goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【災害対策】 絶対必需品 地図とコンパスと時計

2011年08月12日 | 災害対策

常に自分がどこにいるのか、どこへ行くのかを知りましょう!

 

 

いつもは見慣れた街並みが地震・津波によって崩壊すると、その様相は一変します。

方向感覚に自信がある人でも、目印となるような建物がなくなれば、自分の居場所さえ見失ってしまうものなのです。ましてやそれが、地震直後のパニックであればなおさらのことではないでしょうか。

サバイバルは危険な場所を脱出し、安全な居場所を確保して救助を待つというのが基本。

たとえ、都市のど真ん中であっても、それは同じことだと考えてください。

住まいの近くにどういう建物や施設があるのか知っておくことはもちろん、自分が住む街の全体像も、おおよそのことはつかんでおくよう心がけたいものです。

もしも、津波の情報が入ったらどちらの方向へ逃げればいいのか、火の手はどの方向から上がっているのか、瞬時の判断が求められるのです。

とりあえず東西南北それぞれの方向に行けば何があるのか、あらかじめ調べておきましょう。たとえば、初めて宿泊するホテルで非常階段の位置を調べておくことと同じことだと考えてください。



そのため、コンパスと地図があれば、より便利なことは言うまでもありません。

地図は図版のものよりも、住んでいる地域のなるべく詳細な道路地図のほうがいいでしょう。災害に遭った場合を想定していくつかの避難ルートを地図に記しておくと、いざというとき、迅速な避難ができます。

 

 

 

コンパスはアウトドア用品店で買うことができます。

首から下げるための紐や、細かな字を読んだり火を起こすこともできる凸レンズが付いたコンパスなどもあります。

 

万が一コンパスが用意できなかったら、アナログ式(針式)の腕時計を使って簡単に方位を測る方法もサバイバル・マニュアルなどに書いてあります。

太陽が出ているときにしか使えない方法ですが、覚えておけば役に立つ知識です。



腕時計には時間を教える機能あります。

時間を知るということは、心理的に安心感があり、その後の行動の手順を決定する基準になります。

緊急の場合を考えて、普段から時計をしたまま寝る習慣をつけておくといいでしょう。

太陽さえ出ていれば時計を使って方角を知ることができます。

短針にマッチの棒が重なるように時計を太陽に向ける。

この時12時の目盛りと短針の中間が北になるわけです。

短針を太陽に向けると12時と短針の中間が南になるが精度が低い。


(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)

【災害対策関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬


【コンパス・時計関連商品】

 

 




ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン




【災害対策】 絶対必需品 ロープ

2011年08月08日 | 災害対策


5mという長さが救助の強力な味方になる!!






突然、災害に見舞われた時「あれも欲しかった。これも用意しておけば」と口惜しい思いをする品物がいくつかあるはずです。

ロープもそのひとつ。




非常用持ち出しリストには必ず加えておいて欲しいのですが、その用途は信じられないほど幅広いのです。


倒壊した家屋からの脱出、あるいは家族の救出といった救命の一助として働くツールであり、もう一方では災害地での窮乏生活で思わぬ役割を担ってくれるツールでもあります。


では、どの位の太さのものを何mほど用意すればいいのか? その素材は?


緊急用にしぼって研究してみると・・・・・・


長さは5mほどのロープを用意。


太さは、12㎜あれば強度もあり、取扱がラクです。これ以上の太さでは縛るとき、かなりの力が必要であり、正しい結び方を知らないとキチンと固定できません。


また素材は麻やナイロン製のものがあるが、軽量のナイロン製を選んでください。


ロープよりさらに細手の「ナイロンコード」が一卷あれば幅広い用途で活躍してくれます。
木の間に渡して、その上からシートをかぶせれば簡易テントが作れるのをご存知でしょうか?


ナイロンコードなら、このテントを作るために太さ5㎜、長さ15mのものを用意しても数百グラムにしかなりません。

また、被災地で濡れた衣類を干す時にも、このコードがあれば重宝するはずです。でも15mもの長さでは扱いにくいばかりでなく、足を引っかけるという事故も考えられるため適当な長さに切って保管しておくのが一番です。


さらに日頃の心がけとして、ロープの結び方を練習しておくと、いざという時、考えていた以上に力を発揮してくれます。


高所から物吊り下げる時のロープの結び方、力が加わってもほどけない結び方、逆に一時的に縛っておきたい時の仮結びの方法など、基本的な扱いを知っておくだけでも安心です。


具体的なテクニックは、アウトドア関係の雑誌で紹介されていますし、書店の実用書コーナーにもロープワークの解説書は並んでいます。

結び方の基本練習には、本物のロープを持ち出さなくても糸やヒモで充分です。


代々継承されてきたサバイバルの知恵に驚くはずです。

 

(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)


【災害対策関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬

【災害対策】 絶対必需品 小型ラジオ

【災害対策】 絶対必需品 浄水器

【災害対策】 絶対必需品 車の救急キット

【災害対策】 絶対必需品 塩・ハチミツ・プロポリス

【災害対策】 絶対必需品 フライトジャケット『MA‐1』とスウェットシャツ

【災害対策】 絶対必需品 毛布(エマージェンシー・ブランケット)

【災害対策】 絶対必需品 手袋

【災害対策】 安全ピンと針と絶縁テープ

【災害対策】 絶対必需品 ビニール袋 キッチン用ラップ


【ロープの結び方解説書】

 <iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4404040474" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe> <iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4777920445" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4405071454" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4148271840" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4635156028" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;nou=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4791610652" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4863202997" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4072769509" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>

 



ブログランキング・にほんブログ村へ blogram投票ボタン ブログランキング




【災害対策】 絶対必需品 ビニール袋 キッチン用ラップ

2011年08月02日 | 災害対策

 

防水から運搬まで、用途は数多くあります!

 

1994年夏、四国や九州は深刻な水不足になり断水や制限吸水をする地域が続出しました。

生活や産業に大きな打撃を与えた『水不足』ですが、こうした状況の中で暮らす人々の間では思わぬ知恵が生まれたのです。


その一つが、キッチン用のラップなのです。

水不足とキッチン用ラップにどんな関係があるのか不思議に思われるかもしれませんが、本来的な使い方から離れたところで、キッチン用ラップには意外な用途があるのです。


その使い方とは、あらかじめキッチン用ラップをかぶせた食器で食事をし、食べ終わったらラップだけを外して捨てるのです。

こうすれば食器を洗わなくて済むのです。このアイデアは地震などで断水した時にも使えます。



防災袋に余裕があるならいくつか用意しておくといいでしょう。

また、忘れてはならないのが大型のビニール袋。

 



たとえば、簡単な防水用のツールとして、あるいは水や荷物を運搬するコンテナの代用品として使うことができます。



被災地でトイレに困ったという話をよく聞きます。段ボールにビニール袋を張れば簡単なトイレになりますし、黒いゴミ袋はトイレや着替えの際の囲いにもなります。

穴を空けて着れば雨がっぱにもなります。



アメリカ軍のサバイバルキットには必ずといっていいほど、小さく折りたたんだビニールシートが入っています。

これは、テント代わりとして使ったり、遭難時に発見されやすいように特殊な色が着けてあったり、荷物に水が浸入するのを防いだりと、さまざまな使い途があります。



また、同じアメリカ軍のサバイバル・マニュアルには、砂漠や荒野で遭難したときにビニールを使って何とか水を確保するための方法も記されています。



普段、何げなく使っているビニール袋も、いざという時は非常に『役立つモノ』であることを知っておいてください。

用意するビニール袋のサイズは、大、小あった方がいいでしょう。

特に、密閉できるは、貴重品入れや食べ物の保存用として役に立ちます。

袋に入るような防災用品は、あらかじめこの密閉式ビニール袋に入れておくと便利です。


(出典
マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)



【関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬






ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン




【災害対策】 絶対必需品  安全ピンと針と絶縁テープ

2011年07月27日 | 災害対策


衣料補修に効果を発揮します。


絶縁テープも便利です。

 







 

 

「着の身着のまま」という言葉がありますが、地震や津波で避難した人のほとんどはこの状態です。


避難するうちに何かに引っかけたり転倒したりで、衣類が破れることがよくあります。

しかし、地震や津波で家を飛び出すときに、「針と糸」を持ち出せるような冷静な人は少ないと思います。


ところが、緊急時にはこの「針と糸」がなかなか便利なアイテムなのです。

衣料の補修はもちろんのこと、シーツを使ったテントや布地の継ぎ合わせに使えますし、簡単な靴やカバンの修理、即席の布バッグを作ったりと大活躍します。



小さな入れ物の中に「針と糸」、そして安全ピンを入れておきましょう。

安全ピンは針と糸がないときの仮止めの代用になります。、また、小さな子供が迷子にならないように、住所と連絡先を書いた布を洋服のどこかにつけてあげることもできます。

サバイバルキットには必ずといっていいほど入っているものなのです。

戦後何十年もグァム島のジャングルの中で暮らした横井庄一さんも、「針と糸」があったおかげでかなりの洋服を作ることができたと語っていました。

横井さんは特殊な例かもしれませんが、サバイバルで道具がいかに大切かを物語っています。

それから、防災袋に入れておきたい用品として、「絶縁テープ」をお奨めします。

ガム・テープも確かに強力で便利なのですが、都市におけるサバイバルでは絶縁テープなのです。

なぜかというと、都市部では電気製品が多くいたるところに電線が張り巡らされているからです。

とりあえず、電気は通じて、瓦礫の中から電気製品を持ってきたが、コードがむき出しになってしまった。

使えないことはないのですが、そのままではあまりに危険です。

「絶縁テープ」はそんな時に役立つのです。

もちろん、荷造りにも使えますし、水に濡れても強いのでいろいろな使い途があるといえるでしょう。

(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)




【災害対策関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬


【サバイバル関連書籍】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4890632441" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4257050802" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4562029161" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4880861308" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=441621118X" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4862802621" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>





ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン




【災害対策】 絶対必需品 手袋

2011年07月21日 | 災害対策

 

「究極の道具」となる手を守ってくれます。

 

手袋が必要になるのは、「手の保護」と「防寒」のためです。



木材やガラスの破片などが散乱している災害現場で、手をケガから守るにはいうまでもなく「軍手」が最適です。



簡単に入手でき、安価なので使い捨てできて便利です。けれど、化学薬品がこぼれたり、火事で金属が熱く焼けているような災害現場では、軍手ではとても用が足りません。


ですから、作業用としては、ゴム手袋とケブラー※1あるいは木綿やウールで作られた難燃性の手袋も準備したいところです。

 



ほんの少し指先を痛めただけで思うように手が使えなくなります。



被災地で手の働きを失うことは致命的です。くれぐれも、用心と備えを忘れないでいただきたいものです。



手袋のもう一つの働きとして「防寒」があります。



こちらはバリエーションが幅広く、知っていると役立つ便利なものが数多くあります。



けれど
種類が多いということは、逆に言えば、それだけ手を温かく守ることの難しさを教えてくれているともいえるわけです。


温かさを取ればどうしてもどうしても手袋は分厚くなり、指先の器用さは発揮できなくなります。


細かい作業をする場合には、釣りをする人が使っている指先のない手袋が便利でしょう。


この手袋は毛糸製でも脱脂していない原毛を使っていたり、あるいはオイルを染み込ませてあり耐水性もあります。


指先を外気にさらすものとしては、ハンターやカメラマンが使っているミトン製になっているタイプもあります。これはシャッターを押す時だけ人差し指の指先が出せるように中央にベルクロ®止め※2 になった窓がついています。

また、指先と手のひら部分だけ補強のためにレザーが張ってあり、人差し指だけはレザーではなくナイロンを使っているタイプの手袋もあります。これは保温性を保ちながら、敏感な感触を伝えやすいいようにという工夫です。

 

毛糸の手袋の上からオーバー手袋をするという方法も残っています。


手袋はラージとスモールの2種類のサイズがある程度で、おおまかななのが残念です。

それでも、手袋をしたまま靴のヒモが楽に結べるかどうかを一つの目安にして、なるべく自分の大きさにあったものを探してください。

※1 デュポン社が開発したアラミド繊維で難燃性に優れる。ジェット戦闘機のパイロットが着用するフライト・ジャケットにもこの素材が使われている

※2 トゲのある植物をヒントに生まれた面ファスナー。ラダー式にくらべて開閉が瞬時にできる利点がある。



(出典 マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)


【災害対策関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬


【その他の手袋商品】

 











ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン