goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【一関市千厩町】 第9回みちのくせんまや赤ちゃん相撲大会開催!!

2011年09月17日 | 一関市情報

今年もみちのくせんまや赤ちゃん相撲大会が開催されます。



(画像 千厩観光協会ホームページより)

生後6カ月から1歳半までの赤ちゃんが東西に分かれ、「どっこい、どっこい、どっこいな」の

掛け声で2回見合って「笑ったほうが勝ち」というルールで、かわいらしい豆力士による取り

組みを行います。

【日時】

平成23年10月9日(日)

午前の部  9時受付  10時開始

午後の部 12時受付   1時開始

【場所】

岩手県一関市千厩町 愛宕神社楽殿


大きな地図で見る

【お問い合わせ等】

申し込み受付期間
平成23年7月1日(金) ~ 平成23年9月20日(火)

定員
先着 250名

参加資格
生後6ヶ月 ~ 1歳半までの乳幼児(平成23年10月現在)

参加費
5,000円 健康祈願御守 ・ 記念品贈呈(ハッピ、手拭い、他)
9月20日までご入金頂くようになります。 (お振込先は、参加される方にご連絡申し上げます)

申し込み手順
申し込み用紙をダウンロードし、FAXで申し込み先に送信して頂きます。

申し込み先
〒029-0803 一関市千厩町千厩字町82-1
片岡 宏子 0191-52-2280(FAX共用)

問合せ
TEL 0191-52-2054 FAX 0191-52-2154 永沢まで

申し込み用紙ダウンロード
第9回みちのくせんまや赤ちゃん相撲大会申込書 ダウンロード (4.96KB)

アクセスマップダウンロード
印刷用アクセスマップ ダウンロード






にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン




【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。

2011年09月09日 | 一関市情報



北上川を望む薄衣千葉氏の居城跡



 薄衣城 二の丸

 (薄衣城 二の丸跡 )


米倉館とも呼ばれる薄衣城址は、一関市川崎町の北上大橋にほど近い川沿いにところに城跡はあります。

薄衣城は北上川と断崖絶壁という天険を利用した山城となっています。

北上川対岸から見る薄衣城跡 全景 【一関市川崎町】
(薄衣城跡 全景)

薄衣城跡 全景 【一関市川崎町】

畑の沢から見る薄衣城祉


薄衣城祉 二の丸付近 
(薄衣城 二の丸 城壁)

二の丸付近の絶壁は、先の地震のせいか一部が崩落しています。

薄衣城 縄張り図 

(現地案内図 薄衣城縄張り図)

薄衣城跡入口  搦手門跡 【一関市川崎町】

(薄衣城跡 入口 搦手門)


薄衣城搦め手入口です。ここから5分ほど山道を登ると、二の丸にたどり着きます。



薄衣城跡 通路

(入口からの道路)


城までの道は、道幅が狭く、坂がきつくなっています。



薄衣城跡 【一関市川崎町】



杉などの針葉樹林ため光がとどきにくいせいか、頂上までの道には草木はあまり生えていません。

搦手口から頂部に登る途中、所々に曲輪跡らしき平場がうかがえます。 

薄衣城址 元亨元年の碑 【一関市川崎町】

薄衣城跡には搦手口の他にもいくつかの登り口があります。

笠神道路と呼ばれるところが存在します。

この登り口には石碑が登り口の目印となっています。

薄衣城址 笠神道路 【一関市川崎町】

搦手口よりも道幅が狭く急斜面になっています。

DSC09613

ジグザグの道となって他の道路より登りづらくなっています。

薄衣城址 笠神道路 【一関市川崎町】

急斜面を登りきると本丸脇の平場に到着ます。


薄衣城 二の丸跡 【一関市川崎町】
 

薄衣城二の丸跡です。 平場が大きく広がって北上川を見下ろすことができます。

夏場は、足首程度まで草木が生い茂っていますので、長靴もしくはブーツでの散策をおすすめします。

薄衣城 二の丸跡 【一関市川崎町】
薄衣城址 二の丸跡から見る北上大橋  【一関市川崎町】

二の丸跡から見る北上大橋です。

薄衣城址 二の丸跡から本丸への登り口  【一関市川崎町】



二の丸跡から本丸への入口付近です。


薄衣城址 本丸跡  【一関市川崎町】
薄衣城案内板
薄衣城は大きく、本丸、二の廓、三の廓、四の廓と別けられ周囲に郭と見られる平場が点在しています。

薄衣城址 本丸跡への道 【一関市川崎町】

三の廓、四の廓は現在、畑地になっています。

薄衣城 二の丸から本丸を望む

(二の丸から本丸を望む 2011年8月撮影)

薄衣城 二の丸跡



薄衣城 本丸跡 
(薄衣城 本丸跡)



本丸跡には畑として利用されていますので、散策の際にはくれぐれも畑を踏み荒さないようにお願いします。


薄衣城 本丸跡から二の丸を望む 夏場の風景
(薄衣城 本丸から二の丸を望む)


薄衣城祉 略図 

(薄衣城祉 略図)


【薄衣城】 薄衣千葉氏 とは・・・

平泉の藤沢氏が文治五年(1198)九月、源頼朝に滅ぼされてから、頼朝は重臣の葛西清重に平泉郡内の統治を任せ、やがて奥州総奉行として任命しました。


以後、鎌倉幕府が滅亡するまでの400年間に亘り葛西氏は当地に於いて大きな勢力を持つことになりました。


葛西氏の所領は概ね、北上川の中流、胆沢郡より宮城県牡鹿郡までと考えられ、薄衣地方は葛西氏の領域に入っていました。

薄衣は、葛西氏の重臣薄衣千葉氏が薄衣城に拠って以来、戦国時代までこの地を統治することになります。


しかし戦国時代末期、薄衣千葉氏に凋落の日がやってきます。


  豊臣秀吉の奥州仕置きによる上方軍に対し、薄衣城主薄衣甲斐守胤次(あるいは胤勝)は主家の葛西氏と共に宮城県佐沼方面に軍勢を集結し、迎撃体制を整えなければなりませんでした。

葛西晴信は上方軍の北進に備えて寺池城(宮城県登米市)を本拠として、宮城県桃生郡河南町和渕に登米郡西郡城主左馬之助胤元を大将として八百余騎。


桃生郡中津山の香取山に磐井郡大原城(一関市大東町)城主大原飛騨守胤重を大将として赤印の旗を押し立て、東山・本吉・気仙・江刺各地の旗本を従えて一千七百余騎。


栗原郡高清水の森原山には薄衣城城主薄衣甲斐守胤次(胤勝)を大将とし、旗本に長坂城城主千葉大善助胤村と千厩城城主今野左馬之丞重安を両大将として、東山釘子城(一関市室根町)城主柴股大学義武・東山西釘子城城主笹町新九郎経尚・磐井郡日形城(一関市花泉町)城主千葉左門胤連・同富沢城(一関市弥栄)城主富沢彦次郎久胤・同男沢城(一関市花泉町)城主及川主計正頼常・同峠上城(一関市花泉町)城主寺崎石見守・同赤萩城(一関市)城主岩淵壱岐守経道・同蛯島城(一関市花泉町)城主蛯島蔵人盛永・宮城県石越城城主石越越前等一千五百余騎が黄印の旗を押し立てて、天正十八年(1590)八月これを迎え撃ちます。



戰は八月十一日から十八日頃まで続けられたと思われますが、薄衣勢は精鋭の上方軍に敗れ佐沼城に退き、やはり敗退してきた大原飛騨守勢と、佐沼城に立て籠もっていた葛西勢が合流し、三千九百余騎が上方勢と火花を散らして戦いましたが、ここでも敗れ、配送して薄衣城に立て籠もったといわれています。

しかし、薄衣城も上方軍に囲まれ、北上川の中川原で最後の城主薄衣甲斐守は切腹し、薄衣城は落城したと伝えられています。

 
(出典 川崎村の歴史 奥州千葉氏)




【一関市内城郭関連記事】

【一関市室根町】上折壁城跡を見てきました。

【一関市千厩町】 小梨城跡(洞雲寺)を散策してみました。

【一関市大東町】猿沢城跡を散策してきました。

【一関市室根町】真山館(折壁所)跡を見てきました。

【一関市花泉町】飯倉館跡(八幡神社)を散策してみました。

【一関市花泉町】 西館(蝦島館)跡を見てきました。

【一関市藤沢町】 砂子田館跡(下瀧神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 二桜城跡(清水公園)を散策してきました。

【一関市】 古館跡(金昌寺)を見てきました。

【一関市千厩町】 橘城跡(橘舘公園)を散策してきました。

【一関市花泉町】 宮沢館跡(栄舘神社)を見てきました。

【一関市花泉町】 西永井館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 熊倉館跡を見てきました。

【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

【一関市花泉町】 苅明舘跡(峠城)を見てきました。

【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日舘跡)を散策してみました。

【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。

【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。

【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。

【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。

【一関市】 揚生新城跡を見てきました。

【一関市藤沢町】 『館山公園』 藤沢城を散策してみました。


【薄衣城祉MAP】


大きな地図で見る




【葛西氏関連書籍】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4626015646" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4832300296" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4832301225" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4832300938" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>


 

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ 人気ブログランキングへ ブログランキング blogram投票ボタン



【一関市東山町】 小田原参陣への評定を今に再現!「唐梅館絵巻」 9月25日に開催されます。

2011年09月07日 | 一関市情報

一関市東山町の観光イベント「唐梅館絵巻」は、9月25日に同町長坂の唐梅館総合公園を主会場に催されます。


唐梅館絵巻 一関市東山町
(昨年の唐梅館絵巻の様子)


唐梅館は、葛西氏が領内を守った本拠地です。天正18年(1590)には、小田原参陣の評定として豊臣秀吉に従うか否かを決定する軍議が行われました。鎧武者による参上行列や一族の運命をかけた「軍議」の様子を壮大なスケールで再現します。


唐梅館絵巻 一関市東山町

(昨年の唐梅館絵巻の様子)


【会場MAP】


大きな地図で見る


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン




【一関市花泉町】 金沢八幡神社大名行列が9月11日に開催されます。

2011年09月06日 | 一関市情報

金沢八幡神社大名行列 9月11日(日)に花泉町金沢地区にて開催されます。

八幡宮が火災の為遷宮した際、大名行列の様式でご神体を守り、田村藩主名代らと共に行進をしました。

その伝統を守り、今日まで250年の間続けられており、八幡神社の例大祭として大名行列の行進が行われます。ほら貝の音に合わせ、毛やりやなぎなた、宝箱などを持ち行進する伝統行事です。



【お問い合わせ】

連絡先名
金沢八幡大名行列実行委員会(モリネン花泉内)

開催地
〒029-3102
岩手県一関市花泉町金沢字新町・仲町・本町地区 路上

マップ

大きな地図で見る

 

※9月11日(日)は13:00~16:00まで通行止めとなりますので、県道48号線から千厩方面へお越しの方は迂回するようになります。





【一関市千厩町】いちのせき元氣な地域づくり事業 起業者募集!!

2011年08月24日 | 一関市情報

いちのせき元氣な地域づくり事業 起業者募集!!

 



  千厩地域商店街の空き店舗を有効活用し、にぎわいのある商店街づくりを推進するため、いちのせき元気な地域づくり事業により新規店舗の開店などに必要な支援をします。新規開店を希望する、元気あふれる起業者を募集します。


【支援内容】
〇新規店舗開店などに係る経費(家賃・改装費など)について開業から1年間、最大で約90万円の支援をします。
〇次に該当するものは対象外となります。
・公序良俗に反するおそれのあるもの。
・政治的活動または宗教的活動に関するもの。
・暴力団等に属している場合、もしくは関与したり利用していると認められる場合。


【募集件数】

2件(2店舗)

店舗情報  H23いちのせき元氣な地域づくり事業 空き店舗情報 [80KB pdfファイル]



【募集期限】

平成23年9月15日(木)必着

【申し込み方法・物件等の問い合わせ先】

一関市役所千厩支所 産業経済課
TEL 0191-53-3963

http://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/7,0,91,9,html



【店舗住所地】 


大きな地図で見る

【千厩町関連商品】




にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ 人気ブログランキングへ ブログランキング blogram投票ボタン