goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【一関市】 被災宅地の復旧工事の一部を補助します。

2012年03月29日 | 一関市情報

 

平成24年4月2日、一関市では、東日本大震災で被災した宅地の復旧工事にかかる費用の一部を補助します。

【対象宅地】

個人が所有する市内の宅地で居住用の建物があり、震災で被災したもの

【補助対象者】

対象宅地にある居住用の建物に住む所有者、またはその同居者の家族で、復旧工事を行なう人


【対象工事および経費】

対象経費が20万円以上であること。


【補助率と補助限度額】

工事費の1/2・上限200万円


【受付開始日】

平成24年4月2日(月)

【お問い合わせ】

一関市役所 都市計画課

℡ 0191-21-8541

一関市各支所建設課


住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト


【一関市】 東日本大震災の被災により代替住宅用地や代替家屋を取得した人の固定資産税に関する特例措置

2012年03月26日 | 一関市情報



東日本大震災により被害を受けた住宅用地や家屋をお持ちの人が、それに代わる土地や家屋を取得された場合には、固定資産税について次の軽減措置を受けることができます。

ただし、特例を受けるためには、申告書の提出が必要となります。


詳細について、下記の『特例制度の詳細、添付書類について』をご覧いただくか、税務課資産税係にお問い合わせください。

【被災した住宅用地に代わる土地を取得した場合】

大震災により滅失または損壊した住宅の敷地(被災住宅用地)の所有者などが、平成23年3月11日から平成33年3月31日までの間に、その被災住宅用地に代わる土地(代替土地)を取得した場合、その代替土地のうち被災住宅用地の面積に相当する分について、取得後3年度分を住宅用地とみなして、固定資産税の軽減を受けることができます。

【被災した家屋に代わる家屋を取得した場合】

大震災により滅失または損壊した家屋(被災家屋)の所有者などが、平成23年3月11日から平成33年3月31日までの間に、その被災家屋に代わる家屋(代替家屋)を取得した場合、その代替家屋に対する固定資産税の税額のうち被災家屋の床面積に相当する分について、最初の4年度分は2分の1、その後2年度分は3分の1の軽減を受けることができます。



※「損壊した家屋」とは、被害認定調査を受け「半壊」以上の判定を受けているものです。
ただし、被害認定調査を受け「一部損壊」の判定の場合でも敷地被害などにより解体せざるを得ない状況であった家屋については、対象となる場合があります。

※市で確認済みの代替家屋については当初から適用いたします。
適用の有無は、平成24年5月に発送する納税通知書の課税明細書「特例・軽減」の欄をご確認ください。



適用になっておらず、適用になる可能性がある場合は、税務課資産税係にお問い合わせください。

【特例制度の詳細、添付書類について】

【申告書】



【申告書の提出先・問い合わせ先】

〒021-8501 一関市竹山町7-2
一関市総務部税務課資産税係 tel0191-21-2111

http://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/7,28528,151,431,html

 

代替土地の特例に関する問い合わせ先 内線8251~8253
代替家屋などの特例に関する問い合わせ先 内線8254~8256


にほんブログ村 住まいブログへ blogram投票ボタン


【一関市】 3月4日(日) 第27回一関民俗芸能祭が開催されます。

2012年02月16日 | 一関市情報

 

一関市内の伝統芸能団体による、「第27回 一関民俗芸能祭」が一関文化センターにて開催されます。

南部神楽の鶏舞や岩戸開き、鹿子踊りや田植踊りなど、歴史を刻み受け継がれてきた演舞にご期待ください。

【日 時】

平成24年3月4日(日)

開場 9:00 開演 9:30 終演予定 16:00

【場所】

一関文化センター大ホール

【入場料】

800円(全席自由、入場料のうち100円は東日本大震災災害義援金として寄付します。)

【お問い合わせ】

一関文化センター

0191-21-2121

http://ichi-bun.com

 

 


【一関文化センターMAP】



大きな地図で見る


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ  blogram投票ボタン


【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

2011年11月26日 | 一関市情報


葛西家家臣、金野氏の居城跡



一関市中心部から気仙沼市を結ぶ国道284号線。

一関市千厩町中心部(旧東磐井郡千厩町)の国道を沿うような形の、急峻な崖を持つ小高い丘に千厩城跡はあります。


館山公園 千厩城跡 【一関市千厩町】



城主は、この地方を治めていた葛西氏の家臣金野定俊が気仙横田より来往し、応永二十七年に本格的に丘陵を削り大規模な城館を築いたと云われています。


 








この本丸の頂上より阿弥陀堂が建立され、麓には城主の氏神として白山堂が愛宕山と対比して鎮座し、弓手川(千厩川)が自然の水堀となって人を近づけにくくする地の利をいかした天然の要害となっていました。

「仙台古城書上」によると 千厩城 南北二十八間、東西三十八間 城主今野(金野)右馬亟 と記されています。


本丸は、現在の千厩公民館・千厩体育館の辺りだったとされています。


千厩体育館 千厩城跡 【一関市千厩町】 


天正十八年には最後の城主である馬之允重安は葛西氏の滅亡と同時に深谷にて伊達政宗の軍によって討死し、千厩城は破却されました。


館山公園 入口付近 千厩城跡 【岩手県一関市】


館山公園 千厩城跡 標柱 【一関市千厩町】



千厩城はその地形から「茶臼館」とも呼ばれ、数段の曲輪を築く要害となっていました。

館山公園 千厩城跡 出丸跡 【一関市千厩町】




館山公園は、千厩城の出丸跡だと云われています。
公園内には曲輪跡と思われる平場や、土塁の跡が所々に残っています。


館山公園 千厩城跡 【一関市千厩町】 

千厩城跡は大部分が住宅地や畑になっていて、当時のまま残っているのは館山公園のみとなっています。




館山公園 千厩城跡 【一関市千厩町】



館山公園から千厩町内を一望できます。

館山公園 千厩城跡 千厩町内 【一関市千厩町】

館山公園 千厩城跡 【一関市千厩町】

公園内にはアスレチックなどの遊具が整備されています。

館山公園 千厩城跡 

金野氏の動向で注目すべきことの一つとして天文の乱があげられます。

天文十一年、伊達稙宗が嫡子晴宗によって幽閉されたことに端を発する天文の乱は伊達家中のみならず、奥羽の諸氏を巻き込んだ大乱となったのです。


葛西晴胤は当初は父親の稙宗について「粉骨の働き」をしました(色部文書)が、もともと自立性の高い葛西領内の諸氏が一致して惣領にしたがうことはありませんでした。

そのことは、伊達氏も十分承知して、むしろ晴宗はこれを利用し千厩城主である金野氏をはじめ、大原氏、胆沢郡の柏山氏、三迫の富沢氏を個別に自陣に取り込んでいました。






【白山堂(松澤神社)】


白山堂 松澤神社 



現在の松沢神社となったのは明治時代の神仏分離令によってのことで、神明造の社殿(明治三十四年)には伊弉冊命を主神に誉田別命が祭られていました。


それ以前は、白山大権現を勧請し、ときに永正年中金野土佐家中の僧正を招き白山永正寺観音院といいました。


しかし、文禄三年の金山一揆で建物及び什物は焼失してしまい、神子ノ沢より御輿を担ぎ、寛文三年に祭祀して白山光龍寺となったのです。

当時の再建された本殿は、明治の神仏分離令により北ノ沢八幡神社に納められています。




【金山一揆 集結の地】

一関市、旧東磐井地方は気仙・江刺とともに有数の産金地帯でした。

ここから産出される金は一関藩の藩財政を潤していたのです。

豊臣秀吉は朝鮮出兵に際し、これらの金山を直轄地にし、文禄三年(1594)、浅野長政家臣で三人の金山奉行が奥州に下向し、これまで年一回の役金の納付を三倍としたのです。

金の産出量が全域で減少し始めていた時期だったため、約3000人といわれた旧葛西氏領内の堀り子は、この重税に耐えきれず、 この千厩村の白山堂に集結し、強訴を企てたのです。

これを「金山一揆」といいます。

 

六道塚 千厩城跡 【岩手県一関市千厩町】


【六道塚】

千厩城の搦め手にあたるこの地は、町場から摩王坂を登る藤沢の街道の最初の峠にあたり、通称「六道長根」と呼ばれています。


千厩城の廃城間もない、文禄三年(1594)金山の堀子三千人が白山堂に集まり、一揆を起しました。


このとき、御本判大肝入白石十郎左衞門は伊達家に支援を求め、黒木中務宗元を侍頭とする鎮圧隊が、一揆の頭目三十八人を捕え、見せしめのため十二丁の柱を立て磔にしました。


六道塚はこの時、四つの塚を築いて堀子達の屍を埋めた所と云われています。

 

【参考文献】

岩手県の歴史 (県史)



【千厩館山公園MAP】


大きな地図で見る




【一関市内城郭・城柵関連記事】

【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。

【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。

【一関市】 北上大橋を一望できる場所 「熊野神社」 揚生新城

【藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。
【一関市花泉町】 苅明舘跡(峠城)を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。
【一関市】 古館跡を見てきました。
【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。
【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。
【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。
【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。


【葛西氏関連書籍】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4626015646" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4832300296" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4415107753" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>




宿・ホテル予約ならじゃらんnet


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン



【一関市】 中小企業災害復旧支援制度のご紹介です。

2011年11月07日 | 一関市情報

 

一関市では、東日本大震災で被災された中小企業の復旧に要する資金の利子・保証料の補給等の支援を行っています。

【対象】

一関市内に有する事務所又は事業所が罹災した中小企業者。

(一関市内に住民登録又は法人登記をしていること)

納期の到来した市民税を完納していること。

【制度の概要】

対象となる資金の名称

岩手県中小企業災害復旧資金

岩手県南商工観光振興資金
資金使途 東日本大震災の災害復旧に必要な設備資金及び災害の影響を受け、経営安定のために必要な運転資金 東日本大震災の災害復旧に必要な設備資金及び災害の影響を受け、経営安定のために必要な運転資金
貸付限度額 1,000万円以内 設備資金 1億円以内
運転資金 5,000万円以内
※併用は1億円以内
貸付期限
(据置期間)
10年以内(3年以内) 設備資金 15年以内(2年以内)
運転資金 10年以内(1年以内)
対象要件 市が発行する罹災証明書を添付 市が発行する罹災証明書または売上高等が5%以上減少していること
貸付利率

補給内容




補給後の貸付利率
3年以内 1.7%
3年超10年以内      1.9%
市が1.5%の利子補給をします




3年以内 0.2%
3年超10年以内       0.4%
3年以内 1.9%
3年超10年以内 2.1%
10年超15年以内  2.3%
10年以内に限り市が1.5%の利子補給をします。
※貸付期間が10年超の場合は11年目からは利子補給が行われません。
3年以内        0.4%
3年超10年以内 0.6%
担保・保証人 担保は不要。保証人は原則として法人における代表者を除き不要。 担保は取り扱い金融機関の所定条件による。
保証人は原則として法人における代表者を除き不要。
信用保証 県が全額補給します。
岩手県信用保証協会の信用保証
(保証料率 年0.45~1.5%)
市が全額補給します
岩手県信用保証協会の信用保証
(保証料率 年0.45%~1.5%)
取扱期間 平成24年3月31日まで 平成24年3月31日まで
取扱金融機関 一関市内の岩手銀行各支店、東北銀行各支店、北日本銀行各支店、一関信用金庫本店及び各支店 一関市内の岩手銀行各支店、東北銀行各支店、北日本銀行各支店、一関信用金庫本店及び各支店
お問い合わせ 一関市役所 商工労働部商業観光課
  ℡0191-21-8412
一関市役所 商工労働部商業観光課
  ℡0191-21-8412

【お問い合わせ】



【各種金融機関サイト】

岩手銀行

北日本銀行

東北銀行

一関信用金庫


<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4903859606" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4478011931" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4924947830" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4893087312" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

にほんブログ村 住まいブログへ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン