フクロウも無事巣立ったようで人の少ないMF。
声がするのはシジュウカラやホオジロなどの常連さんばかり。
のんびり歩いているとトンボの羽化が目に留まった。
コシアキトンボ
.
更に歩くとヘビの幼蛇が。
体長30cm弱。
ん?
幼蛇??
その場では種名が判らなかったがもしやと思って帰って調べたらヒバカリだった。
.
首の所に白い斑紋がある。
これはちょっと嬉しい。
なかなかお目にかかれない蛇だ。
ヒバカリにしてはかなり大きめなのだろうか。
その場で識別できてれば手にとって撮影したかった。 残念。
ヒバカリとは皆さんご存じのとおり「咬まれるとその日ばかり」という意味。
無毒なのに・・・。(笑)
.
湖に寄ってハエトリ撮影を済ませたのち田んぼへ。
(ハエトリは「その2」で)
目的はコヨシキリとヨシゴイ。
ここでようやく鳥屋さんに会う。
聞くと出はいいとか。
横着してスコープは出さず手持ち一眼だけでしばらく眺めてると、出た。
結構近く。
300mmでもそれなりに撮れたので良かった。
過去のフィールドノートを遡ってみたらなんとコヨシキリは2004年の5月以来。
8年振りとはちょっと驚き。(^^;)
.
ヨシゴイもたま~に飛ぶ。
これは300mmだとチト辛い。
(少しトリミング)
でもまあイヤーリスト稼げたので良しとしよう。
.
遠くでチョウゲンボウがホバッている。
更に遠くでカッコウが鳴いている。
近くには来そうもないし腹減ったのでMFはこれにて撤収。
でも今日の目的は達成したのでまずまず。
(イヤーリスト166種)
.
.
昼食後、近所の田んぼでドジョウ獲り。
2匹Get!
昨日ヌマエビ獲ったのでなんか勢いづいちゃった。
ドジョウ君達は沈殿した汚れのお掃除要員として活躍してもらいましょう。
KAEDEさんちのドジョウ君みたいに長生きしてください。
.
ハエトリ編、その2に続く。
.
.