goo blog サービス終了のお知らせ 

日野市神明 kei's ピアノ教室 ブログ【エンジョイピアノ♪】

小さなお子さんは音楽で遊び耳を育てることから。アンサンブルで音楽がもっと好きに。ピアノが一生の友になるようお手伝いします

お花見♪@国立

2011年04月10日 | 日常(お出かけ、他)
お花見の前にまずは腹ごしらえ。
「塚田農場」で桜が満開のこの時期限定の「花見限定ランチ」を頂く。

地鶏刺身、サーモン刺身、鳥そぼろ、春野菜が乗ったちらし寿司丼。
野菜の揚げ物、鶏肉煮物、オクラごま和え、もち豆腐、みそ汁、漬け物。

春を感じるメニュー。
新鮮な素材。
特に地鶏が新鮮で臭みもない。
春野菜も色鮮やかで美味しい。

これで¥2000
安いね。
大満足!

お腹いっぱいになったので、桜を愛でながら大学通りをてくてく散歩。
喫茶店で休んだ後、本屋で本を買う。
今は小説を読む気がしないので、またホ・オポノポノの本を購入。
そして、いつものようにコートギャラリーで絵画展と陶芸展を堪能。

あー楽しかった~♪




@塚田農場 国立店
http://r.gnavi.co.jp/a264701/



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の遠足、イチゴ狩り

2011年02月18日 | 日常(お出かけ、他)
バンドのメンバーとイチゴ狩り&アウトレットツアーに行って来た。

雨を覚悟していたけれど、すっかり晴天。

メンバーとの待ち合わせ場所まで行けば、あとは、私はぼんやりついて行くだけ。向かうは栃木県小山、いちごの里。



ハウスの中は暑いくらい。



大きく真っ赤に熟した「とちおとめ」の30分食べ放題!
美味しい~♪あま~~い♪
あー、もうお腹いっぱい。
10分以上時間を残して切り上げた。

次は、佐野プレミアムアウトレットでランチ&お買い物。




アウトレットではなかなか欲しい物を見つけられた事があまりないので、今回も期待していなかった。ところがそんな時には、案外見つかるものなのね。

あー、楽しかった!

次は「いちごの里」へ戻りイチゴを使ったデザートのバイキング。



みんなの食欲、すごーい!!




あんまり期待はしていなかったのに、おいしくてびっくり。
イチゴを使ったスイーツ、さっぱりしていてどれもよかった!!


おおいに喋り、おおいに笑い、おおいに食べて、おおいにくつろぎ、あー楽しかった!
趣味を通じてこんなによいお友達が出来てうれしいなー。
女子会バンザイ。大人の遠足バンザイ。


おばさんでも女子会って言っていいのかしら?



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ブログランキング、
応援クリックして頂けると励みになります。m(*- -*)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェークスピアと南房総

2011年01月12日 | 日常(お出かけ、他)
太平洋の大パノラマを見ながら、朝食から新鮮なお刺身の食べ放題。
海辺のホテルならではの楽しみ♪

館山から南房総市白浜へ宿泊した翌日は『シェークスピアカントリーパーク』へ。

イギリスの伝統的村落広場を再現したビレッジグリーンを通り抜け、入場料¥800を支払い建物の中へ。



中庭から眺める建物は、古ーいイギリスの風情を醸し出している。

2階は彼が活躍した時代背景や代表作の名場面や演劇のあらましを楽しく理解できるよう展示されている。

世界で初めてシェークスピアのスケッチ画から復元した石膏像。


演劇の名場面を彫像と音声で展示。



これらのミニチュアのお人形は全部和紙で出来ているとか。




シェークスピアの生家。
イギリスに残されている建物を忠実に再現


3つの切妻持つ大きくて立派な家。
広い建物の内部には人形や生活用品で当時の暮らしぶりがうかがえるよう再現。
いろいろな道具があって驚いた。イギリスは400年前にはもうこんなに揃っていたのね。

父の職業は革職人だったそう。



シェークスピアの母親の生まれた家と言われる建物を再現した内部はティールーム♪


ハーブティーとアップルパイを頂きながら、何度「おいしい~~」と言ったかわからないくらい。

母も終始楽しそうで上機嫌。おまけにとっても元気一杯。


いろんな意味でありがたい旅だった。








にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南房パラダイス@館山

2011年01月10日 | 日常(お出かけ、他)
先に訪れた館山フアミリーパークの温室は、ビニールハウスで囲っただけの簡単なもの。それでトロピカルフルーツが収穫できるのだから、館山がいかに温暖かがわかる。

一方、南房パラダイス「シンガポール植物園」の温室は本格的。大きな10棟ものの温室が隣接。

ベゴニアは色とりどりで華やか。


バナナの実、間近で見ると迫力がある。
実の先には、花もついていた。



私の身長の半分はあるかと思われるサボテンの大きさにも驚く。


温室は、植物の種類によってそれぞれ温度や湿度が違う。

他にも、湿度が高いジャングルのような温室には高い木に鳥がいた。また、室温20度以上でないと飛ばないという蝶々の部屋では、室温が30℃で湿度も高く、入室した途端眼鏡が曇るほど。大きな蝶々がたくさん飛んでいた。

これほどの規模と種類の温室を持つ施設を訪れたのは初めて。しかも、同園には動物園もある。ポニー、ヤギ、羊、ウサギ、インコ、などは実際に触れ合う事ができる。黒鳥、鴨など水鳥に餌をやる事ができる池では、母は鳥に話しかけながら楽しそうに餌をやっていた。

これほど大きな施設、維持管理も大変そう。入園料¥800でやっていけるのかしらと心配になる。

大きな五色インコに、突然『バイバイ』と言われ、大笑いしながら園を後にした。


旅は、まだつづく。





にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンフルーツ@館山

2011年01月09日 | 日常(お出かけ、他)
快晴の休日、南房総へ。
すごく暖かく、空気がおいしい。
気持ちいい~~~~



お花畑には、もうポピー、金魚草がいっぱい咲いている

温室ではドラゴンフルーツ、マンゴー、パパイヤなどトロピカルフルーツが栽培されている。

ドラゴンフルーツって、長いサボテンの先にぶら下がっているのね。


温室を歩きながら、楽しい、楽しいと言う上機嫌の母。
楽しがる人が横にいると嬉しい気持ちが伝播するものだな♪


園内で収穫したトロピカルフルーツを食す。


手前がパパイヤで赤紫のがドラゴンフルーツ。
意外や意外!ドラゴンフルーツはすごく淡白なお味。
さっぱりしておいしい
パパイヤの方が甘い。

暖かい空気の中、主人と母の3人、代わる代わるスプーンですくって食べた。

お正月が明けのこの時期、3人で旅行に出るのも4年目。
ありがたい事。


旅はつづく。






にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮八幡宮@西永福

2011年01月03日 | 日常(お出かけ、他)
生徒のお母さんから教えて頂き、いつか行こうと思っていた神社。


武蔵国の三大宮の一つで「多摩の大宮」とも呼ばれた杉並 大宮八幡宮は、京王線西永福駅近くに位置する東京都内で3番目の広さの境内を持つ大きなお宮だとか。

なるほど大きくて趣のあるお宮だった。

参道脇から小路に入ると風情ある大きな竹林が見える。他にも見どころポイントがいくつかあったようだけど、3日の午後だというのに大勢の参拝客で、静かに散歩とはいかない。




この日、参道にはたくさん露天商が並んでいて、イカ焼きのおいしそうなにおい。B級グルメで有名になった厚木のシロコロホルモンにも興味津々。何故かたこ焼に長蛇の列。どれも魅力的♪

昭和44年には境内の北端につづく旧境内地から弥生時代の祭祀遺跡が発掘され、この地は太古からの聖域であったことが判明していると言う。今は「東京のへそ」として、神々の記憶と数々の日本の歴史へと誘う胎内回帰の出来る神秘的な場所とされているそう。

後日、静かになった頃、再び訪れてみたい。



@杉並 大宮八幡宮公式HP
http://www.ohmiya-hachimangu.or.jp/hachimangu/





只今、若干名『子供のピアノ生徒さん』募集中です♪
@kei's 音楽教室
http://www5f.biglobe.ne.jp/~keiko-piano-lesson/

(HPは募集締め切りになっていますが、現在生徒さん募集中です!)





にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空港見学@羽田空港国際線

2010年12月30日 | 日常(お出かけ、他)
浜松町から東京モノレールに乗り込み新しくオープンした国際線ターミナルへ。


意外にも国際線利用客より、私たちを含め見学者の方が多いみたい。それにしても、30日の夕方に皆さんのんき~~。人の事は言えないけれど。

よくテレビ等で登場する江戸小路も予想通り人がたくさん。飲食店の他、土産物屋や雑貨店、Tシャツ屋などもいろいろ揃っていて楽しい


5階にある噂の人気ショップ「Hello Kitty Jpan」。


やっぱりキティちゃんって、かわいいなぁ~~
のしいか、いかくんなどのおつまみ系をはじめ、羽田空港限定商品もたくさん♪

私はキティちゃんのピンク和風額に目ぼしを付けるも、残念ながら売り切れ。

が、国内線の第一ターミナルの「さんりお屋」に同じ額みーーっけ♪
らっきー♪

キティちゃん額をゲットし、ルンルンディナーへ出かける。

つづく。。。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷Bunkamura ショップ

2010年12月13日 | 日常(お出かけ、他)
これは一体何でしょう?
















ジャーン!



正解は『ヴァイオリン靴べら』。
渋谷のBunkamuraにて購入。


説明文には、
「材質やニスに妥協しない本物の質感を追求したヴァイオリンネックモチーフの靴べらです。」とある。

ワオ!!
制作者の気合いが感じられる。

また、

「靴べらとして使用いただく他、いつもお手元に置いて頂き、シールを貼ってポジション移動の練習に、また、指板を利用したヴィブラートの練習などにお使いください」ですって。

へぇ~!!
こんなので、フィジカルトレーニングになるんだ!!

昔、コントラバスをやっていた主人もトレーニングになると言ってるし。
ホントかしら。
驚きーー!!


他にも、こんなのがあったので購入。

マグカップ


2層構造になっていて、冷たいものや熱いものの温度を保ちやすいサーモカップ。シリコンの蓋付き。

ただ、ゴールド使いなのとラインストーン入りなので、電子レンジ不可なのが難点。他に、電子レンジ使用可のポップな絵柄なものもあった。


他に、渋谷Bunkamura の本屋さんも美術館関係の本が揃っていて面白い。


コンサートや美術館の帰りに覗くのも楽しい。


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の京都

2010年11月23日 | 日常(お出かけ、他)
連休中、実家へ帰省。

その後、主人と合流し母と3人紅葉真っ盛りの京都へ。
川下りをする予定だったけれど、あいにく雨が降りそう。

急遽予定を変更。
京都駅からバスで清水寺へ向かう。

さすが観光地。凄い人。
バスの中は通勤列車並みの混雑ぶり。

ちゃわん坂をそぞろ歩き。
途中、主人と母は職人さんの技術が光る扇子を購入。

清水寺は修学旅行以来という母と私。
一体、何年前?



清水寺って、こんなに広かったかなー。
まったく記憶なし。



テレビでよく見る景色はココから撮ったものだったんだ!

広い敷地内にあるいくつもある古い建物それぞれが自然と調和しすばらしい。


帰りは、テレビでよく見る清水坂を通る。
人が凄くて、傘がぶつかるー。。。

こちらは、京都某所。


紅葉と言っても、いろんな色に色づくし、葉っぱの大きさも色々。




種々の紅葉を満喫。
あぁ、幸せな小旅行。



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ習得と@ゴッホ展

2010年11月14日 | 日常(お出かけ、他)
国立新美術館で開催中のゴッホ展に行って来た。


「こうして私はゴッホになった」と副題のついた美術展。過去開催されたゴッホ展に比べ目玉作品はそれ程多くないものの、画家ゴッホの軌跡がわかる展示となっていた。

「素描がうまくなければ画家としての成功はない」と考え、素描技術の習得に力を入れた初期。そして色彩理論を学んだ時期。

あるテーマを持った絵画を作成するために、そのパーツとなるモチーフの描写を「地獄の闘い」と自ら呼ぶ程、数多く行った時期。

尊敬する画家の模写を多く行い、画家達の特徴を自分流にアレンジし自分の作品に取り入れた時期。

一口に天才と呼ばれていても、陰で多くの努力をしてきた人物なのだ。

なんだかピアノの演奏やジャズピアノを学ぶ過程と共通点が多いなと思いながら会場を歩いた。

ピアノを弾くための技術を磨く基礎練習や、曲を完成させるため繰り返される部分練習。他にも、素晴らしいピアニストの演奏を聴き真似をし、ピアニストの解釈を自分の演奏にも取り入れるなどなど、何かを習得する過程は何でも共通点があるなぁ。

作家のよしもとばななさんの文章でも、「踊りでも小説でも工作でも同じだが、人に説明したり、発表しているときの一瞬に対して、その裏で使っている時間の長さは果てしなく多い。」とあるのを読んだ事がある。

ジャンルもレベルも違いはあるにせよ、多くの時間が費やせ、努力できる人が才能ある人とも言えるのではないかしら。

そんな事を考えたゴッホ展。



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木でおうどんランチ

2010年11月13日 | 日常(お出かけ、他)
新しい感覚のおうどんやさん『つるとんたん』@六本木(HP)でランチ。
まるでバーのような雰囲気のお店。
家族やカップルにはうれしい個室もある。



讃岐うどんに馴染んでいる者からすれば、ちょっと違和感はあるものの、六本木の街には似合っているお店だとおもう。

こちらは、「和牛 肉汁のおうどん」

冷たい麺と熱いつけ汁。

天山かけのおうどん


大きな大きな器でびっくり!!
やまかけと生卵が麺にからみ、おいしい♪

天ぷら


お腹いっぱい、満足~♪

おいしく食べさせる演出がうまいお店だった。
今なら、ネットで商品を買うと「食べる純生七味」がもれなく頂けるそう。



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白駒池@八ヶ岳

2010年09月07日 | 日常(お出かけ、他)
初日、八ヶ岳の白駒池に立寄った。


標高1000m以上ゆえ涼しい。
木立の中はさらに気持ちよい。

池の周りに設けてある散策コース。


どこかのアドベンチャーランドのよう。
木道の両脇には木の根っこが蛇のようにうじゃじゃ。
その中をガシガシ歩く。
なぜか、今年はやたら元気に歩けるなぁー。

富士の樹海を思わせる苔むすその様は、ちょっと独特な光景でもあった。
樹海って行ったコトないけど。
お友達に教わって訪れたけれど、来てよかった。

散策の終わりに山荘で頂いたアイスコーヒーがおいしかったコト♪


その夜の宿泊先、清里高原ホテル。


山や雑木林や湖など美しい自然に囲まれたホテル。

二日目も見事な快晴。
日差しが暑いっ!!


朝からハイキングやら美術館やらで清里を満喫。
やっぱり高原っていいなぁ~~♪



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳倶楽部

2010年09月05日 | 日常(お出かけ、他)
暑い、暑い東京を抜け出し涼しい八ヶ岳へ小旅行。

二日目、お友達からフルーツティーがおいしいと聞いていた『八ヶ岳倶楽部」にてティータイム♪

大人気のフルーツティー。


中にはぎっしりとフルーツが。



お味は甘くておいしいーー!!
なるほど人気があるハズ。

お茶の後は、隣接の雑木林を散策。


緑の中は涼しくて、湿った空気が心地よい。
あぁーしあわせ。

よくテレビ紹介されているのがココ。
ギャラリーになっている。


先日のテレビ番組でも柳生博さんがこの屋根に上っていた。


@八ヶ岳倶楽部
http://www.yatsugatake-club.com/

大人気のお店で開店前から既に大勢のお客さん。
スタッフの方がみなさんステキでハードもソフトも行き届いた心地よいお店だった。




ピアノランキング←携帯向け


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇@熊本

2010年08月04日 | 日常(お出かけ、他)
高千穂を離れた後は、この旅5か所目の阿蘇神社に立ち寄る。

神仏混合の趣きある門。


拝殿


翌日は阿蘇山の河口へ。暴風雨で傘が壊れた!
下山すると雨は上がっているのに。。。。

阿蘇登山道路


阿蘇草千里周辺は、木ではなく草に覆われた緑の山ばかり。
まるで緑の山オバケ!(^w^) 本州では見られない景観。


こちらで、草千里と阿蘇河口のライブ映像が見られます。)

その後、ミルクロードを通り湯布院へ向かう。360度緑がいっぱい、気持ち良い~~♪
途中、口蹄疫による消毒ポイントがあった。特にミルクロード沿いの牧場の入り口は石灰がまかれた形跡あり。

湯布院も川と山があって、自然に包まれた日本の原風景の様。


この道をサイクリングし、お土産を買い、手打ち蕎麦を食し、最高~~♪

ありがとう自然。
ありがとう全てのタイミング。

ありがとうおいしい食べ物。
ありがとう心のこもったもてなし。
ありがとうプロフェッショナルな人々。

ありがとう主人。


ピアノランキング←携帯向け

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高千穂峡@宮崎

2010年08月02日 | 日常(お出かけ、他)
高千穂のメイン観光スポットである高千穂峡(こちら)。


残念ながら連日の夕立ちで増水したため、その日ボートには乗れず。しかし、水と緑の景観は人を間違いなくリラックスさせる。

大正、昭和、平成に作られた3つの橋が見える場所。撮影ポイントのようで多くの観光客で混み合っていた。


ボートに乗れなかったお陰で他の神社をまわる時間ができた♪

「くしふる神社」は目立たないけれど、高千穂八十八社の一つで由緒ある神社。うっそうとした森に囲まれた参道は鳥がさえずり、風が吹き抜ける森林浴にはもってこいの場所。

「天岩戸神社」は天照大神が天岩戸に籠られたというその天岩戸周辺を祀る神社。

夜神楽にも出て来る、天岩戸を投げ飛ばす力自慢の神様手力雄命。

八百万の神々が神議を開いたといわれる天安河原は、ここからすぐ近くで神秘的な雰囲気が漂う場所。

緑と水が豊富な高千穂は心地よく、気持ちよく、やたら元気に歩き回った。スピリチュアルスポットが持つパワーのおかげかな?


ピアノランキング←携帯向け

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村

ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする