ショア(陸っぱり)から旨い魚が釣れるかな?in Toyama

ベイトタックルをメインにルアーフィッシング!!釣って食べて,海の幸に感謝!今年はどんな出会いがあるでしょう!!

アクアマリン福島へ.

2013年06月23日 | 旅行
2013/6/21~6/22

 木曜から今日の日曜まで4連休.自動的に長男も保育所はお休みにしました.初日は,夕方に釣り.

 6/21は,ノープラン.せっかく連休だし.でも先週は大阪に帰ったしと思いながら,又釣り?


 子どもがしゅいぞっかん.嫁も長女の面倒で疲れが出ているだろうと,温泉旅行でもと.

 てことで,昨日の昼飯を食べているときに,温泉旅行行こう.どこに,子どもは水族館のリクエストということで,頭によぎったのが,アクアマリン福島.CMでやっていたのを思い出し,じゃらんで適当に.アクアマリンがいわき市なので,それで検索すると,湯元温泉がヒット.ということで,湯島屋という温泉旅館を予約.当日の予約でしたが大丈夫でした.ただ,チェックインが18:30まで,夕食は遅くとも19:30にはということで,時計を見ると13:00.
 ナビで調べると,430km強.子連れで果たして間に合うか.準備もしなければならないし.ということで急いで準備.もちろんつり道具もといいたいところだが,チャイルドシート二つに大人が3名.Allex定員5人フル乗車
 13:20頃出発.


 北陸道を東に新潟まで,その後磐越道を全工程と常磐道を少しって道のり.

 長男は出発するなりばたんQ. 長女は落ち着かないのか泣きはしないが,きょろきょろと落ち着かない様子.

 実は長女はまだ生後3週間.少しこわい.


 北陸道は順調ですが,トンネルのたんびに設備の点検やらで一車線規制.富山県境から上越までの26本のトンネルが面倒でした.

 上越を過ぎると順調そのもの.

 新潟手前で給油.長男は目覚めました.

 その後磐越道は会津まで対面通行.結構邪魔くさい.




 長男は,「しゅいじょっかん,いく...みんなでいこうね!!」「みんなでいくよ.」とかえすと.「やったー.だいしぇいこー.」と万歳.ひたすら繰り返しておられました.保育所の影響?



 一通り騒いで,またばたんQ.その後がえらいことに,おきるなり一転ぐずぐずモード.静かにしていても,なんか不穏な感じ.


 目的地付近に着くと大雨に.


 結局18:00に到着しました.





 1時間ほど休憩して,夕食.長男のぐずぐずは納まらず,一口も食べません.

 とりあえず食事を終え,なんとなく熱でているようなということで,体温を測ると,39.5度...



 ありゃまあ.

 ぐったりとねぐるしそうにばたんQですね.


 翌日,熱はありそうだが,少し元気になった様子.せっかく来たので水族館には行くことの意しました.


 水族館の入り口に,こんなモニュメントが.



 道中も,地震の爪あとがちらほら見受けられました.



 水族館では,長男は抱っこをせがみがちでやっぱり少ししんどそうな感じ.




 アクアマリン福島は,水族科学館というとおり,博物館の要素が強いようすでした.


 感心したこと.
  マグロは鯖科の魚らしい.しらなかったです.




 てことで,昼過ぎ帰路に着き,18:00帰宅.


 ちと,予想外の発熱でかわいそうでしたが,水族館は長男なりに楽しかった様子.



にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村



 てことで,まだ日があるし...


 少し急ぎ目に車を走らせました

でたぞ!! 黒部でキジハタランガンツアーのつもりが...

2013年06月21日 | 釣行記 ルアーフィッシング 餌釣り
2013/6/20 17:30~19:40 凪 にごりやや強い

 てことで,子どもをおいて休憩して夕方黒部方面のK漁港に.ベランダから石田方面にランガンで,攻めてみようと.今まで,このベランダ周辺でしかしてなかったが,海岸沿いに定点的に海に突き出たブロックがあり,一つ一つやってみようと.


 てことで,WS1833に21g棗錘でテキサスリグに4inchバグアンツ,1652に7gジグヘッドに3インチバグアンツ,それとSephiaに7gジグヘッドにカサゴ職人の3本立てで,

 ベイトをメインに,気分転換にSephiade小さめでいいのでということでセット.


 中年の方がサビキで釣った小あじを餌にベランダから狙っていました.少しずつ移動しながら,扇形に投げて行きますが,なかなか渋い感じ.40分ほどしたころ,アジを餌にしている方が25cm程度のキジハタをゲットしておられました.また,外堤防先端での餌釣りの方は,尺っぽい大きさのアジをコンスタントに.


 僕の竿には何も来ず.

 ベイト中心にやって,Sephiaに持ち帰ると,どうも根本的なキャストの感触が違い,旨く飛ばせず.って少し戸惑いつつも,順応はできるようになりました.

 1652のほうは7gとフロロの組み合わせなのですが,飛距離はPEに軍配が上がるようです(初めて1652を振ったのがPEでジグ7gとの比較).


 リフトフォール中心にやってましたが,ずる引きメインで,ストラクチャーを感じたらちょんちょんと小さなアクションに切り替えてやってると,藻をはずした瞬間,グンとヒット.1652の3インチに食ってきました.やっぱりこのやり取りはぜんぜんベイトが楽しいと思いながら,抜きあげ.


 27.5cm そんな大きくないですが,うれしい1匹

 その後あたりは遠のき,だいぶあたりも暗くなってきた.懐中電灯忘れたのに気づく.ベランダに長居しすぎた.本来の目的をと,

 海岸に突き出たブロックの先端に移動.

 1833で第1投.ミーン,バチン!!リグだけ飛んでいきました.PEがスプールに巻かれた糸にかみこんで切れた様子.ラインのスプールのラインの張りが少しずつ緩んで,その後テンションかけるとめり込むよう.何度かロックしたことがありました.


 てことで,1652に持ち替えキャスト.バックラッシュ.あちゃあ.とりあえず,ラインを引き出していき,解消.そのままリトリーブ開始,一度リフトしフォールした瞬間,モモモとした当り,合わせると,ガゴンガゴンとロッドの根元からしなるとともにドラグがギュインギュイン.やばい,竿を立てるのが精一杯な感じですが,少しずつあがってきたのを見たら,こりゃ今まで最高のサイズに違いない(サゴシを除く)水面に上がってくると,ん?なまず???まさかね.という感じの魚体が.水面に上がってくるも抵抗強く,切られそう.何しか,手に伝わる情報がリニア過ぎて.て感心している場合じゃなく,タモも持ってないし,ずりあげる場所間で行くには厳しい.少し水面から顔を持ち上げておとなしくなるのを待って,竿を下げて,一段したのブロックにおいてランディング成功.


 57cmのマゴチでした.でちゃったでちゃったとたそがれの海で一人興奮.んんん.クーラーボックスも小さいしどうしようかって感じですが,Cの字に曲がってかわいそうですが持ち帰ることにしました.


 てことでおなかいっぱいになり,撤収することにしました.いつも,やったってのをつると帰ること多いです.


 家に帰り,早速キジハタとマゴチを裁きました.




 今日のキジハタはすごくきれいでした.

 マゴチは,スポーニングでした.


 てことで,マゴチの大幅なサイズアップ成功,持ちいっきに記録更新.てか,初めての引きを堪能しました.1652だったので余計に楽しめた感がありました.

釣果
 キジハタ27.5cm
 マゴチ57cm

タックル
 両方とも
 ロッド:World SHAULA 1652R-2
 リール:Metanium XG
 ライン:フロロ12lb
 Lure:7gジグヘッド3インチバグアンツ 北陸スペシャルーホロ(キジハタカラー)


にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村


 てことで,マゴチは,頭と肝を潮汁に,腹の骨の部分をざっくり切って,塩焼きに.後は刺身にして翌朝食べることにしました.
 キジハタは下処理だけして同じく明日刺身にしてマゴチと食べ比べ.



 今回も1652での釣果.残念ながら1833は入魂なりませんでしたが,こりゃ基本大物狙いって感じですね.分かりきった感じですが,普段は1652中心になりそうです.

 それと,3本立てでのランガンは厳しいとかんじました.2本が無難かな.


あと,毎回のラインの巻きなおし等のラインメンテナンスが必須と感じました.




ラインについて
 僕はやっぱりPEが好きな様子.MetaniumもPE巻きたいです.磯に行くことは今のところないですし,そんなに根にこまるシチュエーションも少ないですし.ただ,やっぱりPEはフロロ以上にスプールに巻かれたラインの状態に気をつけないとってかんじですが,あえて2号ぐらいにしたほうがトラブルは減るのかな...


満腹な一日でした!!!!!!

長男の定期診察の後偵察

2013年06月21日 | 釣り 雑記あれこれ
2013/6/20 午前小雨,午後曇り.風少し

 今日は,長男の上眼瞼外側の瘤の経過観察に富山市民病院へ.秋に切除してもらおうと話をして,帰路へ.帰り,博多ラーメンを食べ下道をえっちら走り,途中魚津の漁港により,偵察.


 釣りたいというより,昨日の大雨で,行きの高速からもまっちゃっちゃの海が見えていたのでいかほどなものかと偵察に.それと先日とどいたWorld SHAULA 1833RS-2を振ってみたくて.

 21gジグヘッドにシャッド系のワームで投げてみるが.やっぱり濁りがひどい.水面直下までリグが見えず.てことで,投げ味を確認して,今度は黒部のK漁港湾内に.こちらは,子どもをつれて帰ったら改めて夕方から石田方面までランガン使用かと思ったので状況確認へ.

 こちらのほうは,大河川が離れているせいか,濁りがあるもましな感じ.



 てことで,帰宅.少し疲れて午睡後夕方釣行.キジハタ狙いで.



にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村


 1833RS-2は完全大物狙いって感じですね.硬く反発力がものすごい感じ.キャスト時ドン振りかぶると,反発で腕に衝撃を感じますね.

PEラインとフロロラインで僕が感じたこと

2013年06月19日 | タックル
2013/6/19 

 ベイトでMetaniumXGにフロロ3号(12lb)とExcenseDCに1.5号PEのセッティングでベイトをはじめ,まだPEはばらし1回のみの感触で,フロロではありがたくキジハタの釣果をいただきました.


 まだ,ベイトは3釣行しか使っておらず,これからもどんどん鍛錬しようと思ってますが今の時点で感じたことを.ラインに関してすごく考えさせられました.


 今まで,スピニングではPEでやっていました.エギングで釣りに目覚めKガイドの竿でということで,釣りを始めました.当初は何も考えず,フロロとナイロンは昔の糸って印象で,あまり考えることがありませんでした.

 追い討ちをかけるように,アジングやメバリングを合間に何でもいいから釣りたいと外動的にSoareを導入して,最初は3lbのフロロを巻いていました.最初は気にならないのですが,日にちがたつに釣れてバックラッシュが,まき癖がたぶん邪魔なんでしょう.投げても何か抵抗感が強く,思ったより飛ばないしと何かストレス.でも釣具屋さんはPEは細い糸のノットとバックラッシュで難しいとあまりPEは勧めれないですよとアドバイス.自分が初心者ということを伝えていたのもあるのかもしれませんが.


 ただ,このフロロでのアジングタックルでのこのバックラッシュがめんどくさくて,どんどん糸がなくなるし,一回PEを巻いてみようと切り替えました.


 なんとまあ,これが使いやすい.キャストしてベイルを戻す操作をハンドルを回してベイルを起こす方法でやるときオンリーですが,そういうときに,スプールのエッジにピョロっとラインがでているときに,思いっきりキャストしたときにたまにガイドに絡むことがありましたが,ごくまれで忘れた頃にって感じで,アジングメバリング用にSoareを買ったのが去年の10月末.当初フロロを巻いて糸がなくなったのは半月ほど.これが2回.一月後にPEに変更.その後,ラインの巻き替えは今までしていませんが,はっきりいってほとんどラインは減っていません,根ずれで毛羽立った部分を切るってロストだけで,今でもスプールに十分ラインが巻かれている状況で,いらぬことをしなければ,たぶん1年は持ちそうなほど残っちゃってます.


 てことで,スピニングではラインに関してPEにしとけばいつまでも使えるなという感じです.これはSephiaもExcenseも同様でラインは一向に減りませぬ.リーダーはノットがへたくそなのか定期的に完全ロストをしてますが...



 なので,スピニングではPEラインがもっともコストパフォーマンスが高いです.あたりも分かりやすいと感じています.てか感じていました.


 今回ベイトを導入し,ロックはSephiaでやっていたのをWSに.これで初めて重めのリグでのフロロを使う機会を得たのですが,そこで一つ気づきました.PEで底をずる引きすると,ベイトではスピニングの数倍もそのずる引き感が手元に感じれるのですが,リフトしてフォールのとき,テンションが抜けると,PEでは何も感じなくなります.一方フロロでは,視覚的にはラインはブラント垂れ下がっているのですが,潮流の感覚であったりとか,底に着いたときの感触(PEでカーブフォールではリニアに感じますが,フリーフォールでは,ハンドルを巻いてスラッグが取れた瞬間に底に定着してるわって感じ)がテンションが抜けてても手元に感じるんですよね.張っていようが抜けていようが何かもさっとした感覚ではありますが.


 PEはラインテンションがかかってればすごく感度がいいが,抜けると極端に分からなくなる,フロロだと,全体的に鈍いが常に手元に情報を伝えてくれるって感じでした.


 そういう面で,着水後のすべての情報をキャッチするにはフロロにおおきな
アドバンテージがあるなと感じました.ネックはこのマイルドさですが.伸びるからでしょう...

 ただ,この伸びるということがすごく邪魔に感じるのも事実でして,テンションフォールで極めることができればPEの長所は完全に範疇に入るなという感じです.


 昨日の釣行で,フロロでも十分にリニアに釣り味を堪能できました.正直ベイトではPEにこだわるメリットは少ないかも.

 ただ,場所が違うので評価としては微妙ですが,飛距離だけを考えるとPEに断然軍配が上がります.さらにベイトよりスピニングのほうが断然楽に飛距離を出せるなって印象です.



フロロの長所
 ・テンションにかかわらず情報が入力されやすい
 
 ・サミング操作がしやすい

 ・ノットを組まなくても良い

フロロの短所
 ・根がかりの回収に この糸の伸びがすごく邪魔をする
 ・全体的にあたりや海の状況を感じやすいものの,なんかワンクッション置いたような気持ち  悪い感触が拭い去れない

PEの長所
 ・とにかく良く飛びます.余分に飛ばしてサミングで調整というのがすごくやりやすい

 根がかりのさいの回収がすごく楽.フロロのときはこのラインの伸縮性がすごく邪魔でした.



 てことで,ExcenseDCの恩恵はなかなか感じにくい?

 もう少しPEでのルアー操作を細かく勉強・分析していきたいと思います.






にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村



 今のところ,ベイトの優位性,スピニングの優位性をしっかり分析して自分のスタイルに合った釣りを心がけようと思います.



 当面ベイトメインでの釣行日誌になると思います.逆にスピニングのAdvantageに関してもセンサツしようと思います.


 今回はタックルに的を絞ったカテゴリーで考えてみましたが,ショアから旨い魚を釣りたいというのが,一応テーマでありまして,今までずっと釣れないへしない釣りばっかで,心折れましたが季節の恩恵を受けて釣る楽しみにも目を向けることができるようになってきたと感じたりもしていまして,できれば,これはリリースサイズと見極めることがヒットの時点できて,ダメージを与えずランディングして海に返す方法とかも考察していきたいと思います.これは難しく,どこに針が刺さってるか,合わせのタイミング等で変わるのかなと思いますが,アジングで下あごにフックさせると,大体口が壊れてしまっていて,リリースしても.逆に上あごにヒットと見せかけて喉頭付近でフッキングすると結構軟部組織にダメージを.今のところランディング後自動的にはりがはずれてというのが,傷が少ないのかなと感じてます.そういうのを見極めてもって帰るかの判断もしていきたいと思います.
 熱帯魚や鯉を飼育していたいきさつもあり,無造作に魚をつかむと,翌日炎症が皮膚に出て弱って結局死んでしまうということも多くあり,釣った魚をリリースしても生存率って結構低いんじゃないかと思っています.釣って逃がしても素手で触った肴ってたぶん結構な確立でその後弱って死んでしまったり捕食される運命にあることがおおいんじゃないかなと.釣り上げたとき,これはリリースサイズと思ったら,極力魚体に触らず,旨く針が外れたものは返してあげるといいかもしれません.針をはずすのにてこずってしまった固体はたぶんリリースしても生存率は格段に下がるんじゃないかなと思います.なので,極力素手で触らず,針をはずすときも,ペンチで針の胴をつかんで,すぐ外れたもので,小さければ写真も取らずにリリースをしています.今までそういう魚に関して記事として乗せたり無視したりとあいまいでしたが,書面として一応おおよそのサイズとかを乗せてブログ上にアップすることにします.なので写真にない釣果も乗せようと思います.



どっぷりベイトにはまったへたくそアングラーの一考察でした......


にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村

ベイトロッドとスピニングロッド

2013年06月19日 | タックル
2013/6/19

 今日は,大雨.大雨警報&,高速は通行止めに.


 昼過ぎにやんだのですが,夕方又小雨が.

 てことで,釣りはお休みですね.


 ということで,3日ほどベイトオンリーでやってみました.ラインもPEとフロロ両方ベイトで投げてみました.


キャスティング
 スピニングでは,たらしを調整して,ラインローラーをうえに向けて,糸をつまんで,ベイルをおこしてという操作でしたが,ベイトでは,スルスルと巻いて,スプールをとめてクラッチを切るだけ.すごくて返しがいいです.

 後ろに振りかぶってキャストにしても,スピニングでは,指を切るのが気になり,左手の手袋は離せませんでしたが,ベイトでは,逆に邪魔なだけで,そういった不安が一切ないです.スピニングでのキャストで,一番ビビッていたのがこの人差し指へのダメージで,たらしの長さだったりで,一度,エギを投げたときにズバッと指を切ったことがありました.血まみれでした.それから余計に気を使う幹事でした.グローブをすればぜんぜん不安はなかったですが,ちょいと投げてみようというときに,あら手袋してない..手だけでブレーキが...

 また,この回収からキャストのときに,何回かベイルを起こすのを忘れ,フルキャスト,ギュオンとラインが切れて飛んでいくという事故もありました.あ,これは一緒か.

キャスト後
 スピニングでは,風が拭こうが,リリースをミスって足ものにドバンと直球を投げてしまおうが,気になりませんが,ベイトでこれをやるとその後のバックラッシュの処置が待っている.何度貸してしまいましたが,思わずやべえとラインを止めたので比較的軽症?のバックらですぐ解けましたが,投げてから着水まで気が抜けない感じでした.

 ただ,飛距離の調整が米とではすごく楽で,沖テトラの際に投げ入れようと思っても,とりあえずエイッとキャストして親指で調整というのが簡単にできてしまい,スピニングのとき,少しずつ大きく投げてそのポイントにって結構ドキドキ,ミスってやばい,テトラに乗ってしまうと思ってサミングしようとしてもロックさせて手前にボチャン.キャスト後のそういった操作に熟練が...

着水後
 スピニングでも,ベイトでも着水と同時にラインを止めるようにしているのでそんなに気になりませんが,底からフリーフォールって時に,ベイトのほうが楽にできました.

ルアー操作
 これは,一概にどっちがいいとは言い切れないなって感じでした.スピニングは巻き抵抗が少なく,結構リトリーブでの操作に関してはルアーの動き等の感触は十分に伝わってきました.ベイトでは,リールの機械的な抵抗が強いためか,少しルアーを動かすよか,リールのギアを動かしている感覚が少し邪魔をけるかもという印象でした.ただ,底をちょんちょんというアクションしかしていないので経験知として比較できませんが.


ヒット
 これは,間違いなくベイトに軍配が上がると感じました.とにかくリニアに伝わってきます.ベイトではフロロでしか釣果を得ておらず,逆にすぴにんぐでフロロはほぼ未経験.アジングで一時期フロロを使って穴釣りでのサイトフィッシングでちんまいメバル等を釣ったことがありますが,振動というより,ぐっと竿を曲げられる感じでの感触でした.


 ベイトで昨日10cm程度の小さなガシラが釣れましたが,ラインテンションは抜けていたのですが,しっかり手元に感触が伝わってきて,感動しました.これに関しては,少しPEとフロロに関して考えたことがあり,別タイトルで感想を書きたいと思います.


ヒットからランディング
 これに関しては,びっくり仰天でした.10cmのチビガシラですが,その引きの首不利であったり何なりと,びんびん伝わってくるので,正直スピニングのときの感覚でこれ,尺越えのキジハタかなんか来たか?と勘違いしてしまうほど,リニアに感じ取ることができすごく楽しかったです.ま,ドラグもでず普通に巻いてランディングできるのは当然のサイズでしたが,ということで,小物でも十分以上に引きを楽しめるのにはびっくりでした.正直こんなに釣り味が違うとは思ってなかったので,はっきりいって火がつきました.エギングから何からベイトでやってやろうかと思うほどの感触でした.その後僕としては最高の28cmのキジハタに関しては,それはそれは楽しく,またもや過大評価して興奮しましたが...フロロでやってコンだけ伝わってくるんですね.

 スピニングでも同じようなサイズのガシラやソイに関しても釣らせてもらってますが,確かに手元にブルブルと伝わってきますが,マイルドで,釣れた釣れたって感じでしたので,こういった魚の引きを感じて楽しむという点でベイトに分があるなと両全に感じました.

 
 だって,この10cm程度のガシラで,何かすごくファイトしたって感じの感覚を得ることができるとは思いませんでした.まあ,上がってきて小さく何だと思ってしまったのも否めませんが(笑)今思えば,竿は全然しなってなかったですけどね.

 World SHAULA1652R2でやっていて,ルアー表示が7g~25gなのでDialunaの900MLとほぼ同じキャパですが,同じ重さのリグのキャストにせよ引きにせよ竿のしなりがぜんぜん違うくて,WSのほうが断然硬い印象です.でも,手元に伝わる感覚はぜんぜん違いました.


 同じようなことばかり列記してしまってますが,すごく感動したのでつい(笑)



 てことで,僕はどっぷりベイトにはまりました.これから,どんどん経験を積んで,スピニングの醍醐味やベイトの醍醐味などが語れるように,鍛錬していきたいと思います.



にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村


 次は,フロロラインとPEに関して感じたことを書きたいと思います.








にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村




今週は雨が続く予報.しばらく釣りもお休みかな.




 

 




 


 


チョイ釣り どのルールで終了か!!坊主

2013年06月18日 | 釣行記 ルアーフィッシング 餌釣り
2013/6/18 18:50~19:10 小雨

 今日も仕事が終わりチョイ釣り.

 長男を保育所に迎えに行き,家に帰ると雨がやんでいる.ちょろっと釣りに行きたいが,昨日のキジハタをみなで食べたいので,お休みにしようかと思ったりもして迷っていると,嫁がオムツがなくなって買いにいかなあかんと.


 てことで,チョイ釣り決行.

 入善のh川河口に行くことに.もって行くタックルは,WorldShaula16652+ExcenseDCのPEセットのみ.


 ルール
 1.サイズは関係なく1匹釣れたら終了とすること
 2.リグを1つで,ロストしたら終了すること
 3.20時までに家に着くこと


 この3つのルールのうちひとつ早いほうということに.


 で,ポイントに付き,4号ナツメ錘でのテキサスに3インチの黒ラメシャッドテールのワームですることに.

 一投目.ん?めちゃ飛ぶぞ,DCPE1でした.あまり風もなく,大丈夫だったのでしょう.

 底を意識してリフトフォールを中心に.

 .......

 2投目,ありゃ,飛びすぎテトラにということであわててサミングブレーキ.ロック,ポチャン

 3投目 グッドポイント.丁寧に誘いますが,...

 4投目,根がかり,回収成功

 5投目,途中でゴンと失速.ありゃ,リール内でラインがロック.どうなってる,そんな庭沢さに鳴っていないのに,糸が絡んでる.んんん.少し無理やり引きずり出すと,解けました.どうやら,ラインがリール内でゆるくなっていて,さっきの根がかりでラインがめり込んだと思われます.

 6投目.異常なし


 7投目,リフトー・フォール・・・リフトゴン!!根がかり.取れない.仕方ない回収.失敗.リーダー根こそぎロスト.




 てことで終了です.なので写真もなし!!


 ルールはルール.そそくさとオムツを買って家路に.


 帰って早速昨日のキジハタを刺身に.


 最高に旨いっす.やっぱキジハタ最高!!



 今まで釣った魚やイカでの美味ランキング(僕の)

 1.キジハタ
 1.マゴチ
 3.ヤリイカ
 4.アジ
 5.アオリイカ
 6.フクラギ(ツバス)
 7.サゴシ
 100.ウグイ(笑)

 ソイもメバルも,カサゴも持ち旨いですが,きりがないので省きました.




にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村



 明日は,大雨の予報.さすがにつりは無理ね...


 それと,注文していたWorld Shaula 2833RS-2が届きました.さて,これの入魂はどんな魚になることか!!



 ものすごくベイトにはまってしまいました.


 てことで,フロロとPE両方ある程度キャストでなく誘いに関して考えることができたかな?ない頭で(笑)

 

 

ベイトタックル初釣果 黒部方面へキジハタ狙い

2013年06月17日 | 釣行記 ルアーフィッシング 餌釣り
2013/6/17 曇り 凪18:30~19:30 


 今日は少し涼しい一日.明日からはずっと雨の予報.これは行かなければ!!



 ということで,長男を保育所から迎えて,家に釣れて帰り様子みてタックルを積み込んでゴー.


 今までは,タックルを車に積み込んで仕事に行っていたが,最近暑くなったため,やばいと思い,玄関にタックルを準備して,一旦帰宅してからの釣行に切り替えることに.ただ,最近長男がめっぽうパパっこに.さて行かせてくれるか.


 不安ながらも,準備.とりあえず,SephiaとWorldShaula1652とExcenseDCとMetaniumXGを積み込んで出発.


 今日は,黒部の漁港へ.


 風もないので,練習と,Metaniumでやることに.リグは,14gテキサスリグ,3インチバグアンツをセット.さて,投げれるか!!

 まずは,構内を先端に向かって移動しながら探ることに.

 とりあえず,メカニカルブレーキを強めにして,キャスト.バックらなし.少しずつ,ブレーキを緩め,結局メカニカルブレーキはスプールの遊びが歩かないか程度で.


 着水時のサミングをミスらなければバックラッシュはなく,ミスキャストで,水面に一直線がなければ安心して使える感じ.


 てことで,肝心の魚信は?

 3投目.底をちょんちょんとリフトフォールをしていて,フォール開始直後にモモモと当り,グイッとあわせ乗りました.

 23cmのキジハタ!!


 ということで,WorldShaula 1652R2+MetaniumXGの入魂はキジハタとなりました.キジハタメインで投資したので,まずまずですね.



 少しずつ先端に移動しながら,外側もテトラに乗ってキャスト.外側は当りなし.テトラ以外のストラクチャーはなさそうな感じでした.(フラット系いるかも...)

 結局先端まで当りなく,先端で腰をすえることに.

 何投目かでサミングがずれ,バックラッシュ.フロロのバックラッシュはどうか?はい.決行めんどくさい.ブワンとテンション緩み,ラインを引き出しては巻いて,引っ張りといった感じでなんとなく解いていましたが,ラインを引き出すのに先行して巻いたラインのテンションが抜けていく感じ.沖に潮が流れているので,それも手伝って,バックラッシュ解消.スラッグをとって取れかけたとき,モンモンと当り.

 
 10cm声くらいのカサゴ


 あたりもどんどん暗くなり,リグも見えにくくなってきた頃,今日一の当り.でもモモモンて感じの鈍い当たり.合わせると,強い.おっ,ロッドも結構しなっている.ごりまきであげたのは.
 またしてもキジハタ.サイズアップ


 27cmでした.大きさは5cm程度しか変わりませんが,引きはぜんぜん違いました.キジハタ強いです.


 翌日仕事のチョイ釣りで,そろそろ引き上げないと戸思っている矢先,沈みテトラに根がかり.

 このフロロの根がかり対策がすごく大変.伸びるので,すごくやりにくい.で,ラインブレイク.てことで終了.




 てことで,2日連続ベイトでの釣行となりました.一応Sephiaも持っていったのですが,バックラッシュでだめになったら切り替えるかってことで,車につみっぱでしたが出番なし.


 どうやら僕はベイトにめっきりは待った模様.とりあえず底ものはベイト基本でやってみようと思います. 


 てことで,ベイト二日目.昨日のPE余暇断然楽でした.リグが見えないたそがれでも,できそうな感触.ただ,PEだと不安なのは否めないなという感じ.

 でも,慣れているためか,あたりの感じとかPEのほうが僕好みだなって感じで,ベイトでもPEでやりたいな.てのが感想です.今日はコンディションが良かったのもあってやりやすかったですが,ちとPEにこだわってやってみたいなと思いました.ただ,フロロである程度の重さのリグであればかなり攻めれるという感じですので,んんん.少し複雑です.


 
 家に帰り早速,下ごしらえ.ガシラは煮付けに.キジハタは下処理してチルドに.明日刺身にして食べる予定.
 食べる分だけ持って帰ることを徹底することに.できるだけ,現場で写真を撮ろうと思いますが,仕事帰りのチョイ釣りでとりあえずキープして,食べれるだけもって帰ろうと思うので,写真に収めない釣果もでてくるかなと思います.現場でサイズを測るのはせず,とりあえず釣り上げたらできるだけ早く針をはずして生かすスタイルでしようと思うので,少しでもダメージを減らしたいと.なので基本現場で締めずに生かし,小さい釣果は針はずしや針のかかり等でダメージがなければそっとリリースすることにします.



釣果 キジハタ2匹(23cm,28cm)
   カサゴ1匹(10cmくらい)

タックル
 ロッド:World Shaula 1652R-2
 リール:MetaniumuXG 
 ライン:12lbフロロ
 Lure:テキサスリグ(14g)+3インチキジハタ北陸スペシャル青系バグアンツのクロー系

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村





 明日からは日曜までずっと雨の予報.しばらくつりはお休みになりそうな予感.


 インターネットで注文したWorldShaula1833RS2は明日か明後日に届きそう.
 このベイト2タックルとスピニング1つを予備というスタイルでキジハタを狙いたいと思います.

 一応,これからエギングシーズンまで,キジハタを中心に,フラットをチョイチョイ入れながら,やってみたいと思います.
 
 このくろべの漁港はアジや黒鯛等の餌釣り師がいつも先端でやっています.混じってキジハタ狙いのワーム使いの若い人がおられ,2人でやっていました.一人はベイトタックルでした.始めてベイトでやっている姿を見ました.

 さて,これから雨に悩まされそう.今週の雨の予報が正しければ,なかなか釣りにいけなさそうな....

 とりあえず,アオリイカとキジハタは僕の中心的なねらい目の魚になりそうです.


 マゴチヒラメもやりたい!!このキジハタ,マゴチ,ヒラメは旨い魚が釣れるかなのタイトルにマッチした魚種にまちがいなし!!欲張らず,なんらかんら釣果のあるキジハタのサイズアップをあおり以下シーズンまでに.30cm超え,できれば40cm超えを目指します,
 何かとメバル職人に頼って根魚をやってましたが,基本大き目のワームでやることにします.
 
 



 

初めてのベイトで!! 里帰りから帰り早速...

2013年06月16日 | 釣行記 ルアーフィッシング 餌釣り
2013/6/16

 朝,10時ごろ実家を出発し,富山に向けて出発し,夕方前に到着.


 てことで,早速海へ.大阪で買ったベイトタックルで,キャス錬ということで.とりあえず,手軽にということで,入善のH川河口へ.


 ベイト一本だけセットして,バックラッシュでだめになるかと一応Sephiaは積んでいきました.

 World Shaula1652R2(Excense DC)から開始.PE1.5にフロロ16lbのリーダーに10gCryjigにメバル職人をつけて開始.


横風がやや強く不安.また,濁りも強くて,せっかく日中に着たがリグは見えずって感じでした.

 DCブレーキはとりあえずPE3くらいで.

 第一投.  バックラッシュで終了!!!????てなるのが恐く,恐る恐る.てか,リリースが遅くなって,斜め下に一直線.しかもスプールを押さえる手も力を抜けず,キャストすらできず.


 第2投.まっすぐ飛ぶが,直線過ぎで,しかも,サミング強く,目標の半分で着水.



 第3投.とりあえず,目標の少し手前で着水.


 とりあえず感覚をつかむために,モードを変えたり,投げ方を変えたり,サミングの仕方を勉強!!
 なんとなく分かってきたが,ちょっとしたことがバックラッシュにって感じでおどおどでした


 てことで,レンジとかアクションを考える余裕がない感じで,こりゃ釣れんやろ.


 第5投.携帯着信.長男が「パパ・パパ」と大泣きで手に負えないから帰ってきて!!!!」


 「分かった,もうちょっとしたらかえります.」ということで,開始5分しないうちに終了?


 いや,我慢してた釣り.(3日間だけですが...)あと30分だけやらしてということで,再開.帰ったらその分しっかり遊んであげるからと心で叫びながらの再開です.ぶっちゃけ集中できませぬ.


 藻に引っ掛けながら,ちょんちょんとしていると,モゾ..グリ..来た来たと,ただ,リールの位置が違ったり,持ち方の違いだったりと,いいわけですが,何か合わせるタイミングを逃し,ぎこちなくリールを巻く感じになりしっかり合わせれず...水面に上がってきてスコンとばれました.小さいシルエットでしたがキジハタっぽい感じでした.てことで,入魂ならず.


 大きなバックラッシュなく,根がかりでリーダーごとロスト.てか,PEの途中で切れました.


 てことで,もともと後ろ髪惹かれてるので坊主で終了とけることにしました.


 
 長男大丈夫かなと必死のパッチで帰りましたが,帰ったらすっかり機嫌が直った模様でキャッ伽言いながら遊んでましたとさ!!



 初めて,ベイトを使ってみました.
 
 油断するとえらいことになりそうな感じで,びくびくキャストになりました.ただ,慣れれば何とかなりそうな手ごたえでした.今日はDCプラス常にサミングって感じになりましたが,少し余分にキャストしようとして,サミングで調整するって操作が楽でした.スピニングでやってるとき,やばい,沖テトラに乗ってしまうと,ブレーキをかけようとするとこれが難しく,結局ポチャンでしたが,スプールの回転がじかに感じれるので,調整がしやすく,左右のブレなくキャストできれば,テトラの合間の個々というポイントにキャストしやすいなって感じです,ただ,見えない夜はそのキャストでのアドバンテージはないかな.実際のルアーアクションに関してはは,なんとも.ベイトリールの機械的なブレーキのためか,潮の流れとか感じにくい感じがしました.あと,ドラグに関しては,何か静止摩擦係数が大きいのか,違和感ありでした.

 アドバンテージがどうのという前に,慣れなければどうしようもないって感じでして,とりあえず体得できるように,しばらくメインで釣果を無視して使ってみようと思います.


 現時点で感じたメリット


 ・回収からキャストまでの操作が楽で,すぐに投げれる.
 ・指が痛くない
 の二点が今のところのメリットです.

 

 とりあえずしばらく徹底的にベイトでやってみます.


 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村
 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村


 

またもや,海遊館へ(里帰り2日目)

2013年06月16日 | 日々徒然
2013/6/15 雨

 里帰り,2日目.長男を海遊館に連れて行くことに.夜は,高校からの友人宅で,食事の予定.

 友人は当日仕事のため,友人の子供のうち長男を一緒に海遊館に連れて行ってあげることに.前回は,友人夫婦とその子2人と僕と僕の長男の5人で行ったが,今回は,友人の次男はその嫁とお留守番.



 チャイルドシートを付け替え,友人の長男を乗せて,出発.並んだチャイルドシートから手を伸ばして手をつないでいました.

 「車が揺れると,大丈夫?」「だいじょうぶ.」などと仲良しでした.


 海遊館に着くなり大雨.かさもなく,二人を抱っこして,ダッシュで,海遊館にInしました.


 土曜ということもあり,それなりに人がいたが,二回目で,二人ともなんとなく覚えているのか,どんどん次へ次へと移動してしまう.魚より一緒に手をつないであっちこっち行くのが楽しいよう.どちらかというとうちの子がベタベタで,友人の子がうちの子を世話してくれている感じでした.


一通り見終って,昼飯を食べて,帰路に.さらに激しい雨.おかげで汚い車がきれいになりました.


 帰り,エンジンオイルを変えにカー用品店によって,ガソリンスタンドで洗車して友人宅へ.


 すき焼きをすることに.


 友人の仕事が終わってすき焼き旨かったです.

 久々に車の話を.



 今はほとんど車は触りませんが,昔は,いわゆる86とかAW11ってやつを触ってました.当時の愛車はAW11のNA.何やかんや触って,エンジンから何から全部家でやってました.少し懐かしい.


 

 てことで,10時ごろ遅くなりましたが実家に帰りましたとさ!!さすがに長男も遊びつかれ,くるまでばたんQ.朝まで起きませんでした.



にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへにほんブログ村



 明日は,早めに帰って,夕方に早速ベイトでキジハタ・・・根魚を狙いに.てかキャス練したいな!!

 

 

里帰り ベイトタックル

2013年06月15日 | 日々徒然
2013/6/14 

今日から三連休。釣り三昧と行きたいところだが、大阪の一家に長男と二人で里帰り。チャンスがあればとタックルを携えて。


 今日は、実家のそばの釣具屋に。前から気になっていたベイトタックルを物色しに。


 ずっと考えていたベイト。ショートの柔らかめのと、ロングの堅めをそろえたいと思いながら、果たして有効性を認識できるかどうか疑問もあるが、キジハタ等のロック、遠投しないシチュエーションのメインタックルと、意を決してかってやろうと。


 てことで買っちゃいました。結局SorldShaulaの1652R-2 と ExcenseDCとMetaniumXGと大人買いっす。ちなみにWorldShaulaの1833RS-2もさがしましたがなく、ネットで買うことにしました。一応、1652とMetanium(フロロ) 1833とExcenseDC(PE)で。

 ベイトに一度手を出したとして、結局いいタックルがほしくなってしまうんじゃないかということで。


 さて、使ったことがないベイトタックル。果たしてキャストできるでしょうか。鍛錬の日々が続くことになりそうです。


 てことで、MetaniumXGは12lbフロロ、ExcenseDCには1.5号のPEをセット。


 たぶん、キジハタ狙いはベイト二本とLunamisをサブで使うことにしようと思っています。今まではSephiaCi4がメインでしたが、ガイドが細いからなのか、ティップがほそいせいなのかキャストしていても、なんか怖いんです。ちなみになくなってしまったSephiaSSは全然そんなを感じることなくキャストできてました。感度の違いは第一投で感じれるほど違いましたが。


にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村

 あしたは、また海遊館へ行く予定。友達の子どももつれていく計画です。