goo blog サービス終了のお知らせ 

p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

懐中電灯は使い分け?

2023-02-23 20:00:21 | ライト Flashlights
私にとって懐中電灯(以下「ライト」と言う。)は、実用品です。
でも、暗いものから明るいものまで、近くから遠くまで、いろいろな状況に対応できるものを求めている内に、数が増えてしまいました。
そこで、ライトは使い分けだと言い訳です。

例えば、ライトに興味がない人には同じように見える4本。

ACEBEAM E70
ホットスポットもサイドスピルも比較的広く柔らかく照らし、明るさを変えられますので、近距離から遠距離まで、1本で賄えます。
EDCには大きく重いですが、普段使い用ならこれ1本で良さそうです。
しかし、充電池専用ですので、災害時充電ができないと、CR123A×2本も使えるライトが魅力です。

SUREFIRE 6P改
E70よりもさらにフラットに照らしますし、CR123A×2本仕様で、災害時の中・近距離に良さそうです。

Weltool T19
とにかく強力な光が欲しいときです。
普段は充電池ですが、災害時はCR123A×2本で駆動し、明るさ優先の強1000lmと点灯時間優先の弱28lmとを使い分けられます。
ただし、近距離ではSUREFIRE 6P改の方が見やすいです。

SOLARFORCE L2N改
CR123A×2本仕様。今となってはそれほど明るくは感じませんが、必要十分。
明るさを抑えた分連続点灯時間もそこそこ長いと思われ、1本だけ選ぶならこれもありかもです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Weltool T19

2023-02-21 19:19:59 | ライト Flashlights
一昨日の夜注文して、今日の昼前に届いたWeltool T19です。

写真や仕様等は、とりあえず販売店を参照いただくとして。本日届いたばかりの印象などを。

外観仕上げ等。
こちらは、CONVOY T4とは異なり、しっかりした箱に入っています。
仕上げはとてもきれいです。
大きさは、SUREFIRE 6Pを一回り大きくしたぐらいです。
LEDは、CRI >90 5000kですが、Nichia 219や519Aに比べると大きいです。

操作性等
まずテイルキャプを外すと、Oリングがキャップにくっついてきて、ねじ切り部分に移動してしまいました。
もっとしっかりしたOリングの方がよろしいように思います。
テイルスイッチは、右手親指を骨折していてあまり曲がらない私にはやや硬く、もう少し柔らかい方が良いです。
持ち方を変えて人差し指で押すか、左手を使うことになります。


High
ホットスポットもサイドスピルも、照らす範囲が広いACEBEAM E70の柔らかな光に対して、Weltool T19は、E70より照らす範囲が狭く、明るく鋭い感じです。
中心が白、その周りがやや黄色っぽく、周辺がまた白っぽいと言う感じの色むらがあり、対象物によっては気になります。
発熱対策は十分になされているようですが、すぐに温かくなってきます。
近距離では明るすぎますし、全体の照らす範囲もやや狭いので、遠距離用と言う感じです。
Low
18650=25lm 40時間30分、CR123A×2=28lm 35時間で、この仕様としては暗すぎると感じます。
色むらは、Lowではあまり感じないです。
とにかく明るさが必要な時はHigh、明るさよりも点灯時間を優先させたいときはLowと言う明確な使い分けかと思います。

まとめ
ACEBEAM E70のTurbo: 2.800lmには負けますが、High: 1,150lmより明るい2,050lmで、遠くを照らすには良いと思います。
こういう明るいライトが1本は欲しいと思っていました。
充電池だけでなく、Highの明るさが l,000lmに落ちますが、CR123A×2本でも駆動するのは好感が持てます。
ただ、やや光に色むらを感じるのは残念なところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CONVOY T4

2023-02-21 18:49:19 | ライト Flashlights
一昨日の夜注文したCONVOY T4 GREYが届きました。

写真や仕様等は、とりあえず販売店を参照いただくとして。本日届いたばかりの印象などを。

宅配の箱を開けると、小さな白い箱が。
箱から読み取れるのは、T4 519A 5000Kだけ。取扱説明書も仕様書も保証書もありません。

外観仕上げ等
本体はしっかりしています。安っぽさはありません。
大きさは、EAGTAC D25A2を一回り大きくした感じです。
全体的に落ち着いたデザインです。

操作性等
テールスイッチを押すと点灯、もう一度押すと消灯。
点灯中に素早く半押しを繰り返すと明るさが変わると言う一般的な仕様で使いやすいです。
モードは、12のモードグループから選んで設定することができますが、私には初期設定の弱から強へ4段階に変わる設定で十分です。
このモード設定は、販売店の説明にありましたから設定は可能ですが、取扱説明書がないと設定不可能で、付属していないのはいただけません。
また、各モードの明るさや連続点灯時間の記載(説明)がないのも残念です。
体感するしかないですねぇ。


照射範囲は中心も周辺も広めで、遠くには適しませんが、中近距離では見やすいです。
最大の明るさは、同じ2AA仕様のEAGTAC D25A2のターボより明るく見やすいです。
光の色は、Nichia 219B 5000kとほとんど変わりません。個体差と言っていいぐらいです。
演色性は、519Aの方がより自然かなと言う程度で目視ではほとんど違いを感じませんでした。
519Aの方がより高演色ですので、219Bや219Cが陳腐化してしまうことを心配しましたが、どちらも十分使えそうで安心しました。

まとめ
近年は充電池専用であったり、やたら明るくて発熱を伴い、しばらくすると減光する仕様のライトが多い中、このライトは、各種単三電池2本やリチウムイオン充電池14500も使える仕様で好感が持てます。
明るさも単三電池2本仕様としては十分で、見やすい配光や高演色とも相まって魅力的な1本です。

こちらにレビューがあります。

2月27日追記
上記のレビューを見てみますと、NIMH AA×2で、
100% 289lm 54分
30%  110lm 3時間53分
10%  33lm
1%  2.8lm
のようですね。
エミッタが4500kですし、アルカリやリチウム一次電池ではどうか分かりませんが、点灯時間は変わるものの明るさはそれほど変わらない気がします。
私には、ちょうど使いやすい明るさです。

2月28日追記
このライトは気に入りましたので、一昨日の夜追加注文し、今朝届きました。同時にディフューザーも購入しました。
光の色は、前回の方が僅かに黄色く、今回の方が僅かにより白いと言う印象でした。
Nichia 219B 5000K Ra90+との比較では、前回ほとんど変わらないと書きましたが、個体差はあるものの、総じて219Bの方がやや赤みがあり、519Aがやや黄色い感じがしました。
しかし、これらは比較して照らせばの話で、別々に照らすといずれもほとんど違いが分からなくなり、白い壁を照らした時に何となく感じるぐらいです。

ディフューザーはシリコンゴムではなくてプラスチックのようで、パチンとはまるのではなく押し込んで圧着する感じです。
感触はあまりよくありませんし、振ると外れそうですが、これを付けて歩き回るわけではないでしょうから良しとしましょう。
ディフューザーは、直視すると眩しく感じるので、室内ではロウソク立てをしてディフューザーなしで白い天井に反射させた方が柔らかい光になり、部屋全体をほんわかと照らすので、私はその方が好きです。
屋外など周り(天井)に反射物がないところでは、ディフューザーが役立つと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーカーライト

2023-02-05 15:01:52 | ライト Flashlights
今では、キャンプ場にもAC電源があり、明るいところも多いですが、昔はテントサイトのみならず、水場やトイレにも明かりがないところもありました。
トイレから戻る時テントの場所が分からなくなることもあります。
そんな時役立つのがマーカーライト。テントに付けておけば、場所が分かります。
また、普段の生活においても、夜間に外を歩くとき、自動車に歩行者を知らせるマーカーライトになります。

写真は、どちらも単四電池1本仕様。
Fenix CL05は、ツイストスイッチで、白弱、白強、赤、赤点滅、緑、緑点滅、白点滅に切り替えができます。
GLO-TOOBは、テイルスイッチで、赤、赤点滅、緑、緑点滅、青、青点滅、赤青点滅に切り替えできます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役に立ったYC-95R

2023-01-17 10:01:20 | ライト Flashlights
皿を割ってしまった時など、床に落ちた小さな破片を探すのに、ワークライトが役に立ちます。
広い範囲を明るく均一に照らすからです。
私が持っているのは、YC-95R。高演色Ra95 5000k 1000LM。
今朝は、落とした魚を知らずに踏み歩いてしまったので、油汚れ等を探すのに使いました。
こういう作業の時は、室内灯だけでは不十分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SN

2023-01-08 17:01:47 | ライト Flashlights
TwitterにLumintop FWAAのシリアルナンバーが同じという書き込みがありましたが、Lumintop EDC01でも同じSNがあります。
黒1・2、青1:A0023502H



ちなみに
青2:A0023401M



ピンク:A0023501D



でした。
SN表記ですからSerial Numberのような気がするんですけれどね??
同じものがあるということは、違う番号か。

(写真がいい加減で見づらいです。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドランプは好きだけど

2022-12-22 21:00:03 | ライト Flashlights
私は両手が自由になるヘッドランプ(ヘッドライト)が好きですが、良いことばかりでもありません。
長時間着けているとヘッドバンドで圧迫感を感じたり、汗ばんでうっとうしかったりします。
また、狭いところを照らす時などには、手に持って照らした方が見やすいこともあります。
それでも、筒形の懐中電灯よりは総じて使いやすように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショック! Tool Ti

2022-12-22 14:03:59 | ライト Flashlights
お風呂で使っているLumintop Tool Tiですが、電池を換えようとテイルキャップを開けると、何と! 中に水が!!
IPX8の防水性はどうなっているの? シャワーはかかるものの水没もさせていないのに。
Oリングは大丈夫そうだから、テイルスイッチ部分からの浸水かなぁ。修理するにも廃盤だし。
ショ~ック!!
今後どうしようかな。
予備のTool Tiを使うか、テイルスイッチのないEDC 01を使うか。

追記
販売元のホルキンさんに点検修理可能かメールで問い合わせましたが、まだ返信はありません。
とりあえず予備のTool Tiを使ってみようと思います。
もしまた浸水したらEDC 01。

2203/2/3 追記
その後ホルキンさんから連絡ありました。
しかし、年末年始、春節、コロナによる物流への影響により部品がお店に届くのが遅れ、やっと直りました。
スイッチ基盤は交換していただけましたが、その他の部品は廃盤により在庫なしとのことで、防水性は確保されませんでした。
残念ですが、濡らさなければ普通に使えます。(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はライトを買っていない。

2022-11-20 20:39:54 | ライト Flashlights
今年はライトを1本も買っていません。
doormanさんにいただいたACEBEAM Rider RXがあるだけです。
他にも興味のあるライトはいくつかあるのですが、気になる点もあって購入に至っていないです。

ACEBEAM Pokelit AA
○ Nichia 219F LED, high CRI90, Neutral 5000K
○ 充電池だけでなく単三電池も使える。
× 実用的な明るさ(明るさと連続点灯時間のバランスの取れた)30lm前後の明るさ設定がない。

ACEBEAM Pokelit 2AA
○ Nichia 519A 5000K CRI90
○ 充電池だけでなく単三電池2本でも使用できる。
× 実用的な明るさ(明るさと連続点灯時間のバランスの取れた)30~40lmの設定がない。

ACEBEAM E70 MINI
○ Nichia 519A 5000K CRI90
× 充電池専用で、乾電池が使えない。

Weltool T19 "The Rash"
○ 90CRI, 5000K
○ 充電池だけでなくCR123A×2本でも使用できる。
× Low 28lmは、CR123A×2本仕様としてはもう少し明るい方が良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電池ケース

2022-11-05 21:29:13 | ライト Flashlights
以前に100円ショップで購入した単3乾電池が12本収納できる電池ケースですが、その後時々探しても見つかりませんでした。
でも先日、カラフルタウン岐阜へ行った折にセリアで探してみましたら、ありました(^O^)/






今までは、主に乾電池を4本収納できる電池ケースに入れていましたが、備蓄となるともったくさん入った方が良いです。
かと言ってあまり大きくなりすぎても取り扱いづらいですので、この12本入りがちょうど良いかと思います。
嬉しいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のEDCライト

2022-10-18 12:17:45 | ライト Flashlights
私のEDCライトは、
普段使い用:UltraTac A5を胸ポケットに挿しています。(表題写真)
非常用:普段用が非常時に電池切れでは困るので、Klarus MiX6 Tiを首から下げて胸ポットに入れています。



予備:これらのライトを稀に携帯し忘れるので、別のUltraTac A5を鞄の中に入れています。
バックアップ:主に電池交換時の灯り確保のために、Bullet 02を下着にクリップで留めています。






いずれも高演色、5000K前後。1AAAとLR41×3仕様で、軽量コンパクトです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EDCライトに思うこと

2022-10-15 16:57:38 | ライト Flashlights
昔明るいと思ったキセノン電球のSUREFIRE E1eが15lm、超明るいと思ったE2eが60lm、6Pが65lm、スコーピオンが78lm。
そう考えると、一般的なEDCライトはMidで20~30lm、Highで80~100lmもあれば十分ではないかと思う。
発熱が激しい明るさ競争より、連続点灯時間を長くした方が実用的ではないか。
(写真はイメージ)

10/15追記
光は、距離が倍になると明るさは1/4になります。
逆に言えば、倍同じ明るさで照らそうと思うと、4倍の明るさが必要です。
これを踏まえると、
1AAA仕様で、弱5lm、中20lm、強80lm、
1AA仕様で、弱7lm、中30lm、強120lm
ぐらいが、バランスが取れているのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のAAライトに思うこと。

2022-09-28 21:07:01 | ライト Flashlights
近年は、充電池専用ライトが増えてきました。
そんな中にあって、AA仕様も発売されるようになりました。
とは言いながら、明るさや連続点灯時間を見ると、充電池を使うことを前提としていて、非常時はAAも使えるよというような感じです。
AAで使うと明るさが中途半端だったりするんですよね。
たぶんこれからAAA仕様が発売されたとしても、同じなんだろうなぁ。
LEDが日亜高演色の最新のものが積まれていたりして気になるんだけれど、購入に至らない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリキの懐中電灯は暗い

2022-09-17 14:42:17 | ライト Flashlights
以前紹介したブリキの懐中電灯ですが、前回試した時は新品の電池ではなかったので、今回ほぼ新品の電池で試してみました。
やはり、暗いです。
暗いだけでなく照射パターンにむらがあり、対象物が見づらいですし、闇の恐怖を遠ざけてはくれません。
LEDのありがたさを改めて感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所有ライト一覧

2022-09-11 20:07:34 | ライト Flashlights
以前に同じ表題で所有ライト一覧を書きましたが、あれから手放したり入手したりして若干変わっていますので、再度掲載です。

1AAA仕様
ARC-AAA LE
ARC-AAA LE ヘッド+ Jetbeam Jet μボディ
UltraTac A5 Nichia 219B 4500K-5000K CRI 90+ × 5
Klarus MiX6 Nichia 219C 5000K Ra87~91
Lumintop EDC 01 Black Nichia 219B 4500K-5000K CRI 90+ × 2  (ブルーとピンクは妻が使用)
Lumintop Tool Ti Nichia 219B 4500K Ra92 × 2
Lumintop Tool Ti Nichia 219B 4500K-5000K CRI 90+
マーカーライト 2種

1AA仕様
Fenix HL23 Nichia 219B 4500K-5000K CRI 90+ × 3
Nitecore LA10 CRI Nichia 219 CRI 90+ × 3

2AA仕様
EagleTac D25A2 Nichia 219B 4500K CRI 92 × 3

3LR41仕様
Slughaus Bullet 02 Light 5000K-5200K CRI 95+ × 2

3LR44仕様
Slughaus BULL3T Micro Flashlight, Gunmetal Nichia 219B 4500K-5000K CRI 90+

CR2仕様
壱式 Nichia 219B 4500K Ra92
壱式LE Nichia 219B 4500K Ra92
CR2 Ti Nichia 219B 4500K Ra92

2CR123A仕様
SOLARFORCE L2N改 Nichia 219B 4500K Ra92
SUREFIRE 6P + SPORTAC Nichia 219 Two brightness levels CRI-92 5000K

充電 or 1AA仕様
ACEBEAM Rider RX Nichia 219F 5000K Ra90

充電 or 2CR123A仕様
ACEBEAM H50 Nichia 219C 5000K R9060 × 2

充電仕様
ACEBEAM E70 CRI 4500K Ra95

その他に、手回し充電ライトなど数種
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする