跡 【岩手県一関市】

しかし、各地で新領主への反抗する葛西・大崎一揆が起きます。
天正十九年(1591)、秀吉の命により伊達政宗が一揆を鎮圧します。


釣山公園 一関城跡 遊歩道 【岩手県一関市】

その後、一関を含む現在の県南地方は伊達氏の領地となったのです。
慶長九年(1604)年、伊達政宗の叔父にあたるす留守政景が一関城に配され、町並みの基礎を築いたと云われています。

政景は1607年に没し、跡を継いだ宗利は、元和二年(1616)に金ヶ崎へ、更に寛永六年(1629)に水沢(現 奥州市水沢区)に移されました

 釣山公園 一関城跡 おさん稲荷神社 【岩手県一関市】

釣山公園 一関城跡 日本庭園 【岩手県一関市】


万治三年(1660)、政宗の末子伊達兵部宗勝が、幼少の仙台藩四代藩主伊達綱村の後見を江戸幕府から命ぜられます。
このとき、宗勝は、現在の一関市街を中心とした磐井郡三万石を仙台藩から分地され、大名に列せられ一関藩が成立します。


しかし、寛文十一年(1671)の伊達騒動(寛文事件)で宗勝は土佐(現 高知県)に配流となり、一関藩は仙台藩の蔵入地となるのです。


その後、元和二年(1682)伊達氏の一族の田村建顕が、岩沼から入封し、一関藩が復活します。
田村氏の所領は磐井・栗原二郡計37ヶ村三万石だが、将軍からの領地判物は交付されず、仙台藩主宛の領地判物に仙台藩領のうち三万石を分与することが記されています。


一関市中心部では一関駅側の磐井川東岸を領有し、市役所などのある西岸は仙台藩領となったのです。

【一関市】 田村藩屋敷跡 盛岡地方裁判所一関支部

田村氏は江戸幕府から城郭を建築することを許されず、釣山の北東山麓に屋敷を構えました。
以後、幕末まで一関藩主田村氏は十一代続いています。

【一関市】 釣山公園 駐車場

【一関市】 釣山公園 駐車場


 

釣山公園 一関城 本丸跡 千畳敷 【岩手県一関市】 

  (出典 岩手県の歴史散歩


【一関城跡(釣山公園)MAP】



大きな地図で見る


【一関市城郭・城柵関連記事】

【一関市花泉町】 中村城跡を見てきました。

【一関市室根町】上折壁城跡を見てきました。

【一関市千厩町】 小梨城跡(洞雲寺)を散策してみました。

【一関市大東町】猿沢城跡を散策してきました。

【一関市室根町】真山館(折壁所)跡を見てきました。

【一関市花泉町】飯倉館跡(八幡神社)を散策してみました。

【一関市花泉町】 西館(蝦島館)跡を見てきました。

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。

【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。

【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。

【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【一関市花泉町】 苅明館跡(峠城)を散策してきました。

【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日館跡)を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。

【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。

【一関市】 楊生新城跡(熊野神社)を見てきました。

【一関市藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。


【田村・伊達藩関連書籍】

<iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4768471064" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4794217773" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4575153796" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4795917507" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>



宿・ホテル予約ならじゃらんnet 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン

【一関市役所】 被害家屋などの解体・撤去、がれき類の処理について

2011年10月15日 | 一関市情報


東日本大震災に係る被災家屋等の解体撤去及びがれき撤去事業について、既に各被災者が解体処理を済ませた分についての相談受付を10月6日から開始しています。


また、既に実施している解体処理等予定の方の相談受付を9月30日から11月30日まで期間を延長して受付します。




【被災家屋などの解体・撤去】



☆対象

個人が所有する家屋、中小企業が所有する事業所などで「り災証明書」で

①「全壊」または「大規模半壊」と藩邸された物件

②「半壊」と判定された物件で市が解体と必要とみとめるもの

※6月1日以前に解体・撤去・処理をされた方が対象となります。

また、6月1日以降において安全確保のためにやむを得ず解体・撤去・処理をされた方は、別途ご相談ください。



☆必要書類

    1. 願出書
    2. 印鑑
    3. り災証明書
    4. 対象家屋の登記事項証明書
    5. 写真(対象建物全体がわかるもの、被災状況のわかるもの、撤去後のもの)
    6. 身分証明書
    7. 解体撤去に係る契約書、領収書、積算内訳書

※その他、権利関係者の同意書が必要になるなど、個別の事情により追加していただく場合があります。



【がれき類の処理】



☆対象

【個人】清掃センターで受け入れていない、壊れたコンクリート、ブロックなど(危険部分の解体を含む)

【企業】落下したがれき類(外壁材、内装材、ガラス、可燃粗大ゴミなど)

※大企業は一定の要件があります

※6月1日以前に解体・撤去・処理をされた方が対象となります。

また、6月1日以降において安全確保のためにやむを得ず解体・撤去・処理をされた方は、別途ご相談ください。



☆必要書類

    1. 願出書
    2. 印鑑
    3. り災証明書
    4. 対象家屋の登記事項証明書
    5. 写真(対象建物全体がわかるもの、被災状況のわかるもの、撤去後のもの)
    6. 身分証明書
    7. 解体撤去に係る契約書、領収書、積算内訳書

※その他、個別の事情により追加していただく場合があります。

【受付期間】

☆これから解体予定の方

現在受付中で11月30日(水)まで

☆既に解体処理済みの方

11月30日(水)(土、日、祝日を除く) 9時~16時30分

※窓口の混雑を防ぐため、10月14日までの間は、事前に来庁する日時をお知らせください。

☆受付、お問い合わせ先

一関市役所生活環境課 ℡ 0191-21-8341

または市内各支所市民課まで

 



にほんブログ村 住まいブログへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン


【一関市役所】 被害家屋などの解体・撤去、がれき類の処理について

2011年10月10日 | 一関市情報


東日本大震災に係る被災家屋等の解体撤去及びがれき撤去事業について、既に各被災者が解体処理を済ませた分についての相談受付を10月6日から開始しています。


また、既に実施している解体処理等予定の方の相談受付を9月30日から11月30日まで期間を延長して受付します。




【被災家屋などの解体・撤去】



☆対象

個人が所有する家屋、中小企業が所有する事業所などで「り災証明書」で

①「全壊」または「大規模半壊」と藩邸された物件

②「半壊」と判定された物件で市が解体と必要とみとめるもの

※6月1日以前に解体・撤去・処理をされた方が対象となります。

また、6月1日以降において安全確保のためにやむを得ず解体・撤去・処理をされた方は、別途ご相談ください。



☆必要書類

    1. 願出書
    2. 印鑑
    3. り災証明書
    4. 対象家屋の登記事項証明書
    5. 写真(対象建物全体がわかるもの、被災状況のわかるもの、撤去後のもの)
    6. 身分証明書
    7. 解体撤去に係る契約書、領収書、積算内訳書

※その他、権利関係者の同意書が必要になるなど、個別の事情により追加していただく場合があります。



【がれき類の処理】



☆対象

【個人】清掃センターで受け入れていない、壊れたコンクリート、ブロックなど(危険部分の解体を含む)

【企業】落下したがれき類(外壁材、内装材、ガラス、可燃粗大ゴミなど)

※大企業は一定の要件があります

※6月1日以前に解体・撤去・処理をされた方が対象となります。

また、6月1日以降において安全確保のためにやむを得ず解体・撤去・処理をされた方は、別途ご相談ください。



☆必要書類

    1. 願出書
    2. 印鑑
    3. り災証明書
    4. 対象家屋の登記事項証明書
    5. 写真(対象建物全体がわかるもの、被災状況のわかるもの、撤去後のもの)
    6. 身分証明書
    7. 解体撤去に係る契約書、領収書、積算内訳書

※その他、個別の事情により追加していただく場合があります。

【受付期間】

☆これから解体予定の方

現在受付中で11月30日(水)まで

☆既に解体処理済みの方

11月30日(水)(土、日、祝日を除く) 9時~16時30分

※窓口の混雑を防ぐため、10月14日までの間は、事前に来庁する日時をお知らせください。

☆受付、お問い合わせ先

一関市役所生活環境課 ℡ 0191-21-8341
または市内各支所市民課まで

 



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ人気ブログランキングへ blogram投票ボタン 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト


【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

2011年10月09日 | 一関市情報



砂鉄川を望む薄衣城の背後を守る城


県道282号線沿い、一関市東山町松川地区。

北上川の支流「砂鉄川」を望む丘陵に館山公園があります。

館山公園 内館 全景

館山公園 遠望 【一関市東山町】

東山町 館山公園 看板

この内舘(うちだて)の築城は南北朝時代のころと云われています。

内館は、松川の平坦地帯を北と南に二分する丘陵の上にあり、館から領内を一望することができます。
館山公園 内館 本丸跡 【一関市東山町】 


館山公園 内館 本丸土塁跡 【一関市東山町】
西は砂鉄川に臨む断崖、東は山地につづいて用水の取り入れ口になっていました。

丘陵の北半分が本丸跡で南北100メートル、東西60メートルほどの楕円形の平場になっています。
二の丸の東に面したあたりに、今は墓地になっているところがあり、その辺に大手門があったろうと云われています。
館山公園 内館 大手門跡 【一関市東山町】

館山公園 内館  【一関市東山町】

西は砂鉄川に臨む断崖、松川の平地を二分するような丘の上にあって、薄衣の後方を守る要害の地だったということがうなずかれます。

この城は、天正十八年(1590)に葛西家が滅亡するまで、十代二百五十年の間、この内館は松川千葉氏の居城として威容をほこったのでした。

 


館山公園 外周 【一関市 東山町】 


公園の周囲を回るように道路が続いています。

館山公園 外周 【一関市東山町】


館山公園 内館 本丸 二の丸 土塁跡

館山公園 内館 【一関市東山町】 

本丸と二の丸の間を道路が続いています。

館山地蔵尊というお堂が建てられています。



内館 本丸跡 館山公園 【一関市東山町】


館山公園 内館 本丸跡 【一関市東山町】

本丸跡には川口稲荷神社が祭られています。 

内館 本丸跡 【一関市東山町】


館山公園 内館 本丸跡  

本丸跡周辺には、さまざまな木々が植えられていて四季折々の情景を堪能できます。

 

 

館山公園 内館 二の丸空堀跡

二の丸には空堀跡があります。

館山公園 内館 空堀跡 【一関市東山町】

この内館の特徴は、現在も二の丸・三の丸などの曲輪との間の空堀跡がはっきりと残っているところです。

 

 


館山公園 内館 二の丸空堀跡 【一関市東山町】


館山公園 内館 二の丸跡 【一関市東山町】 
二の丸跡から三の丸方面を見る


館山公園 内館 【一関市東山町】 
三の丸は、なだらかな傾斜地となって、所々に空堀跡らしきものが見受けられます。


館山公園 内館 空堀跡 【一関市東山町】


館山公園 内館 空堀跡 【一関市東山町】 

 


内館 説明図  

(内館概略図)




【松川千葉氏とは】



薄衣に城館を構えていたのが薄衣氏で、関東から下った千葉氏の一族でありました。
葛西氏の有力武将で、北上川に臨む要害にの地にいて、近隣ににらみをきかせていました。


第三代清純(清堅・清胤ともいう)に四人の男子がありましたが、次男が門崎(一関市川崎町)に、三男が金沢(一関市花泉町)に分封され、四男の正村が松川の地に居館を構えることになったのでありました。


清純の父は葛西氏の宗家(本家)から入った人であり、正村も葛西太守に仕えていたが、興国四年(1343)二十九歳のとき、松川その他二百余町を賜って、内館を築いたのです。


二代正胤は、応永七年(1400)三の迫(栗原市)の戦いに出陣しています。

この戦いは「奥州探題」の宇都宮氏広と「関東管領代」の足利満兼との争いで、世に言う「三迫合戦」であります。
正胤は葛西軍の先鋒として足利方に属し、大いに戦功をあげたと伝えられています。

この合戦には、薄衣城主や藤沢城主も出陣していました。
正胤の子の胤栄もこの合戦に出陣して勲功をたてたと云われています。

四代胤基は、永享十年(1438)篠川鎌倉合戦に、足利持氏に従って戦い、武勲をたてた。また、永享十二年には、葛西持信に従って大崎軍と戦い、戦功があったと伝えられています。

足利の一族である斯波家兼が、足利幕府から奥州探題任じられて大崎氏を称し、本拠を志田郡師山(宮城県大崎市)に置き、葛西領と境を接していました。このため、両者の争いがしばしば起きたのです。

五代胤滋のときは、桃生郡深谷の大野邑(宮城県)で戦いがあり、胤滋は葛西朝信に従って、先陣の将として奮戦しました。
胤滋には男の子がなかったので、奥玉の一族千葉氏から滋吉を迎えて嗣子としました。

七代胤広の代、永正四年(1507)、流の郷にさわぎがおこった。
「流」はいまの一関市花泉町で、藤原時代には「高倉荘流」と呼ばれ、富裕な土地たっだらしい。

金沢の朝日館主の金沢冬胤が日形の峠城主の寺崎時胤と あらそいがありました。

冬胤には熊谷直時・奈良坂信里が加勢し、時胤には松川胤広・千葉秀胤が味方したのです。

いずれも同族で、一族間のあらそいでありました。
胤広はこの戦いで討ち死にしたと云われています。

胤広が亡くなったとき、その子の胤康はまだ三歳であったため、松川家の所領は半分に削られてしまいました。
しかし、胤康は長じて八代内館主として葛西太守に仕え、武功衆にすぐれて、松川家再興に力があったとつたえられています。

九代信康は、葛西太守の晴胤・晴信に仕えて忠勤を励み、晴信の「信」の一字をもらったと伝えられています。また、命によってもとの千葉の姓に復し、領地半減で一時は傾きかけた家運も、次第に回復していった。

十代信胤も、晴信に仕え、「信」の一字を賜っているが、病身であったので、戦いには弟の胤好が主に出陣していました。

天正十八年の奥州仕置きの際には、内館の人々は薄衣甲斐守の手に属し、森原山に布陣したが、武運つたなく佐沼城に引き上げ、葛西軍の解散とともに郷里に潜んだのでした。

天正十八年 八月、奥州仕置きの戦が終わると、葛西・大崎の旧領は、木村吉清父子に与えられました。

しかし、一躍大領地を与えられた吉清父子には、これを統治する能力に欠け、領民の反感をかったのです。

ここに、葛西・大崎の残党の立ち上がる隙があったのです。
早くもその年の十月なかば、胆沢郡から火の手があがり、磐井・気仙・本吉郡と拡がり、ついに佐沼城を手中にしたのでした。

天正十九年早春、南部領にも九戸政実 が起きたのです。
京都の秀吉は、再び奥州仕置き軍を発したのです。このときの軍勢は、三万とも六万とも伝えられ、六月下旬に会津を進発したのです。

葛西・大崎の軍は一万余で佐沼城を最後の砦としたのです。
松川内館の千葉胤好・胤治の兄弟もこの城に籠もっていました。

佐沼城は川と沼と堀に囲まれた、葛西領内随一の堅固な城でした。

伊達軍は七月一日(一説には八月)総攻撃を開始しましたが、城兵はよく戦ってこれを退けました。

二日目も伊達軍には利あらず、三日目にしてやっと攻撃の効果が出始め、夜に入っても休まず攻め、明け方にやっと攻め落とされたという大激戦であったといわれています。

千葉胤治は討ち死にし、兄胤好はからくも逃れ松川に帰ったのです。

それから間もなく、伊達政宗の命が諸方に伝えられてきました。

「奥侍残りなく、八月十四日(十五日とも)槍一本ずつに相詰め候様に」

それは胤好にも届いたのです。

集合場所は深谷(宮城県石巻市)でした。



伊達家は葛西氏の縁者なので葛西旧臣の間では、こんなことがあるかもしれないと、前々から囁かれていました。

途中、伊達勢にとがめられることなく、深谷に集合した者の数は数十人とも百人近いとも云われています。
薄衣城主千葉常雄、大原城主千葉重光(竹千代丸十五歳)、大原城客分鳥畑堅時、鳥畑堅俊(堅時の叔父)、それに内館の胤好ら。
葛西の旧臣たちは、伊達政宗を信頼して深谷に集まりました。

しかし戦国の世は甘くなかった。仕置軍の命令は厳しかったのです。

深谷の須江山に集まった葛西の旧臣たちは、やがて伊達政宗のおびただしい軍勢を迎えることになったのです。

鉄砲が撃ち込まれ、喚声が山谷にこだましたのです。

あまりの出来事に驚きながらも、旧臣たちは防戦にしのぎをけずったのです。

しかし、それもほんの一刻の間のこと、なんの備えもなく多勢に無勢、山をおりて東浜街道の糠塚まで退いたころ、
そこにも伊達勢の伏兵がいたのです。

退路は断たれ、片側に渺々たる沼地。これまでと、小川に沿って沢を登りました。

集まった旧臣たちは、各地の城館主、沢の奥にたどり着いた武者たちは、あるいは刺し違え、あるいは腹を切り、ことごとく地に果てたのです。

松川内館の千葉胤好もこの地で果てることになったのです。



(出典 東山町の歴史)



 

【館山公園案内MAP】

岩手県一関市東山町松川字館


大きな地図で見る




【一関市城郭関連記事】

【一関市藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。

【一関市】 楊生新城跡(熊野神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。

【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 西館(蝦島館)跡を見てきました。

【一関市花泉町】飯倉館跡(八幡神社)を散策してみました。

【一関市室根町】真山館(折壁所)跡を見てきました。

【一関市大東町】猿沢城跡を散策してきました。

【一関市千厩町】 小梨城跡(洞雲寺)を散策してみました。

【一関市室根町】上折壁城跡を見てきました。

【一関市川崎町】薄衣城祉を散策してみました。

【一関市花泉町】 苅明館跡(峠城)を散策してきました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日館跡)を散策してみました。

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。




【戦国時代城郭関連書籍】

<iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4054034624" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4056064121" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4480042520" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4575479500" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="height: 240px; width: 120px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4777807932" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン



【一関市】 養老孟司 文化講演会 「ヒトの見方」 開催

2011年10月01日 | 一関市情報

 

解剖学者である養老先生の仕事はヒトを見ること。
「ヒトにはなぜヒゲがないのか?」
見方はつまり、見ることにはじまる。

そんな「ヒトの見方」をテーマに講演します。


養老孟司 文化講演 一関文化センター

【日時】

11月3日(木)?

開場 13:30

開演 14:00



【会場】

一関文化センター 大ホール

【入場料】

入場無料

※入場整理券が必要です。 9月1日より下記にて整理券を配布しています。

一関市役所本庁1階総合案内

一関市教育委員会生涯学習文化課

一関市役所各支所教育文化課

一関市内各図書館

一関市内各公民館

関が丘コミュニティーセンター

真柴コミュニティーセンター

一関市女性センター

一関勤労青少年ホーム

一関文化センター

【主催】

NPO法人 一関文化会議所

【お問い合わせ】


一関文化センター

TEL 0191-21-2121

 


【養老孟司著作本】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4106100037" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4104160040" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4104160059" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4122054923" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4106101491" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

 


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン