goo blog サービス終了のお知らせ 

p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

懐中電灯幾つ持ってるの

2022-09-04 15:50:26 | ライト Flashlights
懐中電灯は、そのモデルが廃盤になってもう手に入らないことがあるので、お気に入りの懐中電灯は複数買ったりします。
実際買っておいて良かったと思うこともあります。
でもね、後日Ver.2.0が出たりしてorz
ACEBEAM H50は、Ver.2.0が出ました。
Ver.1は3つとも同じLEDですが、Ver.2.0は中央LEDが遠距離用、両端LEDが近距離用、同時点灯もできます。

複数買うと言えば、UltraTac A5(Nichia 219B 5000K Ra90+仕様)は、お気に入りで5本あります。
内訳は、
普段身に付ける用、
普段持って出かける鞄用、
1次持ち出し鞄用、
2次持ち出し鞄用、
予備(机の引き出しの中)。
予備って、壊れることあるの?
あります。2回修理してもらいました。
UltraTac廃業で、今後は修理ができません。



Lumintop EDC01(Nichia 219B 5000K Ra90+仕様)も5本あります。
内訳は、
私の普段使い用(黒)、
妻のエプロン用(青)、
妻のパジャマ用(青)、
妻の鞄用(ピンク)、
予備(黒)。



Lumintop Tool Ti(Nichia 219B 4500K Ra92、5000K Ra90+高演色仕様)は3本持っています。
内訳は、
お風呂用(Nichia 219B 4500K Ra92)、
予備(Nichia 219B 4500K Ra92、5000K Ra90+ 1本ずつ)
以前はUltraTac A5とどちらを常用しようかと迷いましたが、今はUltraTac A5を常用していて、Tool Tiは、お風呂用以外は予備です。
チラついて修理に出したことがありますし、廃盤で手に入りませんので、本当に予備ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車載ライト

2022-08-28 15:30:47 | ライト Flashlights
非常時に備えた車載ライトです。
両手が使えるようにヘッドランプFENIX HL23と、やや遠くを照らせるようにEAGTAC D25A2。

どちらも、単三電池(AA)仕様。
Nichia 219B 4500k Ra92と5000K Ra90です。

今は車検で車がないので、お家の中で待機です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EDCライトは…

2022-08-11 15:26:45 | ライト Flashlights
単三電池(1AA)1本仕様の懐中電灯は、比較的小型ですし、明るさも連続点灯時間も単四電池(1AAA)1本仕様の懐中電灯より勝ります。
しかし、こうして並べて見るとやはり単四電池1本仕様の懐中電灯の方が小型軽量で、EDCには単四電池1本仕様の懐中電灯を選んでしまいます。

私にとっては、日常的に仕事で使うわけでもなく、家で必要とする機会もほとんどなく、わざと室内照明を点けずに懐中電灯で行動するという趣味的な使い方ですし、単四電池1本仕様の懐中電灯のMidで、明るさもそれほど不便を感じないので、災害時でも大丈夫かなと思っています。
ボタン電池やコイン電池仕様の懐中電灯はさらに小型軽量ですが、明るさや連続点灯時間、電池の入手のしやすさや電池交換のしやすさを考えると単四電池1本仕様が勝ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐竜ライト

2022-07-29 16:21:54 | ライト Flashlights
昔は、こういう楽しいライトがいろいろあったけれど、今はどうなんだろう。
#恐竜 #LEDライト #キーホルダー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のライトに思うこと

2022-07-27 20:56:16 | ライト Flashlights
以前のライト(懐中電灯)は、シングルモードが多かったです。
その内に、High、Mid、Lowと3段階に切り替えるものが出てきました。
そして、定電流回路により一定の明るさが持続するものも多かったです。
いつの頃からかTurboが追加されたり。
Turboは高温になり、連続点灯時間が制限されますが、もともと一時的な使用を想定しているので良しとしましょう。
ところが今は、Turboだけでなく、HighやMidも明るすぎ。連続点灯させると、発熱の影響を抑えるため時間の経過とともに明るさをわざと落とすものが増えてきました。
明るさが欲しいときにはTurboがあるのですから、HighやMidは最初から明るさを抑えて、一定の明るさを持続し、連続点灯時間も長くしてほしいです。

もう一つ、充電池専用も私には使いづらいです。
乾電池と併用できるものもありますが、そういうモデル、あるいは乾電池専用モデルも増やしてほしいです。

これらが、最近発売されたライトを買わない理由です。
高演色5000Kが増えてきたのは嬉しいんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレにライトを持ち込んで

2022-07-06 08:43:00 | ライト Flashlights
夜、こうやってトイレにライトを持ち込んでいる私は、変態でしょうか。

いえね、停電に備えて、寝る前にこうやってライトで過ごす経験をしているんです。
夜中にトイレに行くときは、ヘッドランプを使っています。妻を起こさないようにLow点灯で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACEBEAM Rider RX

2022-07-04 21:37:34 | ライト Flashlights
doormanさんのプレゼント企画で頂いたACEBEAM Rider RXです。
詳しくはdoormanさんのレビューを参照してください。

私は簡単な感想などを。
まず、小さいと思いました。
14500 Li-ion充電池、AA仕様のもっと小さいライトもありますが、二重構造にしては小さいと思いました。

スイッチは、柔らかくて押しやすいです。

光の色は、公称5000Kですが、少し黄色かったです。色温度が低いというより黄みに寄っているという感じです。
他の高演色5000Kライトと比較すると黄色く感じますが、単体で使うには慣れて気にならなくなります。

明るさは、14500 Li-ion充電池使用の場合、Low70ルーメンで十分で、High、Mid280ルーメンは、明るさが欲しいときだと思います。
High、Mid280ルーメンは、その大きさからは想像できないほど明るいです。
ホットスポットは大きいですので、遠距離照射用ではありませんが、明るくて見やすいです。

アルカリAA使用ですと、Mid80ルーメン52分、Low5ルーメン24時間とずいぶん差があります。
明るさが欲しいときはHighがありますので、Mid80ルーメンをもっと抑えて、ランタイムを長くしてほしかったと思います。
ここが、個人的に購入しなかった理由です。
ただ、明るいのは気持ち良いのは確かです。

まとめ
一昔前とは比べ物にならない、小さくて明るいライトです。
高演色とも相まって技術の進歩を感じます。
14500 Li-ion充電池だけでなく単三電池が使えるのも良いです。
私のEDCはより小型の1AAA仕様ですので、引き出しの中に入れておいて、普段使いにしたいと思います。

doormanさんありがとうございました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。

写真は、リビング天井照明でコンデジで撮ったもの。最近気合が入っていないです。(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂のお供

2022-06-23 10:52:02 | ライト Flashlights
停電に備えて、お風呂のお供。
Lumintop Tool Ti (Nichia 219B 4500k Ra92)。
IPX8の防水性、チタン製で錆び知らず。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大丈夫

2022-04-23 20:03:18 | ライト Flashlights
お気に入りのUltraTac A5が、時々接触不良かな?と思う時があります。
そして昨日、明らかに明るさが安定しないしチラつくので、いよいよ壊れたかと思いました。
でも、ただの電池切れでした。
良かった。ホッ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電球仕様の懐中電灯

2022-03-10 22:23:58 | ライト Flashlights
まだ電球仕様の懐中電灯は売っているのかと、何となくパナソニックのwebを覗いてみましたが、売っていませんね。
LED仕様だけです。
交換電球は売っていますが、全て在庫僅少。
電球は、温かみのある色ですし、演色性が高いですから、好みの人もいるとは思うのですが、そういう時代ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩ましいLEDの進化

2022-03-09 21:25:41 | ライト Flashlights
私は、高演色LEDを経験してから、普通のLEDの色の見え方に違和感を覚え、今ではほとんどのライトをNichia 219B 4500-5000k R9050で統一しています。
見え方が自然で気に入っています。

しかし、最近Nichia 519A R9080と言う新しいLEDが発売されたようです。
R9がRa80以上。Nichia 219B R9050より赤が自然で、さらに高演色です。

まだ市販のライトに搭載はされていないようですが、改造ライトには搭載されています。
もし、Nichia 219B R9050が陳腐化してしまうようですと、今持っているライトをどうしましょう。
もちろん、ライトの性能や使いやすさなども重要ですので、今持っているライトがすぐに陳腐化して使えなくなってしまうことはないでしょう。
しかし、同じようなライトがNichia 519A R9080を搭載して発売されたら、ほしくなってしまうのは否めません。

LEDの進化は、嬉しいような怖いような。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EDC01 耐衝撃

2022-03-03 22:40:15 | ライト Flashlights
手を滑らせて、Lumintop EDC01が顔の高さから玄関の土間へすっ飛んで行った。
それでも、ちゃんと点灯していましたし、正常に作動します。
耐衝撃1.5mは伊達じゃない。もっと高くから飛んで行った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホのライト

2022-03-02 19:27:12 | ライト Flashlights
今では、スマホで簡単に写真が撮れますので、別にカメラを持ち歩く人は少ないです。
同様に、スマホに懐中電灯の機能が付いていますので、別に懐中電灯(以下「ライト」と言う。)を持ち歩く人は少ないでしょう。

でも私は、災害時などの停電に備え、いつもライト(単四電池1本仕様)を身に着けています。
理由は2つ。
スマホは、外出時は携帯していますが、家の中では机の上に置いてあります。
不意に停電したときには、暗闇の中そこまで取りに行けないかもしれません。
では家の中でも携帯していればと言うと、うっとうしいです。
また、スマホは大事な情報取得ツールですので、ライトで電池を消耗したくありません。

小さなライトでいいですので、いつも身に着けていることをお勧めします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充電

2022-02-28 11:53:49 | ライト Flashlights
充電式の懐中電灯は、使わなくても電池が自然放電してしまいます。
そこで、3月と9月の年2回、充電を行っています。
でもね、一つならまだしもいくつかあると時間がかかって面倒です。
特にACEBEAMのE70とH50はしっかり時間がかかります。
私には、管理の楽な乾電池式の方が似合っているようです。






充電対象ライト
NITECORE TINI SS × 2
ACEBEAM E70、H50
調色ライト YC-95R
他に
モバイルバッテリー
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリキの懐中電灯

2022-02-13 12:55:39 | ライト Flashlights
昔義父が使っていたブリキの懐中電灯です。
東芝製、深見球、単一電池2本仕様です。
ウエットテッシュで拭き拭きしたらそこそこ奇麗になりました。

ヘッド径が大きいものが記憶にありますが、これは、ヘッドとボディが同じ太さです。
レンズは、フレネルレンズになっています。



胴体と



テイルにToshibaの文字があります。



点灯してみますと、スイッチがやや甘く接触が悪いですが、ちゃんと点灯します。
明るさは、はっきり言ってとても暗いです。
照射パターンが違いますので一概には言えませんが、3段階調光LEDライトのLowよりも暗いと言った印象です。
(ただし、新品の電池ではありません。(私が持っているLEDライトは、定電流回路が内蔵されていて、電池が減っても一定の明るさが持続します。))
その照射パターンもむらがあり、見づらいです。

よくこんなもの(こんなものとは失礼ですが。)で夜道を歩いたなと思います。
でも、昔はこんなものだったのですね。

手前に写っているのは、Lumintop EDC01。LEDはNichia219B4500-5000k CRI90+、単四電池1本仕様です。
こんな小さなライトですが、単一電池2本式の電球ライトより明るく、実用点灯時間も長いと思われます。

これだけ電球ライトが暗いのを目にしますと、今のLEDライトのありがたみが分かります。
単四電池1本仕様、単三電池1本仕様のLEDライトでは明るさが足らず、もっと明るいライトがほしいと思ったりもしますが、十分に思えてきました。
時代は進歩したものです。

電球式の懐中電灯の優位があるとするなら演色性Ra100ですが、これも超高演色LEDが出てきましたので、優位性が失われつつあります。

昭和レトロな一品でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする