goo blog サービス終了のお知らせ 

ペッコヤプラス

2021年5月に爬虫類メインのショップオープン!
pekkoya.net

とんぶり市2018出品リスト

2018-11-04 21:31:00 | イベント
いよいよ1週間後になりました、とんぶり市
ブース位置も公開されました


ペットの小屋ブースは5階の入口 入ってすぐの
壁際の40番です 素通りは厳禁ですよっ



生体の数は 一種類につき ほとんど1~2匹なので
狙っている方(いるのか?)は お早めに。

あ、レオパは持っていきません。
今年もブリードはしてます 。多分来年も。
ウチが持ってかなくてもねぇー
ソコは大御所さんにお任せして。
「ペッコヤらしい」良く慣れた 可愛い生体引き連れていきます

カメレオンモドキ

もうね、カメモドに関しては フトアゴと同じ立ち位置に来たのではないかと思う位 ベストオブペットリザードなのではないかと
見た目のゴツさとは裏腹な おっとりとした性格
触るとわかる独特のモチモチ感
飼ってて楽しいトカゲです


チャホアミカドヤモリ

一見地味ですが 独特の苔むした感がたまりません
虫餌、フード共に良く食べてます


そして こんな「変わり種」も。

イロカエ?バカエ? カロテスベビーですよ

持ち腹で死んだメスのお腹から取り出した卵、
五個のうち ハッチしたのこの一匹だけ。
3匹は死ごもりでした。実に残念…
ハッチしてしまえば めちゃ丈夫で 良く慣れてます

くそ地味ですが なかなか飼ってて楽しいです。
めちゃ安く売られてるワイルド個体が出回る中での
CB 個体。違いが分かってもらえたらなと


一匹だけですが「トカゲみたいな亀」もいます

スペングラーヤマガメ
ピンセットからイエコ食べてます。
餌やってるとトカゲにゴハンあげてる気になります。

カロリナダイヤモンドバックテラピン コンセントリック


今年のベビー、残り一匹だけになっちゃいました
母親が頭の白い ジェームス. リー の個体。
多甲板ですが 顔はこのコが一番可愛い(*≧з≦)
(残ってもいいかな、って思っちゃう)

数多い爬虫類イベントの中でも ぶりくら、とんぶり市は別格
ブリーダーとしての真価が問われる場所だと思っています。
来場されるお客さんも ガチな方が多くて お話していてモチベーション上がります。
楽しいイベントにしましょう(=^ェ^=)

11月11日、浅草で待ってま~す



構想?妄想?& とんぶり市告知

2018-10-19 18:44:10 | イベント
朝晩 めっきり涼しくなってまいりました。
室内飼いの爬虫類達も 微妙に季節感じてきてるのかな、なんて思ったりして。
温度管理に気を使う時期ですね


こっちは季節感 ぶっ飛ばし

仲良しさんから頂きましたのでパチリ。
クリスマスには ちと早いけど


季節感じてもらうため 夜行性組のヤモリだって 外出したり 窓際にケース出したり 地味にコソコソやってます


少し倦怠期…いや 繁殖活動 休んでたペアも ここに来て少しスイッチ入って来たようで


ジャイゲコ ヘンケリー♂
グツグツ言いながら 視線の先にはメス…
めっちゃ逃げられているし 噛むのはやめてあげて。たとえ甘噛みだとしても ドキドキするわっ


来期に向けての 構想…(妄想とも言う)
あれこれ考えつつ クーリングの準備もぼちぼちしていかないと。

クレスは新しい 繁殖ラインの計画も。
上手く行くかなー(資本入れたしっ💰)

あと もう1ラインの構想も。後日にでも

今年のクレスベビー、レッドの♂に ハーレクインやイエローの♀の 組み合わせでブリードしてきました

ベビーお迎え頂いた方から 成長報告と共に頂いた画像見ると
やはり親個体のカラー、しっかり受け継いでいるのが分かります

これからも
「健康でお世話がしやすい」しかも
「成長と共に 綺麗になりそうな個体」を
目指していきたいと思っています

前者は 親個体の栄養状態だったり ベビーの育て方等 こちら側の努力次第で なんとかなりそうですが
後者は 親個体のクオリティやカラー、モルフの組み合わせで 変わってきます。
単に「数取るだけ」の繁殖よりも
クオリティ重視の「セレクトブリード」へと。
ラコダクは 比較的長生きな種ですから、お気に入りの個体 長く飼っていた方が楽しいですものね(^^)


そんな事をツラツラ思いつつ 来月はとんぶり。
こちらも気合い入れて臨みますよ~
出品リストは またアップします
よろしくお願いしまーす



いよいよですよ

2018-10-05 09:00:08 | イベント
近づいて来ましたよ、ぶりくら市
台風も 何とかそれてくれましたし。

出品リストも公開されました
当ブースは 2階の131番 去年とほぼ同じ場所です

ギリギリになって 出品生体も追加しました
キープしておこうと思ってた生体も。

去年久しぶりに入荷のブロケシア。デカリーさん
驚異的な早さで成長してきてます。
こんな小さいけど産まれた時の倍の大きさになってます


正直 売れなくていーの。でも せっかくのブリーダーズイベント、自家繁殖ならではの こんな変なのも殖えてます、ってのが出てた方が楽しいじゃないですか。
野生種のCB化の普及… 手間暇かけられる個人ブリーダーだからこそ 出来ることがあると思います。
ぶりくらに出てるブリーダーさん、多分みんなそうだと思うけど この売上がまた種親資金に回り、ベビーが出てくる訳ですから。(こうして沼にはまっていく)
だからみんな、変なの殖やそーぜ!「ごく一部に人気…」いーじゃない!


テラピンちゃんも行きますよ。一匹だけですが 配合食べだしましたので。
じたばた動いてるチビちゃん、見てて飽きないですねー いやいや可愛い

もちろん、いつものレオパ、バワンリンのトカゲモドキも

フトアゴに

チャホアにガーゴイル、クレス

カメレオンモドキもいます


ではでは、当日(毎回ギリギリまで準備してるので) 徹夜明けの変なテンションで 皆さまをお待ちしております
よろしくお願いしまーす








レプタイルズフィーバーありがとうございました

2018-07-16 22:58:44 | イベント
梅雨開けしたと思ったら毎日この殺人的な暑さ‥
夏バテ気味の身体にムチ打って 爬虫類達の世話してますよの ペッコヤです

まずは先日のレプタイルズフィーバーのお礼から

搬入日の豪雨によるアクシデントはありましたが なんとか到着
こんな天気に 甚大なる被害のニュース、果たしてお客さん来るのかと心配してましたが
始まってみれば いつもと変わらぬ‥いやそれ以上にたくさんの方にお立ち寄り頂きました

アクセス不便な中 お越し頂いたお客様、お買上げ頂きましたお客様 ありがとうございます
前回のイベントやぶりくらで生体お迎え頂いた方にもお越し頂きまして 成長したベビーの報告も。
みなさん 可愛がって頂いてて本当に嬉しい。
ブリード続けてきて本当に良かったと実感致しました

そして 想定以上の人気者でした カメモド営業部長のバルバータ君

1番頑張ったのは このコかもしれない
ウチにいるカメレオンモドキの中でも ダントツに人なつっこい個体。
(ストレスにならないようにと 注意しながらの生体展示ですが)

販売の生体のサイズが小さいので 成長した姿の参考として連れていきました
どんな詳しい説明よりも 手に乗せて間近で見た方が
皮膚の感じや おっとりとした性格を感じてもらえたようで
カメレオンモドキの魅力を知っていただいた方に、家族の一員にしていただきました

カメレオンモドキは 自分も飼育始めてから あの独特な雰囲気にハマり これからもずっと飼育していたいトカゲであります。
飼育情報もさほど多くない今、自分もこれから解明していく所もまだまだあるかと。

会場でざっくりとは説明致しましたが まだまだ不十分な所もあるかと思います
飼育していて疑問点が出てきましたら 何なりとお問い合わせください
大した事ないかな?と思う事でも結構です。
意外とその気づき こそが重要だったりする場合もありますので。
もちろん元気ですよ、の報告も大歓迎です。餌食べてます、だけでもかなり安心します


イベント終えて 家に戻り お迎えしてくれたのは ハッチしたばかりのベビー達

フトアゴベビーず14匹に

クレスベビー



イベントで生体の数減っても
即 補充完了です
なんせブリードシーズンですから~
今が一番の忙しい時期、頑張りますよ?



ありがとうございました

2018-03-01 08:51:19 | イベント
今さらですが
レプタイルズフィーバー winter
夏より小さい会場とはいえ たくさんの方にご来場頂きました
当ペットの小屋ブースにも たくさんの方にお立寄り頂き、ありがとうございました

カメモド、バワンリンベビーに

ヤモリ、ラコダク成分多めのヤモリタワー

イベント中もイベント後も とても楽しい3日間でした
絡んでくれた皆さん、お隣で出展させて頂いたゴリオさんお世話になりました。
差し入れ頂いた方、ご縁あって生体お買い上げ頂いた方、ありがとうございます!
生体に関するお問い合わせ、疑問点などございましたら 何でも聞いてくださいませ
小さな事でも結構です

販売してる生体はすべてこちらで管理していますので 飼育環境や餌などのアドバイスさせて頂きます
お渡しした名刺の電話番号 もしくはメール、ツイッターへのDMでも結構です
ツイッターアカウント @pekkoya
petkoya@gmail.com


イベント中に交尾してました
エベノーヘラオヤモリ
お腹に卵透けて見えるように(^o^)

パッキング中に見つけた卵も 今のところ健在(^-^) 楽しみでたまりません


イベント中 餌あげられなかったクレスベビーも、自宅に戻って餌あげたら コオロギ飛びかかって食べる位になりまして、行く前より食欲アップしてます。

春ですね~