goo blog サービス終了のお知らせ 

パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

再雇用拒否2次訴訟第11回口頭弁論<1>

2012年02月21日 | 日の丸・君が代関連ニュース
 《再雇用拒否撤回2次訴訟第11回口頭弁論(2012/2/16)陳述》<1>
 ◎ 通達から採用拒否まで巨大な思想統制の「仕組み」
代理人弁護士 奥田圭一


「報告集会」 《撮影:平田 泉》

 第1章 総論(一連の「仕組み」について)

 10.23通達、職務命令、懲戒処分、採用拒否、それぞれの事実をバラバラに検討するのは誤りである。
 なぜなら、各事実は、「相互に密接に関連」し、「有機的一体」として、国歌斉唱時に起立しない教員を、教壇から排除するという「仕組み」を構成しているから。
 具体的には、「採用拒否」は、勤務成績が良好でないから(被告)。勤務成績が良好でないのは、「職務命令違反」があるから(被告)。つまり「採用拒否」は、「職務命令違反」があるから(被告)。
 他方、「職務命令違反」は、「懲戒処分」の唯一の理由(被告)。そして「職務命令違反」による「懲戒処分」は、「通達」が当然に予定。さらに「職務命令」の発令じたい、「通達」が当然に予定。
 つまり、「通達」発令の時点で、「職務命令」が発令されること、「職務命令違反」を理由として「懲戒処分」がされること、「職務命令違反」を理由として「採用拒否」がされること、すべてが当然に予定されていた
 結局、異常・異例な「通達」「職務命令」の眼目は、国歌斉唱時に起立しない教員をあぶり出し、必然的に「懲戒処分」「採用拒否」のルートに乗せることにあった。
 通達・職務命令・処分・採用拒否が一連の「仕組み」を構成することは明らか。

 第5章 学習指導要領について
 原告の準備書面(8)で主張したことの繰り返し。被告は、まともに認否・反論していない。原告主張の骨子は、次のとおり。
 一連の「仕組み」は、国民の権利を制約するから、法的根拠が必要。被告は、その法的根拠を学習指導要領に求めている。
 しかし、学習指導要領は、「仕組み」の法的根拠とはならない。法的根拠とならない理由は、2つある。
 第1に、学習指導要領から「仕組み」を導き出すことはできない。
 学習指導要領=現場の教員に多様な選択の幅を残さなければ、必要かつ合理的な基準設定として是認されない。
 「仕組み」=選択の幅を残さない
 第2に、「仕組み」は、学習指導要領に、積極的に違反する
 「仕組み」=学習指導要領の理念を阻害し、その実現を不可能にし、学習指導要領の趣旨に反し、学習指導要領が合憲であるための要件すら満たさない。

コメント    この記事についてブログを書く
« 2月21日、都教委要請のご案内 | トップ | 早大法「君が代処分」入試問題 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日の丸・君が代関連ニュース」カテゴリの最新記事