goo blog サービス終了のお知らせ 

赤いジダンのブログ

鳥やら虫やらのブログだったはずが、今や釣り一辺倒・・。

アジ釣り

2013年02月17日 20時31分28秒 | その他

昨日は恒例のアジ釣り。

三浦半島 松輪漁港。

いつもこの釣りを企画してくれる方が3月で定年と言う事もあって結構人数があつまり釣り船は貸し切り状態。

Photo

出航前は雪がちらついていたが出る頃には太陽が出てきた。

しかしながら折からの強風。

でも無事出航できた(良かった良かった)。

.

それにしても揺れるし寒い・・・・

めげずに気合いを入れて釣るぞ~。

なにしろ前回はほとんど釣れなかったので前回のぶんも取り返さないと。

.

.

ポイントに着くと船長がマイクで棚を教えてくれる。

重りが底に着いたら5m上げろだとか、ここは根がかりするので底まで降ろさず上から80mで止めろだとか・・・いろいろ。

相変わらず早口で何言ってるかわかりにくいが、流石に4回目ともなると何となくわかってくる。

そして今日、初めてのレクチャーされた事があった。

電動リールにはデジタル表示があり今何メートル糸が出ているか(深さ)がわかるのだが、この表示されている数字は結構誤差があるようで深さはこの表示を信じてはいけないと・・

えっ、知らなかった。

なので、まず底に付いた時の自分のリールの深さを見てみた。

船長の言う(魚群探知機で示す)深さと自分のリールの数値の差を見る。

水深70mで、その時底に着いた時の自分のリールは77mだった。

そこから5m上げろと言われたら77m-5m=72m。

つまり72mが自分のリールではこのポイントでの棚となる。(本当は65m)

でも別のポイントに移動したとき、根がかりするので底まで降ろすなと言われるとちょっと困った。

こんな時はどうするか。

実は、釣り糸には10mごとに色が分かれている。

なので重りを落としている時(糸を送り出している時)に糸の色の変わり方を見る。

こうするとほぼバッチリ。

回を重ねるごとにわかってくるものだ。

.

全体的には今日も前回ほどではなかったものの釣果は芳しくない日となったが、自分としては16尾。

Photo_2

大小様々だかとりあえずわが家の今夜&明日のおかずとしては十分な量かな。

船長の言う棚に適切に合わせた結果と言えるかも知れない。

揺れに揺れてさらに北風が強かったが楽しかった。

小さいアジがかかったのは今回が初めてだが、こういう小物はどうやって食してやろうかと。(ムフフ・・・、考えるのも楽しかったりして。)

もう少し多く釣れたらご近所にお裾分けできたけどね。

(大揺れで酔って釣りにならなかった人がいたので何匹か譲っちゃったし・・・・)

.

家に帰って早速さばく。

3枚におろすのも流石に慣れて来た。

刺身にフライ。

旨かった。

3枚におろした後の骨は素揚げ。

これがまた旨い。

.

そして今日は小さめだったアジで「なめろう」作ってと。

Photo_3

そして今、その「なめろう」をつまみにブログ書いてます。(笑)

大事にチビチビ飲んでたBOWMOREが空いてしまった。(^^;)

かなり酔ってます。

.

.

おまけ

結構好きなカモ

脇側面までしっかり模様が入っている。(寝てるけど・・)

1

周りをいろいろ散策して戻ったら起きてた。

やっぱ遅い時間のほうがいいのか?

2

その後入念な羽繕い。

3

ラッコ状態で・・・。

4

そしてお決まりのパタパタ。

昼過ぎは動きが多くて楽しい。

5

頭の形といい嘴先端の黒斑の小ささといい、いいですねぇ~。

そういえばまだ今年スズガモさえ見てないのに、先にコスズとは。(笑)

イヤー1種プラス。

.

.

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題のカメラ

2013年01月15日 21時30分06秒 | その他

今話題の光学50倍。

ちょっと気になっている。

ホントはNikonの単焦点300mmが欲しいのだが、こつこつ小遣いをためようとしても出費のほうが多く、これでは永遠に買えない。

あのカッチリした写りは非常に魅力的なのだが・・・。

.

でも例のヤツなら手が出る。

鳥を撮るには50倍は文句なし。

問題は写りの方だが、NET等で見る限り問題なさそうに見える。

使い勝手はどうだろう。

ん~、気になる。

でもヤツを買ってしまうとデジスコも一眼も持ち歩かなくなってしまうかも・・・・

今のスタイルは変えたくないのだが。

悩む。

.

.

葦原で撮ったコチョウゲン♂

1_2

2

超近かった。

車内からとはいえこの近さで逃げない。

いつもなら窓からレンズ出した時点で飛ぶのに・・

今までで一番近いかも。

嬉しい。

.

ハイイロチュウヒはかなり遠~くに♂2と♀1。

1_3

2_2

コチョウゲンが近かっただけにかなりのギャップ!(笑)

でもコチョウゲンもハイチュウも今年に入って初。

今年もイヤーリストにこだわって行きたいのでこれで確実に2種プラスにはなった。

今年に入って2週間経ったけど、現時点で74種。

まあ、いつものペース。

問題は150超えてからかな。

夏以降が勝負だな。

目指せ自己新!

.

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城山

2012年10月30日 23時44分11秒 | その他

先日の日曜日、妻と赤城山に紅葉を見に出掛けた。

妻は土曜日仕事の事が多いので一緒に行くとなると日曜日になるのだが、日曜はあいにくの雨。

まあ雨でも外に出ず車の中から見るのなら濡れないしいいかなと思って出掛けた。

Dsc_3846

赤城ICを降り、山を登り始めると、徐々に紅葉が綺麗になってきた。

ところが中腹を過ぎた頃からもの凄いガス。

紅葉どころではない。

このガスは延々と大沼まで続いた。

10m先も見えないほど凄いガス。

時折、曇の切れ間から微かに見える紅葉。

雨降りでも紅葉は見られると高をくくっていたが雲の中に入ってしまう事など考えもしなかった。(T_T)

大沼湖畔の蕎麦屋で昼食をとりながら雲が晴れるのを待ったが気配なし。

(因みにここの山菜天ぷら蕎麦はとても美味かったが・・・)

.

結局あきらめて下山した。(^^;)

雲の切れた中腹で辛うじて1枚撮影。

Dscn9751

この辺の色付きはまだまだ。

本当はこの画像ほど綺麗ではなかったけど悔しいのでこの写真、赤をちょっとだけ強めに補正して見ました。(笑)

.

更に下った辺りで、杉の木に絡んだツタが綺麗だったので暫し撮影。

一応これも紅葉だ。

Dsc_3823

Dsc_3824

Dsc_3855

せめてもの慰め。

あ~残念。

Dsc_3857_2

次の週末あたりが一番の見頃だろうが・・・・、多分もう行かないだろう。

来年また、と言う事で。

.

.

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎっくり腰

2012年10月09日 11時53分15秒 | その他

やってしまった。

特に重たい物を急に持ち上げたわけでもないのに・・・

.

昨日、腰をかがめて入念に風呂の掃除をしたあと、女房とコスモス街道でも見に行こうと岡部町まで車を走らせた。

のんびり一般道を走って1時間半。

さてコンビニに寄ってお茶でも買おうかと車から降りたら・・・・

あたたたたたた。

腰が曲がったまま真っすぐ立てない。

参った。

しばらく経っても一向に治る気配がない。

座って運転しているぶんにはなんて事ないのだが。

.

そんなこんなで結局今日会社を休んでしまった。

図らずも4連休。

今朝、近所の整骨院に行ったら、運動不足で筋肉がカチカチに固まっているんだそうで・・・・。

本来筋肉は伸びたら縮もうとするのが普通だが、筋肉が固まっているので風呂掃除で腰を酷使したあと長時間の運転で腰の筋肉が伸びて、そしてそのまま縮まなかったことが原因らしい。

電気を当てて、その後マッサージしてもらったら劇的に良くなった。

(こういうときはやはり医者より整骨院なんだなぁ。)

とりあえず良かった、これなら明日は会社に行けそうだ。

それにしても、そろそろ体を労らなければいけない年代なんだとしみじみ感じた。

これからストレッチくらいはこまめにやろうと思った今回の出来事でした。

.

先日の画像から (かなりトリミングあり)

Photo

雲の中突然現われたが、遠くても存在感ある~。

.

.

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休

2012年09月17日 21時21分35秒 | その他

あっという間の3連休。

楽しい事はすぐ過ぎてしまう。(^^;)

皆さまはいかがお過ごしでしたでしょうか。  

.

さて初日

会社の同僚達と3回目のアジ釣り。

ここ城ケ島沖のアジは黄金アジと呼ばれていてブランドらしい。

とにかくでかくて旨い。

Dscn8578

楽しみにしていたのだが・・・・

あいにく潮の流れが早く、しかも乗船客がいつもより多い。

だいたい60~100m糸を垂らすが、潮の流れが速いと糸は流される。

そして人が多いと言う事は隣同士が近いと言う事。

つまり当然のことながら「お祭り(周りの人と糸が絡まる)」が多くなる。

ましてや我々素人がやるとなれば尚の事。

.

潮の流れのせいでなかなか上手く棚が探せず、しかも何度もお祭り。

集中力が続かず戦意喪失。

結局アジ3匹、サバ2匹で終了。

.

そして今日はアクシデントまで発生。

なんと自分の指を釣ってしまった。

お祭りを処理している時、つるっと手元からオモリが床に落ち、それに糸が引っ張られ針が薬指にズブッ・・・

ご存知の通り釣り針には魚が外れないよう返しがついている。

その返しまでゆびの中に深く刺さってしまった。

引っ張っても抜けない。

もうこうなると自分ではどうしようもない。

仕方ない、船長にお願いしよう。

船長は指を見るなり「あ~、やっちゃったの。しょうがないなぁ、ちょっと痛いけど我慢してね。これしか方法はないんだよ」と・・・・。

そして登場したのはラジオペンチとニッパー。

だいたい自分でも想像していたが、やっぱりか。

船長はラシオペンチでまず針の糸が付いてる方をつまみ、更にぐっと刺す。

そして針の先端が別の所から貫通して出てくるまでグイグイと。

「痛ーーーーーーーーーーっ!」

ようやく指の別の所から針の先端が返しまで貫通してきた所で、糸の付いてる方をニッパーでプチっと切り、頭を出した針の先端をラジオペンチでつまんでスッと抜いてくれた。

いゃ~、久々に痛かった。

こんな痛みは何年振りだろう。(^^;)

こんなのは2度とごめんだ。

.

指はこんな感じ。

①に刺さって②から出た。(笑)

Photo_2

因みに釣ったアジはその日の夜、あっという間に家族の胃袋に。

相変わらず旨い。

指を釣るのはもうごめんだが、これに懲りずにまた行きたいなと。

.

2日目

今年も鷹の渡りを見に信州へ。

03_2

まだちょっと早いかなと思ったがそこそこ飛んでくれた。

どうやら600以上飛んだようだ。

サシバ

16

ハチクマ

03

鷹柱

07

05_3

やはり鷹柱ができると歓声が上がる。

いいねぇやっぱり。ワクワクする。

.

周辺の木には小鳥たちも。

エゾビタキ

14

サメビタキ

05_4

合間のムツアカネ

01

ドアップでも一枚

02

楽しい。 こりゃまた来年もだな。

そして今年は欲張って帰り途中に蝶も。

ミヤマシジミ

Photo_3

鳥を見始める前、蝶の撮影を8年ほどやってた時に見たかった蝶で、そのまま見られずに終わっていた。

後翅裏面の小さなブルーが綺麗だ。

見られて良かった。

ミヤマシジミを撮ってたら近くにこんなトンボが・・・

最初はあまり気にしてなかったがよく考えると色合いが越冬系の色してる。

Photo_4

後で調べたらオツネントンボ。

実はオツネントンボもまだ見てなかったのでライファー。

ラッキーが続いた。

.

おまけ

Photo_5

飛んでる時の翅が綺麗なブルーだったので撮ってみた。

降りてる時は当然わからないが・・・・

調べたらカワラバッタと言うらしい。

飛翔写真は、、、、まず不可能に近いでしょう。(笑)

.

3日目

初日、二日目と朝2:30スタートが続いたので今朝はゆっくりと・・・、

のつもりだったが今日は月曜なのでいつもの目覚ましが5:30に鳴り始めてしまった。

その後、当然二度寝。

.

今日は近場でジシギ探し。

広い田んぼを3時間ぐるぐる回って見つけたのはたったの2羽のみ。

両方ともタシギではなかったが、撮影はさせてもらえなかった。

残念。

でも探している時のワクワク感は楽しいなぁ。

そのうちハリオシギ発見~、なんてね。

別の予定が入らなければ来週の日曜日に再チャレンジしよう。

.

今日は画像が無いので先日撮った庭の睡蓮鉢に咲いたスイレン。

今年も咲いてくれた。

Photo_6

充実した3連休だった。

あ~、それにしても疲れた。(^^;)

.

コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話番号 変わりました

2012年08月05日 16時17分26秒 | その他

フレッツ光からauひかりに乗り換えて家の固定電話の番号が変わった。

いまや固定電話にかけてくる人は殆どいないのでまず問題ないだろうが。

実家と会社の緊急連絡網くらいか・・・。

.

KDDIの接続工事とNTTの撤去工事で一日家にいることになったのだが、業者の人が来ている時以外は暇なので庭に出て久々にハエトリの潜んでいそうなところをゴソゴソやって見た。

ところが不思議な事にあれだけいたカタオカハエトリは全く姿を見せない。

ようやく出たのが1mm程度の芥子粒みたいなこんなやつ。

03

で、模様を見ると・・・

もしかしてカタオカ幼体?

考え合わせると成体は無事繁殖活動を終わらせ天寿を全うし、次代につないだと言う事だろうか。(暑くて真剣には探さなかったので、もしかすると親もまだどこかに避難しているだけだったのかもしれないが・・・)

いずれにせよ、この子達がまた来春、オレンジの脚で登場してくれる事を期待しよう。

.

.

さて干潟はそろそろシギチで賑わって来た様子。

03_2

当たり前だが暑い!

これから干潟や休耕田はシギチシーズンだが日陰が無いところばかりなので水分だけは十分持って出ないと・・・ 

.

久々のオオメダイチドリ

2羽いた。

21

25

ひょうきんなこんなポーズも見せてくれたりして・・

07

.

オオソリハシシギ

01

その他のシギチは

シロチドリ・メダイチドリ・ダイゼン・キョウジョシギ・トウネン・オバシギ・ミユビシギ・キアシシギなど。

干潟はどんどん広がり待てばもっと多くの種類が来たかもしれないが暑さに負けて早々に撤収。

.

期待していたアジサシも数だけは沢山いたが多分全部コアジサシ。

02

04

何度も何度も砂浜に降りてる奴を片っ端から舐めたけど違和感のあるのはいなかった。

残念。

.

でもまあイヤーリストが7種増え、ようやく今年の確認種は200になったので良しとしよう。

去年は207種しか見てないので確実に去年は越すでしょう。

まずまずのペース。

過去最高は234種だけど、でもこれはちと厳しいかな。

とりあえず220種くらいを目標に頑張って見ようか。

.

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道東遠征(雑感)

2012年07月22日 12時02分13秒 | その他

今回の道東遠征にあたりガイドのNさんや民宿たかののご主人には何かとお世話になった。

お陰で充実した遠征となった。

特にNさんのお話の中には、「道東の発展に力を注いでいる」というのがひしひしと伝わってくる内容のものがいくつもあった。

その中の一つが「ハイド」についての考え方。

ハイドと聞いてピンとくる人も多いと思うが、簡単に言うと鳥を観察するための小屋である。

Nさんは根室にできるだけ多くのハイドを設置しようと努力されている。

03

(写真は市民の森ハイド)

イギリスでのバードウォッチングはハイドから行うのが常識で、日本のようにどこでも双眼鏡を向けると言うのはマナー違反なのだそうだ。

これには驚いた。

鳥見先進国のイギリスならでは。

日本にはハイドなど殆ど存在しないに等しいし、あってもそのハイドの隣の開けたところで観察している人も普通にいる。

しかしイギリスではハイドがいたるところに存在しハイドとハイドの間は鳥が見られないような構造になっているところが多いそうだ。

一般人もハイドと言えば鳥を見る施設とだれもが知っているほど一般名称化しているのだとか。

Nさんはこのハイドを増やし根室をバードウォッチングで発展させようと日夜努力されている。

現在根室市では4つ(?)まで設置したそうである。

このハイド、英国のハイドの設計そのままにつくられているそうだ。

.

.

まず中に入って窓を開ける。

04

写真のとおり上下2枚になっている。(写真は下が既に開いて、更に上を開けているところ)

05

ガラスはない。

椅子の高さ、肘を乗せるカウンターの高さ、全て計算し尽くされていて、座って双眼鏡を構えてみたがとてもしっくりくる作りになっていた。

心地よい。

07_2

06_6

鳥までの距離はほんの数メートル。

ハイドの中で動き回っても喋っても鳥が遠ざかる事はない。

鳥は人間の二本足が見えないと警戒心は薄れると言われた。

なので英国的に考えると車も船も足が見えないのでハイドの一種なのだそうだ。

そして日本では餌台に冬しか餌を入れないがむこうでは夏でも置くそうだ。

実際ここでも餌が置かれカラ類などの小鳥たちがひっきりなしに訪れ私の目を楽しませてくれた。

09

08_2

いずれにしても鳥の生活を覗かせてもらっているという気持ちが重要だと。

色々と勉強させていただいた。

こういう考え方を根室から発信して更なる発展につなげていく姿勢に感激した。

根室の素晴らしさを自分からもどんどん発信したいと感じた次第。

.

日本のバードウォッチング界は固定概念にとらわれて根拠のない常識が多いように感じる中で、このようなグローバルな感覚を持って頑張っておられる方がいらっしゃるんだなぁと。

応援したい気持ちでいっぱいになった。

(道東遠征 完)

.

.

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京~徳島~松山

2012年06月22日 22時33分32秒 | その他

先日の出張。

色々写真を撮ったのでちょっとご紹介。

鳥画像は出てこないので悪しからず。

.

まずはフェリーの船内

A

ガラガラ。

雑魚寝の2等船室、8区画に分かれているが、そのうちの1区画を独り占め。(笑)

.

航路図

大体の通過時間が記載されている。

A_2

.

出航前の甲板

A1

A2

.

昼間の海

B

.

徳島港には13:30着。

ここからは高速バスで松山に向かう。

バスの出発時間は15:40分。

それまでの時間、近くの公園でハエトリ探し。

C04

C05

お、ここでもヒゲナガツヤグモ?

C

.

バラにこんな組み合わせ。

ちょっと違和感。(ヤラセではありません)

D

公園の通路にいきなりカニ!

D_2

そして忘れてはならないのが徳島ラーメン

B_2

やっぱり好きだ。 久々に堪能した。

.

本当は松山までは鉄道で行きたかったけど結構時間かかるので・・・

B_3

.

高速バスに乗って松山には19:00過ぎに到着。

でも駅前にホテルをとったのは間違いだった。

松山は駅前はあまり栄えていない。

ましてや日曜日の夜。

開いてる店が少ない。

ホテルで紹介してもらった居酒屋も閉まってたし。(^^;)

やっぱり少し奮発して道後温泉に泊ればよかったかも・・・

.

さて翌朝、時間に余裕があったのでウォーキングを兼ねて松山城に登って見た。

向かう途中、市内を通る路面電車。

F

お城は山の上。

F3

登る前、ちょっとお堀を覗いたらなんと泳いでいたのはナマズ。

たくさんいた。

E

.

のんびり脇の草を見ながら山を登って行くとようやくハエトリ発見。

愛媛産チャイロアサヒ。

E01

.

おや? 森の奥からはついこの前まで良く聞かれた鳥の声。

キビタキだ。

今囀っていると言う事はここで繁殖か。

声は各所で聞かれた。

.

その他の虫。

E_2

E_3

.

お城到着。

ゆるキャラがお出迎え。

「よしあきくん」と言うらしい。(武将・加藤嘉明のことだな)

F2

市内を一望

F1

なんだか仕事で来たのか観光で来たのかわかんなくなってきた・・・(^^;)

でもこの後しっかり仕事をこなして15:15のJAL便で無事東京に戻ったとさ。

G

おしまい。

.

以上、とりとめのないお話でした。

失礼いたしました。 m(_ _)m

.

.

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張

2012年06月19日 00時00分00秒 | その他

久し振りに出張が入った。

行先は松山。

普通月曜日に出張を入れる事はあまりないんだけれど先方の都合なので仕方ない。

.

でも、逆にこんなチャンスは滅多にないので東京~徳島フェリーで行く事にした。

土曜日の19:30有明発。

日曜日の13:30徳島着。

.

鳥はもともと期待できない航路ではあるけど「もしかして」という淡い期待が心を支配した。(笑)

そして結果は予想通り。ははは。(爆)

でもワクワク感で長旅も苦にならず。

やはり船は楽しい。

こうなったら次回は北行の航路に乗りたいものだ。

.

船では朝4時から双眼鏡握りしめ昼過ぎまで。

.

出た鳥といえば99%以上はオオミズナギドリ。

(あ~、予想通り)

Photo

それでも何百羽に一羽ハシボソミズナギらしきが飛ぶ。

Photo_2

それでいいのだ。

しかし3回ほど小型の海鳥も飛んだ。(多分ウミツバメ類またはアナドリ)

遠すぎて自分のレベルでは識別できないが、それでも何かが飛んだと言うだけでなにやら嬉しくなるから海の鳥見は不思議だ。

.

暇つぶしに撮ったトビウオ。

結構こっちが楽しかったりして・・・。

Dsc_8814

Dsc_8830

飛びあがる時に体をくねらせて浮きあがる様子が何度も観察できた。

Dsc_8820

Dsc_8825

Dsc_8832

なるほどね~。

ということで航路は終了~。

.

徳島に着いて松山までの道中についてはそのうちまた。

今日はもう既に日が変わってしまったので・・・

.

.

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨダンハエトリ

2012年06月10日 18時32分15秒 | その他

ずーっと見たいと思っていたハエトリにようやく逢えた。

ヨダンハエトリ。

図鑑のとおりだ。とても綺麗。

04

ストロボ焚いてもう一枚

06

オレンジ色がなんとも美しい。

.

個体B

19

個体C

10

同じ鉄管で同時に3頭。

見られる時はこんなものか。

.

やっと見られて感激。

そしてハエトリリスト、これで23種目。

.

チャイロアサヒハエトリも同じ所で2個体。

06_2

17

.

ムッ、こいつは何だ!

ミスジのメス???

かなりデカイ。

03

どなたかヘルプ m(_ _)m

12

.

ところ変わってわが家の庭

相変わらずカタオカは健在

09

ヒトリコゲチャも元気でなにより

03_2

.

そしてヒゲナガツヤグモ、

今日も見つけたが速すぎてこんなのしか・・・・・

09_2

手強い・・・。

.

クモ探しの他、今日はバリカンで庭の芝刈りをしたので下半身が疲れた~。

でもずっとやらなければと思っていたのでとりあえずホッとした。

.

庭のプランターで収穫したナス。

Photo

焼きナス

美味でございます~。

やわらかくて瑞々しくて。

あ~酒がうまい!

.

あっという間の日曜日。

.

.

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする