昨日の午後は新入社員さん
の研修に行ってきました
毎年、2回うかがっているのですが、今年は14人で、
例年に比べると少なさが目立ってます
出版業界、私たちが若者だったころに比べて、
大変そうです
iPadなどの登場で、雑誌などもちっとも売れないとか。
そういえば、女性誌、最近買って無いですね…
夫がときどきHanakoを買ってきますが
(どういう顔をして買っているのか、興味深いです
)
美容室でみた家庭画報が
がくっと薄くなってびっくり
したのを
覚えています。
社員名簿を見せていただいたら、
かつていく晩もご一緒に夜を明かした方々が
重役さまになられていて、おお!
と。
というのも、初めのころは手書き
、途中からワープロで
原稿を書いていた時代で、メール添付なんてできないので、
入稿のときは会社の会議室で書いていたもんだから…
だいたいレイアウトが午後から夕方にあがってきて、
それに合わせて字数どおりに、書いたりして。
それでもって、明け方に「書きなおし」したりして…
ずいぶんな時代でしたな~
っていったって、ほんの25~30年前だけどね。
「ほんの」と思っていたけど、
けっこうな時間がたっているっていうことなわけだね~
帰りに、これも編集長になられている、
「感じない子ども こころを扱えない大人」
を編集を担当してくださった、
Iさんとお茶
して帰ってきたのでした。
ごちそうさま~!


毎年、2回うかがっているのですが、今年は14人で、
例年に比べると少なさが目立ってます

出版業界、私たちが若者だったころに比べて、
大変そうです

iPadなどの登場で、雑誌などもちっとも売れないとか。
そういえば、女性誌、最近買って無いですね…

夫がときどきHanakoを買ってきますが
(どういう顔をして買っているのか、興味深いです

美容室でみた家庭画報が
がくっと薄くなってびっくり

覚えています。
社員名簿を見せていただいたら、
かつていく晩もご一緒に夜を明かした方々が
重役さまになられていて、おお!

というのも、初めのころは手書き

原稿を書いていた時代で、メール添付なんてできないので、
入稿のときは会社の会議室で書いていたもんだから…

だいたいレイアウトが午後から夕方にあがってきて、
それに合わせて字数どおりに、書いたりして。
それでもって、明け方に「書きなおし」したりして…

ずいぶんな時代でしたな~

っていったって、ほんの25~30年前だけどね。
「ほんの」と思っていたけど、
けっこうな時間がたっているっていうことなわけだね~

帰りに、これも編集長になられている、
「感じない子ども こころを扱えない大人」
を編集を担当してくださった、
Iさんとお茶

ごちそうさま~!
