goo blog サービス終了のお知らせ 

パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

明けない夜はない(31)<「2・7総決起集会」の報告(2)>

2021年02月10日 | 日の丸・君が代関連ニュース
<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。  今回、諸事情により、▲ 現場からの発言は4人になった。  以下にそれぞれ発言を少し短めに紹介します。  ①特別支援校の学校現場から(被処分者・田中聡史さん)  今年度は5月まで休校でしたが、保育希望の生徒は登校できました。  保育希望者 . . . 本文を読む
コメント

明けない夜はない(30)<「2・7総決起集会」の報告(1)>

2021年02月10日 | 日の丸・君が代関連ニュース
<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。  本日(2月7日)▲ 「2021年「2・7総決起集会」 ~国家権力による学問と教育の支配を許さない~」が85名の参加で開かれました。  集会では、学術会議問題で任命拒否にあった早稲田大学の岡田正則教授が、「学術会議会員任命拒否問題と学問・教育 . . . 本文を読む
コメント

教育のICT化は、子どもの学力に「負の影響」を与えているというデータ

2021年02月10日 | こども危機
 ▼ GIGAスクール構想に不都合な研究結果    ICT教育は子どもの成績を下げる (電磁波研会報)  国の「GIGAスクール構想」により、小中学校に児童生徒が1人あたり1台ずつのタブレットなどの導入が進められています。  しかし、「教育のICT(情報通信技術)化」の有効性は検証されておらず、むしろ逆効果との指摘さえあります。  たとえば、教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数は2020年3 . . . 本文を読む
コメント

デモリサTV新作:「首都圏に広がる軍事基地」

2021年02月10日 | 平和憲法
みなさま  静岡の山河です。デモ・リサTV(ラジオ)、新作のご案内をさせていただきます。「首都圏に広がる軍事基地」について、基地問題に取り組んで25年の木元茂夫さんにお話をいただきました。Part1の今回は、2015年戦争法以後の自衛隊の活動の変化や首都圏の米軍基地の現状を中心にお送りいたします。  是非ともご視聴のうえ、周囲にご案内いただけますれば幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます…m(_ . . . 本文を読む
コメント

定年までゴミ車に乗り労働運動を続けた大卒の清掃労働者

2021年02月10日 | 平和憲法
 ◆ ゴミ車とともに (東京新聞【本音のコラム】) 鎌田 慧(かまたさとし・ルポライター)  亡くなった、との報(しら)せがあってから、三日目に対面できた。遺体はビニールに包まれていて顔を視(み)るだけだった。  東京郊外の老人保健施設で新型コロナウイルスが集団発生、入院できず死亡した友人の最期についての、お連れ合いの話である。  入所とほぼ同時に新型コロナウイルスが上陸して、面会できないままほぼ . . . 本文を読む
コメント

「新井祥子元草津町議を支援する会」キックオフ

2021年02月10日 | 増田の部屋
 ◆ ぜひ、草津で町長の性被害を訴えリコールされた    新井祥子元町議を支援する会に! 皆様  こんにちは。増田です。下記、新井さんの要請です。どうぞ、会員になって、彼女を支えてください!  町長が名誉棄損で刑事・民事で提訴したので、彼女を刑事被告人とする刑事裁判もあるかのように思い込んでいらっしゃる人もいるようですが、彼女は一度だけ事情聴取されたきりで、起訴など有り得ない状況です。まして刑事 . . . 本文を読む
コメント

条件付採用音楽教員免職取消請求ふじのまい裁判進行協議第3回報告

2021年02月08日 | 暴走する都教委
  =条件付採用音楽教員免職処分取消請求事件=  ◆ 進行協議期日 第3回報告    2021年2月5日(金)  原告から報告をさせていただきます。  期日は非公開ということもありますので、期日の中での、裁判官や被告、原告の発言等の詳細はお知らせせず、大まかに話し合ったことや次回の期日日程等をお知らせいたします。この報告については、代理人と相談したうえで、お送りさせていただいております。  新年 . . . 本文を読む
コメント

賛同署名 のお願い<二つの緊急事態宣言~福島と東京~(オリパラ中止と森喜朗への抗議)>

2021年02月08日 | 平和憲法
■N■O■!■O■L■Y■M■P■I■C■ 二つの緊急事態宣言 ~福島と東京~ # 森喜朗の女性差別を許さない # 東京2020の中止を求めます 【全世界賛同署名】 ■N■O■!■S■E■X■I■S■M■!■  【呼びかけ】  ・「2020オリンピック災害」おことわり連絡会 http://www.2020okotowa.link/  ・オリンピック終息宣言展実行委員会 https://end-o . . . 本文を読む
コメント

今回の森発言に見られる男尊女卑の思想は、戦前・戦中の『教育勅語』徳目の残滓

2021年02月08日 | こども危機
 ◆ <私見>森発言の根源にある『教育勅語』の男尊女卑徳目の羅列再評価の動きにも注目を!    皆さま     高嶋伸欣です  1.森喜朗氏の暴言に対する内外の批判とは別に、なぜこのような差別的認識が日本社会には根強くあるのかをかんげると、私たち教育関係者の在り方に繋がる話題でもあると思えてきています。  2.添付資料①は、森氏が首相だった時に「教育勅語」の「父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ~」の徳目を羅列 . . . 本文を読む
コメント

先進国の中で唯一、20年も実質賃金が低下している日本

2021年02月08日 | 格差社会
 ◆ コロナ禍の21春闘    ~実質賃金低下 20年も続く日本 (週刊新社会)  21春闘が1月27日の連合と経団連のトップ会談で事実上始まった。新型コロナ感染の影響は労働側に重しとなっているが、二十数年間の賃金低迷は国際的にも異例であり、非正規労働者が抱える課題も含め、労働側が毅然として闘う態勢で臨めるかが焦点だ。  ◆ 社会保障崩壊にも直結  まともな賃金は、まともな社会保障の基盤のひと . . . 本文を読む
コメント

異論の共存を認めない「日の丸損壊罪」提案は、「自由民主」党の自己矛盾

2021年02月08日 | 日の丸・君が代関連ニュース
  《ここがおかしい 小林節が斬る!(日刊ゲンダイ)》  ◆ 自民党が新設を申し入れた「日の丸損壊罪」という勘違い  前もって断っておくが私は「日の丸」の旗が好きである。白地に赤で太陽を表したデザインが日本らしくて良いと思う。  しかし「日の丸損壊罪」の新設には反対である。  ◆ 「自由」と「民主主義」をわきまえない自民党  最近、自民党の「保守団結の会」が「(日本国)国旗損壊罪」の新設(刑 . . . 本文を読む
コメント

明けない夜はない(29)<愛国主義はふらちなやつらの最後の隠れ家>

2021年02月06日 | 日の丸・君が代関連ニュース
<転送歓迎>(重複ご容赦)・「都教委包囲首都圏ネットワーク」、・「新芽ML」、・「ひのきみ全国ネット」、・「戦争をさせない杉並1000人委員会」の渡部です。  今国会に、自民党は▲ 「国旗損壊罪」を盛り込んだ刑法改正案を提出するようだ。  これに対し、武蔵野美術大学の志田陽子教授は「美術手帖」によせた批判文で、「是が非でも『愛国心』を形成しようという意図があるのかと思わずにはいられない。」と述べて . . . 本文を読む
コメント

米国は「国旗保護法」で星条旗破却を罰する、という誤解

2021年02月06日 | 日の丸・君が代関連ニュース
  《コラム:冷泉彰彦 プリントストン発 日本/アメリカ新時代》  ◆ アメリカ「国旗保護法」に見る、国旗を焼く行為と表現の自由の議論    2021年02月04日:ニューズウイーク 星条旗を上下逆にして人種差別に抗議するBLM運動のデモ隊 (2020年11月) Bing Guan-REUTERS  <19世紀からの民主主義の伝統を持つ国として、日本には「言論と表現の自由」を維持する責任がある> . . . 本文を読む
コメント

ひのきみ全国ネット首都圏の都教委要請2件(卒業式の国旗国歌とオリパラ教育)

2021年02月06日 | 日の丸・君が代関連ニュース
2021年1月27日 東京都教育委員会教育長 藤田祐司様 「日の丸・君が代」の強制に反対する全国ネット・首都圏(連絡代表)永井栄俊 ◎ コロナ禍の卒業・入学式に関する「日の丸・君が代」の実施についての質問と申し入れ  コロナ感染が拡大の一途を辿り、現時点の東京都の1日の感染者は2000人越えが続き、医師会は医療現場の崩壊を訴えています。1都3県の首都圏には緊急事態宣言が出され、不要不急の外出自粛が . . . 本文を読む
コメント

喉元過ぎて熱さを忘れたのか?小中学校の「オンライン授業」

2021年02月06日 | こども危機
 ◆ 小中学校でのオンライン授業、どこへいったのだろうか?    前屋毅 | フリージャーナリスト (写真:Anmitsu_hime01/イメージマート)  大学ではオンライン授業が日常になってしまい、それに対する不満が学生からは湧いているようだ。小中学校でもデジタル化やICT利活用の議論は活発化しているが、オンライン授業はどこにいったのだろうか。  ◆ きっかけは安倍号令からの一斉休校  2 . . . 本文を読む
コメント