p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

FENIX HL20

2010-08-30 22:00:28 | ライト Flashlights
もうすぐ8月も終わろうというのに、連日暑い日が続いていて、夏ばて気味です。
写真もなかなか撮れませんので、安易な写真でのレビューです。
照射写真も撮っていませんので、いずれ追加したいと思っています。

○仕様等(FENIXのサイトから引用)
• Cree XP-E LED (R2) with lifespan of 50,000 hours
• Three levels of brightness, one flashing mode
-Lighting mode: 4 lumens (56 hrs) -> 48 lumens (5.5hrs) -> 105 lumens (1.8 hrs)
-Flashing mode: SOS (15 hrs)
• Max beam length: 70 meters
• Electronic switch
• Digitally regulated output - maintains constant brightness
• Output automatic memory function
• Uses one 1.5V AA ( Alkaline, Ni-MH, Lithium ) battery
• Assembled structure design
• Lighting head:64.3mm(Length)*50mm(Width)*38.5mm(Height)
• Lighting head is made of aircraft-grade aluminum, the rest parts are made of high quality plastic
• Premium Type III hard-anodized anti-abrasive finish
• Weight: 49.5g (excluding battery)
• Waterproof to IPX-8 Standard (Submarine to 2 meters deep
water for 30 minutes continuous lighting)
• Toughened ultra-clear glass lens with anti-reflective coating
• Including accessory: Fenix diffuser lens

○外観・仕上げ等
プラスチッキーな感じで、高級感はありませんが、実用上は全く問題ありません。
ディフューザーが付属し、着脱が可能です。
趣味のライトと言うより、実用的なライトという印象です。



最初バッテリーキャップが硬く、ねじってもびくともせず、キャップが外れませんでした。
初期不良かと思いましたが、壊れることを覚悟で無理やりねじってみましたら、外れました。
オーリングがグニャーッと伸びで、キャップの裏にくっついてきました。
心配しましたが、壊れてはいなかったようです。

○操作感等
ON・OFFは、バッテリーケース側面のスイッチを押すことで行います。
点灯中にスイッチを長押しすると明るさが切り替わります。
Low→Medium→High・・・と切り替わりますが、連続して切り替わるのではなく、明るさを変えるには、その都度スイッチを長押しする必要があります。
明るさは、記憶されます。
点灯中にスイッチをダブルクリックするとストロボモードに切り替わります。
ZEBRALIGHT H501のように、点灯時にスイッチを長押しすると連続して明るさが変わるものに慣れているとちょっと戸惑いますが、慣れれば全く問題ありません。

○光り
照射パターンは、ZEBRALIGHT SC50とよく似ています。
照射範囲はわずかに広く、中心部と周辺部の明るさの差がやや大きいかなという印象です。
明るさは、LowはSC50の方が明るいですが、MediumやHighは目視ではあまり変わらない印象です。
Lowは暗さに目が慣れているときの手元用、Mediumは通常仕様、Highは特に明るさが必要な時用でしょうか。

特筆は、デュフューザーが付属していることです。
ディフューザーを被せても、思ったよりフラットになる印象ではなく芯は残りますが、柔らかくはなります。明るさ感は落ちますが、周辺まで光りが拡散して、近距離の視認性が良くなります。
ただ、ディフューザーの縁が光りますので、メガネを掛けているとフレームに光が当たってやや気になることがあります。

まとめ
ZEBRALIGHT H501のように全体をフラットに照らすものの方が、近距離での視認性は良いですが、遠くを照らすのは苦手です。
H501では、手元・足元用と割り切り、遠くは別のハンディライトを持つという使用方法かと思いますが、ライトを1つだけ持つという場合には、このHL20が適当かと思います。
単三1本仕様で小型軽量、ディフューザーも付属して近距離・遠距離両用。
なかなか実用的なライトだと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CHARGE夏の集いに参加して

2010-08-26 21:24:35 | CHARGE症候群
今回の夏の集いは、比較的若いご両親、小さな子どもさんが多かったように思います。
自分の子供が小さかったときのことを思い出しました。


生きていることが当たり前ではないことを改めて感じました。
自分の子供も、NICUの看護士長さんから、何度も「NICUを出られるとは思わなかった。」と言われていました。
なかなか成長しないので、心配もしましたが、「他人と比べてはいけない。その子なりに成長していれば良い。」と言われたのを思い出します。
そして、仮になかなか成長が認められなくても、「今日も生きている。」それだけで良い。

育て方
治療や教育でいろいろ選択を迫られることがあります。
後になって、ああしておけば良かったかなと思うこともあります。
しかし、そのときは、悩んだ末それが最善だと思ったわけで、あるいは、他の選択をしたくても、子供の状態などからそうするしかなかったこともあります。
結果は結果。後にならないと分らないことですから、後になって悩んでも仕方ない。今どうするかを考える。
そんなことも思い出しました。


写真は、泊まった宿のラウンジ
α900 24-70mmF2.8ZA SSM(50mm) Amode f5.6 1/50sec. ISO200 AWB
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α55・α33体験記

2010-08-26 20:42:23 | 写真関連 Photograph
α55とα33を見てきました。

外観
ちっちゃい。もちろんNXシリーズよりは大きいですが、一眼レフとしてはずいぶん小さいです。

持った感じ
私には小さすぎる。女性には良いのかな。

操作性等
分かりづらくはありませんが、ボタン類の配置がα900とは全く異なるので、慣れが必要です。
ファインダーを覗いてのAFボタンなどの操作性は全くもって良くないです。
液晶モニターを見ての操作と考えられているのでしょうか。
ファインダーが後ろに出っ張っていて、鼻がボディ背面に当たりにくいのは良いです。

EVF
この出来栄えがどうかが一番気になるところでしたが、見づらいです。
何だか目がすぐに疲れますし、パンすると輪郭に色が出ます。
ファインダー内に電子水準器などいろいろ表示されるのは便利ですが、ファインダー像の邪魔をするので、私には合わないです。
α900のファインダーと比べる方が無理でしょうか。

連写
早いです。ファインダーのブラックアウトがないのも良いです。

液晶モニター
やや青みがかって見えました。
16:9のハイビジョン表示をしないといけないので、モニターの上下がずいぶんカットされていて、α900と同じ3型でも、画像表示はやや小さいです。

まとめ
EVFは、私は使いたくありませんでした。
魅力は、連写速度とブラックアウトのないことです。
撮る行為ではなく結果だけを求めるなら、よくできた便利なカメラだと思います。
ちょっと触っただけで評価するのはよろしくはない思いますが、第一印象も重要です。
全く個人的な思いですので、突っ込みはないように。^^;
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α900はプロ機ではない

2010-08-23 19:54:24 | 写真関連 Photograph
α900は、普段はそれほど気にはならないのですが、クリップオンフラッシュ撮影の時は、ずいぶん悩まされます。

そのままストレートに発光してもややアンダー傾向で、アンバー系に傾くことが多いですが、バウンスさせると顕著です。
一般的に、バウンス撮影では他のカメラでもアンダー傾向ですが、α900は極端です。
調光補正をしてもあまり変わりません。
先日のイベントでは、ずいぶん悩まされました。

そして今回は、調光補正目盛りが変な動きをするのです。
プラス方向にダイヤルを回しても、マイナス方向に目盛りがツツツッと動いてしまいます。
再度回しても、プラスへ行きかけてまたマイナス方向へツツツッと。
いや、参ったよ。

点検に出そうかとも思いますが、いつもではないので、「再現されませんでした。」で戻ってきそうで、いまひとつ踏み切れません。

この信頼性のなさは、α900がSONYのフラッグシップではあってもプロ機ではないと言われる所以でしょうか。
お仕事には使えないよ、と思ってしまいます。

α9では、湿度の高い温室の中でのポートレート撮影で、縦位置グリップの露出補正ダイヤルが動かないことがありましたが、それ以外は問題はありませんでした。

α9も電気仕掛けですが、デジカメは、全てが電気仕掛けと言っても良いです。
カタログを飾るスペックよりも、信頼性や耐久性を向上して欲しいと思うのは、私だけではないと思いますが、それにお金をかけても数が売れないという現実があるのでしょうね・・・。

表題写真は、購入当初に7digitalで撮ったもの。

※8/28追記
本日、点検修理に出してきました。
一緒に、24-70mmF2.8ZA SSMも。鏡胴がややがたつき、ズームリングにざらつきを感じることがあるからです。
1週間ほど使用できませんが、ボディは2号機があるので、とりあえずOK。
レンズはミノルタの28-70mmF2.8Gを代用しましょうか。

※9/14追記
やっと日曜日に修理が上がってきました。
縦位置でも横位置でも同様の不具合ですので、どう考えても電気的な問題だと思っていたのですが、後ダイヤルの不具合と思われるとのことで、交換。
縦位置は再現しなかったとのことですが、(「んー、やっぱり恐れていた再現せず。か・・・」)、自分では実際に不具合が生じていたので、前後ダイヤルとも交換してもらうことにしました。
本体は保証で直りましたが、縦位置グリップは実費。再現せずなのに見込み修理で実費は痛いなぁ。
それから、交換した本体の後ダイヤルの感触が良くないのです。
なんと表現したらよいのかよく分りませんが、違和感がある。
2台目も、展示品も触って何らの違和感も覚えませんでしたが、交換したものは何か違和感がある。
しかし、もう一度交換ではまた日にちがかかるので、とりあえず様子を見ることにしました・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FENIX LD15

2010-08-18 21:59:49 | ライト Flashlights
写真をきちんと撮ろうと思いますと、いつになるか分りませんので、とりあえず撮った写真です。

仕様等
• Cree XP-G LED (R4) with lifespan of 50,000 hours
• Two modes of output:High (117 lumens, 1.5hrs) ->
Low (8 lumens, 39hrs)
(Tested with Ni-mh battery with actual capacity 2500mAh)
• Stable current regulated circuit, stable brightness
• Uses one 1.5V AA battery (ni-mh, alkaline)
• 80mm (Length) X 16.6mm (Diameter)
• 21-gram weight (excluding batteries)
• Made of durable aircraft-grade aluminum
• Premium Type III hard-anodized anti-abrasive finish
• Waterproof to IPX-8 Standard
• Toughened double ultra-clear glass lens
• Reliable twist switch
• Candle mode (Capable of standing up securely on a flat
surface to serve as a candle)
• Accessories: key ring, lanyard

外観・仕上げ等
NiteCoreのEZ AAに大変よく似ています。
ヘッドの長さとナーリング部分の長さが違うだけという印象です。
LD15のヘッドは、短い分リフレクタも浅いです。



リフレクタは、スムースリフレクタです。



テール部の形状も異なりますが、EZ AAのネジが三脚ネジとは異なり、きちんとはまりませんので、LD15の方がすっきりとして実用的かと思います。



操作性等
ON-OFFは、ヘッドを締め込んでON、緩めてOFFという一般的な方法です。
2モードですが、EZ AAのように締め込んで行って明るさが変わるツーステージスイッチではなく、素早くON-OFFを繰り返すことで明るさが変わります。
一般的なモード変換と同じ方法なのですが、点灯しても更にヘッドを締め込むことができるので、つい更に締め込んで明るさが変わることを期待してしまいます。
これは、点灯してからの遊びが大きいためで、EZ AAに慣れているからというだけではなさそうです。
とは言えEZ AAと併用しなければ、すぐに慣れるでしょう。
EZ AAは、Lowで点灯し、更に締め込んでHighに切り替わりますが、LD15は、最初は必ずHighで点灯します。

光り(比較写真を追加予定)
スムースリフレクタではありますが、むらはほとんどありません。
ただ、中心部と周辺部の境は比較的はっきりしていて、更に中心部の輪郭がやや明るく感じます。
中心部及び全体の照らす範囲ともEZ AAより広く、近・中距離での視認性は、LD15の方が良く感じます。
明るさは、照射範囲や照射パターンが違うので、一概には言えませんが、目視では、Low・Hightとも中心部はEZ AAの方が明るいですが、全体的には同じぐらいに感じます。

まとめ
EZ AAより更に小さく(短く)、魅力的なライトです。
オレンジピールリフレクタで、中心部と周辺部の境が曖昧で、周辺に向かってなだらかに減光するタイプですと、更に好みでした。


今後の予定

HL20
E10
新型EZ AA
隠し玉
も予定していますが、暫く先になりそうです・・・。
(Peak LED Solutions EL Capitan HA #8も欲しいけれど、今はお金がないです。)

ナイフでは、
TOPS Ferrte
BOKER GNOME
Fred Perrin Shark

そして、なかなかアップできないファイヤースタータも・・・。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休み

2010-08-14 11:42:01 | その他 Others
ここのところ休日の予定が詰まっていましたので、本日は、久しぶりにお休みの気分。
世間的にもお盆休みですので、実家に行ってきます。

今後の掲載予定
ナイフにライト、いろいろあるのですが、いつになりますやら。
あ、ファイヤースターターも予告だけしてまだ載せていないですし・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和楽

2010-08-09 21:45:50 | その他 Others
昨日は、墓参りに行った後、皆で和楽という和食の店に行きました。


#1(表題写真) 民家を改装したもので、外観は民家そのものです。


#2 暖簾が和食の店らしさを演出しています。




#3 室内は、洋間のテーブル席と




#4 和室の座卓席があります。




時間が早かったので、他にお客さんがいなくて、#3・4が撮れました。
写真には撮っていませんが、他にもテーブル席があります。
壁には、和風の絵が掛けてありました。
座ったのは、写真とは別のテーブル席。ゆったりとした大きな椅子で、落ち着くことができました。
12時を回ると、徐々にたくさんのお客さんがいらっしゃいました。

ランチコースは月替わりで、

#5 今月8月は、こちらと




#6 こちらのお重




#7 それに冷しゃぶと、写真には撮っていませんが、ご飯と味噌汁が付きます。




ホオヅキは飾りかと思いましたら、中にホオヅキの実を思わせる赤いプチトマト(ツナ入り)が入ってました。
茶碗蒸しには魚が泳いでいます。
お味はというと、上品なお味でした。
色々なものがちょっとずつ、贅沢な気分になれますし、どれもおいしくて完食。
ご飯のお替りもできます。


#8 デザートには、イチジクのムースをいただきました。




#9 テーブルのガラスの下には絵があり、お店の人が描かれたそうです。
とても本格的なのにびっくりしました。
書いてある歌は、ご友人の書かれた百人一首だそうです。
ちなみに「夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲の何処に 月宿るらん」
私は書を習っていましたので変体仮名はだいたい読めましたが、意味はさっぱりでした。^^;




#10 庭には絵と同じネムの花が1輪だけ咲いていました。




ゆったりとした椅子とおいしいお料理で落ち着いて食事をすることができました。
随所に気配りが感じられ、義父が食べつらい冷しゃぶを刻んでくださるなどの心遣いもありがたかったです。

一つ難点を挙げますと、靴棚です。
玄関脇に靴箱はあるのですが、入りきらないので、窓の脇にプラスチック製の靴棚が置いてあります。
座った席のちょうど横に靴が並びましたので、気になります。※1
せめて扉のある靴箱ならと思います。

とは言え、また訪れたいと思うお店でした。
全席禁煙なのも嬉しいです。

※1 9/6和楽様からご連絡をいただきました。下駄箱の件改善していただけたそうです。^^
9月は、松茸や栗御飯。またぜひ伺いたいです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の日

2010-08-06 21:37:22 | 風景・日常 Scenery, daily life
いつも足元の風景シリーズなど(ベニシジミ編ショウリョウバッタ編草花編その4その5斜日斜日(番外編)その6)を撮っている所ですが、この日(8月4日)は、午前中雲は多かったものの、夏らしい雲と日差しでしたので、足元ではなく夏空を見上げてみました。
午前中と、昼過ぎ、そして夕方です。


#1 表題写真
α900 24-70mmF2.8ZA SSM(55mm) Amode f4 1/1600sec. ISO200 AWB


#2

α900 Macro100mmF2.8 Amode f5.6 1/1600sec. ISO200 AWB コントラスト・カラーバランス補正


#3

α900 SIGMA50mmF1.4 Amode f11 1/640sec. ISO200 AWB


#4

α900 SIGMA50mmF1.4 Amode f11 1/1000sec. -0.3EV ISO200 AWB D-R+Lv4 コントラスト・トーンカーブ補正


#5

α900 SIGMA50mmF1.4 Amode f11 1/400sec. -1.3EV ISO200 AWB D-R? コントラスト・トーンカーブ補正
  

#6

α900 Macro100mmF2.8 Amode f4 1/80sec. +1EV ISO800 AWB
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足元の風景 その6

2010-08-03 21:38:49 | 風景・日常 Scenery, daily life
足元の風景その5に続く、その6です。

7月30日に撮影したものですが、この日も晴れて暑い日でした。
夕方一時雨が降りまして、雨上がりの一コマです。


#1 表題写真 雨宿り
体長6-7mmかと思う、小さな赤ちゃんです。
キリギリスかヤブキリでしょうか。
最初は葉っぱの上にいましたが、また雨がポツポツ降ってきて、触角に付いた雨粒を前足で払っていました。飲んでいたのかもしれません。
そうこうしているうちに、くるりと葉っぱの裏に回り雨宿りをしました。
α900 Macro100mmF2.8 Amode f5.6 1/125sec. ISO400 AWB トリミング・トーンカーブ補正


#2 別の個体
同じ種類かと思いますが、別の個体だと思います。
雨が上がって、暫くじっとしていました。
身体の割りに触覚がとても長いのが印象的です。


α900 Macro100mmF2.8 Amode f5.6 1/160sec. ISO250 AWB トーンカーブ補正


小さくて見逃しがちですが、よく見ると足元には小さなドラマが繰り広げられています。

先日撮りましたキバナコスモスやエノコログサの咲いていたところは、公園の一角ですが、昨日通りましたら、すっかり刈り取られてしまっていました。
植物そのものもそうですが、足元にはきっといろいろな虫たちが生活していたと思います。
草刈りは公園の管理には必要なことですが、ちょっと寂しい思いがしましたし、一期一会を感じます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斜陽

2010-08-01 22:15:54 | 風景・日常 Scenery, daily life
今日から8月です。
相変わらず暑いです。
写真は、7月27日の夕方に撮ったもの。
キバナコスモスもエノコログサも夕日に輝いていました。

#1 表題写真
α900 Macro100mmF2.8 Amode f2.8 1/320sec. ISO200 WB太陽光


#2

α900 Macro100mmF2.8 Amode f2.8 1/320sec.+0.7EV ISO200 WB太陽光 トーンカーブ補正 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする