goo blog サービス終了のお知らせ 

山奥で家族と動物の楽園創ってます

東京育ちの家族が山奥に移住し自分達で家を建て犬、猫、馬、ヤギ、羊、ミニ豚、兎、鶏亀と一緒に自分達の楽園を創っていく奮闘記

ベンチとテーブルの続き

2012年02月14日 | 木工
気付いたら耳毛が3センチになってたやまざるです、こんにちは。
しかも両耳。

物作りの過程を楽しみにしてくれてる人も居るようなので、今日もテーブルとベンチ。↓
昨日製材したベンチの足です。


先日と同じように表面にカンナを掛けてからトリマーで面取りをします。↓
これは↓足になります。


おおーーっとここで外組参上。↓
寄ってたかって人のフリースをどうする木田タロウ


3時には甘納豆の差入れもくれました。
まー作品の上じゃないから勘弁してやる。


テーブルとベンチの天板もカンナ掛けと面取り。↓
写真では伝わらないけど重くて嫌になる・・ヒーヒー


たまに腐ってる部分があってそれはそれで了解済みなんだけど、まさかそのままにする訳にもいかずシラミで・・じゃなかったノミで取り除いてます。
これが結構手間掛かる。


おまけ
久々の行き倒れシリーズ、ソラちゃん。


あっ気配で気付かれた。


楽園のネコはみんな仲良しと思われてるかもしれませんが、チョコちゃんとヒョウ君は犬猿の仲なんです。
そして今日はチョコちゃんがヨルムを木の上まで追い詰めてました。↓
ということはチョコちゃんの方に問題有りか?
どっちも人には従順なのになー。


ほんじゃオヤスミなさい

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

リンクはご自由にどうぞ

イチョウのまな板

2012年01月11日 | 木工
ライオンはただのまな板を作るのにも全力を尽くす・・。って誰がライオンやねん。
そもそもライオンがまな板作るんけ。

今日はご覧のような寒くて雪の↓楽園でした。


イチョウのまな板の注文を頂いていたので薪ストーブの近くで乾燥させてましたがそろそろいいかなーと手をつけました。


但し測ってみると幅が足りないので下3枚は乾燥してないもの・・
台所の流し台付近でいつも洗われるのでいいかー。
ってなことでリクエストの寸法に製材してみました。↓(切り口を見るとまだ湿ってるのが分かります)


ここからひと手間。
持ちやすいように穴を開け面取りして表面をヤスリで仕上げます。

イチョウのまな板の利点
以下コピー
「試しに、鯛の刺し身をこのまな板の上で切ってください。厚い皮が包丁の先でスッーと切れます。これはイチョウの木質が適度に柔らかく、包丁の刃が沈みやすいためです。それでいて、復元力があるので、まな板の表面が傷だらけになりにくいのが特徴です」
 イチョウのまな板の利点はほかにもあります。油分を含むため水はけがよく、乾きが早い。天然の抗菌力も備えているため、カビが生えにくい。ほかの木材より軽く扱いやすい・・・などなど、プロの料理人が手放せないというのもうなずけます。
 使ってみて実感するのは、包丁を下ろしたときの音。やや高めのトントントンという音は耳に心地よく、福井さんがいう、「木の癒やし効果」も感じられるはずです。

コピー終わり

だそうです。

作業をしてると忍び寄る黒い影↓(笑)
さてこれは誰でしょう。


昨日の記事を読めばだれでも分かる、この子↓です。


余談ですがこんな山奥にもやっと光ケーブルが来るんだって~。
以前電電公社(古)に聞いてみたらこの辺は予定すらないって言われたので嬉しいです。
これで来月から少しは早くなるかな?
お礼にいい子いい子させて上げなさいマリー。


おまけ
ネネちゃんのオス子ヤギ。
生まれた時が巨大でしたのでそれなりに大きく丈夫に育っております。
鼻くその付き具合まで可愛い~。
里親さん募集中(値段は2万円ですが相談に応じます)


ほんじゃオヤスミなさい

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

リンクはご自由にどうぞ

高級家具?

2011年06月29日 | 木工
引き続き今日も木工の続きです。
こういう物は一気にやらないとリズムが狂う。↓
正面の扉を付けたり↓


中の棚を作ったり、床を張ったり、扉のキャッチを付けたり・・・


屋外に置くので「屋外木部用」という塗料を塗ったり・・
何だか外の物入れというより高級家具風になってきましたね。(違)


扉の取っ手はケヤキの枝で作りましたよ↓(蜜蝋ワックス仕上げ)
荒削りながらも味があって大胆かつ繊細な作品に仕上がりました。(言いたい放題)


おまけ
玄関の下駄箱の上で(下駄は入ってないけど)じゃれあう2匹。
上を気にしてるソラちゃん。
(何かが飛んでるのでしょうか?おらには見えませんでしたが・・)


それにひょう君も気付いた。↓
がはは面白い顔~。


ほんじゃオヤスミなさい

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

リンクはご自由にどうぞ

テーブルの天板、仕上げ段階

2011年03月07日 | 木工
今朝の楽園です。↓
昨日は暖かかったのになー。
まったく三寒四温どころが三寒一温ですね。


昨日のテーブルの天板ですが呻き・・いや埋め木のボンドも固まったので、余った部分を手ノコで落します。↓


杉とケヤキの目違いを手カンナで平らにし、トリマーで角の面取りをし、全体をサンダー(電動やすり)掛けします。↓
綺麗になったっぱい?


今日も例のおらの邪魔する悪い・・・じゃなかった可愛いヤツは居ますよ↓
構って貰えないと作業場を出てすぐの所で待機してます、めんこいヤツ。

しか~し目を合わせてはいけません。
もし目が合ってしまうとこの通り↓
自分が呼ばれてるのかなー?と勘違いして寄って来ます。
あわわ・・呼んでないから!


全体像はこんな↓感じ。


昼に師匠の高橋さんから電話で「ウサギ引き取ってくんねーか?」とのこと。
今我が家のウサギは過密気味なのですが師匠の頼みとあらば嫌とは言えません。
5羽のうち左の大きいの2羽が小さいのを虐めるのでこの左の2羽を引き取りました。↓


ウサギの持参金↓


くず米を粉にしたものです。↓
大量に上げると良くないとのことなのでエサに少量を混ぜて動物達に与えます。

可愛がって頂ける方になら差し上げますよ、めんごいウサギ。

おまけ
いつもマリーばっかりなのでたまには別の子。
マリーの他の3頭もいたって元気です。
その中の一頭ジェシカの子(メス)↓の里親さんが決まりました。
以前ここにご両親と一緒にこの子を見に来たみっきーちゃんです。
その時は今度のテストの成績が良かったら飼ってもらえるとのことでしたが、頑張っていい点が取れたようです。
おめでとう~、良かったね。
(みっきーちゃんちはポニーをはじめ色々な動物を飼ってらっしゃる動物好き一家なのできっと可愛がってもらえることでしょう、よかったね)


ほんじゃオヤスミなさい

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

リンクはご自由にどうぞ。

白いチェリー

2011年03月05日 | 木工
昨日のケヤキを使って額縁を作ってみました。↓
テーブルの天板はどうしたんだ?
(実は天板の部品です)
足元には例によって例のヤツがズボンを(今はパンツと言うのか?)引っ張ってます。


厚みも幅も違う板の厚みだけ揃えて色んなサイズの板を作ります。↓


それをジェームズボンドで固定してこういう↓器具でギリギリを締めていきます。
(真ん中にあるのが額縁ね)
このまま明日の朝まで締めておきます。


今日はチェリーちゃん特集~。
チェリーって誰だよ。
この子↓です。(奥村さんの女の子)
奥村さんの仔やぎの里親が決まって、その方のお嬢さんが付けた名前です。
(通常は1週間位で角が出てくるのにこの子は1ヶ月以上経っても出てきません。多分無角ですね。ウチには無角のメスが居ないので里子に出したくなくなってきたけどもう決まってしまったのでしょうがないなー。無角ならふれあい動物園で子供が触っても安心なのになー・・・無角じゃヤダ!って言わないかなー里親さん。父親は無角のメーちゃんなのでその血を引いたのですね)


同じく里親募集中のメイサイの男の子↓この子は同じメーちゃんの子でも有角です。
チェリーは母親の背中は卒業し、今は色んな他人の背中に乗る練習中です。


でもその後「やったなー、こうしてくれる~ウリャウリャウリャ~」↓と仕返しされます。


「ウェ~ンお母さ~ん・・じゃなかったおばあちゃ~ん」と綾ちゃんの所に(文字通り)飛んで行きます。


その後綾ちゃんの背中乗ります。
(この時は乗れませんでしたけど)


おまけ
肝心のチェリーのお母さんの奥村さん。↓
綺麗系なのですが撮り方によってはおとぼけ系にもなれます。


ほんじゃオヤスミなさい

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

リンクはご自由にどうぞ。

オブジェ完成

2011年02月24日 | 木工
昨日に引き続き犬彫ってました。
今度は犬に見えっぱい?
ヒゲも首輪もあるでよ。↓


さっそく昨日塗ったアーチに固定しました。
大きいので全体を入れようとすると一個づつが小さくなって迫力に欠けるのでまずは右からパチリ。


そんでもってこれが↓左から。

うーんオブジェというより看板?
アートの匂いがしないな

でも実際に間近で見ると迫力はあるので良しとします。
(雨ざらしは勿体なくなってきた。)

今日はバッタバッタと行き倒れシリーズ。
まずあまりに過酷な環境に快適な陽気に誘われてトムが先に行き倒れ、シルクオーディンも行き倒れ寸前。


程無くしてオーディンもノックダウン
(やはりホールクロップの上なのか


半分目を開けて寝てます。
楽しい夢でも見てるような寝顔ですね。↓


おまけ
ご心配を掛けましたマリーの顔の出来物も目立たなくなりました。↓
(先日プヨプヨしてた膜を自分で破いていたので膿を絞ってあげて消毒してあげたらカサブタになって、多分もうすぐ治ります。というかもう治ってます)


ほんじゃオヤスミなさい

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

リンクはご自由にどうぞ。

段々手が込む

2011年02月20日 | 木工
昨日の予定通り今日はニワトリ~。
ブーと同じく栗の板なんですがビビが入っています。↓
ここは一つ意匠を兼ねて匠の技を披露しちゃいますかね。
チギリ(チキリと言う人も居る)という割れ止めを入れる為にその形に合わせて穴を彫ります。


はいこれが↓チギリです。
割れて広がろうとする木をこの蝶ネクタイで止めます
匠の技と申し上げましたが実は木工家さんなら誰でも出来ます


墨の線に沿ってトリマーで削ります。↓


あとはトサカや毛の質感を出すようにノミの種類や彫り方を変えて彫ります↓


目は穴を開けて、その辺の枝を輪切りして大きさを調整して穴に嵌め込みます。↓
(真ん中が黒い丁度いい枝が有りました)


明日はやっと最後の動物だー。↓
おっと今はお取り込み中のようです。


「ふーロッタのお尻はいつ嗅いでもいい匂いだ~、う~んマンダム(古い)・・ペロッ」byノエルってか。

あのー写真撮るの待ってるんですけど・・さっきから。

「あっそうだったの?こんな表情でいい?」↓
うーん犬のイメージは耳が立ってた方がいいんだけどなー。
「僕はラブラドールだから無理!」(怒)
しょうがない、じゃーそれでいいや。

ということで犬のオブジェはこんな↑感じになります。

おまけ
今ノエルを撮ってるから邪魔邪魔。
しょうがないなーお尻だけじゃ可哀想なのでピッピロッタタベルシナジナカーテンアケタヤマノハッカ(本名はもっと長いんです)の写真も載せてあげる。

今デジカメのコマーシャルで盛んに背景をぼかす機能を宣伝してるので天邪鬼のおらはそれに対抗して背景をぼかさずに被写体をぼかしてみました。
(って腕が悪いだけだろ


ほんじゃオヤスミなさい

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

リンクはご自由にどうぞ。

イマイチだな

2011年02月13日 | 木工
東京と福島には大阪焼きという物があります。
(一昨日の記事参照)
おそらくその中間の関東にもあると思われます。
皆さんのコメントでは大阪や中国地方も無いらしいです。
となると気になるのはどこが境か?ですよね。
もし中部地方(岐阜の関が原は無いそうです)や東海地方、北陸、甲信越でこれを読んだ方は「あるよー」とか「知らないよー」って教えてくれると嬉しいです。
勇気をだして。

さて例のオブジェですが、走り出したはいいけど中々考えが決まりません。
動物達が走ったりジャンプしたりしてるところを作りたかったのですが縮尺を無視して皆同じ大きさにするとなんの動物か分からなくなり・・・
(馬とニワトリやウサギが同じ大きさってのもねー)
縮尺を正確にすると馬は大き過ぎ、ウサギや猫が小さくなり過ぎてしまうのです。
とりあえず顔だけにしてみようかなー。
まずはシルクオーディン↓


この↑写真をコンビニに行って顔の部分だけA3に拡大コピーします。↓


それをバカボン・・じゃなかったカーボン用紙を使って木に写します。↓


ジグソーで顔の部分だけに切って、トリマーで鼻や耳を彫りノミで仕上げます。
毛の質感を出す為に槍鉋の小さいヤツで細かい模様を彫ります。


防腐剤代わりに柿渋を塗ってみました。(栗毛みたいで丁度いいかも)
遠近感が出せてないのでちょっと変だな。
やはり真正面でないとバランスが悪いかなー、目とか。

とりあえず完成ですが試作品っつーことで。

ヤギはシロー君↓にシローじゃなかったしようー!可愛いから↓
と思ったけどヒツジとまぎらわしいからヤギは角が有るヤツにしよう。



おまけ
今日のマリー。↓
いまだにミルクを飲んでます。(朝と夜だけですが・・・)
濃厚飼料や牧草も食べるようになったのですが、後から生まれた方がどんどん大きくなってますのでもう少し上げます。


ほんじゃオヤスミなさい

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

リンクはご自由にどうぞ。

家具も作れますから

2011年02月10日 | 木工
今日も楽園は朝からトンネルを抜けると雪国でした。

今ホームページを作って貰ってるので、写真を捜してるんです。
今日は雪の為作業も捗らないので以前作った家具の写真を撮りに行って来ました。
近所ですけどね。↓
HP用の写真ですがネタも無いのでその写真特別大公開(大げさな)

東京から白河に移住してこられたAさん宅に以前ダイニングテーブルを納入しました。
何年前でしたっけねー、綺麗に使って頂いて光栄です。
この天板は100年以上前に建てられた蔵の天井板だったんです。


足の部分(拡大図)↓
釘やビスを使わずクサビや込み栓で留めてあります。
なのでそれらを外すとバラバラになります。


そうそう天板と足もこの栓↓だけで繋がってるんです。
栓がスポッと抜けないように天板と足の穴の位置を微妙に変えてあります。
(匠の技)←自分で言うな!


お次に向かったのは泉崎村にある農産物直売所「こころや」さんの中のカフェ。↓
厨房内の食器棚(取っ手が桜の枝になっております)


カウンターの椅子。↓
昔の小学校の椅子の背の高いバージョンというリクエストでした


こんな↓重厚な椅子とテーブルや・・
(テーブルの真ん中のチギリがポイント)


こんな↓洒落た椅子やテーブルも有ります。

どっちも椅子はもう少し幅が狭くても良かったかな。

やはりHP用に「楽園の仲間達」というカテゴリーを作るので今居るみんなの写真を載せる為の写真を撮りました。
まずはご存知じゃじゃ馬、ポニーの「凛」ちゃん↓

コリンはいい写真が撮れなかった

お次は我が家の稼ぎ頭おじさんチビウマ、ポニーの「トム}↓


ウチ一番の大飯食らい、サラブレッドの「シルクオーディン」↓(爆)

なんで俺だけこないな写真やねん!(怒) 
↑オーディンさん談

ほんじゃオヤスミなさい

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

リンクはご自由にどうぞ。

表札の続き

2011年01月28日 | 木工
北海道ではマイナス29度の町が何ヶ所もあったようですねー。
映像では平気な顔しておばあさんが歩いてました。
マイナス5度位で寒いなんて言ったら申し訳ないけど・・やっぱり寒いです。

今日も朝から雪でした。
白河の市街地では降らなかったようですが・・
ウチは山寄りですから。
この大雪をマリーの体で表現してみました。
(顔が黒いと目や口がどこに有るか分からないな)


玄関が定位置になりつつあります。
その訴えるような目で見ないでくれる?


さて昨日の表札の続きです。↓
昨日入れた象嵌の紫檀の表面に出ていた部分をカンナで削って平らにしてからサンダー(ヤスリ)を掛けました。
紫檀は風に見えないなーまーアクセントという事で。


古木なので横から見るとこんな感じの空洞↓になってます。
この空どう?なんつって(無理過ぎ)


塗装が染み込んだり滲んだりしないように塗装が付いて欲しくない場所に予め蜜蝋ワックスを塗っておきます。


今回はスプレーで塗るのでマスキングはしっかりとします。↓


彫った所以外の塗料をカッターの刃の背などで取ってからヤスリを掛けて(ヤスリは240番と320番)フックを付けたら完成~。
(このフックが少し安っぽいかな、出来れば金具は見えない方がいいのですが裏が空洞なもので・・)


おまけ
雪の上ではしゃぐコリンちゃん。↓
何がそんなに嬉しいの?
そうかーおらが来たからかー(自意識過剰)


ほんじゃオヤスミなさい

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

リンクはご自由にどうぞ。

祝100万回

2011年01月27日 | 木工
祝100万回のアクセス達成~。(昨日未明)
おめでとうございます。(誰も言ってくれないから自分で言ってみる)
このページの左下の方で確認出来ます。

人気タレントさん等のブログは1日で何万あるいは何十万ものアクセスがあることから見ればたいした事は無いかもしれませんね。
自分の写真を1枚載せて「今。何とかの楽屋で待機中~」とか「○○に来たよ」って書くだけでそれだけのアクセスってウラヤマシーなー。
まアクセス稼ぐ為にアクセクやってる(シーン)わけでは無いのでいいんですけどね。
でもどうせなら沢山の人に読んで欲しいですからね。

午前中はいい天気だったのに~。
午後からは又又こんな雪に・・・(いい加減にしてくんろ)


例の表札作り2日目
昨日のぶ厚い公孫樹をバンドソーで切りました。

なんだか面白く無いなー。
イメージ湧かないなー。

という事で又木のストックのしてある所をウロウロ。
以前取って置いたこんな梅の古木が有りました。↓(中は空洞です)


まずは長さを2/3位の所で切って、カンナを掛けてみたら結構いいんじゃない?味があって。↓


そこに書いた字の通りに彫っていきます。↓(よかった~字が上手くて(嘘八百)
(御依頼のHさんに名前を出してもいいと了解を頂いてます)
さらに爽やかなHさんのイメージを紫檀の象嵌で表現してみました。
そよ風のつもりですから!
ウナギの稚魚じゃないですから!

象嵌のボンドを1回水で洗い流してから1日乾かします。

おまけ
前から狙っている仔ヒツジのジャンプ。↓
(mikiさんの撮ったヒツジのジャンプには程遠いけど
3匹で遊んでる時に奥のと真ん中のがジャンプのし始めが撮れました。
もう0.1秒遅かったらバッチリ空中だったのになー。


おまけその2
犬を散歩するじーちゃんを見つけて一緒に散歩に加わるマリー。(爆)
タイシンが襲い掛からんばかりの勢いで吠えるんだけどまったく気にせず先導してくれます。
(もっともリードが無ければ咬み付かれてますけどね)


おまけ
ミーちゃんが居ないので探してみたらこんな↓箱に入ってました。
ボケてどっかに行っちゃったのかと思ったぞ。
猫は箱好きですよねーヤギも好きだけど。


次回は200万アクセス目指して頑張るぞー!オォ~!!

ほんじゃオヤスミなさい

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

リンクはご自由にどうぞ。

木の匠(例によって身の程知らず発言)

2010年04月02日 | 木工
今日は怪我をしてないやまざるです、こんにちは。

久々に木工のご依頼を頂いたので、まずは材料選び。
これにしよう↓家具を作る為に挽いて乾燥させていたケヤキ。↓


一見汚く見えますが自動カンナに5回も通すとこの↓通り。
ケヤキの綺麗な木目が出てきました。


板を曲線に切るにはこういう↓バンドソーというノコギリがあります。
ジグソーでもいいけどケヤキは堅いからね。
ちょっとモッタイナイけど木目に沿って切りました。

さて何が出来るのかなー?

後は丸ノミで彫って彫って彫りまくる~↓
久々にやったら腕パンパン

お次はカンナで裏を削って薄くしていきます。(写真無し)
後は面取り、ヤスリ掛け(240番、400番)等など。
仕上げは柿渋を塗って乾かし又塗って。(3回)
さらに蜜蝋ワックスをすり込みます。(2回)

はい出来上がり~。↓
(大きさの比較にソラちゃんに来て貰いました)
「あらアタシに爪砥ぎ用の板作ってくれたの~?」
そうそう柱で砥がないようにね!って違うから!!


正解はピザ用の皿です。

ソラ「ありがとうおとうさん」
だからソラちゃんのとちゃうから!


外の石窯で焼くピザを乗せる皿というのでワイルドな雰囲気を残しつつ繊細さも併せ持つ渋い仕上がりになりました。(出た自画自賛)

ハイハイご予約の皆さんは1列に並んでくださいね~
って値段も分からんのに並べるわけないだろ!(←皆様の声)

おまけ
まだミルクを飲んでるミラちゃん。
でも最近は牧草や濃厚飼料も食べてるので1日1回です。
だからおらの足に抱っこちゃん状態で必死なんです。
(「抱っこちゃん」知ってる人はおらより年上)(爆)


下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

気の緩み 

2010年02月24日 | 木工
木を切らずに手を切ったやまざるです、こんにちは。
でも大丈夫医者に行く程ではありませんから。

今日もウサギ。
きょうこそは!


今日の丸太は節が多いのでなるべく節の無いところを選んで大まかな木取りをします。↓


耳を彫っているとかみさんが来た。
「今日のはちゃんとウサギに見える」そうです。


どうですか?↓
ウサギに見えっぱい?
(耳は折れないように実際より大分太くしてあります、しかも材料の取り都合上真上に伸ばしてあります)

この写真を撮った後、ちょこっと手直ししようと思ったら手が滑ってザックリやってもーた
手の平なので物が握れるようになるまで木工はお休みです。
もう仕舞おうと思ったので気が緩んでたのですね。
チッ反省してま~~す。(國母かよ)

今回のモデルをお願いした「谷津さん」↓です。


おまけ
今日のンパチ(手前)とコイヌ(奥)
そろそろ名前も決めなきゃナ。

垂直ジャンプや横っ飛びしてるんだけど何の前触れも無くイキナリ飛ぶのでカメラが間に合わない~。
いつか撮ってやる。


下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

急いでた訳じゃないけど

2010年02月23日 | 木工
何日か前から右の奥歯が痛くて左の奥歯で噛んでたのですが、昨日から左の奥歯も痛くなって物を噛めなくなったやまざるです、こんにちは。
しょうがない朝から歯医者さんに行って来ましたよ、ジャスコの中に入ってるとこに。
終わった後、たまにはじーちゃんにカリントウでも買っていくかと1袋持ってレジに行ったらどの列にも人が居たので又売り場に戻しに行ったやまざるです。
(レジの一人位待てよ。)
その上余計な事を考えてるからかみさんに頼まれたバッファリンを買い忘れるというテイタラク。

午後からは昨日の続き~。
もちろん流れからいってヤギと思うでしょ?

これ↓ヤギの耳に見えますか?(爆)
そう、奥に置いてあるウサギのリベンジです。


そこにかみさん登場。
「ウサギは変だったけどヤギは上手く出来たね」だって。

これウサギのつもりなんですけど
まー確かにヤギのシロー君に見えないことはないけど・・・


えーっとこの↓角度からだとウサギに見えるかな?
頬にキズのあるウサギ↓(爆)
(ウサギはほっぺが膨らんでないといけないんだけどこのキズを取ろうと削ってるうちに細くなってヤギみたいになってしまった)

じゃー間を取って「ウヤギ」ってことで。

あしたこそウサギ!
(最初から上手い人は居ない、失敗した数だけ上手くなる)と自分に言い聞かせてみる。

ヤギはもう少々お待ち下さい。

又下がってきましたのでクリック↓お願いします。

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



失敗は成功の元

2010年02月20日 | 木工
オリンピックから元気を貰ってるやまざるです、こんにちは。

皆さんはそろそろ飽きたでしょうが、今日もやりましたよ。↓
(他にもやる事沢山あるだろうが
材料は何年も前に貰った樹齢200余年の杉
勿体なくて使わなかったけどこのまま腐らせてしまうよりいいからね。


案の定大分腐ってました
どんどん小さくなります↓


えーーっとリスじゃないよ、ウサギだよ。


このポーズ↓が可愛くて・・・
顔が大きいのはデフォルメ!ってことで。
やはり全身は難しいなー。


どうせならこの↓ポーズにすればよかった

まー初めから上手い人は居ないから。
失敗を恐れて何もしないより、何回も失敗してればそのうちまともな物が出来るでしょ。
(と自分で自分を慰めてみる)

スキーの上達も転んだ数と比例するって言いますもんね。

又下がってきましたのでクリック↓お願いします。

下の赤い文字又はマークを押していただけるとすご~く励みになります。
(押した先には面白いブログが沢山ありますよ)
宜しくお願い致します。
ポチっと押してね↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ