おはようございます。
今日も生徒さんからの質問をとりあげましょう。
「Wordで文章と一緒にグリッド線も印刷したいのですが・・」
この質問は生徒さんよくいただくのですが、実はWordのグリッド線は印刷できません。
なので、私たちが印刷するためのグリッド線を引いてあげないといけないんです。
まぁ面倒・・と思ってはいけませんよ(*^_^*)
図形の直線を使用し、ヘッダーの編集を行います。
簡単ですからがんばってやってみましょう。
まず図形の直線を引く際に参照するため、グリッド線を表示しておきましょう。

2002・2003は「表示」メニュー→グリッド線
次にヘッダーを表示させて、図形の直線を引きます。このとき線の色も指定する場合は
ここでやっておきましょうね。


2002・2003は「表示」メニュー→ヘッダー/フッター
1本引いたら、直線を選択した状態で、Ctrl+Dを押すとコピーができますから

繰り返し行って、直線を上手にグリッド線に合わせて配置します。
その後、ヘッダーの編集を閉じれば、印刷できるグリッド線の出来上がりです。

2002・2003はヘッダー/フッターのツールバー→閉じる
わざわざヘッダーに直線を描いたのには意味があります。本文の編集領域に直線を
引いてしまうと、文章入力時に誤って直線を移動させてしまったりと面倒なのです。
ヘッダー領域はページの上部と決まっていますが、本文の編集領域内にも設定は可能なのです。
これを活かしたというわけです。本文の編集には直線は影響しませんからね。
グリッド線を非表示にした状態↓

というわけで、実際にやってみて納得してくださいね(*^_^*)
おしまい♪
おまけ。
エクセルって色々な機能があって、使い方によってはまるで手品(マジック)のようになるんですよね。
子どもの“プログラミング的思考"をグングン伸ばす本
この本、おすすめですよ(^^)
mihoりん
今日も生徒さんからの質問をとりあげましょう。
「Wordで文章と一緒にグリッド線も印刷したいのですが・・」
この質問は生徒さんよくいただくのですが、実はWordのグリッド線は印刷できません。
なので、私たちが印刷するためのグリッド線を引いてあげないといけないんです。
まぁ面倒・・と思ってはいけませんよ(*^_^*)
図形の直線を使用し、ヘッダーの編集を行います。
簡単ですからがんばってやってみましょう。
まず図形の直線を引く際に参照するため、グリッド線を表示しておきましょう。

2002・2003は「表示」メニュー→グリッド線
次にヘッダーを表示させて、図形の直線を引きます。このとき線の色も指定する場合は
ここでやっておきましょうね。


2002・2003は「表示」メニュー→ヘッダー/フッター
1本引いたら、直線を選択した状態で、Ctrl+Dを押すとコピーができますから

繰り返し行って、直線を上手にグリッド線に合わせて配置します。
その後、ヘッダーの編集を閉じれば、印刷できるグリッド線の出来上がりです。

2002・2003はヘッダー/フッターのツールバー→閉じる
わざわざヘッダーに直線を描いたのには意味があります。本文の編集領域に直線を
引いてしまうと、文章入力時に誤って直線を移動させてしまったりと面倒なのです。
ヘッダー領域はページの上部と決まっていますが、本文の編集領域内にも設定は可能なのです。
これを活かしたというわけです。本文の編集には直線は影響しませんからね。
グリッド線を非表示にした状態↓

というわけで、実際にやってみて納得してくださいね(*^_^*)
おしまい♪
おまけ。
エクセルって色々な機能があって、使い方によってはまるで手品(マジック)のようになるんですよね。
子どもの“プログラミング的思考"をグングン伸ばす本
この本、おすすめですよ(^^)
mihoりん

中の3枚を白紙にしたい場合
つまり前後は線のあるページをしたい場合
いつも途中から分からなくなります
つまり結合と解除tの内容の変更の時前と同じが押された状態にならずクリック出来ないのです
絶対私のやり方が不味いのでしょうが・・
前のセクションごとにいかなるヘッダー・フッターの設定が出来たのに2007にやったら出来ません
何処が悪いのか全く分からず途中諦めてしまいました。
もしもこの後このヘッターシリーズでブログを投稿されるなら
教えて頂きたいです
宜しくお願いします
どうもマザーモードがショートしてました・・
本当にもっとお手入れしてたら違ったのに
以後気をつけます
ご連絡が遅くなりすみませんでした
又よろしくお願い申し上げます
こういう風に名前を進化していくのはネット上、不正な行為とみなされますか?
いやいや、質問はこれじゃないんです。
主人がですね、
娘がユーチューブをよく使ってドラマを見てたので使えないように設定したんですよ。
卑怯もんの私は娘が学校へ行ってる間、その時間は動画を見たいと思うのですがそれは無理なことなのでしょうか?
私は可能だと思うのですけど。
旦那はいちいち設定を変更しなおしたり出来んと申しております。
なんせ、専門用語が分からん奴なので幼稚園児にもわかるように教えくださいませ。
無理なお願い…でっしゃろうか…?
こんなに簡単にも線を引くことが
出来るのですね
早速綺麗な便箋を作ってみました
いつも勉強させて頂いて感謝です
おっしゃることはわかりました。
うまく説明できるかわからないですが
次の記事でまたとりあげちゃいましょうかね
とりあえず・・
楽しみにしていてくださいネ(*^_^*)
私も勉強になりました。
1つ教えてください。
YouTubeのセーフモードのことでしょうかね。
会社などで使うエクセル系?のご質問のところに、ウチみたいなあほな質問をして、誠に申し訳ありませんです。
エクセルのことでも、質問はあります…あったのだけど、正直忘れました。
ぁ…まともな質問なんですけど、インターネットで家計簿を無料でしているところがありますよね。あれを利用するのと、自分でエクセルで表計算していくのとどちらがいいでしょうか…?(これはなかなかいい質問ではありませんか?)
私の勝手な想像なのですが無料で家計簿を入力できるのは便利ですけど、その家のデーターが漏れていたり、利用されることもあるのでは…と思うのですが、アルギンの考え方は間違っていませんでしょうか?
他の生徒さんのまともな質問より、逸れまくっているので、お暇なときでいいので、教えて下さい。
ところで、こういう質問も引き受けて下さっているのでしょうか…ごめんなさい。