goo blog サービス終了のお知らせ 

p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

成人式前撮りの下見

2024-11-09 09:24:29 | 写真関連 Photograph
11月8日は、新成人と一緒に成人式前撮りの下見に行きました。 (今は18歳で成人ですが、いくつか制限もあり20歳が本当に成人と言う感じがしますし、式典は20歳の時に行いますので、この表現にしてあります。)
幾つか絵になりそうなところはありましたが、木陰だと顔が緑被りしてしまいます。
かと言ってフラッシュを使うと不自然になったりします。レフでは当てにくかったり。
中々難しいけれど、相手が喜んでくれる写真が撮れると良いです。
去年は、一人で行きましたので旨くイメージできませんでしたし、工事で入れないところもありましたので、今年も下見に出かけたのですが、相手がいて実際に試し撮りしてみるとより雰囲気が分かって良いです。
当日も晴れて暖かくなるといいな☀️
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルポートレート名古屋

2024-11-03 21:31:58 | 写真関連 Photograph
午後からリアルポートレート名古屋を見てきました。

とても良い天気。 (見出し写真)

秋らしく陰影も強いです。



開場入口に着きました。



中に入ると写真の多さと人の多さにびっくりしました。
圧倒されてゆっくり落ち着いて見ることができませんでしたが、webでよく見るストリートスナップではなく、作家さんそれぞれの個性を生かしたいろいろな作風があったのは印象的でした。
顔見知りのカメラマンさんやモデルさんとお話しできたのも良かったです。

会場内は基本的に撮影禁止ですので、写真はなしです。
15時頃会場に着き、17時半ごろ会場を出ました。

外はすっかり暗くなっていました。



夕焼けも奇麗でしたよ。



次回もまた見に行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展 unmet.

2024-08-27 22:00:58 | 写真関連 Photograph
台風10号が近づいていますが、動きが遅く今日は大丈夫そうでしたので、午後からまさきさんの個展unmet.を見に行くことにしました。
天気は不安定で夏雲も見られました。(見出し写真)

会場の喫茶スーズ焙煎所はカーナビでは最後の番地まで登録できなかったので、場所がはっきり分かりません。
スマホの地図で確認してたどり着きました。
外観は写真で見て分かっていましたが、思ったより狭い道の住宅街にありました。通りがかりに入る店ではないですね。



近くにコインパークがなさそうでしたが、幸い駐車場が空いていました。



着いたのは15時半ごろ、少しお腹が空いていましたが、珈琲専門店で食べ物はありませんでした。



店内はレトロな感じで古いテレビや足踏みミシンの台も置いてありました。
ドライフラワーも良い雰囲気です。



写真は、普段はポートレートも撮られていますが、今回は日本一周、オーストラリア一周を経て旅中に見た景色が展示されています。
展示だけでなくブックもあって見応えがありました。
近年のスナップポートレートは私にはよく分からなかったりしますが、風景や街中のスナップの方が私には見やすいです。

普段はライカ使いです。



ご本人とお話ししたり他のお客さんともお話をしたりして有意義な時間を過ごしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光を読む

2024-08-20 08:08:49 | 写真関連 Photograph
先日の舞台撮影の時、エントランスホールの自動販売機へ飲み物を買いに行きましたら、ちょうど知人に会ったので、その場で1枚。
撮る前から分かっていたけれど、天窓からのトップライトで陰影が強いです。



「webのプロフィール写真に使おう」と言うので、これではだめ。
少し場所を移動して光の回るところを選びました。(見出し写真)

全く異なるでしょ。
柔らかい光で陰影が少なく、目にキャッチライトも入っています。
背景は階段ですが、24-70mmF2.8のF4としましたので、それほど気にならないです。
絞り開放にしないのは、描写を少しでも良くするためです。

「光を制すものは写真を制す」と言います。どんな光で撮るのか、光を読むことが重要です。

柴田 梨瑚 medamagakayui
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り方の説明

2024-06-03 16:35:22 | 写真関連 Photograph
見出しの写真、ロウソクの灯りだけで撮っているのではないと分かりますか?

ロウソクだけで撮るとこちら。



左上の花の奥が暗くなってしまうので、別のライトで上から花を中心に照らし、少し花を明るくして背景から分離させています。
お祝いの日で写真を撮ることが主な目的ではないし、時間をかけるとロウが溶けてしまうので、時間との戦いです。
数枚撮っただけですが、うまくいきました。
太陽は一つと言う考え方から、補助光はさり気なく、多灯を感じさせないのがコツです。

文字入れも前提に配置して三脚に据えて構図を整えています。
レンズ焦点距離は自然に見せるよう70mm、絞りはf8、ピント合わせはホワイトチョコレートの文字ですが、ケーキ、ロウソク、花が概ね同距離でそれぞれにピントが合うよう斜めからの角度にしています。
ISO感度を下げてスローシャッターを切った方が画質は良くなりますが、先にも書いたように写真を撮るのが主目的ではないので、シャッタースピードもISO感度もオートのまま(^^;)
結果1/125秒、ISO9000になってしまいました(>_<)

ブツ撮りは写真の勉強になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊美塾写真展

2024-05-02 20:46:29 | 写真関連 Photograph
今日は、愛知県美術館で開催されている遊美塾の写真展を見てきました。
初めてでしたが、何と自虐ネタ写真で有名なお婆さん西本喜美子さん (こちらも参照) の息子さんが主宰されている写真塾のようです。



奇麗な風景写真からフォトショップで加工したアート作品まで、様々な作品があり、見応えがありました。
中には合成に見えて一発撮りの作品もあり、どのように撮ったのか作者さんに尋ねてしまいました。
出展者は比較的高齢な方が多いようですが、その発想力や行動力には敬服いたしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルポートレートS+NEXT

2024-04-29 21:10:16 | 写真関連 Photograph
今日は、リアルポートレートS+NEXTを見てきました。
とても見応えのある内容でした。
作家さんやモデルさんから声を掛けらりしてお話を伺えたのも参考になりました。
ありがとうございました。
つい話し込んだりして時間が足りませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#まゆめ展

2024-04-25 22:14:34 | 写真関連 Photograph
今日は栄セントラルギャラリーで行われている #まゆめ展 千変万化を見に行ってきました。
同じモデルさんでありやながら、撮り方、雰囲気、表情までそれぞれ異なり、プリントや額装もそれぞれで、興味深く拝見し刺激になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一瞬の芸術

2024-04-21 20:41:54 | 写真関連 Photograph
写真は一瞬の芸術と言われます。
シャッターボタンを押す瞬間に今までの経験や知識を凝縮するからです。

レンズは、単に画角を決めるものではなく、広角はディフォルメ、遠近感の誇張、深い被写界深度、力強さに係わり、標準は自然な描写、望遠は圧縮効果、立ち上がり効果、浅い被写界深度、迫力に係わります。
絞り、シャッタースピード、露出補正、ISO感度は、単に露出を決めるものではなく、絞りは被写界深度の浅い深いに、シャッタースピードは動きを止めるぶらすに、露出補正はハイキーローキーに、ISO感度は画質の良しあしに係わってきます。
デジカメですと、この他にも、ピクチャースタイルやホワイトバランスなど設定を変えることもあります。
これらを撮影意図に合わせてどのように決めるかは撮影者です。

また、写真はカメラの設定だけでなく、光を読む、あるいは光を操ることも必要です。順光、斜光、サイド、半逆光、逆光、トップ、強い、弱い、硬い、柔らかい、点、面、明るい、暗い、明暗差など気を使うことは様々です。
そして、ディスタンス、ポジション、アングル、構図、全景背景処理、タイミングなどを計ります。

最後にシャッタボータンを押す瞬間に全神経を集中してレリーズします。

今のカメラは、シャッターボタンを押しさえすればそれなりに写ります。
お気軽に写真を撮るのを否定する訳ではありません。
でも、自分の意図するように撮ろうと思うと、中々に難しいということです。
私もまだまだ迷いがあり、修行が足りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンター到着

2024-04-18 20:12:55 | 写真関連 Photograph
4月16日に注文したプリンターが今日届きました。

使い方ガイドに従うと、まずはインクの注入。インクは最初からは入っていなくて同梱。
エコタンクなので、インクカートリッジをはめ込むのではなく、各色(6色)注入のため、結構時間がかかります。

次に印刷の調整。
ノズルチェック印刷。むらがなければ次へ。
2本の縦線が印刷され、最もずれの少ないものを6つの中から選択。2種類。
色々な色の四角が印刷され、最も縦の白い線がないものを10個の中から選択。10種類。
1本の縦線が印刷され、最もずれの少ないものを7つの中から選択。2種類。
太い2本の横線が印刷され、最も隙間や重なりがないものを7つの中から選択。シアンと黒の2種類。
これでやっと終了。
いずれも、どれが一番良いのか微妙で分からなかったりして、本当にちゃんと調整できたのかは疑問です。

次にセットアップですが、まずはスマホに接続なのね。
でも、スマホから操作することはなくPCから操作なので、後のページで案内されるPCとの接続設定を開始。
しかし、Wi-Fi接続をしようと思ったら、途中でプリンターが見つかりませんのメッセージ。
対処法の一部を試してみてもダメ。
全部試すのは面倒だし、私はPCに詳しくなくどうやったら良いのかも分からないものもあったりして、結局USBケーブルで接続。
直ぐにつながって設定も簡単でした。最初から有線にすればよかった。

という訳で、苦労しましたが、使えるようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンター注文

2024-04-16 17:48:34 | 写真関連 Photograph
今使っているプリンターエプソンEP-10VAが、4/1に「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達しました。エプソンの修理窓口に交換をご依頼ください。」とのメッセージが表示され、印刷が強制終了。
調べてみるとこのモデルは2015年10月発売。2025年8月31日で修理対応機嫌を迎えます。
と言う訳で、今更交換に送って送り返してもらうより、新機種を購入することにしました。

ProselectionのSC-PX1Vも興味があるものの、普段はコピーや普通紙の印刷もするわけで、後継機のEW-M973A3Tにしました。

購入まで日にちを要したのは、EW-M973A3Tは今のEP-10VAより幅が44mm広くなり、今でもギリギリなのに置き場所に困るからです。
A3ノビはラボに任せるとして、A4対応のEW-M873Tしようかと迷いました。

しかし、いつまでも子供のプリンターを使わせてもらっているわけにもいかないので、決断。
何とか置けるだろうとEW-M973A3Tにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Non Titles 2

2024-03-10 21:27:01 | 写真関連 Photograph
今日はポートレート写真展 Non Titles 2 を見に行ってきました。
全体に作家さんは年齢が高め。若い人よりは馴染みやすかったです。
ライカを使っている人が多く、触らせていただきました。
レンジファインダーは久しぶりですが、ファインダーの見え方は良くなっており、ピント合わせもよく分かりました。
お茶やドーナツもいただきごちそうさまでした。
作家さんとお話しできて参考になりましたし、モデルさんともお話しできて有意義でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真の理屈

2024-02-26 19:07:12 | 写真関連 Photograph
知り合いのプロカメラマンも言っていましたが、最近の若い人は写真の理屈を分かっていない人が増えているように思います。
中には、「雰囲気で写真を撮っている。」と言う人も。
レンズをズーミングしシャッターボタンを押しさえすれば、ピント、絞り、シャッタースビート、ISO感度、全てカメラが勝手に判断してそれなりの写真が撮れちゃいますから仕方ない部分はありますが、理屈を知っていた方が表現の幅が広がると思います。

理屈を知らないだけならまだ良いです。順次学んでいけばよいのですから。
でも、インターネットには情報があふれていて、中には誤った情報も書かれていたりするので厄介です。
写真は文化ですから、先人である我々がつないでいかないといけないのでしょうが、若い人と接する機会が頻繁にあるわけでもなく、余分なことを言えば老害と言われそうで難しいです。

逆に、私は最近の電気仕掛けのカメラの理屈がよく分からないので、若い人に教えてほしいです。

追伸
カメラの扱いだけでなく、レンズ焦点距離の各効果、光の扱い、アングル、ポジション、ディスタンス、構図、角生え、目刺し、首切り、引き算、待つ、などもね。

(写真は記事とは関係ありませんが、知人のライカを撮ったものです。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展

2024-02-20 19:42:13 | 写真関連 Photograph
今日は午後から、刈谷ハイウェイオアシスで行われている写真展、二人展を見てきました。
カップル二人の何気ない日常を残すのは良いなと思いました。
若いカメラマンとお話しできたのも楽しかった。

今日は晴れましたが、これからしばらくははっきりしない天気が続くようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展他

2024-02-17 19:51:49 | 写真関連 Photograph
今日は、金山にあるgallery40へ写真展を見に行ってきました。(見出し写真)

帰りに金山まで歩いてみましたが、曇っていましたし、なかなか撮りたいという光景に出会えず、階段だけ撮って帰りました。
まあそんな日もあるね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする