goo blog サービス終了のお知らせ 

パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

★ 小学校養護教諭分限免職撤回裁判

2023年01月19日 | 暴走する都教委と闘う仲間たち

 ★ 第19回口頭弁論(結審)の様子

1.日時、人数

 1月17日(火)13:30~13:50 611法廷
 裁判官:高瀬保守、岡田毅、山田悠一郞
 バー内:原告・代理人3人、被告側代理人6人
 傍聴席:23人

2.法廷の概略

「原告準備書面(11)」の要点を原告代理人から紹介。争点は6つ

 a,養護教諭の研修は、義務ではなく権利である。
 b,判定会議の指導力不足との認定は適正か。
 c,センターでの研修は適切な内容だったか
 d,改善を評価する、審査会の判断のおかしさ
 e,東京都の事務職への転換が非現実的であること
 f,個々の処分理由に対する全面反論

「原告準備書面(12)」は、原告の20年に及ぶ実績の記録(いかに適正に職務を遂行してきたか)。
書証は、甲34号証・甲35号証・甲36号証(支援者の「意見書」6通)の3点。

一方、被告側からは、
「求釈明への回答」と「被告最終準備書面」、書証乙67号証が提出された。

3.支援者による6通の「意見書」について

 前回法廷終了後の報告集会で、裁判官に学校現場の養護教諭の現実を知ってもらうため、裁判官向けに「意見書」を書いてみよう、という話になりました。
 「連絡網」でよびかけたところ、6通の「意見書」が寄せられました。
 校種は小学校・中学校・高校・特別支援学校、地域も東京・千葉と多彩な範囲からで、関心の広がりと広範な層からの支持が伺えます。
 渡邊さん自身が積極的に、チラシを配ったり、集会で発言したりしてきた成果でしょう。
 萩尾先生が、PDFにして下さったものを添付します。(Web上では略)

4.報告集会で

 どちらが勝っても、負けた方が控訴するので、まだまだ裁判は続くとの見通しが語られました。
 勝った場合には、都教委に「控訴するな」の申入れをした方が良い、との意見も出されました。

5.判決言い渡し日

 3月28日(火)13:10~ 東京地裁611法廷
 原告と弁護団の4年に及ぶ努力が報われ、職場復帰の願いが叶うことを祈ります。

 


コメント    この記事についてブログを書く
« ☆ 明けない夜はない(180) | トップ | ☆ 広島のみなさんと連帯して... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

暴走する都教委と闘う仲間たち」カテゴリの最新記事