藤先生主催、京都女子教授の深見先生のセミナーに参加してきた。
テーマは、
「生徒の弾きたい!を引き出す自主性を育てるレッスンの極意」
自分の専門はクラシックピアノのはずなのに、ジャズピアノ、
エレクトーン、ドラム、フルートを習い、バンドやアンサンブル、
ポップス、ジャズ、ロック、などいろんなことに手を出してきた。
その影響から、
クラシックの他にポップス、ジャズ、弾き歌い、アンサンブルをレッスンし、
昔はエレクトーン、子供に作曲やアレンジも教えていた。
蕎麦専門店へ入ったつもりのお客さんが、
ここはファミレスなの?みたいな感じかもしれない。
私はこれでいいのだろうか?
と、密かに思っていたのだけれど、講師の深見先生は、
「一人の先生があれもこれも出来るというのが強みだ」
というような事をおっしゃっていた。
いろいろな要素をレッスンに取り入れる今までのやり方、
それでいいのね
と、確認できたのが嬉しい
他にも、自分が取り入れていない事や知らない事があってとても参考になった。
さらに、座っていた席が40分の1の確率の当たりくじに当選し、
深見先生の著書を頂いた。

お部屋に入った時から、最前列の左端、そこしか目に入らず座ったのだけれど。
今日はなんて運がいいのかしら~
お楽しみはその後もつづく。
にほんブログ村
ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m
テーマは、
「生徒の弾きたい!を引き出す自主性を育てるレッスンの極意」
自分の専門はクラシックピアノのはずなのに、ジャズピアノ、
エレクトーン、ドラム、フルートを習い、バンドやアンサンブル、
ポップス、ジャズ、ロック、などいろんなことに手を出してきた。
その影響から、
クラシックの他にポップス、ジャズ、弾き歌い、アンサンブルをレッスンし、
昔はエレクトーン、子供に作曲やアレンジも教えていた。
蕎麦専門店へ入ったつもりのお客さんが、
ここはファミレスなの?みたいな感じかもしれない。
私はこれでいいのだろうか?
と、密かに思っていたのだけれど、講師の深見先生は、
「一人の先生があれもこれも出来るというのが強みだ」
というような事をおっしゃっていた。
いろいろな要素をレッスンに取り入れる今までのやり方、
それでいいのね


他にも、自分が取り入れていない事や知らない事があってとても参考になった。
さらに、座っていた席が40分の1の確率の当たりくじに当選し、
深見先生の著書を頂いた。


お部屋に入った時から、最前列の左端、そこしか目に入らず座ったのだけれど。
今日はなんて運がいいのかしら~

お楽しみはその後もつづく。

ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m