goo blog サービス終了のお知らせ 

山奥で家族と動物の楽園創ってます

東京育ちの家族が山奥に移住し自分達で家を建て犬、猫、馬、ヤギ、羊、ミニ豚、兎、鶏亀と一緒に自分達の楽園を創っていく奮闘記

おいしかったよ。

2006年10月16日 | 感動
今日は、やまざる君の食器棚作りも一段落したのでマイミクのもねさんお薦めのお食事処「うお政」へ行って来ました。
場所は泉崎村役場の側にあります。
さすが、グルメのもねさんお薦めだけの事はありました。
とてもおいしかったです。


やまざる君は刺身定食¥950-
なんと、ウニまでついてるよ。

私は日替わり定食¥650-
今日はぶりの煮付けでした。
ほっぺたのお肉がとろとろでおいしかったよ。



このバスマットに開いてる穴、実に器用に開けてある!
今、我が家で秘かなブームにって訳ではないけど、
毛布やタオルケット等様々な物に開いているのだ。

一体誰が・・・

芸術家ならぬ犯人は

すまして寝た振りしているノエルの仕業。
自分をかまって欲しい時や散歩が遅かった時に
ノエルなりの抗議の仕方なんだよね。
何度、怒られた事か・・・


猫のミーコ、布団や洗濯物を干してると
必ず挨拶に来る。
犬がいても平気!

でも、あんまりしつこくされると退散、退散

それでもしつこいロッタ。
気をつけないとそのうち、猫パンチをくらうよ。

その後温泉も行って来ました。

2006年10月15日 | 日記
きょうはちょっとツイていたやまざるです、こんにちは。

きょうは朝から大信村の行事で(今年から白河市)「隈戸川ふれあいウォーク」に行って来ました。
まずは2キロのプチマラソン、うちではシンバだけ出場。
去年はおらも出たんだけど今年は腰が痛いのでパス。

よく頑張ったで賞。

そのあと8時半からふれあいウォーク。

6キロコースと9キロコースがあり、うちは6キロコースに挑戦しました。
シンバの同級生は後ろを歩いている水色のシャツを着た和希ちゃんただ一人でしたがその弟や下級生達と仲良く遊びながら完走しました。


ここが村のメインストリート、ってのは冗談ですがこういう散歩に適した道がそこらじゅうにあります。
子供達はゲームが無くてもそこらの葉っぱや木の枝で切符だとかアンテナだとか釣竿だと言って本当に楽しそうに歩いていました。
本来そういう中から友達とのコミュニケーションの仕方や上下関係を学んでいき、また自然のすばらしさや厳しさも知っていくような気がします。
遊びといえば家の中でゲームやビデオではおたくと呼ばれているコミュニケーションできない人達が増えるのもしょうがない、親は面倒がらずにゲームに子供の相手を任せるのではなくたまにはいろんなイベントに連れて行って上げることが必要なんだと再認識した、普段子供の相手をサボっているやまざるです。

おまけ
このふれあいウォークの後の抽選会でおらが大信味噌1キロ詰めが当たりました。
普段くじ運の無いおらが当たるなんてなんかいいことあるかも。でも味噌一キロじゃなー。(貰っておいて贅沢言うな!)

完走後無料のとん汁と白菜とはやと瓜の浅漬けが振舞われたのですがうまかった。
はやと瓜君、君なかなかやるねーおじさんは見直したぞー。

祝「こころや」オープン

2006年10月14日 | 日記
今日は早く寝ようと思っているやまざるです、こんにちは。

最近朝晩めっきり寒くなり夜のカエルの鳴声も秋の虫の音に変わってきた楽園です。
さて今日はこころんの直売所「こころや」のオープンなのでちょっと顔を出してきました、納期が伸びた食器棚の付く壁の確認もありましたので。


カフェと書いてあるもののまだ厨房が出来てないので飲食は出来ませんでした。


ご覧のように中も外も壁が出来てないのでとりあえずのオープンになりました。
毎日大工さんも夜中までやってたみたいですがなんせ納期がタイトすぎました。
スタッフの皆さんも昨日は遅くまで現場の片付け等ご苦労様でした。
おらや大工さんが大変なのはオープンまでですがスタッフの人達はこれからが大変です。村や町でやる直売所ではないので赤字にならないように経営するのは前途多難だと思いますがそこは情熱でカバーして頑張ってほしいものです。


食器棚の納品と取り付けは月曜日の予定でしたがまたまた伸びて火曜日の午後になったので今日は早く寝ます。ここんところ毎日朝から夜中の日付が変わるころまでやっていたので・・・
その割にはできばえの方はハテナマークです。(写真は後日アップします)

おいしそーな草だっぱい!

2006年10月13日 | 楽園
家の周りの草が少なくなったので借りている牧草地に草刈に・・・
他所の牧草地の草はまだまだ青々している。
隣の芝は青いって言うけどホントに青くっておいしそーなんだよね。
家も牧草の種買って蒔いてるのになー・・・
でも、家の周りの草よりはいい感じ。
午後からバイトなので2時間程で切り上げ帰宅すると開口一番やまざる君「これだけ!」と来たもんだ。
ハイハイ,明日山ほど刈って来ますよ。今日だって小山ぐらいはあるよ。
早速、刈りたての草を馬と山羊にプレゼント
残りは広げて天日干しに・・・


クローバーとイタリアンとトールフェスクを混ぜた種を蒔いているのに
なぜか他の草も沢山出てくる。


凛ちゃん専用エサ場。


あっという間に食べちゃう。


山羊達も大満足。

白メイちゃん、顔の傷も治り人相ならぬ山羊相も良くなりました。
隣りは今年の1月2日に生まれた男の仔。
誰か可愛がってくれる人いませんか?里親募集中


仲良し。

黒ウサちゃんが♀、ルナピョン(グレーのうさ)が♂
いつも一緒

どうでもいいこと

2006年10月12日 | 日記
おやじギャグが好きなやまざるです、こんにちは。
なかでもお気に入りは誰かが「なすがまま」という言葉を使ったときに「じゃーキュウリがパパ?」と言うこと、あるいはおらが使ったときにそう言われること。
なかなか使う機会が無いのでここで披露。
みなさんも是非使ってください。かならず白い目で見られること請け合いです。(笑)


先日フリーマーケットで買ってきた焼印を今回作ったイスに押してくれようと思って試しに押してみた。
結果はご覧の通り。
こんな焼印が押してあるイスはちょっと笑えるかもしれないがちゃんとお金を貰う商品なのでやめときました。

おまけ
先日の事
おらはイトーヨーカドー系のヨークベニマルというスーパーの外でかみさんとシンバが出てくるのを待っていた。すると年配のおじさんが話しかけてきた、(関西ほどではないが東北でも年配のおじさんやおばさんはすぐ話しかけてくる。)ひと通り世間話をしたあとに、
おら「おじさんはいつもここで買い物するんですか?」
おじさん「おれはいつもばばあの店だ」
おら(笑いをこらえて)「ばばあの店?どこのばばあですか?」
よく聞くとココのことでした、ばばあの店って「主婦の店サンユー」のことでした。主婦の店をばばあの店という感性、文章にするとつまらないけどいかにも田舎のおじさんらしい冗談で面白かった。
そのあとおじさんは自転車で去っていきました。



会員制で正札には会員価格と一般価格が書いてあり2割ほど違うので会員でないうちはほとんど行きません。やまざる

ぱあ~としない日

2006年10月11日 | 陶芸
青草を上げられるのも後わずかだと思うと秋の終わりを感じる今日この頃、あーあと、カメ虫が部屋の中や洗濯物にくっ付いて来ると秋の終わり感じますね。
今日は食器棚作りに追われてるやまざる君にかわり、久しぶりの草刈り。
昨日、ベランダの木がふけて穴が開いている所に足がはまり、思いっきりこけてしまい、足に直径10センチぐらいの大きな青たんが2つもでき、おまけに両腕も痛いので軽トラに軽く一杯積んで今日の草刈おしまい。雨も降ってきたしね。
 森馬は風邪で学校休むし、凛ちゃんは馬場から脱走するし、カメちゃんは踏んじゃうはで昨日に引き続きなんかついてない一日となりました。

これは一昨日の晩に作った子達。

小鬼くん、今回は目を入れてみました。


ピータンポー。

梟。

ちょっと前に作ったイマイチのネコ。

夕方、こころんから電話があり、食器棚の納期が延びたらしい。今日は徹夜しなくてすんで良かったね。
                          

納期は絶対守る

2006年10月10日 | 木工
きょうは手を抜くやまざるです、こんにちは。
(仕事ではないですよーブログのことですよー)

やっとこころんから頼まれたカフェのイスができました。
昔の小学校のイスを大きくしたような感じでというリクエストでしたがどんなもんでしょうか。

これはカフェのテーブル用 6脚


これはカフェのカウンター用 5脚
因みに全部ほぞとほぞ穴で差込み式にしてビスはほとんど使ってません。

今日もこれからカフェの作り付けの食器棚を作るのでこれで失礼します。
なんせオープンが迫ってますんで。
おそくとも木曜に納入、取り付けしないといけないもんで。やまざる

ヤギつながり

2006年10月09日 | 日記
先日ミクシーに入会したことはここにも書きましたがそのミクシーのおかげで知り合った、はたかおりさんが今日楽園に来てくれました。
はたさんとはヤギつながりで知り合い、はたさんが岩手で行われた全国山羊サミットに行った帰りに寄ってくれました。
しかしおらはヤギサミットなるものがあることすら知りませんでしたが毎年行われていて去年は福島だったそうです。ヤギに関わる全ての人、たとえば乳を搾っている人、肉にするために肥育している人、ペットで飼っている人、品種改良などの研究をしている人などが情報交換などをしているらしいです、サミットというくらいだから会議や研究発表などもあるのかなー。
はたさんも東京から日光の山の中に移住し自分達で家を建てて、うちと同じような事をしているのでその苦労話で盛り上がってしまいサミットの話はあまり聞けませんでした。
はたさんとこはログハウス、しかもキットではなく丸太から作ったというのがすごい。おらも一時ログにあこがれ、まだ東京にいたころはログのモデルハウスまわりをしたけれどキットしか頭に無くとても高くて手が出ず、丸太から作ることなど考えもしませんでした。
そのログハウスの中での暖房の工夫(煙突の熱や屋根に作った温室の熱の利用方法)やログハウスの精密な25分の1の模型を作って(ノートパソコン持参で写真を沢山見せていただきました)から取り掛かる等とても参考になりました。
おらはいつもとりあえず取り掛かってから考えるタイプなもんで後でここをあーすれば良かったなどとなります。これも性格だから仕方ないか。


それはそうとはたさんのご主人はプロの作家さんです。
羽太雄平さんといい時代物の小説を多数書いておられます。
きょうお土産に1冊いただきました、おらも時代物が好きでいろいろ読んだ時期があるので読むのが楽しみです。
まだ読んでないけど面白そうだからみなさんも読んでみてください。売り切れて書店に無い場合はアマゾン等で取り寄せられます。


こちらはかおりさんの手作りのカレンダー。
自分とこのヤギのななちゃんがモデルです。


ななちゃんの足長くてモデルさんみたい、ってモデルだっつーの。  

今日はおかげさまで楽しいひと時を過ごせました、また機会があったら来て下さい。  やまざる

待つのは嫌いです。

2006年10月08日 | 日記
陶芸の研修旅行に行けなかったやまざるです、こんにちは。

イスと食器棚の納期がせまっているので家で頑張って作ってました、益子や笠間に行きたかったのにー。

昨日の台風?で松が電線に・・・

結構太い松です、電柱と同じ位の太さです。
電線は今にも切れそうに大きくたわんでいました。
きのこ取りに来た近所の人がわざわざ教えに来てくれました。
この左側の山がうちの土地なんですが普段は使っていない道路なもんで。
東北電力に電話したらその日のうちに来てくれました、東北電力さんありがとう。

今日は白河でラーメン祭りというのをやってました。

かみさんとシンバは地元の人が水餃子を売るのでそのお手伝いに行って来ました。
大盛況だったようです。
これもおらは行けませんでした。(笑)
まーこれはそんなに悔しくはありません、だって基本的におらは外食の際、列に並んで待って食べるということをしませんから。
それが美味しいと評判の店でも15分待つのが限界かな。
去年もそうでしたが相当待たないと食べられなかったようです。
かみさんが持って帰ってきた水餃子美味しくいただきました。

白河市としてもこうしたイベントを企画して福島はもちろん他県からも沢山の人を呼ぶことが市や町の活性化につながると頑張ってくれてます。
この沢山の人たちがイベントの時だけでなく頻繁に白河市を訪れてくれるにはどうしたらいいか?  やまざる

芸術の秋

2006年10月07日 | 日記
今日は陶芸教室の研修旅行、国道294を南下して茨城の笠間までやって来ました。朝、降っていた雨が嘘の様な青空に変わりまずまずの観光日和となりました。
途中、笠間稲荷神社に寄ってお参り、森馬はおみくじを引いて見事「凶」を当てました。ははは
目的地の笠間芸術の森公園は陶芸美術館、体験工房、クラフトギャラリー、ショップなどいろいろあり1日いても楽しめます。

陶芸美術館の外観。

独断と偏見による一押し作品

この目がいいー。

あー、この表情かわいいー。

チョコQのやまね?


可愛すぎ~。


これもいいー。


ほのぼの~

あっ~、もちろん素敵な器や芸術作品も沢山飾ってありましたよ。
でも、一番アドレナリン発散させたのは・・・
今日は大変勉強になりました。

一つどうですか?

2006年10月06日 | 木工
今日もイスの続きのやまざるです、こんにちは。

そとは雨だし一日中木工作業なので書くこと無いので宣伝をかねて今までの作品紹介。

ケヤキの一枚板の座卓(厚さ約5センチ)
奥は直線に切ったが手前は形が面白いのでそのまま耳付きとしました。
みなさんの和室に一つどうでしょう?


コレクション棚
これもケヤキの一枚板です。
シンバに「このミニカー少し片付けろ」と言ったら棚を作ってくれたら片付ける、というので作ってやったのがこれ。
でも大きすぎるとかなんとかいって使わないのでウッドドリーミングに持っていったらしばらくして売れてしまいました。


花台
これは松の一枚板
これも耳付き
これは2個納めたがすぐ売れるので店のオーナーからまた作ってきて欲しいと頼まれているのだが耳付きのちょうどいい木がないのでそのうちということで。


これも花台
これは120年前の屋敷を解体した時に出た栗の大黒柱を切ってそれらしく手を加え、横にしてみました。
台は桑の丸太。
この黒い色は塗った色ではなく実際に囲炉裏などでいぶされたり手の油で120年かかって着いた色です。
そこんちのばーちゃんが言ってました「おれが(この辺ではばーちゃんでもおれ)若いころは毎日毎日この栗の大黒柱を磨くのが日課だったんだ」だと。もし磨かないと姑さんに怒られたらしい。
そんなに大切にされてきた栗の柱だからなんとか第二の人生を歩んでほしいもんです。これはまだ売れてません

その他なんでもリクエストに答えます、ただし細かいのは無理です。
あんまり神経質じゃない人の注文お待ちしております。(笑)    やまざる

納期せまってます。

2006年10月05日 | 木工
やるときはやるやまざるです、こんにちは。

小学校のイス、思ったよりてこずっています。
毎日夜中までやってます。
まー2種類で11個だけなんですが。
このあと作り付けの食器棚も作んなきゃならないのに・・・
来週の木曜日納品なのに・・・

ここがおらの作業場。
ここ自宅の床下なんです、斜面に建っているもんで家の下半分位が作業場として使えます。
ご覧のとおり吹きっさらしなので夏はいいけど冬は寒くて手がかじかんで動きません。毎年壁を作ろうと思うのですがやる事が沢山あって手が回りません。


サンダーでイスの足と足をつなぐ貫の仕上げ。
幾多の芸術作品を作り続けてきた手。って冗談ですよ冗談。(つまんねー)


先住猫のミーとミーコ
桜の木、栗の木、古材の梁や柱など、いらないと聞くとつい貰ってしまうのでたまってしまいました。
奥に見えるのが自宅、左が高くて右に行くにしたがって低くなってます。
家の下右半分が作業場です。 やまざる

とうとうやられた

2006年10月04日 | 日記
どうしようか考え中のやまざるです、こんにちは。

というのは最近やってきた迷い猫「銀星」のこと。
今朝馬場の方に行く途中、庭の片隅で銀星がなんか食べている。
よく見るとうちのウサギ!恐れていた事が・・・
とうとうやられました、毎日ニワトリやウサギを追い掛け回していたのでいつかやられるとは思っていたが・・・
味をしめなければいいが。


ウサギを食べた後涼しい顔で昼寝をする銀星。


これはやられた直後のウサギ、ではありません。
のんびりと日向ぼっこをしてるんです。


これも同じ。
ウサギはとうとうこの2羽になってしまいました。
ウサギは警戒信号を仲間に知らせる後ろ足でパンと地面を蹴る仕草がかわいい。


放し飼いのヤギ、ウサギ、ニワトリの図
銀星がくるまではいつも平和でこんなでした。
今はすぐ蹴散らされます。

きょうのラクダ
うちのヤギは真ん中分けがブームのようです。


今日も一日イス作りでした。やまざる。

自給自足は卵だけ。

2006年10月03日 | ヤギ
睡眠時間は7時間欲しいやまざるです。こんにちは。

うちのタマゴ

うちのニワトリはオスのほうが多い、どうにかしたいけどかみさんがかわいがっているしなー。
だれかオスのニワトリ欲しいひとーーー!
ということなので、貴重なうちのニワトリのタマゴです。
これはウコッケイのではないがウコッケイのタマゴはもっと貴重です。
平飼いの放し飼いなのでミミズやバッタ、青草などを食べて生んだ美味しい卵。
色も濃くてうまそうだばい?
朝はタマゴがけご飯にかぎるない。
ってこれは昼ごはんなんですけど。

今日のラクダ

今日は天気が良かったので青空をバックに。
なんか合成写真みたいになってしまったけどちがいますよ。


早くおろしてよー。


月に吠える狼。じゃなかったヤギ。
って月夜じゃないし・・・やまざる
              

想像以上の山奥です

2006年10月02日 | 日記
今日は家具工房のあるじのやまざるです、こんにちは。
自分の家のものを作る時はまっいいかですませてしまうことが多いのですが依頼されてお金を頂く仕事では手を抜きません。って当然でした。

今日先日行ったカフェの楽生都(らいと)のオーナー高久さんが夫婦で楽園に来てくれました。
第一声「いやー想像以上に山奥ですね、これほどとは思いませんでした」とお褒め?頂きました。
はるばるこんな山奥まで来ていただきありがとうございました。
今後の戦略等貴重な意見交換が出来ました。
かみさんが作りためている陶芸の作品(猫、お地蔵さん、小鬼等)を店に置いて売って頂けることになりました。

おまけ

オーディンのフレーメン
馬でもヤギでもいいにおい?を嗅いだときにする表情。
おらはヤギでも馬でもこの表情を見たときはなんか得した気分になるほど面白い顔です。


シーサーに寄り添う猫のミーコ。
シーサーはちょっと迷惑そうですが・・・


右足の下のほうをいつの間にか怪我をしている猫のミー。
2センチ四方の毛だけでなく皮も剥けて肉が見えてしまっています。


おそらく犯人と思われる最近迷い込んできたオス猫の銀星(南海の黒豹レイセフォー)
鳥は襲うは先住猫をいじめるはウサギも襲うはで楽園の嫌われ者。
ただし人間にはとても甘え上手なので追い出されずに居ついている。
おそらく楽園一の甘え上手。  やまざる