goo blog サービス終了のお知らせ 

湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

2019/11/8-2(復元) 日誌:Tシャツ展、江戸の墓

2019年11月08日 | 雑記録

・なつかしい。



1999年に3枚出した。


花粉症

これが真ん中。受けたけど落選。1枚だけ入選した。





・うーん。こういうの多いねクリエイター界隈。表現力も伝達力もないのに表現者として持ち上げられインフルエンサーとして力を持つんだ。アート無罪って考え方は一般大衆を相手にした商業では通用しない。誰の目にもつかない場所で好き勝手やればいい。自分一人の責任で。


https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000168718.html

・東京は開発が改めて進んでいて、記録のあいまいだったものがはっきりするというか、ガイコツが苦手だから資料は集めないけど講演聞いたらとても面白かった。バブル前後の大開発でいかにすごいものが出ていたのか、江戸時代の寺の墓地が見つかって学校の校庭がガイコツと早桶だらけとか、こういうのってちょっとずつ出るとオバケ話になるが(目黒の行人坂の上もそうだ)たくさん出ると遺跡なんだよね。当然こんな規模の開発すれば出るので、研究をすすめたり壊滅した場所の詳細を記録しておいてほしいです。ちなみに古地図みると思っきし寺と墓地がグラウンドの部分に相当するようだ。大名屋敷と寺・墓地跡は広い敷地を取れるので、昔から大規模開発が入りやすい。Twitterのぞいたら祟るとか神聖とか、ともすると変な新興宗教になりそうな混乱したツイートが。。いやいつ売買されたか考えれば問題も何もないんだよ。。江戸人がどれほど死体を軽く考えてたか、という(だから坊さんが行き倒れを集めて供養して徳を高める話も出る)。ウワモノ(墓石)だけあれば下に埋まってるものは関知しない。一般にはゾンビみたいな死体観はないので、移転だとウワモノしか持ってかないんだよ、と大昔、石屋に聞いた。まして狭い江戸だから内部的に墓地を詰めたり古い墓は魂抜いて処分したり(抜いたらただの石材として再利用もする)、結構地下のものについての記録はあいまいだったりする。今も火葬墓ってだけで考え方は同じ。ウブだなあ、Twitterユーザは。


・役場に行くと窓口がほとんど非正規、なんて笑ってしまうくらい一般企業の人件費削減に似た状況で、公務員がそれでいいのかな、いや公務員だから固く体制を整えてるんだろうと思ってるとこのていたらく。良い人が損する、傍目には身分制度以外の何物でもない、正規の働き方改革を非正規がカバーする、などなど少し前の一般企業の駄目なところを煮しめたような状況だ。


・さすがに無理がないか。


・香港デモで初の死者。。うーん。。





・Twitterより思ったことが書けるからいいなブログは。Twitterこそ表現の不自由。








Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2019/11/8-1 日誌(何度もバグって怒り復元... | TOP | 2019/11/8-3日誌:夜の徘徊(白金〜五反... »
最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 雑記録