goo blog サービス終了のお知らせ 

パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

代替わりは、天皇制と国旗国歌が架空な威厳を編み出す仕掛けであることに気付く好機

2019年05月15日 | 日の丸・君が代関連ニュース
 ◆ 本質隠しが進む時代の「日の丸・君が代」と天皇制 (リベルテ55号から) 東京「君が代」裁判元原告 吉野典子  ◆ 巧妙な本質隠し  「“記者クラブ美しき調和旨とせよ”ってことか」と、皮肉りたくなる新元号。お祭り騒ぎを批判する論者の矛先は、目立ちたがり屋の総理と横並びのマスコミ、簡単に乗せられる大衆に向かい、大元にある天皇制には決して向かわない。  新聞は「元号は皇帝が時を支配するとした中国の . . . 本文を読む
コメント

花岡鉱山事件の犠牲者の名前を刻んだ陶板

2019年05月15日 | 平和憲法
 ◆ 名前のない死者たち (東京新聞【本音のコラム】) 鎌田 慧(かまたさとし・ルポライター)  毎年六月三十日、秋田県大館市の花岡鉱山で戦時中に虐殺された、中国人労働者の慰霊式が行われる。あまりの虐待に耐えきれず、蜂起、抵抗した「中国殉難烈士慰霊之碑」の前で、遺族が供養し市民が献花する。  その遺族たちが帰途、栃木県益子町の「朝露(ちょうろ)館」まで足を延ばし、犠牲者の名前を刻んだ陶板に指で触れ . . . 本文を読む
コメント

教員の過労問題で、顔と名前を出して正々堂々と大阪府を訴えた府立高校の若手教員

2019年05月15日 | こども危機
 ◆ 顔出し会見 共感よぶ 教員の過労問題 (Yahoo!ニュース - 個人) 内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授  「恥ずかしいことは、いっさいありません。顔と名前を出して、正々堂々と闘おうと決意しました」――今年の2月、大阪府立の高校に勤務する現役の若手教員が、実名・顔出しで記者会見に臨んだ。  覚悟の訴えをおこなったのは、西本武史さん。長時間労働により適応障害を発症したと . . . 本文を読む
コメント

「令和」の違和感

2019年05月15日 | 平和憲法
「れいわ」は「冷たい和」木村さん作成のプラカード  ◆ 「令和元年度」について    ~大阪市教委の使い方に抗議(松田)  2019年度(2019年4月1日~2020年3月31日)の期間は、元号では、4月1日~4月30日が平成31年、5月1日~12月31日が令和元年、1月1日~3月31日が令和2年。  この年度を元号ではどう表すか?  平成30年と平成31年にまたがる2018年度は4月1日が属 . . . 本文を読む
コメント

条件附採用教員免職処分取消請求ふじのまい裁判第四回口頭弁論のお知らせ

2019年05月13日 | 暴走する都教委
 ☆ 第四回口頭弁論5月23日(木)13:15~東京地裁527号法廷  ◆ 条件附採用教員免職処分取消請求事件第四回口頭弁論のお知らせ  支援者の皆様  今晩は。裁判の傍聴や署名等で大変お世話になっております。  さて、第四回口頭弁論期日が近づいてまいりました。  またたくさんの方々の傍聴をお願いできれば幸いです。  どうぞ宜しくお願い致します。  前回の弁論期日では、被告からでた準備書面(1 . . . 本文を読む
コメント

減給以上の処分で国歌の起立斉唱を強制する都教委の暴走に歯止め

2019年05月13日 | 日の丸・君が代関連ニュース
 ◆ 東京「君が代」裁判4次訴訟最高裁決定を受けて (リベルテ55号から) 東京「君が代」裁判4次訴訟弁護団 弁護士 平松真二郎 1 2019年3月28日付けで、最高裁判所第一小法廷(池上政幸裁判長)は、東京「君が代」裁判4次訴訟について、一審原告側の上告棄却、上告申立不受理決定、一審被告側の上告受理申立てに対する不受理決定を出しました。  この決定によって、2014年3月17目の提訴以来、5年に . . . 本文を読む
コメント

回数のみを理由とした処分の加重を否定した判例が確定した

2019年05月13日 | 日の丸・君が代関連ニュース
 ◆ 四次訴訟のすべての減給処分が取り消された (リベルテ55号から) 原告 田中聡史  3月28日、最高裁第一小法廷による上告棄却や不受理により、「減給処分は裁量権の逸脱濫用である」とした昨年4月の東京高裁判決が確定し、私の減給処分取り消しが確定した。  これで東京君が代裁判第四次訴訟の減給および停職処分は全て取り消された。  高裁判決は2012年の最高裁判決の枠粗みを踏襲したものであり、戒告 . . . 本文を読む
コメント

政治が新元号フィーバーに乗じて「日の丸や君が代」を国威発揚に利用しょうとしている

2019年05月13日 | 日の丸・君が代関連ニュース
 ◆ 学校に日の丸 何のため?    令和初日10連休の中…閣議決定受け (東京新聞【ニュースの追跡】)  令和が始まった一日、各地の学校で祝意を表す「日の丸」が掲揚された。国旗掲揚を促す政府の閣議決定を受けての実施だ。「改元に乗じてナショナリズムを押しつけるのか」と警戒する見方がある一方、連休中で人けがない学校に旗だけが揚がる光景に「何のため?」と疑問の声も上がった。(佐藤直子)  ◆ 文科省「 . . . 本文を読む
コメント

改憲派の国会議員で構成する新憲法制定議員同盟の集会を取材

2019年05月13日 | 平和憲法
 ◆ 改憲派国会議員が大集会    自民に維新・希望が援軍、公明は「合意形成」強調 (金曜アンテナ) 永野厚男・教育ジャーナリスト 下村博文氏に"援軍"演説する松沢成文氏(左)。下村氏の右は魚住裕一郎氏と石井苗子氏。撮影/永野厚男  改憲派の国会議員で構成する新憲法制定議員同盟(中曽根康弘会長)が4月23日、東京・永田町で「新しい憲法を制定する推進大会」を開き、1000人(主催者調べ。サテライト会 . . . 本文を読む
コメント

業界団体と政権による組合潰しの最後の仕上げが関西生コン弾圧

2019年05月13日 | 格差社会
  =たんこぷ第577回(週刊新社会)=  ◆ 労働組合は社会の資源 辛 淑玉(シン・スゴ)  労働者の代わりに首相が経済界に賃上げを求める日本は、どう考えてもおかしい。自民党政権が戦後一貫して労働組合を潰してきた結果が、この異常な姿だ。  労働組合は社会の資源であり、企業の暴走を止める最後の砦だ。ここが崩れたら、間違いなく利潤を求めて企業は暴走し、マーケット拡大のために戦争や武力紛争を引き起こす . . . 本文を読む
コメント

「都立○○学校に通う生徒の皆さんへ」は都教委の免罪符!?

2019年05月11日 | 暴走する都教委
 ◆ 都教委のいじめ対策文書    「配れば免罪符」 (週刊新社会) 教育ライター・永野厚男  「全校生徒分配布すれば、何かあった時、『教育委員会はこういうことやってました』という免罪符になる」。  4月11日の東京都教育委員会定例会で、委員の遠藤勝裕・日本学生支援機構理事長(73歳)が発言すると、傍聴席から一瞬、驚きの声が上がった。  都教委の増田正弘指導部長らは、この会議で「教育委員会からのメ . . . 本文を読む
コメント

管理する側の都合が際立つ都教委メッセージ「都立○○学校に通う生徒の皆さんへ」

2019年05月11日 | 暴走する都教委
 ◆ 都教委、小中高校に掲示を通知 (東京新聞【地域の情報したまち】)    「悩み相談事業」の周知なのに文面はまず「決まり守れ」  都教育委員会は四月、生徒に悩み相談事業を周知したいとして、公立の小中学校と高校に都教委のメッセージを張り出すよう通知した。ところが、文面は「学校の集団生活における決まりや社会のルールを守ることが大切です」が先に記され、相談の連絡先は最後に小さくあるだけ。内容や構成 . . . 本文を読む
コメント

「日の丸・君が代」強制に反対する『大阪ネットニュース』から(5、最終)

2019年05月11日 | 日の丸・君が代関連ニュース
 ◆ 「戦争する国」も「神の国」もゴメンだ!2・11集会    天皇代替わりの年、私たちはどう闘っていくか グループZAZAから  上記の集会が、「建国記念の日」の2月11日、約350名の参加者を得て開催された。  ◆ 21世紀の天皇制を批戦-鵜飼哲さん講演  集会の始めに主催者を代表して、黒田大阪ネット代表より挨拶があった。代表は今年が3・1独立運動から百年を迎えること、天皇代替わり期の「建国 . . . 本文を読む
コメント

米国メディアが伝えた「広島平和記念資料館・本館リニューアルオープン」のニュース

2019年05月11日 | 平和憲法
 ◆ 広島平和記念資料館・本館リニューアルオープン (星の金貨 new)    フランチェスカ・ストリート / 米国NBCニュース 2019年4月25日 Reopened museum: The Hiroshima Peace Memorial Museum reopens on April 25, 2019 following an extensive two-year renovation. . . . 本文を読む
コメント

消費税を26%まで上げよという、OECD勧告を真に受けてはいけない

2019年05月11日 | 格差社会
 ◆ 国際機関が「日本は消費税26%必要」発表の大ウソ。黒幕は財務省    『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』 まぐまぐニュース  去る4月、経済協力開発機構(OECD)が「日本の財政健全化のためには、消費税を最大26%まで引き上げる必要がある」と勧告しました。これを「財務省の策略だ」と指摘するのは、メルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』の著者、元国税調査官で作家の大村大次郎さん。大 . . . 本文を読む
コメント