先日、飛騨高山へ寄り道は名古屋道中。
昼時に、S氏と落ち合うことに!
ランチ行こうと、連れて行ってもらったのは。

めぐみ家
宮川沿、高山の風情を感じながらくつろげる素敵なお店!

まさかのサプライズに感謝感謝!
大変美味しく、最高のひと時を過ごさせていただき、お忙しい中大将も顔を出していただきました。
釣り談義に華を咲かせましておいとまいたしました。
今度いついけるかわかりませんがまたいつか必ず寄せていただきます!

昆布出汁で,薄口しょうゆと塩と思ったけど..薄口知らぬ間に使い切られてました..
どっちでもよいようで.どっちでもよくないんですよね..塩だけじゃ物足りないので,醤油で旨みを+ですが,濃い口ほど入らないんですよね..
まあプルン.ちゅるんといいお味でした.
まあ,ちょっとね..これは試作です(笑)
僕が食べたわけじゃないけど...Teruです.
今日,雑煮祭りが開催されていたみたいですね..同僚がちょっと行ってきますと.
一杯目

フクラギ,焼き豆腐,水菜に蒲鉾,それにニンジンこんにゃくを昆布だしの醤油強め.もちろん餅も.
二杯目

牛肉,サトイモ,こんにゃく,ごぼうにしめじ,シイタケ,マイタケにネギ..牛出汁聞いてるみたいですが,正月の雑煮とはちょっと違うかなって感想だったよう.
そして,三杯目

こちらは,鶏,ニンジン,大根に蒲鉾.プチヴェール,そして,吉備餅に黒米餅だとさ!
はは..3杯のお雑煮でお腹いっぱい!だとさ!!
どれが好きだったん?
二つ目と三つ目だとさ!
食べた同僚は新潟出身です.
新潟といえばシャケちやう?って聞くと..僕は..あまり好きじゃないと..
まあ雑煮ですからね.いろいろね..
これが本来かもしれませんが,,どうしても僕は,正月の優しいお出汁にかしわ,ほうれん草,里芋にやきもちを浮かべたお澄ましが食べなれております.
そういえば,富山に来て,お雑煮の話でフクラギ入ってるって聞いて.当初フクラギって何?みたいな..ああ,はまちの事か..
そこでギャップを感じたのですが,やいたはまちいれんねやみたいなね..焼き鯖や焼きガレイを入れる家もあるみたいですが,魚の県の象徴が正月からみたいな..
いまだに食べたことないですが..
食べてみたらよかったな..
さて,先日開催していただいたラーメンイベント.『炉ばた,,,いちくら』店長の監督のもと作らせていただきました!
ちょっとだけ,営業体験を書かせてもらいます.
僕のラーメンのほうは,鶏スープと,魚介スープを火にかける前に,小鍋にドッキングさせてやってみました.
スープを沸かしすぎず,かつ,風味が飛ばないように..それに麺のゆであがるタイミング.何よりタイミングで,スープが沸いたころに麺が茹で上がるように計算してやりましたが,複数オーダー来ると,どうしてもあたふたしてしまうのは前回と同様..
まあ要領悪く,長らくお待たせしてしまうなど..お客さんにはご迷惑をおかけしましたが..何とか丁寧に作れたのではないかと..
そんなこんなで営業は終了いたしました!
これが,今回二人で出させていただいたラーメンです.

なにより,飲食の世界でバイトすらしたことない僕に,二度も厨房でのラーメン作りを体験させていただきまして,一生の宝物になりました!!
ラーメンを食べてくれたお客さんに,まめさん..本当にありがとうございました!
前回は,どちらかというと白湯ほど沸かしませんが,しっかリ煮出して,インパクト重視で鶏豚魚介でした.
それから,もう一度やりたいねと話しておりまして,いろいろ試作してました.
真鯛白湯.豚骨清湯..
スープ..
これやりだすと..ついついエスカレートしちゃいます..
当初海をイメージしたラーメンを考えてましたが,海だけの食材で作り,タレでちょっと陸のものをアクセントにみたいなのもやってみましたが..
どうも..ただ海のものをがっつり煮出してもって..まずいとは言わないけど..微妙でして..
で,和食ってとかいろいろ考えてると..それでもしかしたらと思って.
で作ってみました.
鶏出汁と魚介のダブルスープ..今までもやってたりしましたが,時差で煮出して一つの鍋でやってたのですが,別鍋でやろうと.
単純に,煮物の食材をそれぞれ別にこしらえて,それを黄金出汁に味付けして器の中でドッキングするみたいな.
で,職場の同僚に食べてもらい..僕も食べて,納得しました.
インパクトには欠けるかもしれませんが,海の風味を感じることができるラーメンみたいなイメージ.
スープ.そして絡める麺に関しては,素焼き海苔と一緒に啜るみたいな.
そんなイメージで作りました.
イメージ通りの印象がお客さんに届いていればよいのですが.とりあえず,僕のラーメン的には集大成かなと思っております.
『いちくら VS めん処 輝』のイベントでしたので,
結果は,『炉ばた,,,いちくら』
にて.
今週末1/21
炉ばた,,,いちくらにて,ラーメンコラボということで,イベント営業していただけることになりました.

一応,集大成で,一番気に入ったものを提供できたらなと思っております.もちろん,店長まめさんの,監督のもと出させていただきます.
なにより,来てくれたお客さんと語らうことができるのが至極です.
まめさんの鴨出汁めっちゃ気になってます!鴨は僕はうどんでラーメンと同じくらい作ってますから!
って,なにより,こんな機会を僕に与えてくれることに感謝です!

にほんブログ村
僕にも鴨出汁ラーメン食べさせてくださいね!

にほんブログ村
そして,僕のラーメンも食べてください!
以前,ケンミンショーでゴッコ汁をやっていた.
今日,大阪の友人が長岡で働いているということで上越に迎えに行きまして,その道中に,鮮魚センターで見つけたのは,ホテイウオ.
いっちょやってみようか!

とりあえず吸盤状の腹鰭を切り落として,腹を開くと,でっかい肝と白子.こいつは取り出して塩出し.
腹を掃除して,ぶつ切りに.なんか,コラーゲンたっぷりなアンコウみたいな感じ.実際口をつかんでつるした方がばらしやすい.
ごぼうと一緒に煮込みまして.

ごぼう多すぎた..
出来上がったところで,決め手は,


感動するうまさというわけではないですが,アンコウの代わりになりますかね!
これが子供らにはすこぶる好評でございました.
釣行時間は1時間弱しか取れませんでしたが,とりあえず夕飯作りの続きを..
1/7なので七草粥..そして,マグロのカマと兜.
海鼠も買ってました..
重要なのは,出す時間.おかゆさんは出来立て熱々でないとコメの甘みがね..
ということで,七草粥は.昆布だしを水出ししながら釣りをして,
全粥をコトコトしてる間に七草を塩ゆでしておいて冷水で締めて.
釣りに行く前に,洗って,キッチンペーパーをおいて,釣りに
空いた時間にマグロのを切りまして,タイミングを見計らってオーブンレンジでカマと兜焼き.
マグロの兜とカマはいったん塩を洗って,塩を振りなおして250℃に保温して,下段で焼きまして.
ちょうどよい塩梅に!


そして,

七草粥に,付け合わせは.

海鼠のポン酢和え.
目玉が先になくなるのは我が家の..子供らに珍味は取られました..
そして,身を見つけると子供たちが,「ここにもあった..あっ.ここにも!!」
鰓蓋なんかサクサクっと煎餅みたいに..
結局.

なんかね..もうちょっと食べたかったな見たいに..突っつき削るは5人..

残骸と..
はは.
半身の兜とカマから,いいお刺身!マグロって旨いんやね(笑)
安上がりでしたが,大満足な..
って..消化器官を休めるための七草粥なのに..今日の胃の疲れを取るための七草粥になったような..
ふう!



今日は良い天気ですね!
来週は荒れるよう..でも今日はお休みなのね..釣りは日中しか..
とりあえず,主夫は休みの日の役割.自分が食べたいものを優先的に選べるのであえて暗黙のルール見たくなってますが.
「食材探し行くけど行く?」
上の子と.
行くのは決まって,魚の駅.
もちろん海沿いにルートを取ってね!
あああ..いい海だこと..
ブルブル!いかんいかん.今日は我慢..
だって今日は1/7おかゆさん食べられる日(好きなんですおかゆさん(汗))普段は食べませんよ!年一度ね!
頭の中では..抜け穴探しながら魚の駅に到着!
したら.
「40kg位で小さいけど14本マグロあがったんですよぉ..」
確かに柵が並んでます!ここでは珍しい光景?
休み毎にコツコツ通ってますからね.
でもね..掘り出しものって感じではないなぁ..
って後ろ見ると,カマと兜半分ずつ.値札見ると.よし!兜とカマ両方買うても,並んでるフクラギの値段(笑)


で帰りに漁港によりますが,明らかに魚っ気ない..釣りしてるおじさんおられますが.
なんか釣れたみたい..外道だったのかな..
見たくないもの見ちゃいましたのですぐ帰りました..
家に帰って..買ったマグロのカマと兜どうしよう..何気にはじめてなもので..眺めてると明らかに身があるし,カマにはトロが..
よし!
出刃と刺身包丁二刀流で,こそいでいきました.筋膜の層に沿って開いていきます.
業者のほうで解体したときに無駄な包丁が入っていたのが残念..

カマトロ.


柵の残りみたいなもの.


カマのちょうど真ん中は筋っぽかったので残しまして.
この残りは塩出ししまして.
後は午後の時間をまったり過ごします..
では,続きは後程.