goo blog サービス終了のお知らせ 

赤いジダンのブログ

鳥やら虫やらのブログだったはずが、今や釣り一辺倒・・。

不発

2013年09月29日 17時46分58秒 | トンボ

今日はカノコサビカミキリ探し。

クラブの仲間からカラスウリの場所までピンポイントで聞いていた、、、

にもかかわらず、全く見つけられず。

なんで~?

もう時期が遅い???

残念~。

年内の数少ないライファー候補だっただけにショックが大きい。

.

ここで撮れた画像はアオマツムシとアオダイショウ(?)の幼蛇。

02

11

04

.

気を取り直して、「ならばカトリヤンマ」と午後場所を移動。

しかしそこでも・・・

ヤンマの姿はなく。

.

アカネの天下だった。

という事で今日は赤とんぼ撮ってお茶を濁す。

ま、いっか。

.

コノシメトンボ、真っ赤。

03

.

ネキトンボ、近くで撮れて嬉しい限りっす。

03_2

その他アキ・ナツ・マユタテ・ミヤマ等々

.

おっ、イトトンボ、ここではあまり見かけないなぁ。

はてこいつは何だっけ?

02_2

その場では思いつかず家で図鑑見たら、「あれ?ホソミイト?」

あ~後の祭り。

2枚しか撮ってなかった。

そのうち1枚はピンボケ。

この地では過去に一度記録があると聞いていたがまさかいるとは思いもよらなかった。

よく考えると確か何頭も飛んでいた。

ここもしかして越冬地?

.

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤンマ、ようやく

2013年08月19日 21時58分46秒 | トンボ

日曜日、4度目のチャレンジでようやく複数個体を確認できた。

今季初のヤブ撮り。

02

09

続いてネアカ。

01

08

09_2

マルタンは♀

01_2

06

結果はヤブ♂3~4、ネアカ♂2+、マルタン♀2。

ようやくシーズンが来た事を実感した。

カトリヤンマ(未熟)も見られているので次回はカトリ探しかな。

せっかくなので成熟♂を狙いたい。

.

ついでにこいつも

ナゴヤサナエ

03

相変わらずの止まり方。

トリミングで。

05_2

一度くらい低いところで撮りたい。

.

さてカミキリもいよいよ終盤。

枯れ葉に潜むコブヤハズ系や秋の美麗種アカジマトラあたりをゲットしたいものだ。

.

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北風ピューピュー

2012年11月18日 19時28分21秒 | トンボ

風が強いと庭掃除が大変だ。

昨日落葉を綺麗に掃除したばかりなのに、今朝起きたらまた沢山降り積もっている。

拾っても拾っても落ちてくる。

思いっきり木をゆすって落とせるものは全部落とす。

でも全部落としたつもりが暫くするとまた落ちてくる。

イタチごっこだ。

.

そんなこんなで家を出るのが遅くなった。

今日は双眼鏡と一眼だけ持って自転車で出かけよう。

先週久々にMFまで自転車で行ったら膝が痛くなったので今日は近場に。

痛いからと言って乗らないと余計足がついてこなくなるのでちょっとずつでも続けないと・・・

今日の目的地までは10kmに満たないので手頃な距離だ。

距離は短いが向かい風で丁度良い負荷がかかる。

.

森に着くと結構人がいる。

今年は冬鳥がどこでも多いようだ。

各所で鳥待ちの塊がある。

でも風が強いせいか鳥達の出は良くない。

葦原の中からはベニマシコの声が。

でも姿は・・・

スズメさえ声だけで姿を見せない。

.

カラの混群は活発に動いている。

ここでもヒガラが多い。

ヤマガラにシジュウカラ、メジロ、、、

この群れにはキクイタダキはいないようだ。

.

一瞬カラ達がざわめく。

もしかしてと思ったら・・・

やはり。

ツミが横切って行った。

.

あ~、ここまで写真が無い。

.

陽だまりにトンボが群れていたので、とりあえず撮っておこう。

01

さすがにもうトンボもアキアカネくらいしか見つからないか。

.

奥の方に人の群れを発見。

行ってみると木の陰にウソがいた。

じっとしていて出てくる気配がない。

とりあえず証拠写真を・・・。

03

今年はウソも当たり年かな?

.

帰り間際、駐輪場の近くにジョウビタキがいた。

逃げないので暫くモデルになってもらい帰路に。

03_2

06

.

帰りは追い風。

あっと言う間に時速は30kmを越す。

(行きは20kmも出せなかったのに・・・)

メーターが示す時速は32km。

ここで風を感じなくなる。

風と同じスピードになった。

気持ちいい。

..

そして家に着いたら庭にはまた落ち葉が・・・

.

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水場にて

2012年10月13日 20時08分04秒 | トンボ

夏鳥が去り、ぼちぼち冬鳥が入り始めている。

この時期の水場はどんな様子かちょっと覗きに行ってみた。

.

留鳥が主体だろうが、もしかしたら気の早い冬鳥が水浴びに来てるのではとちょっと期待して・・・。

到着して早々、カラの混群がやってきて30分ほど賑やかな状況が続く。

コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、そしてエナガとコゲラ。

水浴びするより餌さがしに熱中。

Photo

Photo_2

幸先いいのかと思いきや・・・

この群れが去った後、静寂が訪れる。

いつもだったら暫く待てばなんかしら次の鳥が来るのだが。

しかし今日は違った。

・・・・

・・・・

待てど暮らせど静寂を打ち破るものはいない。

.

イカルやアカゲラなどが飽きない程度に出て、冬鳥のマヒワやジョウビタキが時折登場、っていうのをイメージしてたのに、鳥自体が水浴びにやって来ない。

かろうじてコガラ、ヒガラ、シジュウカラが1時間ごとに単独で1回ずつ出たくらい。

ちょっと予想外。

他に撮るものが無いのでトンボに相手をしてもらう。

オオアオイトトンボ

Photo_3

13時まで粘ってみたがさすがに根負けして場所移動。

.

今度は湖周辺を流してみる。

でもここでも大した成果が上がらず。

ノビタキが1羽と、上空にノスリとツミが一回ずつ。

マヒワやシメはもう既に入っていると聞いたが・・・。

.

もうちょっとすると紅葉のシーズンなので山も混むだろうからその前を狙ったんだけどなぁ。

丁度端境期なので仕方ないか。

こんな時もあるさ。

.

さて紅葉のほうは・・・

色付いている木が少しあった。

1

2

全体的にはまだまだ全く。

ピークはいつ頃だろう。

Photo_4

.

.

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰細

2012年08月31日 18時18分16秒 | トンボ

夏休みがあと2日残っているので、そのうちの1日を今日取った。

久々に実家の近くの沢をのぞく。

すると、いたいたコシボソヤンマ。

個体数は多そうだ。

各所でテリトリーを張っている。

もしかしたら今が最盛期かもしれない。

では撮らせていただきましょう。

Dsc_2009

Dsc_2020

Dsc_2130

Dsc_2202

Dsc_2220

Dsc_2229

すべてノートリ。

文句なし!

若干カメラの設定を変えたので背景は黒くつぶれ気味だがピントは十分合ってる。

今までで一番良い出来。

最高~!

.

今日はこのまま実家に泊まって、さあ明日はぶら下がりを探しに行こう。

このツキが明日も続くといいのだが。

♂のカトリヤンマがぶら下がってますように。

.

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シギチ&ヤンマ

2012年08月19日 22時38分13秒 | トンボ

昨日、今日と連続して田んぼのシギチ観察に。

種類は多いのだがいかんせん遠い。

オグロシギ

1

ツルシギ

202

昨日唯一近かったのがオオタカ若

4

.

今日はデジスコで。

セイタカシギ

3

夏羽の残るツルシギは是非綺麗に撮りたかったのだが陽炎で全部ボツ。

・・・・と言い訳。

.

アメウズはシャイでなかなか全身を出してくれない。

5

.

みんなでキリアイかと思って撮ってたら「なんだヒバリシギか」となった個体。

61

ヒバリなんだろうけどちょっと嘴が長くて湾曲しているような気も・・・

62

思いすごしか・・・・

.

いずれにしても昨日今日で結構イヤーリストを稼いだ。

2日間で見たシギチは、コチドリ・ムナグロ・ヒバリシギ・トウネン・オジロトウネン・アメリカウズラシギ・ウズラシギ・エリマキシギ・キリアイ・ツルシギ・コアオアシシギ・アオアシシギ・タカブシギ・オグロシギ・セイタカシギ。

全部で15種類。

イヤーリストも212種となった。

いやいや楽しかった。

.

.

さて今日の午後は気温も高そうなのでヤンマ詣で。

13:00に現地到着。

なにやら今日は知らない人たちが多い。

4~5人の仲間でまとまってきた様子。

この場所もボチボチ終盤だがそれでもネアカ4・マルタン2+・カトリ1と言う成果。

目が多いと見つかる個体数も増えると言う事か・・・

7

8

9

意外に風が爽やかで思ったほど暑くなかったわりには良く出た方かな。

というかいつも一人の時は見つけ切れていないだけだったのかも。

さてそれからボチボチ一度は神奈川のポイントにも行っておかないとなぁ。

いつにしよう。

.

.

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oh! ブリリアント!

2012年08月15日 18時53分22秒 | トンボ

KAEDEさんのプログでアオマダラタマムシが紹介されていた。

KAEDEさんが帰省から戻ったらポイントを教えてもらおうと思いつつも、その前にふらっと事前調査のつもりで行ってみたらあっさり見つけてしまった。(笑)

普通のタマムシは見慣れているがこいつは初対面。

Brilliant !

なんという美しさ。

1

3

4

5

7

8

9

10

11

大きめの個体小さめの個体含め全部で7個体を確認。

いゃ~、嬉しさのあまり一気に10枚も載せてしまって・・・。

ハハハ、すみません。m(_ _)m

いゃ~それにしても撮りすぎた。

.

さて周辺の樹液の出てる木はこんな状態に。

Photo

その中にこんなのがいた。

Photo_2

最初これもタマムシの仲間かと思ったが調べたらヨツボシオオキスイという名前だった。

.

おっ、こんなところに蛹が・・・

ルリタテハかな?

Photo_3

.

そして久し振りにヤモリとも再会。

Photo_4

カブトムシも。

Photo_5

小さな森だが良く探すと色々楽しめるものだ。

.

さてさて午後はヤンマ。

生憎の雨模様だが今日は気温も高め、湿度も高め、そして明日と明後日は会社。

行くしかないでしょう。

.

予想通り現地到着と同時に雨がポツポツ・・・

でも森の中なので全く濡れない。

そして読み通り早速ヤンマを発見。

.

遂に!遂に!この地で念願のカトリヤンマGet !

1_2

メスの未成熟だが贅沢は言ってられない。

良かった良かった。

.

続いてマルタン♂。

そのマルタンから5mくらい離れた所でも1頭飛んできた。

最初は同一個体だと思ってたが写真を見比べたら別個体のようだ。

幸先良い。

Photo_6

2往復目でカトリ♀をもう1頭Get。

2_2

すみません、♂はいませんか???

どうも今日はいないようだ。(^^;)

まあここではカトリと初めての出逢いなのだから無理は言わないようにしよう。

そして出足は良かったのだが、結局はここまでだった。

また来よう。

.

さあこの地で残すはコシボソ。

こいつも難関だ。

でもそれを探すのが楽しいんだよな~。

.

.

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場

2012年08月12日 20時26分42秒 | トンボ

昨日

久々に自転車に乗った。

走行距離65km。

50kmを過ぎたあたりで膝が痛くなり途中休みながらの帰宅。

いきなりの長距離はもうやめよう。(^^;)

.

建設中の圏央道(桶川~久喜間)

Photo

昨年4月はこんな感じだった。

Photo_2

だいぶ出来てきた。

早く全線開通して欲しい。

.

昨年、狭い範囲に14種ものシギチが入っていた休耕田まで行ってみた。

今年はまだ水が入っていなかった。

.

家に帰って、ホームセンター。

つい面白いものがあると衝動買いをしてしまう。

ピンクバナナ。

Photo_3

普通のバナナも売っていたが今からだともう間に合わないとのことだったのでこっちにしてみた。(耐寒性もあるらしいし・・)

はたして実はなるか。

ちょっと楽しみ。

.

そして今日

午前は近場の田んぼを車で流す。

が、水の入った休耕田を見つける事が出来なかった。

やはりシギチ探しは茨城方面まで足を伸ばさないとダメか・・・

.

田んぼは早めに諦め午後はヤンマ。

が、ここでもトンボの姿は見られない。

思ったほど気温が上がらないのが原因だろう。

ネアカヨシヤンマが一度横切りったきりだ。

諦めて帰ろうとした道すがら、ようやくマルタン♂とヤブ♂を1頭ずつ見つけボウズは免れた。

03

01

でも今日の目的はカトリヤンマだったのに・・・

今年もあと何度かは来る事になるだろう。

.

その他のトンボ

ギンヤンマ

01_2

リスアカネ

05

あっという間に週末は終わり。

明日は仕事だ・・・。

でも電車はきっと空いてる事だろう。(笑)

.

.

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボ遠征

2012年07月28日 22時21分44秒 | トンボ

今日はらーしょんさんと日帰り遠征。

01

汗だくになりながらトンボを探す。

.

今日の狙いは・・・・・

.

.

その前にまずキイトトンボ

Photo

結構個体数は多かった。

.

続いてオジロサナエ

Photo_2

お久し振り。

.

トンボではないが空を見上げたらコシアカツバメ

Photo_3

大阪以来だ。

池の水を飲みに来ていた。

.

そしてハッチョウトンボ~~

実は初見!

小さい~

6

7

8

.

そして♀。

個人的には♀の方が好きだなぁ~

1

どんなに小さいかと言うと、、、

2

らーしょんさんに一円玉を持ってもらった。

.

3

色合いがなんとも言えない。

綺麗だ。

超~嬉しい!!

.

♀アップで。

4

5

.

さてさて今日の本命トンボはと言うと・・・・・

.

フッフッフッ、続きはらーしょんさんのサイトで御覧下さい。(笑)

(ここまで引っ張っておいて・・)

.

らーしょんさんのサイトはこちらから。 

.

.

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪行でトンボ

2011年10月08日 23時40分56秒 | トンボ

カトリヤンマを撮りに行きたい。

でも最近自転車にも乗ってないので体重戻り気味だし自転車も・・・。

両立するには自転車で片道55kmを乗って行くか・・・。

でも現地で誰かに逢ったら汗臭いのはやだなと。

ということで行きは電車、帰りのみ自転車ということにした。

【祝】初の輪行

1

最寄駅、邪魔にならないようにと先頭車両に乗ったのだが同じ輪行組が3人もいた。

さすが流行ってるんだなぁ、自転車。

熊谷駅で乗り替えて秩父鉄道。

今度は最後尾に乗ったら、こっちは鉄ちゃんが多く後ろの景色が見える運転席際はあっという間に占拠された。(笑)

でも空いていたので座席の脇に自転車は置けた。

輪行は荷物が大きいので回りの乗客に結構気を使うよね~。

2

ポイント一つ手前駅で降りて記念撮影。

3

実はこの後、SLの運行がある。

良い撮影ポイントはないかなと探しながら次の駅まで走ったが結局次の駅で撮る事になった。

トンボは置いといてまず早めの昼食をとってSLの来るのを待った。

そしてようやくSLのお出まし。

Sl1

凄い人

Sl2

Sl3

約10分駅で停車。

今度は場所を移動してパチリ。

Sl4

ホントは乗りたかったけど乗ったら撮れないと思ってたので。

10分停車するなら降りた後に撮れたのに・・

.

さてさて本命のトンボ。

キトンボは探せば個体数は結構多そう。

1_2

2_2

.

合間にオオルリボシも撮る。(ルリボシでした・・;)

1_3

2_3

それなりに楽しませてくれる場所だ。

.

さああとは本命のカトリヤンマを待つばかり。

時間がまだ早いので景色を撮ったり、昼寝したり、と時間を潰し・・・

Photo

ちょっと茶屋で饅頭食べたりもして・・

.

さて3時、そろそろかなと歩き始めたらいきなり通路上でテリを張る♂発見。

幸い自分以外歩行者もいない。

では撮らせていただきましょう。

1_4

2_4

3_2

4

ごっつぁんです。

カトリは今までまともに撮れていないので、こんなはみ出るほど近いなんて鼻血が出そう。

5秒ホバッて移動、5秒ホバッて移動を繰り返すが、満足のいく画像が撮れた。

来て良かった~。

次にレンズを広角に変えて、、、、とモタモタしている間にどこかに行ってしまった。

でも今日はこれでOK!

他の水たまりもいくつか廻ったが♀が一回飛んだだけで、また待ち時間が長くなりそうだったので今日は撤収することにした。

自転車乗って帰るので家まで3時間は見ないといけないしね・・・。

.

と言う事で15:30に現地を後にした。

家までは3時間を見込んでいる。

予定通り我が家には18:30着。

ちょっと疲れた。

風呂に入り、祝杯をあげながら半分(かなり?)酔っ払ってこのブログを書いている。

初の輪行を楽しみ、SLも見て、トンボも予定通り楽しめ、最高の一日だったなぁ。

神様有難う。

.

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする