goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤギのメイちゃん&柴犬ルンルン&ソラ君&ランちゃん&小規模老犬ホーム

ヤギのメイちゃん&柴犬ルンルン&ソラ君&ランちゃん&小規模老犬ホーム、そして生き物や自然が話題のブログです

最長、最強、寒波、今日で2週間以上居座る(記憶にないくらい、30年以上振りか?)

2025年02月23日 11時08分12秒 | 日記
今回の最長、最強寒波には、ほとほと参りました。
この大雪、ずっと積雪120cm以上あり(平年値は60cmほどで、暖冬のここ
10年ほどは40cm~30cm)、低温もずっと真冬日が続き-10℃以下まで下がる
日も何日もあり、「寒さ疲れ」という言葉があるかどうか、首都圏からの
スキー中学生たち(二泊三日)のスキーイントラは、3校連続毎日猛吹雪
の中でのスキーレッスンでした。

それでも中学生たちは、「寒くないか?15分ほど休憩とるか?それとももう1本
リフト乗ってからにするか?」と言うと、「もう1本乗ってから!」になって
しまうので、今では強制的に「寒いから、レストハウスで15分ほど休憩取り
ます!」と一方的に暖を取るようにしています。

近年、ここ10年くらいの「暖冬」続きで、甘くみていたので、着込むウェアも
従来通りに着ていたため、また私自身の高齢化もあり、身体自体がエネルギー
を生産する能力も低下しているので、寒さが身に堪えていました。ウェアを1枚
多く着込んで、夕ご飯の鍋物を海鮮鍋から肉類鍋へ変えてエネルギー補給しています。

ランちゃん「メイちゃん!いっぱい食べてこの厳しい寒さを乗り切ってね!」

メイちゃん「うん!ランちゃんありがとう!ご主人さまが、このティモシーという乾燥青草や1個千円もした白菜や玄米などを持ってきてくれるので嬉しいよ!」

ランちゃん「わたしもメイちゃんのポロポロうんち好きなので、稲藁の中から
食べさせてもらうね!毎日ちゃんとご主人さまが手作りで作ってくれるごはんも
食べているんだけど、どういうわけかメイちゃんのうんちも美味しいから」

メイちゃん「ランちゃん!こんなものでよかったらいっぱいどうぞ!」


この大寒波の2週間、メイちゃん飼育場の近くの町営統合保育所の前にある田んぼ
(多分田んぼの耕作者さんが、田んぼの水の取り入れ口の管理を怠ったか?
そのために水が田んぼに入って、白鳥さんたちの餌場と夜、安心して寝ることが
できる)から白鳥さんたちの姿が消えていましたが(一番多い時は40羽くらい)、今日は20羽くらいが戻っていました。

ここは農免道路のそばなので、そして保育所があるので、ここを通る親御さんたちや
チビちゃんたちが見つけて、口コミで広がり、古米などを撒いてあげる人たちも
いました。やはり白鳥さんたちは人間を惹き付けるなにかがあるのですね。

大寒波の中でも、ほんの数時間ですが晴れ間が覗き、スキー場下部のゲレンデからも美しい会津駒ケ岳(2,133m)を望むことができました。



もうこの大寒波は終焉を迎えるので、あとは一気に暖かい春に向かって進んでくれることを願って。



雪、吹雪、低温(真冬日10日くらい)

2025年02月17日 21時32分24秒 | 日記
今季、3回目か4回目の強烈な寒波で、こちらも大変な状況です。

家族と柴犬ランちゃんと伝書鳩さんとニワトリさんは大丈夫ですが、
ヤギのメイちゃんが少し弱ってきて……。
どうにか乗り越えてほしいといろいろやっています。



7日連続の最強寒波

2025年02月11日 16時32分18秒 | 日記
今日で7日連続の最強寒波。

今まではせいぜい2日、3日もあれば去って行くのが(4日目は稀に)普通だったが、
地球全体の気候自体が、おかしくなってきたのだろうか。

来たる夏には、首都圏や西日本では、猛暑日連続10日のニュースが流れるのではないか?エアコン完備なので大丈夫?……、ゲンパツ再稼働!
新型ゲンパツを国民の税金で作って行く。それはアリなのだろうか?

メイちゃん、キャベツをむしゃむしゃパクパクです。


ランちゃんと一緒に食料保管庫へ入って(ネズミ退治も兼ねています)、メイちゃん「ランちゃん!ここの稲わらも美味しいわ!」

ランちゃん「メイちゃん!よかったね!」

お散歩です。



ランちゃんは、私が部屋(車庫2階、書斎兼わんちゃん飼育室)にいる時は
いつもこのようにパソコン机の上へ飛び乗ってきて、寛いでいます。夜は
私の布団へ潜り込んで寝るのと自分の犬小屋(炬燵暖房で10℃くらい)に
入って寝ます。
右上のシクラメンの鉢植え(ピンクと白を寄せ植えにしたもの)は、5年前に私の食道がん手術の時にここへ置いて
行ったのが枯れてしまい、その後水遣りをして蘇ったものです。
シクラメンは花の美しさとほんと生命力が強いです。

また明日から首都圏からの中学生たちのスキーが始まるので、前回の2校(二泊三日の工程)は五日間全て吹雪の中やっていたので(それにもかかわらずみんな精一杯滑って、楽しかった!と帰って行ったのでよかった)、明日は天気予報通りに緩んでほしい。



曇り一時小雪舞う(明日から今季最強、最長寒波予報)

2025年02月04日 20時38分13秒 | 日記
今日は曇り一時小雪舞う程度でしたが、明日から今季最強、最長寒波がやって来る予報です。

メイちゃんへ、我が家の裏にある畑から、雪に埋もれていた「雪ノ下白菜」を
二個掘り起こして、持って行ってあげました。

むしゃむしゃパクパクです。

ランちゃん、雪を少し被っていつもの「ひとり散歩」へ行くところです。



メイちゃんがランちゃんお散歩の後を追いかけて行きます。





曇り一時晴れ

2025年01月28日 15時51分22秒 | 日記
今日は曇り一時晴れです。


ランちゃんが河川敷公園のほうへ散歩へ行くと、メイちゃんも追いかけていきます。

ここ一週間以上、雪はほとんど降っていないので、踏み固めた道は歩きやすいですが、
明日から再び降る天気予報なので、埋まってしまう。まあ仕方ないですね。


途中で、南斜面の土手の雪が溶けて、青草が出ている場所で、むしゃむしゃシャパクパクです。

やはりメイちゃんは、冬季の主食稲わら、おやつのシイナよりも青草が大好きです。


白鳥さんたち、メイちゃん飼育場の近くの統合保育所前の田んぼに20羽~40羽
くらい居ます。私も毎日見ていますが、保育所の子どもたちも朝夕に見ている
ことと思います。白鳥さんたちは、なぜかこころ惹かれますね。

吹雪の日でも、首を田んぼの水の中へ突っ込んで何かを食べています。
何かとは、何か、考えてみるに水草はないので、稲藁がコンバインで細かく
切られた稲わらではないかな?と思っています。

さて、ここ一週間ほどあまり雪は降らず過ごし易い毎日でしたが、明日から二日連続で降る予報です。

晴れ(大寒)

2025年01月20日 15時28分19秒 | 日記
今日は「大寒」でしたが、晴れて暖か(最低気温-5℃、最高気温7℃)三月上旬並みの気温でした。
しかし一昨日は最低気温-11℃まで冷え込み、やはり夜寝ていて、外気温が-10℃を
下回ると「寒い」と感じます。平年だと1月~2月の間に3,4回あります。
今季は1/6もそうだったので、あと一、二回ありそうです。

ランちゃん&メイちゃん。

ランちゃん「メイちゃん!こないだ寒かった夜、風邪ひかなかった?心配してたよ!」
メイちゃん「うん!ランちゃん!わたし野生のヤギさんの血筋をひいている
      から大丈夫だよ!」
ランちゃん「そうか、メイちゃん!よかったね!偉いね」
メイちゃん「うん!ランちゃん!ご主人さまも美味しい餌いっぱいくれるから」
(スマホをポケットから出すのに手間取ってランちゃん向こうへ行ってしまいました)


白い伝書鳩さん親子も元気です。



会津駒ケ岳(2,133m)、一番下のゲレンデ(標高約1,000m)からも綺麗に見えました。
学校(教育委員会)の決定で、今シーズンから頂上(1,638m)へ行くリフト(第6リフト)へは乗ることが、安全上のことという理由で禁止になりましたが、
まあ風景はどこのゲレンデからも晴れていれば楽しめますが、吹く風の肌に感ずるものや感動は
やはり違います。
行ける子たち(中学生たち)の班は少なからずいるので、連れて行ってあげたい。
(もちろんスキー技術的に無理な班を無理やり連れて行くことはダメですが)
三十年ほど前からこの首都圏からの2泊3日のスキーは実施していたそうですが、
重大事故等はなかったようですが、今年からのこの決定(安全優先、たしかにこれは最優先ですが)は、現在の日本の教育界の、しいては経済や政治などを含めて、残念な思いです。


晴れ(孫ちゃんたちスキー&雪遊びへ)

2025年01月14日 15時56分12秒 | 日記
今日も晴れて過ごしやすい一日でした。
昨日までの三連休、宇都宮に住む孫のひなちゃん&あまちゃんがスキー&雪遊びへ
来ました。じぃじは首都圏からの中学生たちのスキーインストラクターの仕事で
教えてあげることができませんでしたが、長男と次男へは小学生時代6年間は
手塩にかけてスキー技術をたたき込んだので、競技スキー選手と基礎スキー指導、
スキーを教えること、の違いこそあれ、ひなちゃん(小学1年生)はじょうずに
滑れるようになったみたいです。
夕方帰ってきて、ひなちゃんの「スキー!うまく滑れた!」という上気した顔を見て
良かったな!と。

ひなちゃんの滑り写真。「ハの字」(プルークボーゲン)で上手に、姿勢も良く滑っています。左側に設置してある「動く歩道」に自分一人で乗って何度も繰り返し
乗っていたとのこと。

おぉ、こんなに巧くなったか!

弟のあまちゃんはまだ4歳なので、まだスキーは無理で雪遊びです。


3枚目は、3日目にヤギのメイちゃんへ会いに行った写真です。
フォーショット、ひなちゃん&あまちゃん&ランちゃん&メイちゃん、
決まっているね!生きものの写真を撮ることは難しいのでよくぞこんなに決まった
写真が撮れたものだと。


今日は晴れに恵まれましたが、また明日から大雪予報です。
メイちゃん、ランちゃんを追いかけて柵から出てきました。


ランちゃんを追いかけて行きますが、雪道は歩きずらいのでここから引き返します。


先日の晴れの日は、ランちゃんが待っていれくれました。


ランちゃん、戻って来てここで寛いでいます。


メイちゃんは、除雪した青草を食べています。



私の首都圏からの中学生たちのスキーインストラクターは、まだ上級班を受け持って
いないので「会津駒ケ岳(2,133m)」の写真は駐車場からです。
(上級班といっても、もう頂上へ行くリフトは使用禁止になったので、頂上
 からの素晴らしい眺めを載せることはできません……)
会津駒ケ岳の現在の積雪は、想像で既に3m超えていると思います。



あけましておめでとうございます

2025年01月04日 15時53分12秒 | 日記
平年並みの穏やかな新年を迎えて、積雪は40cm程度、毎朝数センチ程度の降雪です。雪片しをしなくてもいいので楽です。

ランちゃん「メイちゃん!あけましておめでとう!今年もよろしくね!」


メイちゃん「ランちゃん!あけましておめでとうございます!ランちゃん、ことしも
よろしくお願いいたします!」


メイちゃん、食べ残していた穀類をこっち側から食べています。


穀類や冬季の主食の稲わらは、青草とはちがって喉が渇くので、水分補給です。
シャーベット状に融けてきた雪を食べています。

薪ストーブを楽しむための小屋の骨組みを、雪を掘り起こしながら組み立ていて
完成しました。

屋根と壁は、あと二か月後の3月半ば頃から作っていく予定です。


メイちゃん飼育スペース(2間×2間)の隣り(2間×2間)の隣りスペース
(2間×2間)の伝書鳩さん飼育スペースの中に「モズのはやにえ」が
あったのは、12/26でした。
毎年、晩秋の頃にこの建物の周辺の木(サクランボや暖地桜桃)にバッタの
はやにえは何度も見てきましたが、スズメをはやにえとして、このように枝に
突き刺して置くとは、初めて知りました。モズはとても綺麗な羽色をしている
ので、何度も鶏舎の中では捕まえては携帯で撮ってこのブログへ載せていたので、
今回も2回捕まえ(一回目は指を突つかれて血が出て、二回目はゴム手袋
(「テムレス」という防寒にも優れた商品)で捕まえたがスマホ忘れ)、写真は
撮れませんでした。

毎年冬になり餌がなくなると、この鳩舎と我が家の裏の鶏舎には、それぞれ
100羽くらいのスズメたちが入ってきます。

伝書鳩親子(左から母鳩、父鳩、幼鳥)も元気に年越ししています。





晴れ

2024年12月30日 20時58分12秒 | 日記
今日は朝方の最低気温は-3℃で平年並み、その後晴れて風もなく暖かく(5℃)、
過ごしやすい一日でした。積雪は約40cm程度。締まってきています。

ランちゃん「メイちゃん!今日は晴れて暖かくて気持ちいね!」

メイちゃん「うん!ランちゃん、わたしここの残り少ない青草をパクパク
むしゃむしゃしているから」

青空が真っ白な雪景色に映えています。



メイちゃん、その後濃厚飼料(小麦とトウモロコシ)を食べてから、屋根から溶けて
滑り落ちたシャーベット状の雪を食べて水分補給しています。
全身を覆う短めの毛ですが、ふかふかモフモフ真っ白な毛です。

メイちゃん「ランちゃん!どこへ行くの?」

ランちゃん「ちょっと、そっち!」
メイちゃん「わたしも付いて行こうかな……」

ここは、私が秋から「薪ストーブ小屋」(2間×2間)を作ろうと準備していた場所で、
基礎を作り、骨組みは単管パイプで、この雪の下に置いていたので、掘り起こして
少しだけ組み立て始めました。もうこの冬には間に合わないので、来春3月
半ば頃から作り始めて、春と秋から冬へかけて薪ストーブを楽しみたい。

さて、明日は大晦日、月日が過ぎて行くのはほんと早く感じます。
一日一日をできるだけ精一杯。

少し早いですが、どうぞみなさま良いお年をお迎えください。



積雪60cm、今日はようやく曇り一時薄日射す

2024年12月25日 21時13分12秒 | 日記
22日(日)~昨日まで、丸三日間ほぼ休みなく降り続き(と言っても1時間の
降水量としては0mm~1mm程度)、60cmになりました。
雪片し(雪かき)は、ばぁば(妻)と午前と午後と二回、1時間半くらいずつ。
かつては雪片しなんか、どうってことない作業でしたが、今では老体にはきついです(笑)

ランちゃん「メイちゃん!雪いっぱい積もったね!」

メイちゃん「うん!ランちゃん、わたし雪は初めての経験だから、こんなにいっぱい
積もるの?」

ランちゃん「そうだよメイちゃん。でも明日は峠を越すみたいだから大丈夫だよ!ご主人さまも美味しいごはんをいっぱいあげるからって!」

メイちゃん「まだ雪に埋もれていないここの青草を食べているんだ!」


ランちゃん「メイちゃんのここのお部屋は、吹雪でも雪が吹き込まなくていいね!」
メイちゃん「そうなんだよランちゃん!この稲わらも食べ応えがあってンマイんだ!ムシャムシャぱくぱく」

ランちゃん、おうちへ帰るために軽トラまで戻ります。

スノーダンプで雪かきして、農免道路から10mくらい入れるようにしました。

すると、4羽の白鳥さんたちがこの水の入った田んぼの中に居ました。
この写真では見えないですが、距離は50mほどしか離れていないので、白鳥さんたちは
こちらを警戒して、首を縦に伸ばしてこちらを見ていました。



吹雪、積雪一気に20cm(一昨日は冬至で積雪なしでしたが)

2024年12月22日 16時56分12秒 | 日記
一昨日は「冬至」でしたが、積雪は無く、気温も6℃くらいまで上がって、
メイちゃんも過ごしやすい天気でしたが、今日は昨夜深夜から雪だるま
マークの連続で、天気予報通りに一日雪。一気に20cmくらい積もりました。

明日も明後日も1時間ごとの天気予報は雪だるまマークがびっしり並んでいるので、
かつ真冬日(最高気温が0℃以下)なので、クリスマスには50cmくらいになるだろか?

平年並み(過去30年間平均した値 )に、一気に来たか?
やや遅いか……。記憶というものはほんとあやふやなものですが……。
根雪は確定です。

メイちゃん、まだ快適に青草をムシャムシャぱくぱくでした。


ランちゃん「メイちゃん!そんなに寒くなくていいね!」

メイちゃん「ランちゃん!ほんといいね!」


しかし、今日は一気に真冬のど真ん中へ。今(午後3時半)で積雪20cmを
超えたので、明日と明後日も丸一日雪予報で真冬日なので、明後日には一気に
60cmくらいになるのでは。

今日は首都圏からの中学生たちのインストラクターの雪上講習会でしたが、
吹雪の中、リフト1本で終了となりました。

今年はまたまた「安全」が強調されて、頂上へ行く第6リフトへ乗せることは
全て禁止されて、理由は「安全」のため。イントラ仲間と話しましたが、
安全、安全、とばかり言っていると、そのうちスキーは危険だから、学校行事
としてのスキー活動自体を廃止しましょう、なんてなるのではないか?

昨シーズンは、唯一認められていた短い急斜面(31度~28度)のチャレンジコース
の滑走が禁止されて、今年は頂上へ行く第6リフトへの乗車が禁止された。
チャレンジコースはもちろんそれだけの滑りが一日半で出来るようになった
子たちを連れて行き、緩斜面や中斜面では体感できない前傾姿勢やエッジを
踏み込んでターンすることの重要性が分かり、また一段とレベルアップできる
斜面でしたが、もうそれも出来ない。

頂上からは緩やかな林間コースが整備されていて、プルークターン(ハの字のターン)
がきちんと出来るようになれば、そして天気もある程度良ければ、連れて行って、
頂上からの大パノラマ景色が眺められて、みんな息をのむ景色に、自然と歓声が
上がるのですが、それもできなくなってしまった。スキーはスポーツであるだけでなく、
こういった大自然に触れる意味合いもあります。

たしかにこの林間コース幅が狭いので、土日祝日の混む日は、一般スキーヤーに配慮して
禁止してもいいかなと思いますが、平日のスキー場はガラガラ状態なので、
(私が若い頃は猫も杓子もスキースキーでしたが、経済が冷え込んできた現在は
スノースポーツ人口は激減している)その理由がない。今の先生がたもスキーを
ほとんどやったこともない人が多い。

それでも、今季は16校、45日(半分は半日なので楽)受け持つので、精一杯子どもたちを
スキー楽しい!もっと滑りたい!と思えるように頑張ります。



曇り一時小雪舞う

2024年12月12日 20時56分36秒 | 日記
今日は、曇り一時小雪舞うでした。

今日午前中の積雪は3cmくらいでした。



ランちゃんは匂い嗅ぎクンクンで、メイちゃんは雪から出ている青草をムシャムシャぱくぱくです。

メイちゃん、濃厚飼料(我が家の場合、穀類です)をムシャムシャぱくぱくです。

メイちゃん「やっぱりこれが一番ンメエ~わ~!」

ピンク色の首輪は、私の手作り首輪で、軽量です。ワンタッチで取り外し出来ますが、
長さ調節はできないので、余裕をもって糸で縫っていますので、伸ばすときはまた縫い直して、ゆったりめにできます。

やはり、これからの冬季の主食は稲わらです。これなら食べ過ぎなどはないので、いっぱい置いておけます。

穀類(や他の濃厚飼料も同じく)は、あげ過ぎると消化不良をおこして死亡にもつながることがあるので、量をうまく調整しなくてはなりません。

今夜の予報も数センチ積もる(最低気温は-3℃)らしいので、メイちゃん蓄えた皮下脂肪と暖かいふわふわ毛で寒さに負けずに頑張って(=^・・^=)

白い伝書鳩の雛ちゃん(雛君のような感じです)が、巣立ちました。
寒さに負けずに自分で餌を啄んでいます。


私のスキーインストラクター(首都圏からの中学生たち)の予定表が届き、1月初旬から3月初旬まで45日間ほど行く予定です。45日というとかなり厳しい日程に思えますが、半分は午前中だけ、と午後だけなので割合いい感じです。
ランちゃんとメイちゃんには少し寂しい思いをさせますが、まあ大丈夫でしょう。
おみやげやおやつを多めにあげて(=^・・^=)



今季初めて積雪10cm

2024年12月08日 15時46分57秒 | 日記
11月下旬から今までも何度か、5mm~3cmくらいの降雪がありましたが、
午前中には溶けてしまい、「冬」、「雪」という感覚はありませんでしたが、
ここに来てようやく10cmほど積もりました。一面真っ白になり、降り続く
雪(まだ湿雪ですが)で視界が数百メートルくらいしかなくなり、風景は水墨画の
ような感じになると、ああ「冬」来たるか……。寒くてやだな(かつて40代頃
までは、雪はいっぱい積もっていっぱいあったほうがいい!でしたが)、しかし
やっぱり、よし!この雪を!雪国の生活を楽しむぞ!と思ってがんばります(笑)
まぁ、まだ根雪にはならないと思いますが。


昨日まではこんな感じで、雪はすぐに消えていましたが。



今日は、雪景色の写真は撮り損ねていました。
ふたりの会話は、
ランちゃん「メイちゃん!雪つもったね!メイちゃんにとっては初めての雪
      なのでビックリした?」
メイちゃん「ランちゃん!なんとなく予想はしていたけど、やっぱり一面真っ 
      白な世界に驚いた。前も少しだけつもったけど青草はまだまだ食
      べられてたけど、今回はみんな雪に埋もれてしまって食べられな
      いのでさびしい」
私「メイちゃん!大丈夫だよ!主食の稲わらをいっぱい、穀類も少しずつあげる
  から大丈夫だぞ!」

メイちゃん「では早速、稲わらをいただきまーす!」

ランちゃん「メイちゃん、ここの屋根付きのスペースは雪が積もらなくて
      いいね!」

メイちゃん「うん!ランちゃん、ここいいわ~」



明日は、雪マークがほんの少しあるだけで、週間天気予報は徐々に気温が下がって
行く予報なので(最低気温は毎日氷点下)、少しずつメイちゃんも慣れていけそうです。
メイちゃんの毛は、写真では分かりにくいですが、今までの毛の上に(密生して
いる毛の間から)新しい毛が生えてきて、体全体の保温効果が一段と増してきました。毛の長さは短めですが、ふかふかしています。



晴れ

2024年12月02日 20時52分12秒 | 日記
今日は晴れて、来たる冬へ向けて今季最後の暖かい晴れかもしれないので、朝から
夕方までメイちゃん飼育場の造作をしていました。

この一週間、雪が数センチ積もったりして、青草が食べることができなくなるので、
ここに稲わらを立てて準備しておいたらメイちゃんは、少しずつ食べるようになりました。

メイちゃん「稲わらは、けっこうンマイわ!」


柵の外へ出してあげると、間もなく雪に埋もれてしまう好きな青草を食べに行きます。

けっこう離れたところ、30mくらいですが、行きます。

ランちゃんは、ここで日向ぼっこしています。


午後に、ランちゃんを自宅のドッグラン(犬舎)へ置いて、一人でメイちゃん飼育場
へきて(自宅から700mくらい)メンテナンスしていたら、ばぁばが散歩(運動)がてら
ランちゃんを連れて来ました。

明日も晴れのち曇りで気温が上がる(12℃)予報ですが、今週末には北日本は大雪
注意報。
気象庁の長期予報では、北日本では平年並みかやや低いらしいです。
が、果たして…。



小雨、明日は霙(みぞれ)の予報

2024年11月29日 15時52分32秒 | 日記
今日は小雨が降ったり止んだりで寒い一日です。
今夜は霙(みぞれ)予報で、まあ11月末なので平年並みかと思いますが……。

しかし私(先日69回目の誕生日を迎えて孫ちゃんたちからお祝いの
メッセージや電話をもらいました。嬉しいかぎりです、ありがとう!)も
ランちゃん(11歳、人間では63歳)も、メイちゃん(生後7か月)も、寒さは
身に堪えます。

ランちゃんは先日から、夜は私の部屋(車庫二階、書斎兼室内飼育室)で
一緒に寝ていますが、メイちゃんはヤギさん飼育場(我が家から500m)で
ひとりで暮らしています。風や雪が吹き込まないように囲いを万全にしましたが、
しかしやはり自然に冷え込む寒さは防ぎようにありません。ヤギさんは寒さや
暑さには強い動物と言われますが、初代メイちゃんの時は、私も仕事が忙しく
あまりかまってあげれなくてそれでも元気に育ちましたが、二代目メイちゃんも
より寒さ対策はしたので、元気にこれからの初めての冬を乗り切ってほしいと
思っています。


メイちゃん「ランちゃん!わたし、稲わらを食べようと戻って来たら、ランちゃん!
なにしているの?」

ランちゃん「メイちゃん!じつは、わたしはメイちゃんのポロポロうんちが
      好きで、いつも五、六個くらい食べているんだ!」
メイちゃん「えっ、びっくりしたわ!でも、どうぞよかったら食べてください!」
ランちゃん「メイちゃん!ありがとう!」

メイちゃん「わたしはこの稲わらを食べるわ。これから冬になって雪が積もると
      青草は食べれなくなるので、稲藁が主食になるそうなので、慣れて
      いかないと。これ、けっこうンマインだ!」


今は毎日ランちゃんと午前と午後と行って、メイちゃんへなにかにと話しながら、
また柵の外へ出してあげながら美味しい青草を食べさせてあげていますが、
来年1月の初旬からは私が首都圏からの中学生たちのスキーインストラクターが
始まるので、朝7:40頃、と夕16:30頃にしか、濃厚飼料(穀類、シイナ)と主食の
稲わらをあげに立ち寄ることしか出来なくなります。

初代メイちゃんの頃は、なにも思わず、それが当たり前と思っていましたが、
今は「メイちゃん!寒さに負けずに頑張れ!」と思うばかりです。

メイちゃん「はやく、美味しいシイナ(穀類)を食べたいな!」

「今、あげるぞ!」