goo blog サービス終了のお知らせ 

赤いジダンのブログ

鳥やら虫やらのブログだったはずが、今や釣り一辺倒・・。

静かなMF その1

2012年06月03日 18時16分10秒 | その他

フクロウも無事巣立ったようで人の少ないMF。

声がするのはシジュウカラやホオジロなどの常連さんばかり。

のんびり歩いているとトンボの羽化が目に留まった。

Photo

コシアキトンボ

.

更に歩くとヘビの幼蛇が。

Photo_2

体長30cm弱。

ん?

幼蛇??

その場では種名が判らなかったがもしやと思って帰って調べたらヒバカリだった。

.

首の所に白い斑紋がある。

これはちょっと嬉しい。

なかなかお目にかかれない蛇だ。

ヒバカリにしてはかなり大きめなのだろうか。

その場で識別できてれば手にとって撮影したかった。 残念。

ヒバカリとは皆さんご存じのとおり「咬まれるとその日ばかり」という意味。

無毒なのに・・・。(笑)

.

湖に寄ってハエトリ撮影を済ませたのち田んぼへ。

(ハエトリは「その2」で)

目的はコヨシキリとヨシゴイ。

ここでようやく鳥屋さんに会う。

聞くと出はいいとか。

横着してスコープは出さず手持ち一眼だけでしばらく眺めてると、出た。

結構近く。

300mmでもそれなりに撮れたので良かった。

Photo_3

過去のフィールドノートを遡ってみたらなんとコヨシキリは2004年の5月以来。

8年振りとはちょっと驚き。(^^;)

.

ヨシゴイもたま~に飛ぶ。

これは300mmだとチト辛い。

Photo_4

(少しトリミング)

でもまあイヤーリスト稼げたので良しとしよう。

.

遠くでチョウゲンボウがホバッている。

更に遠くでカッコウが鳴いている。

近くには来そうもないし腹減ったのでMFはこれにて撤収。

でも今日の目的は達成したのでまずまず。

(イヤーリスト166種)

.

.

昼食後、近所の田んぼでドジョウ獲り。

2匹Get!

昨日ヌマエビ獲ったのでなんか勢いづいちゃった。

ドジョウ君達は沈殿した汚れのお掃除要員として活躍してもらいましょう。

Photo_5

KAEDEさんちのドジョウ君みたいに長生きしてください。

.

ハエトリ編、その2に続く。

.

.

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金環日食

2012年05月21日 22時01分06秒 | その他

ちょっと早出して天体ショーを観察。

専用メガネは買ってなかったけど運よく?雲がうっすらかかって、うまい具合にフィルターになってくれた。

肉眼でも見られた。(^o^)v

Dscn6017

Dscn6049

Dscn6088

Dscn6127

コンデジ持って行って良かった。

雲のお陰で写真も良く撮れた。

なんか幻想的。

.

それにしても月曜日から超早起きしたので一週間が長そうだなぁ・・・。

.

.

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン初の葦原

2011年12月10日 19時20分45秒 | その他

また今日もダラダラと朝から庭いじりしてたら昼になった。

家で昼飯食べて・・・

よし! 今日は葦原に行ってみようかと。

今日は自転車で行こうかとも思ったが、自転車はスコープを積めないのでそこはあっさり断念。(^^;)

.

結局は車で。

現地には13:45着。

今日は時間がないので田んぼと湖はパスし、いきなり鷹見台へ。

とりあえずざっと見渡しノスリ、ミサゴ、チュウヒを確認。

暫く待ってオオタカ・ハヤブサ。

.

今年はコミミはどうかなと思い移動しようと思ったら工事であっちへは通行止め。

歩いて行くのもちょっとな・・・、 と思ってたら近くで気球が上がり始めた。

こんな所で上げ始めるなんて珍しいなと、暫く見入ってしまった。

Dscn4138

Dscn4142

Dscn4156

Dscn4161

こんな所でこんな沢山気球を上げられたら鷹が寄って来ないジャン、と思いつつも結構楽しませてもらった。(笑)

/

さて肝心のハイイロチュウヒ。

撮れなくともとりあず見られれば・・・、といつものポイントで待つ。

仮に遠くてもね・・・。(笑)

Dscn4165

でもこんな時間になっても飛ばない。

今年は個体数が少ないのかな?

Dsc_3546

結局この場所では出なかった。

と言うよりか見つけられなかった?・・・・(涙)

こういうパターンは珍しい。

大抵、遠くてもいつも視認くらいはできるのに。

日没になってしまって見らないまま撤収。

そして寒かった。

久々に鳥見に行って鳥の画像なし。

.

.

でも、、、最後から2枚目の写真・・・。

実は木にノスリが止まってます。(笑)

わかったかな~。

.

それにしてもこの場所では今までで一番成果の乏しい鳥見だったかも・・・。

.

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレスコマイクロ

2011年11月17日 19時41分34秒 | その他

某クモのサイトでNikonクールピクス995+テレスコマイクロのセットでクモ撮影しているというのを読んだ。

ん、?  995?   テレスコマイクロ? 

どこかで聞いた品番。

なんだ、そのセット自分も持ってるじゃん。

そもそもクールピクス995は鳥を見始めた頃、デジスコ用カメラとして大いに活躍してくれた機種だ。

.

なので早速出して来て、試しに使ってみた。

とりあえずセットはこんな感じ。

Dscn3853

Dscn3852

Dscn3851

かなり大袈裟。(笑)

テレスコマイクロ(単眼鏡)も、もともとは鳥用に買った訳だが、結局鳥には使い物にならず殆ど使わずじまいだった。

なのでこれにクローズアップレンズがついてたなんて事も知らなかった。

(と言うか、知ってたとしても鳥には使い道がなかった)

さあ、これをハエトリに使ったらどんな感じなんだろう。

.

 

.

まずはアリグモを撮ってみた。

05

ノートリでこの大きさ。

そのまま撮ったのでケラレたけど、迫力ある!

ただ被写界深度が浅すぎるが・・・

.

さて次はネコハエトリ。

ちょっとズームかけて。

03

お~、自分が眼に映ってる~~。

.

09

17

被写界深度が浅い上に、スローシャッター(この写真は1/4秒くらい)。

カメラを持つ手は床に付け、レンズの先端も床に付けて、極力ブレないように頑張ったがシャッター押したときにちょっとぶれたんだろう。

カッチリとした写真にはならなかったが、でもかなり迫力のある写真が撮れる事に感動。

動かない被写体には使い道あるかも・・・

.

サイトで見たカメラの画像にはレンズの先端まで伸びるディフューザーがセットされていたが、まぁあそこまでは無理なのでストロボ無しで頑張るか、もしくは多少工夫してストロボ撮影してみようか。(帽子のツバにレフ板付けるとか)

問題はもう結構古いカメラなので2個ある電池の寿命がかなり短い事。

それと嵩張ることかな。

.

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展終了

2011年11月06日 21時20分12秒 | その他

10月29日から開催していた秋ヶ瀬野鳥クラブ第7回写真展「秋ヶ瀬の鳥たち」が今日無事終了した。

夕方16:00からみんなでわいわい言いながら撤収作業。

多くの方達にお越しいただき、誠に有難うございました。

この場をお借りして御礼申し上げます。

来年は個人的にもう少しレベルアップした写真を展示したいものだと・・・

そのためには多くフィールドに出る事でしょうが。

そう言いながら、最近はクモに御執心。

.

実は今日も午前中、飽きもせずちょっとした時間を見つけてハエトリ探し。

エキスハエトリは杉の木にいるとらーしょんさんに教わり探したらいるわいるわ。

杉の木一本に一匹ずつと言うのも大袈裟ではないくらい。

A1

A2

A3

A4

昨日までの苦労は何だったのか。

.

そんな中、未見種を1種ゲット。

チャイロアサヒハエトリ。

A1_2

なんともこの透明感が美しい。

場所はこんな感じのごく普通の公園。

A01

.

場所を変え別の公園の杉の木でも探してみる。

ここにもいた。

結構普通種なんだ。

その中で「ん?」と思う個体が一つ。

A1_3

A2_2

これもエキス?

ちょっと違う気がする。

でも個体差の範囲かな?

.

午後、写真展撤収前の時間にnoriさんとMFでエキスを探したら同じ杉林なのにいない。

楽勝と思ったのに・・・

なぜ???

局所的なのか。

とまだまだ知らないことの多いハエトリの世界であります。

.

それはそうと、そろそろ鳥も、、、ね。

.

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハエトリ祭り

2011年10月16日 18時12分36秒 | その他

本日は秋ヶ瀬フェスタ。

02_3
午前中はバードウォッチング希望者に森を案内するお手伝い。

2

鳥は少なかったけど一応遠くにカワセミも見られて雰囲気は味わってもらえただろうか。

.

さて、それ以外の時間はハエトリモード一色。

ハエトリに詳しいSさんに付いて回って色々見つけてもらった。

まずはネコハエトリ

09

13_3

続いてカラスハエトリ

12

なんと自分より大きなハエを獲って食べていた。

18

イナヅマハエトリ

31

33

みんなで撮るの図(笑)

01

ミスジハエトリ

06

ヒトリコゲチャハエトリ

03

教えられなけりゃ絶対わからないアリグモ

02_4

教えてもらって半信半疑で撮ったが足が8本あって納得。

.

ハエトリではないけれどサツマノミダマシ

02_5

一日でこんなにクモ撮ったのは初めてかな。

今日はハエトリフェスタとなった。

図鑑も持ってないし一体今まで何種のハエトリを見たのか定かではないが、こうなると結構面白くなってきた。

来シーズンはハエトリメインになってたりして・・・

.

本日参加の皆さんお疲れ様でした。

.

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジ釣り

2011年10月02日 00時20分57秒 | その他

10月1日(土)

2月に引き続き2度目のアジ釣り。

会社の仲間7人で。

ほぼ前回と同じメンバーだ。

場所も前回と同じ三浦半島沖。

都内で一人拾う事もあり我が家を2時出発。(海無し県は辛い・・・)

そして松輪江奈漁港へはAM5:30着。

AM6:30、いざ出航。

.

波は高く、高速移動中は飛沫が体中にシャワーのように降りかかる。

魚の群れのいるところに着くと船長の指示でみんな一斉に竿を降ろす。

Dscn2253

Dscn2254

.

前回は鳥見メインのつもりで参加したのであまり釣らなかった。

しかし釣りたてのアジは刺身もフライもめちゃくちゃ旨くいっぱい釣らなかった事を後悔した。

なので今回は釣りに集中。

.

最初こそてこずったが慣れるにつれ当たりもわかるようになりコンスタントに釣れるようになる。

釣るのに忙しかったので釣りあげた魚を船上では撮る暇がなかった。(笑)

そして納竿の13時まで楽しいひと時を過ごした。

.

なんとマハタをあげた仲間がいた。

かかったアジに食いついたらしい。

Dscn2255

羨ましい。

超高級魚!

刺身も鍋も、クエより旨いらしい。

.

さて自分の釣果はというと。

Dscn2257

全部写ってないけど21尾ゲット。

おーいお茶が小さく見えるほどここのはデカイ。

居着きのアジなので大きく育つそう。

黄金アジと呼ばれてブランドアジだそうだ。

.

家に帰って早速刺身とフライで食べた。

旨かった。

でも正直な感想を言うと一回目の時ほどの感動はなかったかな・・・

とまあ贅沢な感想を漏らすわけです。(^^;)

.

たまにはこういうのもいいなあと・・。

でも明日以降は筋肉痛かな。

かなり揺れて、6時間半足を踏ん張りっぱなしだったので。

おしまい。

.

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この週末

2011年09月11日 18時20分59秒 | その他

最後一日だけ残っていた夏休みを金曜日にとって3連休にした。

.

昨日は娘の高校の文化祭。

また今年もダンス部の発表があるので出掛ける。

3年生に誘ってもらって5人ユニットで、2年生だけで、ダンス部全体で、と盛りだくさん。

D1

D2

D3

D4

D5

D6

.

ソロ

動きが早すぎて・・(汗)

D7

ほんと楽しそうに踊ってる。

高校生活はかなり楽しいらしい。

良かった良かった。

.

さて今日はMFに久々鳥見に行った。

するといきなりサンコウチョウをゲット。

だが写真はNo Good.

Photo

動きが早すぎてしかも遠い。

でも今年、声しか聞いてなかったはずなので姿が確認できて良かった。

その他、トケン類・ムシクイ類を確認。

そろそろ小鳥たちの渡りが始まっているようだ。

種不明の猛禽も1羽飛ぶ。

もしやサシバだったか・・・?

.

アカボシゴマダラは相変わらず多い。

Photo_2

午後、ヤンマの公園にカトリを狙いに行ったがこちらは撃沈。

.

あと先日の田んぼの画像も。

01

10

23

09

.

さあ鳥見もそろそろ再起動。

鷹の渡りも見に行かなければ。

.

そういえば、ここのところ毎晩良い声でカネタタキが鳴いてるなと思ったら家の中にいた。(笑)

Photo_3  

動き回るので写真は断念。(証拠写真のみ)

外に移動してもらった。

.

来週、再来週と3連休がつづく。

楽しみだ。

金は続かないが・・・。(^^;)

.

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷山の一角

2011年09月03日 12時41分21秒 | その他

今日は会社の仲間と4人で自転車遠征の予定だった。

高速バスで尾瀬・大清水まで行って片品川沿いを下って沼田駅からJRで帰ってくると言う計画。

でも自転車並みのスピードの台風のお陰であえなく中止。

せっかく輪行バッグ買って準備してたのに。

時速10km?  自転車の方が早いっつーの。

.

なのでこんな日は庭いじり。

今日も強敵「ヤブガラシ」との対決!

1

2

建物の基礎などに沿って根を延ばしあちこちから顔を出す。

抜く途中で根が切れて地中に残ってしまうと、またそこから再生するエイリアンみたいなやつ。

撤去中の根っこ ↓

3

ラウンドアップという除草剤が効くというので以前使っていたが効果なし。

切れないように丁寧に掘りながら撤去するしかない。

上の写真のように塀に沿って横に伸びている分にはまだいいが突然深くもぐったりする。

4

ここまで掘ったけど我慢しきれず引っ張ったら切れた・・・・

こんなことの繰り返し。

5

あ~、きりがない。

5年間庭を放置していたつけが回って来た。

.

今日掘り起こした根っこはこれだけ。

6

まだまだ氷山の一角だ。

この戦いは永遠に続くのか・・・

どなたかヤブガラシの退治方法ご存知でしたら教えて下さいませ。m(_ _)m

.

.

さて先日娘の通う高校がダンス選手権予選を勝ち抜き全国大会に出場した。

ちょっと驚き。

そんな大会に参加してたとは・・・

平日だったけど見てみたい。

CCレモンホールに電話したら「当日券は完売です」だって。

どうやら毎年満員らしい。

残念。

ネットからプロの撮った写真をちょっと拝借。

7

大阪の友達も何人か勝ち進んで決勝で逢えたらしい。

なんか凄いな、そういうの・・・

.

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代蓮の里

2011年07月23日 14時22分05秒 | その他

先日のビッグサイト以来、暑いので長距離ライドはちょっとと思って自転車サボり気味にしてたら、体重がまた増え始めた。

たまたま、ここ数日台風のお陰で気温も低め。今朝も涼しくてこれなら乗ろうと言う気にもなる。

さあ、今日は乗るか。

でもどこに行こう。

往復50km程度のところをあれこれ考え、結局今日は古代蓮の里に決めた。

レッッゴー!

.

今日は涼しくて快適~。

順調に一時間で到着。

1

2

立派なハスだ。

でも見頃はとうに過ぎている。

3

午前11時でも空いていた。

.

tokiさん風にアップで。

1_2

2_2

3_2

これだけ見せられたらきっとなんだか分からない。

.

古代蓮の説明。

ふ~ん、なるほど・・・

1_3

水生植物の説明。

2_3

.

池にはメダカがウジャウジャ。

Photo

トンボは少なめ。

チョウトンボ・ギンヤンマ・アオモンイトトンボ、こんなところ。

コンデジのみなので撮れず。

.

でもアブの求愛を撮った。

Photo_2

一度交尾しようとして拒否され一定の距離を置いてホバリング。

ず~っとこのまま。

お疲れ様です。

.

【本日の走行記録】

走行時間     2時間8分

走行距離     52.28km

平均速度     24.4km/h

消費カロリー   891.1kcal

.

ホントはこの後ヤンマ探しに行こうと思ったけど時間が無くなったので明日にしよう。

.

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする