p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

Fenix L0D Rebel 100Lumen@350mA HA-III + 通常版

2007-08-31 18:53:35 | ライト Flashlights
※9/1 照射比較を追加。
※9/2 L0D Rebel(80)の記事を追加。

PLJさん限定のRebel 100搭載のL0Dです。
出遅れたので、中部プロットさんで購入しました。

仕様(Fenix-store.comからの引用)
L0D Rebel 80Lumens版のメーカースペックです。100 Lumen@350mA版はモードによっては最大約1.25倍明るくなるとのことです。
• Uses a Luxeon Rebel LED (80 lm/w) with a life of 50,000 hours
• Five output types: 21 Lumens(3.5hrs) -> 7.5 Lumens(8.5hrs) -> 60 Lumens(1hrs) ->Strobe -> SOS
• 4 days of survival use (2 continuous hours per day on the lowest setting)
• Uses one 1.5V AAA battery (not included), inexpensive and widely available
• 7.35cm (L) x 1.4cm (D) (or 2.9 in (L) x 0.6 in (D))
• Input voltage: 0.8V~3.3V
• Made of aircraft grade aluminum
• Durable Type III hard anodized finish
• 14.5-gram (or 0.5 oz) weight (excluding batteries)
• Waterproof to IPX-8 Standards
• Toughened ultra clear glass lens with AR coating
• Textured reflector for a flawless beam
• Reliable twist switch
• Capable of standing up securely on a flat surface to serve as a candle
• Patented
• Battery not included
• Includes a spare o-ring, a split ring, and a pocket clip

外観・仕上げ等
L0Dのナチュラルは初めての購入ですが、他のモデルのナチュラル仕上げと同じです。
ただ、パーツの色がやや異なり、ツートンカラーになっています。
本体の片側には通常モデル同様Fenix L0Dとあり、反対側には限定品を示すPJJ L.E Rebel 100のマーキングがあります。
LEDは、Luxeon Rebel LEDで、今までのLuxeonやCree 7090 XR-Eに比べて随分小さいです。
リフレクターは、きめのあるいわゆるオレンジピールリフレクタになりました。


写真 左:L0D Rebel 100 右:L0D CE(Cree 7090 XR-E)

光り
色はやや黄色いオレンジがかった色でしたが、いやみのある色ではありません。
照射パターンは、L0D CEのようなヒートスポット周りのダークリングはなく、比較的綺麗です。
照射範囲は、ヒートスポットも照らす全体の範囲も、L0D CEよりやや広いです。
色温度の違いと照射パターンの違いからでしょうか、スペックではL0D CEより明るいはずですが、それほど明るく感じません。
しかし、全体としては明るく感じますし、照射パターンが綺麗で見やすいです。
パルス発光によるちらつきですが、Maxではちらつきは感じませんが、PrimaryとLowでは、L0D CEと同様に、ちらつきを感じます。
パルス発光に関しては、Jet-μの方がちらつき感が少なく使いやすいです。

比較のためにL0D CE(Cree 7090 XR-E仕様)の明るさは次の通り。
• Five output types: 20 Lumens(3.5hrs) -> 7.5 Lumens(8.5hrs) -> 50 Lumens(1hrs) ->Strobe -> SOS


撮影データ:α7D 35mmF2 M.mode f5.6 1/8sec. ISO-100 5500K 照射距離25cm

L0D CEよりもL0D Rebelのほうが、中心部も全体も広く照らすのか分かります。
Jet-μやL0Pは更に全体の照射範囲が広いです。最初にL0D CEを撮ったので、画面からはみ出してしまいました。

操作方法
他のL0Dモデルと同様です。
ON・OFFは、ヘッドをねじ込んでON、緩めてOFFです。
1.5秒以内にON・OFFを繰り返すと次のモードに移行します。
順序は、Primary -> Low -> Max -> Strobe Mode -> SOS Modeで、モードの記憶機能はありませんので、1.5秒以上のOFFで初期状態に戻り、次の点灯はPrimaryから始まります。
Jet-μでは、2秒以上点灯させることでモードが記憶されますので、同じように記憶機能があると更に使いやすかったと思います。

まとめ
L0D CEに比べてびっくりするほど明るくはありませんが、単四1本仕様としてはとても明るいです。照射範囲は広すぎず狭すぎず、パターンも綺麗で使いやすいです。
モードの記憶機能が搭載され、パルス発光のちらつきがなくなれば、更に魅力的なライトになると思います。

※9/2追加
L0D Rebelの通常版、80 lm/wです。
外観は、基本的にはRebel 100と同じですが、L.Eを示すマーキングはありません。
光りの色は、Rebel 100と比べると青っぽかったです。少し緑によっているようにも見えます。逆にRebel 100がオレンジ色っぽく見えます。
照射パターンは、Rebel 100と同じような感じです。
明るさは、色温度の違いからか、目視でははっきりしない部分もありますが、Rebel 100のほうが少し明るく感じます。
比較写真を見てもRebel 100のほうが少し明るいのが分かります。限定版だけのことはあります。

Rebel 100のほうが、光りの色は好みで、少しでも明るいので、Rebel 100のほうに魅力を感じます。
しかし、光りの色はばらつきがあるでしょうし、Rebel 100のほうが極端に明るいというわけではありませんので、特別にこだわらなければ、通常版でも必要充分と言えると思います。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影風景

2007-08-29 19:33:08 | 写真関連 Photograph
撮影している自分を自分で見ることはできませんから、こういう写真は面白いのかこっけいなのか。
一緒に行った知人が撮ったものです。

前の記事のエスパースのテントの写真と一緒にアルバムに入れてあったので、この時のもだと思ったのですが、ポジで撮ったものは別のダウンジャケットを着ていましたので、どうやら違うようです。入笠山に登ったときのものだとは思うのですが、あれぇ?いつだっのかなぁ。

入笠山は、八ヶ岳の西、南アルプスの北にある標高1995mの山です。
360度のパノラマが広がりますが、特に八ヶ岳が眼前に見られ、富士山も見えます。
登山口から1時間もかからない山ですが、山は山、甘く見てはいけません。冬場の山には、ダウンジャケットにアウターズボン、山靴にアイゼンも欠かせません。
早朝。雪は少ないけれど、風が強く、三脚はたたんだ状態での撮影です。

そう言えば、このときはタムラックのリュックを使っていましたが、寒さでバックルが硬くなってしまい、力を入れて外そうとしたら割れてしまいました。
カメラバックは冬場の撮影も考えて、低温に強いものでないといけませんね。
タムラックは有名ブランドですが、そのあたりは考えられていなかったのでしょうか・・・。

こちらは、以前α掲示板でご紹介したポートレート撮影の時のものです。
山の撮影とは、全然雰囲気が違いますね。
全く異なるから両方楽しいとも言えます。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テント

2007-08-26 22:04:38 | その他 Others
※7/28 エスパーステントの写真を追加。(探したら写真が出てきました。)これにかかる記事を一部修正。

最近写真を撮っていないので、在庫から。

以前使っていたメスナーのテントです。

 1

ニッピンで購入しましたが、今はモデルが変わっていて同じものはありません。
素材は、エントラント。防水透湿素材のためフライシートがいらないのと、メスナーが考案したドライエッケン方式で、とても素早く設営ができます。
この設営のしやすさは、特筆物です。
また、入口がL字型をしていて出入りの際に雨が入りにくい構造になっています。
難点は、当時は目止めがすべてされているわけではなかったので、自分で目止めをしなければならなかったことと、バスタブが深く、シュラフがテントの壁に当たると結露しやすいということです。一方バスタブか深いのは、泥などの跳ね上がりに強いともいえるのですが。

長年の使用により痛んできたので、買い替えを検討しましたが、メスナーのテントは、出入り口がほとんど逆U字型になってしまいました。
ショップにL字型のことを聞いてみたのですが、強度を保つためにそのように変更されたようです。
残念。
仕方がないので、いろいろ検討した結果、今はエスパースのゴアテックス4人用を使っています。

2

入口が写っていないので、こちらを参照してください。
これも今は同じモデルがないようですが、見た目はこんな感じで4人用、色は青です。

バスタブの立ち上がりが低くゴアテックスの部分が広いので、シュラフがテントの壁に触れても結露しにくいです。
また、出入り口が逆U字型が多い中、これは円形で、上下どちらからでも開閉ができます。下から開け閉めすることで、雨が中に入りづらくなります。
ここが大きなポイントでこのテントを選んだのですが、スリーブによる設営は、メスナーのドライエッケン方式に比べると随分設営が面倒です。
スリーブ方式が一般的なので、これが普通なのですが、ドライエッケン方式の良さを改めて感じます。
今度買うなら、やっぱりメスナーテントにしよう。

表題写真:大台ケ原へ行ったとき、和佐又山でキャンプ。霧が深く幻想的な雰囲気でした。
写真1:入笠キャンプ場。朝の光りが印象的でした。手前の黄緑のテントは、別の人のです。
写真2:同じく入笠山へ行ったときのもの。1月。雪は少なかったですが、沸かした湯もしばらくすると氷ってしまいました。
写っていいる車は、一緒に行った友人のものです。

話しは変わりますが、昨日から夏風邪を引いてしまったよう。
昨日も今日も、鼻づまりはひどく、むずがゆい。微熱があって頭も痛い。
今は、薬で何とかおさまっているが、こんなことをやっている場合ではないな。
もう寝る。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポケットガード

2007-08-20 22:48:44 | 防災用品 Survival
長老Aさんからリクエストのありましたポケットガードです。

袋を頭からかぶって、その中の空気を吸うことで煙を吸うことなく避難するという道具です。
2・3分の移動が可能とのことです。

この製品、検索してみましたが、今は販売されていないようです。
したがって詳細が分かりませんが、確か耐熱ポリマーだったか何かで、高温に耐えるものだったと思います。

折り畳み時の大きさは、86mm×55mm×6mmぐらい。(表題写真)
装着方法は下の写真の通り。



似たようなものでは、このニゲニゲ・フードでしょうか。名前はかなり怪しいですが、原理は同じですね。

フィルターが付いたものでは、このスモークエスケープも持っています。
フィルター性能がいまひとつでしょうか。

本格的なものでは、エバック(EVAC-U8)というのが気になっているのですが、扱っているところが少なく、今でも販売しているのかどうか不明です。
以前は動画での紹介もあって、なかなか優れものという感じでした。
350ml缶ぐらいの大きさで、フードとフィルターが内蔵されており、フィルターは口でくわえるようになっていて、フードは直接火をかざしても大丈夫でした。
もっと普及すると購入しやすくて良かったと思うのですが、残念です。
装着の方法は、こちらのサイトの下のほうに動画があります。

それにしても、サバイバルマスクもポケットガードも、写真がいい加減だなぁ。
こういうものは、反射が入るから、きちんと撮ろうと思うと結構大変なので、いい加減に撮っています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Survival Mask

2007-08-18 23:17:28 | 防災用品 Survival
火災時の緊急避難用マスクです。

今日も千葉で地震がありました。
来るべき震災などに備えて非常用品を揃えていますが、マスクは悩みの種の一つです。
一酸化炭素まで対応する本格的なマスクは大きく重く、職場や自宅に常備しておくのなら良いですが、旅行などで持ち歩くのには実用的ではありません。
一方、携帯用のマスクですと、有害物質の除去能力が分からないものが多く、いまひとつ不安が残ります。
また、煙が目にしみると考えられるため、視界確保のため目を保護することも必要ですが、目まで覆う製品となると、携帯性に優れた物がなかなかありません。

そんな中、このSurvival Maskを見つけました。
目も保護できながらとても携帯性に優れています。
パッケージは、カタログデータで14×18.5×0.2cm。日本語の解説がされています。
本体はアルミパック(表題写真)されていて、実測16.5cm×13.6cm、厚みは押さえ差つければ0.2cmにはなるでしょうか。

マスクは、N95規格をクリアしています。一酸化炭素や化学物質、ガス類には対応していませんが、薄い割にはなかなかの性能です。
目を覆う部分(アンチ・フォグシールド)は、素材は定かでありませんが、耐熱温度は254度です。
本体には非アレルギー性医療用の粘着剤がついていて、顔に貼り付けて固定します。(装着方法は写真参照。)



と、なかなか良さそうなのですが、問題が一つ。
対応年数は、3年とありますが、期限がよく分かりません。
パッケージには、070801というシールが貼ってあります。
これを見ると2010年7月まではOKと考えられますが、アルミパックにはUse By07/09というシールが貼ってあります。
と言うことは、使用期限2009年7月。
070801には使用期限とは書かれていませんので、07/09が正しいんだろうな。
おいおい、使用期限3年のはずが2年しかないよー。
新しい製品を届けて欲しいですね。

追記
その後購入したものは、期限が分りやすかったですし、使用期限も短くありませんでした。
使用編はこちら
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ResQ Me

2007-08-18 22:26:17 | 防災用品 Survival
事故などで自動車に閉じ込められた時に、シートベルトを切り、サイドウインドウを割って脱出する器具です。

いろいろな製品が販売されていますが、小さく実用的なようなので、これを選択しました。
写真でも分かりますように、結構小さいです。(比較のライトはArc-AAA P)
カタログデータ:長さ7.5cm、幅3.2cm、重量17g

シートベルトカッター
刃には黒色のブレードガードが付いていて、付属のキーリングが付けられるようになっています。
緊急時は、ブレードガードを強く引いて外し、シートベルトを切断します。
刃はカッターナイフの刃のようなもので、研いで使えるものではありませんが、頻繁に使用するものではないので、これで良いでしょう。

スプリングハンマー
写真左側の黒い部分をサイド又はリアウインドーに強く押し付けると内蔵スプリングが作動して、先端部分が強化ガラスを破壊します。
フロントの合わせガラスには使用できません。

小さくて頼りなさそうですが、こちらの動画を見ますと実用になりそうです。
実際に自分で試して経験してみると、緊急時にあわてずに対処できるのですが、さすがに試すことはできませんねぇ。

2011.06.05 記事追加
自動車のガラスを割るわけにはいきませんので、木の板と金属に押し当ててみました。
それほどの力は要らず、先端の黒い部分が押し込まれて行くと、最後にパンッと中の金属棒が飛び出してくるという感覚です。
それほどの勢いではなく、木の板は少し凹む程度、金属も少し傷が付くぐらいです。
これぐらいの衝撃で自動車のガラスが割れるのだなという感じです。
金属棒の先端は尖っていますので、力が1点に集中するからでしょうね。

大きな力は要りませんので、女性でも十分操作はできそうです。
小型軽量ですので、自動車の中に一つあると安心です。

ちなみに、ダンボールにも押し当ててみましたが、対象が柔らかいものですと、金属棒ははじき出てきませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナルナイフ S

2007-08-08 23:01:38 | ナイフ Knives
※8/9 大きさ比較写真を追加。
※8/13 ハンドル前方の穴について、記事と写真を追加。

以前ナイフデザイン及びPETITS WORKER2本目でご紹介しました、自分でデザインしたナイフの1本目が仕上がってきました。

同じデザインですが、大小2本を注文し、その小さいほうです。
仕上げは、PETITS WORKERに準じています。

仕様
全長:125mm
刃体長:50mm
ハンドル長:75mm
刃厚:2.5mm
ハンドル厚:9mm
鋼材:ATS-34
ハンドル材:グリーン・キャンバスマイカルタ
シース:カイデックス
重さ:34g(シース含む50g)

ちょっと小さすぎたかな。いわゆるThree fingersで握るならちょうど良いですが、小指が掛からないと、個人的にはどうも力が入らずしっくりきません。
でも、握りづらくはないので、良しとしましょう。
刃が小さくても、手まで小さくなるわけではありませんので、ハンドルが小さすぎると握りづらいです。
一方、全体のバランスもありますし、せっかく小さなナイフがハンドルのために大きくなってしまうのもどうかと思います。
どこでバランスを取るかは難しいですが、次回作では、もう少しハンドルを長くすることも検討してみます。

ポイントは、もう少し下げたほうが良かったかもしれません。
少し検討しようと思います。

シースは、2枚ではさむ形ではなくて、1枚を折り曲げる形状にしていただきました。
抜き差しのテンションもちょうど良い感じです。
小さいナイフですので、シースもさらに小さくなると良いです。

製作していただく前に、デザインをバルサで組み立てて握ってみましたが、あくまで簡易のものです。
実際に出来上がってきたものと比べると随分印象が異なります。
デザインイメージを具現化するのは難しいですね。

それでも、自分のデザインしたナイフが出来上がってくるのは嬉しいものです。
この場をお借りして製作していただいた奈良定様にお礼申し上げます。

※8/9 Arc-AAA-Pと比較し、実物大に近い画像の大きさにしてみました。



ちなみに、Arc-AAA-Pは、出て来たものではなくて、別のものです。Arcはばらつきがあって、亡くした物の方が気に入っていたんですけどね。
まだ出てきません。

※8/13追加
コメントでお尋ねのありましたハンドル前方の穴について、メーカーさんに尋ねのしたところ、シースのテンションをかける、持つときのストッパー、ハンドルの固定(少し外側を広げてカシメる)のためとのことです。
小さなナイフは細かい作業に使うこともありますが、魚の腹裂きや封筒を開ける作業の時のように刃を上向きに使うときや、えんぴつのように持って使うときに、穴に指を掛けることで持ちやすくなるようです。(写真参照。)

開封など刃を上に向ける時。    鉛筆のように持つとき。

写真は2枚とも奈良定様提供。使用のナイフはモデルが異なります。
自分で持って撮っても良いのですが、私は親指を骨折していて充分に曲がりませんので、奈良定様の写真を使用しました。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする