goo blog サービス終了のお知らせ 

パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

★ 10年連続で増え続ける不登校、変革すべきは通常学級

2023年11月08日 | 暴走する都教委と闘う仲間たち
 ★ 増大する不登校  通常学級の変革が求められる (週刊新社会) 鹿児島県立短期大学 田口康明  ★ 増え続ける特別支援学級・学校  最近、「普通学級で共に」を勧めるが、「もう無理」という本人・保護者が増えてきているという。少人数でゆっくりとしたペースで勉強する方がこの子にあっている、ということで特別支援学級を選ぶ保護者も増えている。 他方で、2022年12月に発表された文科省の調査では、 . . . 本文を読む
コメント

◆ 『学校に自由と人権を!10・22集会』斎藤美奈子さんの講演を聞いて

2023年11月08日 | 「日の丸・君が代」強制反対
  《リベルテ(東京・教育の自由裁判をすすめる会ニュース)から》 ◆ それって変じゃない?人権センサーを研ぎ澄まそう  ~斎藤講演を聞いて感じたことを少々~  今年の『学校に自由と人権を!10・22集会』の講演者、斎藤美奈子さんの肩書は「文芸評論家」ということらしい。 私は東京新聞などのコラムで、ウイットに富む言い回しで権力側をイジるエッセーを読むたびに、「そうそう!」と膝を打つことが何回もあっ . . . 本文を読む
コメント

◆ 東京「君が代」裁判・五次訴訟 第11回口頭弁論の報告

2023年11月07日 | 「日の丸・君が代」強制反対
  《リベルテ(東京・教育の自由裁判をすすめる会ニュース)から》 ◆ 東京「君が代」裁判・五次訴訟報告   裁判長が交代、審理は後半戦へ 被処分者の会 鈴木 毅  前回弁論(6月)で右陪席裁判官が交代し、8月に裁判長が交代(小川裁判長→野口裁判長)し、裁判体が大きく入れ替わりました。 審理は立証(証人尋問等)の進行について協議を行う段階に入っていましたが、裁判長交代に伴い、次回弁論で . . . 本文を読む
コメント

★ ゆたぼん 「不登校の大半の責任は親」発言の市長に激怒

2023年11月07日 | こども危機
 ★ 「アホぬかすな!今すぐ辞めるべき」(スポーツニッポン)  「少年革命家」を名乗るユーチューバー・ゆたぼん(14)が5日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。「不登校の大半は親の責任」などと発言した自治体の市長について言及した。  今年10月、不登校をテーマに開かれた滋賀県首長会議で、東近江市の小椋正清市長がフリースクールについて 「文部科学省がフリースクールを認めてしまったことに . . . 本文を読む
コメント

★ 不登校増加とフリースクール

2023年11月06日 | 暴走する都教委と闘う仲間たち
(不登校数の変遷。2022年発表まで。)   《尾形修一の紫陽花(あじさい)通信から》 ★ 東近江市長の「フリースクール否定発言」を考える  滋賀県東近江市の小椋正清(おぐら・まさきよ)市長が10月17日に「フリースクール否定発言」をして問題になっている。10月3日には昨年度の調査結果が文科省から公表され、そこでは「いじめ」も「不登校」も過去最多になったと発表された。この「不登校増加」という問 . . . 本文を読む
コメント

☆ 11.4「殺すな!ガザ地区停戦 緊急行動」イスラエル大使館前

2023年11月06日 | 平和憲法
 ☆ イスラエル大使館前の歩道が埋まる! (レイバーネット日本) 小泉雅英  11月4日、東京麹町のイスラエル大使館前に駆けつけた。午後2時半頃、麹町駅改札から地上に出ると、すでに歩道はぎっしり。佐高信さん、雨宮処凛さん、神田香織さん、パレスチナを取材した若者、落合恵子さんのメッセージと、それを代読した青木美希さん(『地図から消される街』著者)、杉原浩司さんの、いずれも熱い訴えを聴いた。スピー . . . 本文を読む
コメント

☆ 世界平和アピール七人委員会「イスラエルはガザへの攻撃を直ちに中止すべきである」

2023年11月05日 | 平和憲法
  アピール WP7 No.158J ☆ イスラエルはガザへの攻撃を直ちに中止すべきである 2023年11月4日世界平和アピール七人委員会Committee of Seven to Appeal for World Peace大石芳野 小沼通二 池内了 池辺晋一郎 髙村薫 島薗進 酒井啓子  私たちは、イスラエルの非人道的な完全封鎖の下でパレスチナ人が住むガザに対しておこなわれているイスラエル . . . 本文を読む
コメント

☆ 防衛医科大学校に、戦傷医療に対応し得る医官・看護官を養成するための予算措置=戦争準備

2023年11月05日 | 平和憲法
 ☆ さらに進む「戦争準備」  防衛医大で「戦傷医療センター」新設へ(『紙の爆弾』【ニュース・レスQ】)  防衛省が8月31日に公表した2024年度予算概算要求(概要版タイトルは『防衛力抜本的強化の進捗と予算』)の防衛医科大学校(埼玉県所沢市。以下、防衛医大)の項に「戦傷医療に対応し得る医官・看護官を養成するため、『外傷・熱傷・事態対処医療センター(仮)』を新設。整備費2億5124万9千円」と記 . . . 本文を読む
コメント

★ レイバーネット日本「あるくラジオ」(10/28放送)報告:楽しい学校めざす宮澤弘道さん

2023年11月04日 | 「日の丸・君が代」強制反対
*宮澤さん(中央)とパーソナリティのしまひでひろ(右)・ささきゆみ(左)さん   =レイバーネット日本「あるくラジオ」(10/28放送)報告= ★ 楽しい学校めざす宮澤弘道さん~「東ティモール体験」から教員に 佐々木有美  「あるくラジオ」第26回のゲストは、東京都の小学校教員で多摩島嶼地区教職員組合委員長の宮澤弘道さんでした。打ち合わせの定刻5分前に現れた宮澤さんは、頼れるお兄さんのような . . . 本文を読む
コメント

◆ 1111予防訴訟をひきつぐ会学習討論集会

2023年11月04日 | 「日の丸・君が代」強制反対
 ◆ 予防訴訟をひきつぐ会 第17回学習討論集会   会員以外の方・どなたでも参加できます。新規会員歓迎!  「教育DX」という掛け声のもと、教育のデジタル化が学校現場で急速に進行しています。デジタル機器であれ何であれ、それらは教育の手段であったはず。どう使うかは教育に携わる者自身が判断して決めることです。 ところが、手段自身が目的化しています。これは本末転倒です。どこかおかしい。その背景を探り . . . 本文を読む
コメント

◆ 「学校に自由と人権を!」:都教委のひどい教育行政の根源に10・23通達

2023年11月03日 | 「日の丸・君が代」強制反対
 ◆ 「10・23通達」から20年、なおも続く「日の丸・君が代」強制   「学校に自由と人権を!」集会(『週刊金曜日』【きんようアンテナ】)  東京都教育委員会が2003年10月23日に全都立学校長に出した「10・23通達」から20年。 同通達により各校長は卒業式・入学式などで教職員に「日の丸・君が代」への起立斉唱を職務命令で強制しているが、同通達撤回と学校に自由と人権を求める集会が10月22日 . . . 本文を読む
コメント

◆ 東京都教員採用試験、小学校は定員割れ寸前の1.1倍

2023年11月03日 | 暴走する都教委と闘う仲間たち
 ◆ 東京の小学校教員、採用試験が定員割れ寸前に  「休めない」職場環境に学生も不安?  東京都教育委員会が2023年度に実施した教員採用試験で、小学校の受験倍率が定員割れ寸前の1.1倍だった。小中高と特別支援学校などを合わせた全体も1.6倍で、いずれも過去最低を更新。首都圏の他県と比べても低さが目立つ。都教委は教員の魅力を伝えるセミナー開催などで受験者確保を図るが、教育現場からは「ゆとりのない . . . 本文を読む
コメント

☆ レイバーネット川柳10月句会報告

2023年11月02日 | 平和憲法
 ☆ レイバーネット川柳句会報告 : 聴診器あてた地球の荒い息  10月句会は10月23日、郵政共同センターで開かれました。 参加者はリアルが7人、オンラインが4名、メール選句1名、合計12名でした。 今回の得点では、兼題では6点句が2句、自由吟では4点句が3句でした。  【次回句会】レイバーフェスタがあるため、次回の定例句会は1月29日(月)とします。       兼題は「花」。投句は1月2 . . . 本文を読む
コメント

☆ 神宮外苑地区再開発問題を考える集会

2023年11月02日 | 暴走する都教委と闘う仲間たち
  【緊急 都政フォーラム】 ☆ 都市計画から見る神宮外苑再開発問題 2023年11月7日(火)10:30~12:00(受付10:15~)東京都庁都議会棟2階 第2会議室定員:会場100名/オンライン100名 申込:会場参加の方は直接お越しください。*オンライン併用オンライン希望の方はGoogle申込フォームに11月1日までに入力ください。https://forms.gle/hgA1NQqry . . . 本文を読む
コメント

◆ 根津公子さんの新刊『自分で考え判断する教育を求めて』(影書房)

2023年11月01日 | 「日の丸・君が代」強制反対
 ◆ 拙著のご案内(根津公子)  東京の教員を13年前までしていた根津公子です。 この度、影書房から『自分で考え判断する教育を求めて 「日の丸・君が代」をめぐる現場闘争史』を刊行しました。http://www.kageshobo.com/main/books/jibundekangaehandansuru.html  私の教員生活の後半半分は、処分に次ぐ処分でした。大勢の方のご支援があったこと . . . 本文を読む
コメント