Luna's “Tomorrow is another day”

生活情報、人間、生きること…。新聞記事から気になる情報をスクラップ!

香山リカのココロの万華鏡:オバマ氏のメッセージ

2009年01月31日 | スクラップ

 世界が熱狂する中、アメリカ大統領に就任したオバマ氏。

 ふだんはエリートとはいえ気取ったところもなく、どこにでもいる“ナイスな40代”に見える。

 それが大聴衆を前にすると表情も引き締まり、あれだけ力強い演説をするのだからすごい。

 もちろん、オバマ氏にもいろいろな挫折はあっただろう。

 父親の事故死、母親の再婚とハワイへの移住、人種の壁を感じたことも、あったはずだ。

 かつて、クリントン元大統領は、自伝の中で幼小児期の家庭問題を告白して「私はアダルトチルドレン」と述べたが、アメリカの大統領になるほどの人だから、まったく挫折を知らず、傷ついたこともないのだろう、と考えるのは間違い。

 大切なのは、落ち込んだり傷ついたりしても、そこから自分を立て直す回復力だ。

 診察室で自分が直面した困難を語り、「ヘコみましたよ」とうなだれる人を見るたびに、「それはつらかったでしょう」と共感を示しながらも、心の中で「でも、生きている限り、苦しさや悲しさから逃れることはできないし」とも思う。

 「やった! うれしい」と思う回数と「ああ、つらい」と思う回数を数えることができたら、人生全体では後者のほうが多いのではないだろうか。

 だとしたら、挫折や失敗をなるべく避けることに莫大(ばくだい)な時間と労力を使って暮らすより、「それは生きていれば当然のこと」、と受け入れるほうがずっとラクな気がする。

 そして、落ち込んだらなるべく早くそこから浮上できるように、自分を励ませばよいのだ。

 おそらくオバマ氏は、傷ついたり落ち込んだりしない人ではなく、そうなってもその後、また気持ちを上向きにするのが、上手な人なのではないだろうか。

 就任演説の冒頭近く、新大統領はアメリカの危機に触れ、「私たちみんなの失敗」という言い方をした。

 「失敗しました」とはっきり言えるのは、失敗とそこからの再生を経験した人だけだと思う。

 人の気持ちも国家も、挫折や落ち込みを経てもまた再生できる。そういう自信があるからこそ、潔く自分たちの非を認めることができるのである。

 大切なのは失敗しないことではなく、失敗を認め、その後どうやって立ち直るかということ。

 私がオバマ氏の就任演説から受け取ったのは、こういうメッセージだった。





毎日新聞 2009年1月27日 地方版

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 働けど:’08蟹工船/番外編... | トップ | 雇用情勢悪化 あらゆる手段... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

スクラップ」カテゴリの最新記事